登録日:2009/09/03 Thu 20:09:18
更新日:2025/04/05 Sat 21:42:28
所要時間:約 16 分で読めます
\シュタッ/
「誰だお前は!」
「地獄からの使者、スパイダーマッ!」
『スパイダーマン』は、1978年(昭和53年)5月17日から1979年(昭和54年)3月14日にかけて全41話が放送された東映制作のテレビドラマ。劇場版も製作されている。
目次
◆概要
『
仮面ライダー』などの特撮作品を制作する東映と、『
スパイダーマン』などのアメリカンコミックを発行するマーベル・コミックスの「3年間に渡り、お互いのキャラクターを自由に使用してよい」という契約がきっかけで生まれた。
当初は現代に
タイムスリップした
ヤマトタケルを主人公とし、脇役としてスパイダーマンを登場させる作品を作る予定であったが、紆余曲折を経た結果、スパイダーマンを主役にした現在の形に仕上がった。
日本独自のメディア展開と言えば、本作放映からさかのぼること数年前に連載された
池上遼一による漫画が存在し、たびたび比較されることもあるが、
スパイダーマンやヴィラン達のオリジンをうまく日本風に換骨奪胎した池上版に対し、「主人公は復讐に燃える風来坊」「悪の軍団が生み出す怪人」
「よくわからんうちに手元にある乗り物」など、本作の作風はどちらかと言えばおなじみの東映特撮に近い。
実は、東映のお家芸である巨大ロボ+等身大ヒーローの元祖でもある。
本作最大の特徴として、エピソードのクライマックスでスパイダーマンが
巨大変形ロボット・
レオパルドンに搭乗し、巨大化した敵と戦うという点がある。
ただ毎週巨大なヒーローと怪人がどつきあう番組は東映としては初の試みで、現在の視点からすれば未熟な点や試行錯誤も多く、
アクション用のレオパルドンのスーツも損傷劣化し思うような演出ができなくなった結果、バンクシーンの繋ぎ合わせで乗り切り
最終的にはその場から剣を投げて瞬殺したり変形前の宇宙船モードで爆殺する展開が常態化するも、
変身グッズに並ぶ強力な商品展開の可能性を示したことや、ドラマパートの鬱屈さとは対照的な爽快な戦闘シーンの評価は高く、
後年作られた『
バトルフィーバーJ』などの
スーパー戦隊シリーズでもいわゆる
「巨大戦」が取り入れられることとなり、
レオパルドンに存在した様々な問題点も現場の知恵と経験によって徐々に改善されていった。
放映した東京12チャンネル(現在の
テレビ東京)がネットワークを組む前だったため、同時ネットした放送局はなかった。
このように本作はエポックメイキング的作品である一方放映終了後の外部展開には恵まれず、雑誌等での写真掲載は原則行われず、ソフトもビデオが一本、2005年にDVD-BOXセットが発売された程度となっている。
これは先述の契約期間の問題だけでなく、今日のスパイダーマンに関する権利は原作の版元であるMARVEL並びにその主要株主であるディズニー、スパイダーマンの映画化の権利を保有しているソニー、アトラクション化の権利を保有しているユニバーサルスタジオの計4社にまたがっており、
ざっくり言えば
何らかの展開をするには毎回いくつもの大企業にお伺いを立てて世界規模で利害を調整しなければならないという
世知辛い理由のため。
約束に命を懸ける男だし仕方ないね
そのためサブスク全盛期の2020年代でも東映特撮ファンクラブやDisney+での本編配信は叶っていない。ディズニーがマーベルを買収した直後の2009年頃はマーベルの公式サイトで無料配信していたこともあったが…
◆評価
原作者のスタン・リーからは好評で、このようなコメントを残している。
「世界各国でスパイダーマンが製作されているが、日本のものは特に(特撮技術が)すばらしい。レオパルドンは別として…」
唯一批判的なレオパルドンに関しても世界観が異なるスパイダーマンに出したことが気に入らなかっただけらしく、
レオパルドンそのものには「とてもかっこいいロボットだった」とこれまた好意的なコメントをしている。
そのインタビューの最後には日本版スパイダーマンが登場。「Father!(父さん!)」と呼んだ彼にリー氏も「My son!(息子よ!)」と熱い抱擁をかわし、共にポーズを取るニクいシチュエーションを見せた。
長い間、東映が勝手に考えたレオパルドンの設定にマーベルスタッフが激怒した……という話が
都市伝説的に信じられてきたが、
