登録日:2010/09/29 Wed 14:10:22
更新日:2025/03/11 Tue 12:49:25
所要時間:約 8 分で読めます
仮面ライダーG3及び
仮面ライダーG3-Xとは、特撮テレビドラマ『
仮面ライダーアギト』に登場する仮面ライダー。
【概要】
序盤から3人登場する『アギト』系ライダーのうちの2号ライダーだが、出番は最も早かったかもしれない
昭和・平成まで全てのライダーで初めての「身体改造を伴わないライダー」であり、唯一の完全なパワードスーツ。
変身ベルト(っていうか変身アイテム)による変身は一切行わず、全身のパーツを全て手作業で身体に装着する。
仮面ライダーよりも
メタルヒーローシリーズ(の中でも時代設定が同時期の
レスキューポリスシリーズ)に似た方式。
なので、ベルトはあるが、単なるバッテリーの残量メーターだったり、
そもそも「変身!」という掛け声もなかったりする。
そのリアルな強化服設定故、ファンは多く、
「強化服を纏うことで超人の力を発揮」「複数の変身者(装着者)がいる」これらの設定は次作以降に大きな影響を与えた。
『
HERO SAGA』には前身となった
G1が登場しているが、外観はまんまクウガだった。詳細は当該項目参照。
G2は人間を必要とせず
G4は人間を部品としているが、G3は人間が機械を使う強化外骨格である。
なお、序盤はやられる描写ばかりで倒したアンノウンも氷川、北条共に一匹ずつなど散々な戦績であり当時は「史上最弱のライダー」とまで言われたが
G3-Xになってからはパワーアップにより、多数のアンノウンを撃破している(防御力は登場ライダー中でも高いらしい)。
【仮面ライダーG3】
『未確認生命体対策班(
Squad
Anti
Unidentified
Lifeforms/通称
SAUL)』が開発した〈
Gシリーズ〉の一つである第三世代型強化服。
正式名称は
〈GENERATION 3〉。設計者は
小沢澄子。
上述した通り、未確認生命体第4号がモデル。
対未確認生命体用の装備であり、全滅した未確認が万が一ふたたび現れても充分に対応できる能力を持って開発された。
しかし、新たに現れた脅威〈アンノウン〉は未確認生命体を凌駕する能力を持つため、ほとんど歯が立たないという状態に陥ってしまう。
戦闘スタイルは基本的に銃器を使った遠距離戦。だが接近戦用の武器も持つ。
決定力不足でアギトのフォローに回ることが多いが、順次装備や性能が見直されてパワーアップしており、実際に序盤ではアンノウンに手も足も出なかったのが段々善戦するようになっている(元々、完成型では無く調整途中にあった)。
それでもG3自体の限界が見えてきたため、後述するG3-Xが開発される事になる。
頭部カメラアイ「マルチダイレクトスコープシステム」を通じて、G3トレーラーが映像をモニター及び記録している。
バッテリーパックは背中に装着されており、バッテリー残量はベルト「Gバックル」のインジケータで確認できる(この辺はG3-Xも同様)。
当初からパワーアップを前提としていた為、大人しめにデザインされた。アギト・ギルスと同じく角(アンテナ)が伸びるという案も存在した。
講談社キャラクター文庫『
小説 仮面ライダーアギト』では“4号”周りの設定が無くなり、最初から対アンノウンを視野に入れた強化服という設定になっている。その為、後述のG3-Xには改修されていない。
スペックや武装は本編まんまの為、タイマンではアンノウンに終始圧倒されっぱなしであったが、アギトとの連携によって撃破には成功している。
本編から1年後に量産化されたらしく、氷川だけでなく
北條透も装着してアンノウンと戦い続けている事が語られ、氷川も経験を積んだ為か多数のアンノウンを撃破している。
『ジオウ』EP31・32では20年後もG3ユニットは存続しており、アンノウンの脅威がなくなった時代でもG3を量産し全国配備されている。