実際は商業的に成功させる為に必要な要素として、そこそこの理解はされていたという。
そして、実際にレオパルドンは商業的に大成功を納めた訳である。
またマーベル側もCG技術が完成していなかった時代にスパイダーマンのイメージをほぼ完璧に再現してみせたと絶賛している。
ちなみに、「本家でよくやる腰を深く落とした印象的なポーズは、東映版からの逆輸入である」という長年言われてきた話は、実は完全な間違いなので注意。原作にも東映版以前からこのポーズが見られた。
スタンに評価されたとされるアクション自体に関しても、実は東映版が放送される以前に本国で放送されていた実写ドラマの踏襲という指摘もある。いずれにしろ、更なる調査が必要だろう。
ただし、アクションの完成度や多彩さドラマ自体の面白さは東映版の圧勝というのはMARVEL公式の配信で視聴した新世紀の本国ファンも認めている所。
英語では単純に「Japanese Spriderman」と呼ばれることが多いが、
日本語名をローマ字表記した「Supaidaman」の愛称でも呼ばれている。
レオパルドンに乗ることや銃火器を使用することが他のスパイダーマンに無い個性としてネタにされている模様。
レオパルドンや
名乗り口上など、いろいろとネタにされている東映版スパイダーマン。
しかしストーリーの大筋そのものは基本的に
本家以上に重い。
最終的に明るいオチで締められる話もあるのだが、ほとんどのストーリー展開そのものはとてもじゃないがハードすぎて笑いの種にできない場合が圧倒的に多い。
というか救いのない話のみでまとめられた池上版とは違い、
スパイダーマンがハッキリと報われている点に加えてなまじ明るく終わる話がある分だけ、展開の暗さと救いのない話の悲劇性が相対的に跳ね上がっている。
スパイダーマンに音波攻撃を仕掛ける為だけにミュージシャンを目指す若者たちを皆殺しにしてロボットに入れ替えたり、
アイドルを目指す少女を陰謀の為に利用した挙句に殺したり、時には
娘の手術代が必要になった父親を報酬と引き換えにマシーンベムに改造したり……
有名な「ワシは宇宙塩を味噌鰤だぞ!」という空耳は実際には「ワシは宇宙ショーを見そびれたぞ!」と言っているが、
この宇宙ショーも
宇宙から地球上のあらゆる都市に水爆ミサイルを撃ち込んで更地に変えるという茶目っ気の欠片も無い物である。
鉄十字団は情け容赦無く罪なき人々を犠牲にしており、それゆえにスパイダーマンの怒りは尽きないのだ。
ネタ要素が有名な作品だが、ぜひ一度実際に見てほしい。
マーベルスタッフが後に絶賛した、JACのアクターが命を張って撮影したワイヤーアクションはかなりの迫力である。
とある話ではゲリラ撮影のために通行人が唖然としてるシーンとかあるよ!
一度でも見れば分かる筈である、(音質が悪いバージョンを使った)無理な空耳でネタにされることもある主題歌に関しても、
悪に対して永遠に燃え続けるスパイダーマンの正義の怒りがどれだけ歌詞に込められているかが。
◆ストーリー
スピードレーサーの山城拓也は、高名な宇宙考古学者の父である山城博士を鉄十字団に殺され、自らも命を狙われる。
崖から落ち、半死半生の状態になっていた拓也は偶然スパイダー星人・ガリアに出会い、手当てを施してもらった結果スパイダーマンとして復活。
スパイダー星は鉄十字団に滅ぼされた星であり、命の恩人のたっての頼みで、拓也は父とガリアの復讐のために鉄十字団と戦うこととなった。
◆この作品におけるスパイダーマン
山城拓也が強化服・スパイダープロテクターを身に着けた姿。
手当ての際に投与してもらったスパイダーエキスの影響で体質が変化し、垂直の壁に張り付くことや、そのまま昇り降りすることが出来るようになった。
また、常人の約3倍の力を発揮する事が可能であり、スパイダー感覚で敵の動きを察知できる等、人間離れした能力も有する。
が、クモの生態に準じた「寒さに弱い」などの弱点(スパイダーエキスによる副作用的なもの)も存在する。
ちなみに変身は腕のスパイダーブレスレットから射出されたスーツが一瞬で拓也の身体に装着されるというものだが、
背中のチャックは最後に自分で閉める。
武器はスパイダーブレスレットから放つスパイダーストリング(糸)とスパイダーネット(網)。
登場時の多彩な
決め台詞は有名で、いずれも強烈なものばかり。
―[主な例]―
- 地獄からの使者、スパイダーマッ!父とガリアの復讐はこの俺が果たす!