単純な量産型ではなく、インナーなしでスーツを着用出来、G3-Xの技術をフィードバックしつつも改良されている様子。
しかし、
G3を狙う新たな敵が現れてしまい…。
【仮面ライダーG3-X】
G3で得たデータを元に新たに開発された対アンノウン用のパワードスーツ。
正式名称は〈GENERATION 3-EXTENTION〉。設計者は同じく小沢澄子。
正式な装着者はG3から引き続き氷川誠。他にも翔一、北條も装着したことがある。
G3とは違いオートフィット機能がある為、装着員に合わせたサイズ変更は必要ない。
口元に横波線が入り、肩アーマーが横に張り出し、腹部がクウガを模した形状から厚みを増している他、各部に銀の縁取りが入った。
特徴として戦闘支援用AIを搭載しているが、天才かつ完璧主義者の小沢が設計したためAIが完璧過ぎて人間の限界を超えた過剰な反応を要求してしまい、殆どの人間がAIと協調出来ずに機体の暴走を招き、装着員の負荷を度外視した機動により重傷を負わせてしまうという欠陥を抱えていた。
しかし、津上翔一のように常時リラックスした“無我の境地”に至れるような人間なら、AIと同調してG3-Xの性能を完璧に発揮出来る。
実際、翔一が装着してアンノウンと戦った時は一切ダメージを負うことなく単独で撃破している。
小沢の城北大学時代の教諭、高村光介の制御チップにより、AIの性能を故意に落とすことで常人でも扱えるようになった。
そのデザインや設定を見るに、「これに先行して完成したが欠陥が見つかりお蔵入りになっていたG4をデチューンしたもの」と考える意見もある。
いわゆる強化フォーム的なライダーだが、あくまでG3とは別機体。その為、当然G3からの強化変身が行われることはなく、またG3と同時に使用されたこともある。
『
仮面ライダーディケイド』では『アギトの世界』に登場。開発者はG3共々、八代淘子。
既に実戦投入されており、
未確認生命体相手にかなりの戦果を挙げていたが、
凄まじい出力(車を片手で軽く吹き飛ばしてしまう)を制御できる装着員が皆無であり、
戦果以上に被害も甚大という本末転倒な状態であった。
警察、
自衛隊以外に民間にも装着員を募集し、結果として正装着員に海東大樹、補欠に
小野寺ユウスケが合格した。
しかし、海東は『G4チップ』を狙って潜入しただけで、戦闘時はカメラをオフにして
G3-Xを脱ぎ、ディエンドに変身していた。
海東が逃げた後はユウスケが装着。ディケイド、アギトと揃って戦った。
開発者が八代である為、ユウスケが装着したまま戦うのは納得なのだが、おかげでクウガとアギトの共演はお預け。
但し、クウガをモデルにしたG3-Xを、そのクウガの変身者当人が装着することになったと考えるとこれはこれで胸の熱い展開ではある。
また、本来G3シリーズが仮想敵としていたグロンギと戦う機会を得ているというのは、オールドファンには感慨深いものがあろう。
あまりの扱いづらさに、使用を中止する意見も出されていたが、実は八代は未確認生命体だけでなく、
すでに目撃情報が出始めているアンノウンと(ショウイチと共に戦うため)の戦いをも睨んでおり、そのために過剰なまでの性能を追求していた。
【装備】
G3、及びG3-Xが使用する武器は、総じて高い破壊力を持つため、使用するにはGトレーラーから遠隔操作で起動する必要があり、許可が降りるまでは基本的にロックされていて使えない。
但し、これは敵に装備を奪われた時などにも咄嗟にロックをかけられる為、あまりデメリットにはなり得ない。
……なのだが、劇中で
アナザーアギトに奪われた際は凄まじい握力によって使用を許してしまった。
G3の武装はG3-Xでも引き続き使用可能。
GM-01 スコーピオン
G3のメインウェポン。対未確認用
突撃銃。……という事になってるが見た目からして