- 地獄から来た男、スパイダーマッ!
- 鉄十字キラー、スパイダーマッ!
- HAHAHA…FUHAHAHA!FUHAHAHA!すりかえておいたのさ!鉄十字キラー、スパイダーマッ!
- 親の愛に泣く男、スパイダーマッ!
- 復讐に燃える男、スパイダーマッ!
- 約束に命を懸ける男、スパイダーマッ!
- 犬笛にむせび泣く男、スパイダーマッ!
- 冷血動物、マシーンベム殺し!スパイダーマッ!
- 母と子の愛の絆を守る男、スパイダーマッ!
- モンスター退治の専門家、スパイダーマッ!
- 血は人間の絆。愛の証!愛のために血を流す男、スパイダーマッ!
- よくも哀れな子供の親を殺したな!情け無用の男、スパイダーマッ!
- 家なき子供達のために涙を流す男、スパイダーマッ!
…断っておくが、本当は勿論「スパイダーマン!」と言っている。
が、発音の都合上「ン」が聞こえず、スパイダーマッと聞こえてしまうのだ。
では、もう少し紹介しよう。
- あどけない子供の命を脅かす鉄十字団、許せんッ!少年の友達、スパイダーマッ!
- 悪のカラクリを粉砕する男、スパイダーマッ!
- 物言わぬ動物の愛に泣く男、スパイダーマッ!
- 親の心、子の心。大切な心を守る、スパイダーマッ!
- 爆弾魔を退治しに来た男、スパイダーマッ!
- 亡き兄に復讐を誓う姉弟に、心打たれる男!スパイダーマッ!
- キノコ狩りの男、スパイダーマッ!
- 大東京の停電を阻止する男、スパイダーマッ!
- 野生の少女に味方する男、スパイダーマッ!
- カメラのレンズは真実を見る瞳!曇りなき瞳を信じる男、スパイダーマッ!
- 少年の勇気に希望を見た男、スパイダーマッ!
- 不死身の男、スパイダーマッ!
- 孤独な少年のために戦う男、スパイダーマッ!
- 100メートル先に落ちた針の音をも聴き取る男、スパイダーマッ!
- 少年探偵団の友情を信じる男、スパイダーマッ!
- 格闘技世界チャンピオン、スパイダーマッ!
- 地獄からの使者、デッドプール!←違うっつーの
オープニング主題歌『駆けろ!スパイダーマン』、エンディング主題歌『誓いのバラード』はヒデ夕樹が絶唱している。
◆登場人物
【スパイダーマンと仲間たち】
◇山城拓也/スパイダーマン(演:香山浩介(現:藤堂新二))
プロオートレーサー。スパイダー感覚で鉄十字団の動向を感知することができる。22歳。
父とガリアの復讐のために鉄十字団と戦うが、周囲の人間を巻き込まないように正体を隠し、普段は三枚目に徹している。
復讐という目的意識にブレは無いが、子供達のためのサーカスを作る資金を集めようと盗みを繰り返す怪盗を諭して自首を促したり、
事故で瀕死の子供を救う為にあらゆる手を尽くすなど、ヒーローらしい優しさも持つ。
ヒーロー活動の弊害で金銭の余裕は無いが、本作におけるスパイダーマンが世間から正義のヒーローとして認知され、
J・ジョナ・ジェイムソンに相当するキャラクターがいないせいかバッシング被害も受けていないため、ある意味では歴代スパイダーマンでもかなり報われている方。
その後、ハイド怪人になり
バトルフィーバー隊と戦い
ベーダー一族の将軍を経て、
暗黒世界の帝王として
ネロス帝国を興す(中の人的な意味で)。
◇佐久間ひとみ(演:三浦リカ)
フリーカメラマンで主に雑誌「週刊ウーマン」の仕事をする。拓也の恋人。20歳。
◇山城新子(演:大山いづみ)
拓也の妹。山城家を切り盛りする。18歳。
山城家の財布は彼女が握っているため、拓也は彼女に頭が上がらない。
◇山城拓次(演:矢葺義晴)
拓也の弟。7歳。
◇
ガリア(演:西沢利明)
スパイダー星人。