短機関銃に近い。
設定上はフルオート/セミオートでの撃ち分けが可能であるが、劇中ではもっぱらセミオートでのみの使用に留まった。
未確認生命体なら容易く撃破されると言われている。
但し、それが純粋な威力によってなのか、未確認相手に致死性を持つ『神経断裂弾』を使用しているためなのかは不明。
最低でも鉄球を粉砕する程の威力を見せているので単純な威力のみでもグロンギ相手にも通用しそうではあるが。
反動が凄まじいので、生身での発砲は危険。
なお、『ディケイド』では実際に未確認生命体(グロンギ)に対して使用されたが、効果がなかった。
10口径。並列弾倉式。総弾数72発。
G3-Xは右足大腿部にマウントしている。
G3と同じく調整を受けてパワーアップし続けている武装であり、当初はアンノウンにろくなダメージを与えられなかったが話が進むにつれアンノウンを吹っ飛ばす程の威力を見せつけている。
GG-02 サラマンダー
スコーピオンに連結させて使うグレネードランチャー。
一撃で戦車を粉々にできる破壊力があるらしいが、アンノウンは直撃しても生きていた。
氷川「えっ……!?」
後にG3と共に強化され、トータスロード テストゥード・テレストリスを倒した。というか氷川が装着したG3が倒したアンノウンはこいつ一匹だったりする。
GS-03 デストロイヤー
右腕に装着する折り畳み式の高周波ブレード。
設定上あらゆる物を切断する威力があるが、相手に当たったためしがない(その代わりに余波で鉄板を切断していたが)。
まぁ直撃すると色々グロい事になりかねないので仕方ない事ではあるが……
なお、『アギト』第22話では鉄骨にぶつかって火花と煙を散らすも、切断どころか傷一つ入っていないという設定倒れな描写が見られる
『ディケイド』に登場した時にもまったく当たらなかったが、『ジオウ』において約17年の時を経てやっと直撃するシーンが見られた。
GA-04 アンタレス
デストロイヤーと同じく右腕に装備する射出型のアンカー付きワイヤーロープ。相手の捕縛に使用する。
設定上はG3の頃から配備されている装備だが、本編での初使用はG3-Xになってからである。
てれびくんの
ハイパーバトルビデオ『3大ライダー超決戦ビデオ「アギトvsG3-Xvsギルス いま選ばれる最強ライダー」』では正式名称を発音してから使用していた。
GX-05 ケルベロス
G3-X専用のガトリングガン。特殊徹甲弾を秒間30発の速度で撃ち出す。
従来の装備を遥か凌ぐ威力を持ち、一斉射撃の威力は身動きすら取らせずにアンノウンを撃破可能な程。
普段はアタッシュケース状態になっており、暗証番号を入力すると『カイジョシマス』の音声が鳴ってガトリングモードに変形可能になる。
暗証番号の入力キーは1、2、3の3つだけ(あと決定キー)。1、3、2、決定の順番で押す。よく打ち間違える。
G3-Xが両手で保持せねばならないくらいにデカいので取り回しが悪いのが欠点。
接近された際に砲身で殴りつけて応戦するシーンもあるが基本的には投げ捨てている。
弾倉は一つにつき120発。つまり設定上4秒で撃ち尽くすはずだが、劇中では長時間撃ちまくっている。
G3-Xは背面に予備弾倉を2つ備えている。
GXランチャー
ケルベロス側面にスコーピオンを連結し、砲身にGX弾というロケット弾を装填したロケットランチャー。
G3-Xの装備で最強の攻撃力を誇り、
アギトの
ライダーキックと同等の威力を持つ。
GK-06 ユニコーン
G3-X専用のコンバットナイフ。左腕上腕部に携行している。
破壊力はデストロイヤーの半分。
本編ではデストロイヤー同様、敵に当たったことはないのだが、
最終回では
シャイニングカリバーを叩き折った「敬虔のカンダ」と互角に斬り合うという、かなりの活躍をした。
というか最強のロードの持つ剣と鍔迫り合い出来るってどんな材料使ってるんだ…?