400年前、故郷を滅ぼした鉄十字団への怒りを胸に抱き、彼らの次なるターゲットである
地球を訪れるが、
モンスター教授の罠にはまって毒蜘蛛の洞窟に幽閉されてしまう。
人格的には立派な人物だが、凄まじい執念を秘めている。
拓也にスパイダーエキスを注入し、彼をスパイダーマンにした張本人でもある。
それからはクモの姿に身を変え、拓也に助言を与えるなどしていたが、長年の疲れが祟ったのか序盤で死んでしまっている。
◇間宮重三(演:仲谷昇)
インターポール秘密情報部の捜査官。
拓也がスパイダーマンであることを調べ上げ、協力を要請した。
【鉄十字団】
銀河系を荒らし回る侵略者集団。
◆モンスター教授(演:安藤三男)
鉄十字団の首領。
400年前にスパイダー星を壊滅させた後、地球に飛来。地球征服を狙う。
人間の血を命の源とする。
最終話ではスパイダーマンに追い詰められ「しゃらくせぇー小僧めぇ!!」と言いながらビッグモンスター(巨大モンスター教授)に巨大化し、愛用の杖を振り回し左目の義眼から光線を発射してスパイダーマンが乗るレオパルドンに立ちはだかる。
「鉄十字団は不滅だ~!!!」と叫ぶも、結局はソードビッカーの一撃の前に力及ばず爆死した。
◆アマゾネス(演:賀川雪絵)
女幹部。作戦の執行指揮や諜報活動を行う。変装が得意。
当初は雑誌「週刊ウーマン」の編集長・吉田冴子というもうひとつの顔を持っていたが、スパイダーマンに正体を知られたため変装を止めた。
劇中では中盤から何度も衣装が変わる。
『
太陽戦隊サンバルカン』のアマゾンキラーは別人。
間違えると「お前の血で墓場を染めてやる!」と怒られます、多分。
◆
ベラとリタ(演:リエ・ラインハート(ベラ)/ティナ・マーゴ→ワニタ・ソマーボルド(リタ))
女ゲリラ。35話でアマゾンの秘境で発見された
ミイラを教授が改造して蘇生。
ベラは毒弓矢、リタは
短機関銃を扱う。
◆
マシーンベム
鉄十字団の主力となる生体兵器。デザインは生物と機械を合成したものが多い。
作戦ごとに製造され、作戦の遂行や
用心棒的役割を果たす。
素体となる生物は教授自らが選別するなど、随所にこだわりが光る。
暴走獣や岩石男サムソンなど人間を改造したものもいる。
スパイダーマンとの交戦中に形勢が不利になってくると唐突に巨大化するが、
後年の戦隊シリーズなどとは違い、
何故巨大化できるのか?といった仕組みは劇中で一切語られない。
ちなみに
宇宙人の鉄面ミラクルに閻魔大王といったマシーンベム以外の敵キャラについても同様のエフェクトで巨大化する。
- 暴君竜
- 双頭鬼
- 幻妖虫
- 半魚人
- 鳥神獣
- ロバキラー
- サソラー
- 怪猫獣
- カブトン
- へび女
- 深海王
- 暴走獣
- コウモリ男
- キラー一角獣
- ムカデ鉄人
- 岩石男サムソン
- 食虫植物
- カメンガー
- 原始人
- タンクバッファロー
- ドクロ怪人
- 魔女猿
- ゴキブリコンビナート
- ガニ魔
- 噴火獣
- マグニナマズ
- 爆弾オオカミ
- アンコウパト
- キノコンガー
- 電気ミミズ
- 火焔ギツネ
- スクラップマン
- タイガーポンプ
- 鉄面ミラクル
- えん魔大王
- ムシバワニ→イレバワニ
- 大力士ファイター
- 大鳥人ファイター
- 空爆エイ
- 海魔王(劇場版)
◆
ニンダー
グレーの全身タイツを身に纏った
戦闘工作員。モチーフは
カラス。
主として集団行動。人間への変身能力を持つ。
ショートソードや銃が武器。
◎スパイダーマンのメカ
◇マーベラー
元々はガリアが乗っていた宇宙戦艦。モチーフはスフィンクス。
全長48メートル、重量25000トン。
普段は地底に隠されており、スパイダーマンに呼ばれると地割れを起こしながら地上に姿を現す。
マーベラーが変形した
巨大ロボット。
全高60メートル、重量25000トン(資料によっては20000トンとも)。
詳しくは該当項目参照。
『赤ずきんチャチャ』のアニメ版に登場する
マジカルプリンセスは、戦闘シーンがほぼバンクセルのみで構成されていたためファンから「レオパルドン娘」と呼ばれていた。
◆本編以後の登場
スタン・リーが個人的に許したとはいえマーベル側からはタブー視されていたフシのある、東映版ダーマの存在……
だが、36年後の2014年。
これまたマーベルの公式コンテンツであり、
東映アニメーションの制作した『ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ』にて東映版スパイダーマンの台詞が登場、
ついに公式ネタにされた。
言ったのはスパイディじゃなくて俺ちゃんだけどねー!!
原作コミック
2014年、遂に本家コミック『アメイジング・スパイダーマン』における「スパイダーバース」(平行世界のスパイダーマンがすべて集結して戦うという一大イベント)の12号で、レオパルドンに乗った東映版スパイダーマンが参戦した。
その際の口上は
「I am the emissary of hell! And I shall fight this great evil for the fate of all spiders!」
日本語版では
「地獄からの使者、スパイダーマン!全てのスパイダーのために俺が巨悪を倒す!」とされ、さらに「ン」が小さく書かれて
「スパイダーマッ!」と見えるようになっている。
(一応「Translated from the Japanese(
日本語からの翻訳)」と注釈がつけられている)
今回も開幕ソードビッカーを決めようとしたが、出てくるや否やソーラスに腕をもがれてしまっている。
レオパルドン、公式戦初黒星。しかも瞬殺である。
だが、ただではやられなかった。
レオパルドンに対抗するために、敵はスパイダーマンの一人(単純な能力では間違いなくスパイダーマン中最強のキャプテンユニバース・スパイダーマン)から吸収して奪い取っていたコズミックエナジー(要するにチート能力)を全て使い果たす羽目に陥り、その隙を突いて全てのスパイダーマンを安全圏まで逃がすという大手柄を挙げた。
お分かり頂けたと思うが、レオパルドンはその身を犠牲にしながらも、試合に負けて勝負に勝ったのである。
…ってことは万が一決まってたら瞬殺できてたのか?相手はコズミックビーイング級だぞ!?
日本版付属の小冊子に
「ソラスがエニグマ・フォースで強化されていなければそのままソードビッカーが炸裂し、物語は早々に終結したかもしれない。」
とまで書かれているため、もしコズミックエナジーを奪っていなければ瞬殺できていた模様。
…えーと、宇宙を云々する力≒レオパルドン。こんなのを相手にしなければいけなかったマシーンベムに同情したくなるレベルである。
そもそも全スパイダーマン抹殺を企み、大御所のスパイダーマン派生キャラが次々と抹殺されてる中でのこの活躍である。すげえ。
ちなみに、ソーラス自身はオモチャ呼ばわりしながらもレオパルドンがどれほど危険極まりないかは察していたらしく、コズミックエナジーを失うのを覚悟していた模様。
なお、レオパルドンこそ破壊されてしまったものの、搭乗者である東映版スパイダーマンは無事に脱出に成功。他の日本人スパイダーマン達と共にスパイダーマンチームに合流している。