ガードアクセラー
ガードチェイサーの左グリップ兼起動キー兼電磁警棒。G3-Xの左大腿部に備えている。
意外と活躍するシーンが多い。
【ガードチェイサー】
G3及びG3-Xが使用する専用白バイ。白バイなので当然、赤色灯も持つし、ちゃんとナンバープレートも付いている。ミラーも付いているため公道でもバッチリ。
種車はホンダ・X4。
350km/h。
左グリップ〈ガードアクセラー〉を装着して起動させる。
車体にはG3の武器が積まれており、コンソールのボタンを操作して任意の武器を取り出して使用する。
嘗て警視庁で開発された4号の
バイクの系譜にあるマシン(
トライチェイサー/ビートチェイサー)で、グリップが着脱式で特殊警棒「ガードアクセラー」になるという共通点もある。
直接の前身となったのは、G1用のバイクとして設計・開発された「ロードチェイサー」。
なお、本機は人間用に調整されているため単純な性能は前身のマシンよりも落ちており、純粋な発展型
というわけではないようだ。
実際、装備の収納スペースなどでトライチェイサーやビートチェイサーよりかなり大型化しているため、
クウガのようにダイナミックなバイクアクションで戦うことは出来ない(トライ&ビートはオフロード、ガードはオンロードバイク)。
X4自体、その大型なスタイル故、燃費が悪く航続距離も短く高速走行時における直進安定性の悪さも仇となり、2003年に製造・販売が打ち切られている。
Gトレーラーからバックで射出される出動シーンが良く知られているが、
「後ろをまともに確認出来ない状態で動いている車両から後方へ射出され、直後にアクセルを噴かしてGトレーラーを追い抜く」
……という一歩間違えれば大事故に繋がるアクションなため、スーツアクターは滅茶苦茶怖かったらしい。
流石に途中からはCG合成で描写されるようになった。
【Gトレーラー】
G3ユニット(G3運用チーム)の使用する10tトラック。
1996年に欧州で発表されたドイツ・メルセデス・ベンツの当時最新鋭のトラック「アクトロス(「力強く、ハイテク」を意味する造語)」が採用され、日本車とはまた違う欧州車独特の空気感も併せ持つ。
荷台が丸々指令室になっており、G3(G3-X)の装着もここで行う。ガードチェイサーもここに積んである。
因みにG3ユニットのメンバーが運転しているわけではないのだが、この最新鋭のベンツを運転するドライバーについては一切不明である。
【G3-MILD】
TVSP『
仮面ライダーアギト スペシャル 新たなる変身』に登場した、G3量産型のプロトタイプ。正式名称は
〈GENERATION 3-MILD〉。
普段はG3トレーラーでG3をバックアップを担当している尾室隆弘が装着した。
G3-Xにも搭載されているオートフィット機能が搭載されており、
「誰でも使える」がコンセプトだが、
おかげで様々な機能がオミットされており、量産前提ということもあってコストも抑えられているためか、元のG3より弱くなっている。
背中のバッテリーパックはG3-Xと同一のものを使用しているため、G3-Xがバッテリー切れを起こした際には、自身のものと交換する事で補給が可能。
先述の通り『ジオウ』の時代ではデチューンされていないG3そのものが量産されていたが、その陰でMILDの運用データも役立てられていた事は想像に難くない。
なお、『アギト』放送当時から上記の名称だったが、『
仮面ライダー図鑑』の開設に伴い、正式名称が
「仮面ライダーG3マイルド」となった。
【余談】
ゲーム『バトライドウォー』シリーズでは、3作目にて他の多くのサブライダーとともに実装された。
4種の攻撃の仕方でそれぞれ01,03,04,05を装着して攻撃するのだが、別の技を使うまでずっと装備された状態となり、通常攻撃が変化するという特性を持つ。なお、02とGXは派生技。
ご丁寧に弾数が設定されており、使い切るともうその武器は使えない…と思いきや、
武器を切り替えると全回復する。さらに、超必殺形態だと無限になる。
似た特性を持つブレイドやバースでもそんなご無体な特性はなかったので、一番科学寄りのライダーが一番科学的にあり得ない特性を持つことに。
まあ、流石に打撃力は劣るけど。
追記・修正よろしく
- アギトを観始めてすぐの頃は、「変身というより着込んでるだけ」「しかも弱い」ということもあってあんまり快く思ってなかったのだが、アギト=ヒーロー、G3=シナリオ上での主役、とそれぞれの役割分担というか棲み分けがキチンと出来ていたので次第に好きになった。経験を重ねるにつれて次第にアンノウンとマトモに戦えるようになっていったのが良かったな。 -- 名無しさん (2013-08-31 12:31:10)