「レオパルドンは俺の宿命の兄弟だった……」とレオパルドンを失い、置き去りにしてしまった事を悔いる山城拓也に、「君は一人なんかじゃない!」という仲間たちの言葉はどれ程胸に響いたであろうか。
そしてスパイダーマン2099、
スチームパンク・スパイダーガールによって回収、修理のついでで強化改造を施されて最終決戦に復活。
「レオパルドン、戻ってきたのか!やはりお前は無敵だ!!」
もちろんメインは本家スパイダーマンvs
ラスボス戦であるため、詳細な活躍は描写されていないが、
最終決戦後の全員集合絵に無傷で仁王立つレオパルドンは、相変わらずの強者っぷりを発揮した事が示唆されている。
2018年展開の続編「スパイダーゲドン」にも引き続き登場し、キービジュアルにはレオパルドンと肩に乗る山城拓也が描かれている。
加えて、スピンオフ「ヴォルト・オブ・スパイダーズ」では短編ながら主役格の一人になることが発表されている。
話の途中では開幕ソードビッカーを(渋々)決めた他、このストーリーの最後を締めくくったのもソードビッカーだった。
ただしファイナルソードビッカーを決めたのはコスミックエナジーを一時的に借り受けたマイルズ・モラレスだったけど。
また直接の登場ではないものの、なんと
同業他社である円谷プロの『ウルトラマン』とアベンジャーズのコラボコミック『Ultraman x Avengers』でも、
ピーターとマイルスの口から「日本のスパイダーマンのタクヤ」「巨大メカをあやつるスパイダーマン」として言及されている。
海外の
SF小説。レオパルドンが
主人公機としてまさかの参戦。
ウェブネットワーク中に隠された大富豪の遺産を巡って悪の大企業と闘いを繰り広げる
オタク少年が、
ある
ゲームの賞品として「好きな巨大ロボのデータ1つ」をプレゼントされる事になり、
ガンダムやエヴァンゲリオンといった機体が並ぶ中、彼は
躊躇なくレオパルドンを選んで最終決戦へと赴くのだった。
なお、ちゃんと変形もしている。
「チェンジ、マーベラー!」
同作の実写映画版『
レディ・プレイヤー1』にも登場……を提案されたものの、残念ながらこちらでは
アメリカにおける知名度があまり高くないということでボツとなってしまった模様。
その代わりなのか、パンフレットにはレオパルドンのデザイナーである村上克司氏のインタビューが掲載された。
また、原作者のアーネスト・クラインも同じくパンフレットにてレオパルドンへの愛情をたっぷりと語っている。
その他
2018年9月発売のPS4ゲーム『
Marvel's Spider-Man』では、囮用のスパイダーマンの台詞の中に
「地獄からの使者、スパイダーマン!」が存在する。
ちなみに同作の日本語版担当声優は興津和幸氏。
2023年6月16日公開予定の『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』にて遂に登場……と思いきや出番はなし。
前作でもカメオ出演という形でレオパルドンが主人公のスケッチとしてひっそり登場していたが、本作からはチビ・スパイダーマンやマーベル・マンガバース版スパイダーマン、サムライ・スパイダーマン等日本にゆかりのあるスパイダーマンに取って代わられている。
その関連なのか2020年からはTシャツ・フィギュア・
プラモデル・ステッカーなどの商品展開が始まっており、ディズニーストアなどで販売されている。
DVDボックスが殆ど出ないせいで子どもたちからの認知度が心配な男!この機会にBlu-ray BOXの販売および東映特撮Youtube Officialでの公式配信を……
追記・修正世界チャンピオン、スパイダーマッ!
- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-03-23 00:09:51)
- しかしアメコミ版のレオパルドンってもともとコズミックパワーと同等だったのに強化改造されて復活ってどれだけ強いんだwぜひゲッターエンペラーやマジンガーゼロと対決してほしい -- 名無しさん (2017-03-23 21:17:27)
- 攻撃こそ最大の防御全振り感ある -- 名無しさん (2017-04-26 13:14:49)
- 偶に思うけど、スパイダー星を滅ぼしたモンスター教授は大物扱いされそう -- 名無しさん (2017-05-11 20:41:09)
- ↑ スパイダー星が初犯ってわけでもないだろうし、ガリアも退けてるから地球が助かったのは割と奇跡だったのかも知れんな -- 名無しさん (2017-10-03 18:21:11)
- ヤマトタケルとスパイダーマンのコンビもそれはそれで見てみたいかも -- 名無しさん (2017-10-03 18:34:21)
- 今度またスパイダーバース的なイベントがあったら鉄十字団も出て欲しい -- 名無しさん (2017-10-03 19:09:06)
- 一般的なジャパニーズヒーローみたいな決定打を持たないスパイダーマンをどうローカライズするかってなって、忍者みたいに気配を殺して一瞬で不意打ち+最後の巨大ロボって手法をとったのは割と英断だったと思う。 -- 名無しさん (2018-04-23 10:27:13)
- ヒデ夕樹が死去して20年でダーマが40周年か・・・主題歌に関してはこれが最後の歌唱した作品になるのかな、再登場しても当時の使った方が良さそう -- 名無しさん (2018-04-28 02:21:40)
- これはスパイダーマンの形の一つだとは思うんだが東映厨がスパイダーマンの話をする度に我は地獄からの使者!っていうのが本当にウザい -- 名無しさん (2018-05-06 14:18:11)
- スタン・リーが褒めただけあって、当時の出来る限りの範囲で“ぽい”見せ方してるのが本当にすごい。地味に壁走ってると想像させるカット挟むとか演出が丁寧なんだよね。空耳やレオパルドンに終始してるだけじゃ勿体ない作品。 -- 名無しさん (2018-05-13 12:55:31)
- 日本上陸40周年を迎えた男、スパイダーマッ! -- 名無しさん (2018-05-17 20:00:44)
- コズミックエナジーを消費させるロボットを更に強化改造させて復活させるなんて手がつけられない事になるぞ -- 名無しさん (2018-06-09 00:08:42)
- スパイダーバースの続編でメイン級で登場するらしい -- 名無しさん (2018-07-22 02:02:33)
- そういえば洋画のスパイダーバースには出るのかな?レオパルドンが40年の時を経てヌルヌル動く姿も見れるかも… -- 名無しさん (2018-08-05 18:23:01)
- スパイダーバースでJと会ったけど彼は30年後の日本で小学生がスパイダーマンしてるのをどう思ったのか -- 名無しさん (2018-08-06 21:44:01)
- ↑2 全米で興行収入2億ドルいったら次回作に出るって話で、1月で1億4000万って記事は見つけた。ただ批評家からの評判がかなり良いから突破してると思う -- 名無しさん (2019-02-25 13:15:51)
- 評価されてるアクションだけど、結局は本国の実写版でやってる事を踏襲してるとも言われてるね。 -- 名無しさん (2019-03-02 20:44:25)
- スパイダーバース2が出たらこの男も出るのだろうか... -- 名無しさん (2019-03-16 21:56:11)
- 自分がスパイダーマンと聞いて思い浮かぶのはこっちのほうだなぁ -- 名無しさん (2019-03-17 10:05:07)
- 割と海外ファンが多いのがw -- 名無しさん (2019-05-22 20:49:49)
- ネタ枠だと思われてるが、実はシリアス主体の男、スパイダーマッ! -- 名無しさん (2019-07-03 10:00:11)
- スパイダーバース2への出演が確定した男、スパイダーマッ! -- 名無しさん (2019-11-06 12:44:30)
- 今なら『誰だお前は!?』ってなる人も少なくなっただろうね -- 名無しさん (2019-11-06 12:56:17)
- ↑6本当に出ることになった男、スパイダーマッ! -- 名無しさん (2019-11-06 14:34:15)
- 東映よ、仮面ライダーなどたわけた円盤を出している暇などございませんぞ!!はようスパイダーマッの円盤復刻しろ! -- 名無しさん (2019-11-06 14:39:42)
- 賛否両論だったレオパルドンの存在が東映版スパイダーマンの唯一無二の個性になるとは分からないもんだ -- 名無しさん (2019-11-06 14:48:02)
- 放送終了40周年記念の年に凄まじい朗報に漕ぎ着けた男…スパイダーマッ!!!!(あのBGM) -- 名無しさん (2019-11-06 15:51:29)
- 唯一惜しまれるのは、東映版を褒めたスタンじいちゃんが亡くなってること…天国で喜んでるかなあ…? -- 名無しさん (2019-11-07 10:12:22)
- 声は藤堂さんなのかな -- 名無しさん (2019-11-07 13:36:13)
- ↑まだ現役で元気だし来てくれたら凄く嬉しい…ただ、その場合他の吹き替え声優陣へのプレッシャーがヤバそう。仮にもスパイダーマンとしての大先輩だし -- 名無しさん (2019-11-07 13:51:57)
- 開幕コズミックビーイングクラスのロボットを召喚して攻撃する情け無用の男!!スパイダーマッ!! -- 名無しさん (2019-11-18 00:53:43)
- まさかのフィギュアーツ発売決定 -- 名無しさん (2020-03-24 00:59:48)
- 40年の時を超え、フィギュア王の表紙を飾る男! -- 名無しさん (2020-04-01 15:33:34)
- あまり指摘されないが、神話のヤマトタケルがそのままスーパーヒーローとなる初期案からすると東映としては当初はスパイディよりむしろ和製マイティ・ソー路線の方が本命だったのだろうか? -- 名無しさん (2020-04-27 12:30:54)
- 実はスパイダーマンの中のパニッシャー枠の男!!スパイダーマッ!! -- 名無しさん (2020-07-11 14:19:12)
- 「正直なトレイラー」では本作を多少の毒と大量の愛を持って盛大に突っ込みつつ解説してるから一度見るといいよ。特にやたらに死にまくる作風と子役への虐待じみた演出あたりには日米の特撮歴史や方針もわかって面白い -- 名無しさん (2020-10-31 19:17:20)
- ディズニープラス加入者は「マーベル616」での東映版スパイダーマン回は必見 -- 名無しさん (2021-07-04 10:16:47)
- 東映版スパイダーマンのアクションも本国での実写版の踏襲って指摘もある、って書かれてるけど、どっちにしろクオリティの高さ自体は変わらないんだから別にそれはそれでいいのでは? -- 名無しさん (2021-08-07 13:34:11)
- あんなまだスタントの安全性も脆弱だった時代に一歩間違ったら死ぬアクションシーン満載なのは踏襲だとしても凄いとしか言えん、ある意味CG使わないジャパンスタントアクションの極地だわ -- 名無しさん (2021-11-30 11:28:29)
- キノコ狩りの男、スパイダーマッ!←キノコの怪人を相手にしたときの台詞と知っていても、何を言っているんだこいつは…になるわw -- 名無しさん (2021-12-03 21:55:42)
- レオパルドンとゴッドマーズとどっちが強い? -- 名無しさん (2021-12-14 11:06:10)
- 製作に時間がかかると思うけど、シン・スパイダーマンもあったら面白いと思う -- 名無しさん (2022-01-09 10:51:31)
- 一応東映版にも「MJ(間宮重三)」は居るようだな -- 名無しさん (2022-01-14 17:57:16)
- OPの歌い出しが本家のテーマ曲を意識したメロディなことに最近気づいた -- 名無しさん (2022-02-09 15:38:10)
- そういや、当時の日本では本家スパイダーマンってどれくらい知られてたんだろう。 -- 名無しさん (2022-03-11 21:19:17)
- 光文社の翻訳単行本や1966年度版初代アニメの日本語版(配給トランスグローバル)はあった。後者は東京12chのない自分の地元じゃ水曜夕方5時15分から、そして同30分から東映版というスパイダーマン45分2本勝負であった…… -- 名無しさん (2022-03-12 00:30:48)
- 拓也はモンスター教授を倒した後スパイダー星を復興させて楽しく暮らしてるってのは公式設定で良いんだろうか -- 名無しさん (2023-02-17 16:09:11)
- レオパルドンの存在とか色々設定にアレンジを加えてたんなら折角だからスパイダーマン自身にもオリジナル必殺技とか設定しても良かったんじゃないかと思わなくもない -- 名無しさん (2023-03-29 21:48:00)
- スパイダーバースの厚待遇凄い。 -- 名無しさん (2023-04-01 17:36:58)
- ビヨンド・ザ・スパイダーバースでの登場に期待がかかるね。映画1作目売れたら2作目で出すって言ったんだからよォ…! -- 名無しさん (2023-07-03 15:54:26)
- ゆ、許された.....。 -- 名無しさん (2023-08-30 19:14:46)
- DVDBOX買えばよかった。もう見る機会ないのかね -- 名無しさん (2024-05-30 23:10:09)
- 何やら「スパイダーバースVSヴェノムバース」でまさかの新衣装を手に入れた男!スパイダーマッ! -- 名無しさん (2025-03-28 22:52:54)
最終更新:2025年04月05日 21:42