- 2号ライダーっていうのはちょっと違うな。強化服を着込む、やや弱いってマジリアル。G3-Xの暴走もまた同じ。現実的な仮面ライダーに一番近いのはこいつだな。 -- 名無しさん (2013-08-31 15:48:26)
- ↑まさに仮面をかぶってるしね。本編ではユニコーンの活躍が大好きだった。まさかロードの剣と鍔迫り合いするとはね。-- 名無しさん (2013-10-10 18:34:06)
- 天使は機関銃でブッ殺せる!所詮、戦うのは同じ土俵ってことなのね -- 名無しさん (2013-10-10 18:53:48)
- いつからケルベロスファイヤーってかっちょいい技名が付いた? -- 名無しさん (2013-10-10 19:44:25)
- ケルベロスファイヤーはPSソフトが初出だ。但し当時はガトリング射撃の名前だったが。 -- 名無しさん (2013-11-27 19:48:04)
- Xになって胸パーツのデザインが変わって、「ああ、クウガらしさを本当に排除したいんだな、この番組」って思ったもんさ。G4やマイルドも胸パーツはXと同じだったし。 -- 名無しさん (2013-11-27 21:50:55)
- 中の人が氷川さんなら、ダグバを一発殴ることはできるかも。さらに他のラスボス怪人も。 -- 名無しさん (2014-01-08 15:08:36)
- クウガとの関連設定を見るたびにこれを一条さんが着たらどうなるかを思ってワクワクする -- 名無しさん (2014-01-16 19:38:53)
- どこぞの子供向け漫画雑誌の読みきりで、G2ってロボットが暴走してアギトが倒すって話があったようななかったような -- 名無しさん (2014-01-16 20:44:52)
- 最終回のラストでG5も出てたな 第1話の弱さが衝撃的だった分ガトリング登場回のカタルシス -- 名無しさん (2014-03-07 07:26:36)
- ケルベロスの連射で十分倒せるしケルベロスに比べ扱い難いのかランチャーで倒す事は少なく使わないことも少なくなかった -- 名無しさん (2014-03-22 19:47:44)
- 20年後位の日本ならこいつを再現できるかな? -- 名無しさん (2014-04-19 17:15:37)
- 使い方次第じゃ、殺人マシーンにもなるぞこれ。アギト本編じゃ実際暴走してたし。 -- 名無しさん (2014-04-19 18:56:29)
- ↑自衛隊ではG4の量産化が検討されてたな。ぶっちゃけG3マイルドでも十分だと思うけど -- 名無しさん (2014-04-19 19:06:07)
- 小沢さんに「スーツの性能を人間に合わせて下げる」という発想が微塵もなかったのは天才故の欠落だったんだろうな。教諭に指摘された時は「考えた事もなかった」みたいな顔してた気がするし。 -- 名無しさん (2014-04-19 19:22:53)
- 相性によってはアギトの歯が立たない相手もボッコしてる人間のテクノロジーのが目覚めるか否か?程度のアギト因子より遥かに危険だと思うんだがな。この世界の人間が火を使うのも光の力の所為って考察がなかったっけ? -- 名無しさん (2014-04-19 22:03:22)
- ↑火のエルはギリシャのプロメテウスがモデルだから、「火」の行き着いた先であるアギトとGシリーズは等価の存在って奴か -- 名無しさん (2014-04-19 22:08:04)
- 翔一君が装着したG3-X=アムロが乗ったNT-1って解釈でいいのかな? -- 名無しさん (2014-05-02 15:54:08)
- ただの人間が科学の力と不屈のド根性でがんばるところはライダーマンっぽくもあるな。 -- 名無しさん (2014-05-09 20:34:41)
- ↑「4号がモデル」ってそういう意味でもあったのか! -- 名無しさん (2014-05-22 19:21:33)
- 何気にカメラアイ=レッドアイザー、フェイスガード=パーフェクターと名前がライダーマン -- 名無しさん (2014-05-22 19:35:12)
- ↑それXライダーや -- 名無しさん (2014-05-22 19:55:44)
- ↑まーちーがーえーたーorz -- 名無しさん (2014-05-22 21:42:30)
- もしG3がクウガに登場してたらどのくらい活躍できたんだろ? -- 名無しさん (2014-05-29 00:29:47)
- 公式サイトのGトレーラーからの出動シーンの撮影話を見たがすごい気合の入りようだった 走るトラックからバイクがバックで降りてくるなんて一歩間違えば大惨事なのにCGに頼らなかったスタッフはすごい -- 名無しさん (2014-05-29 00:30:29)
- G3やバースみたいに、超常的な力を持つ敵やライダーに科学の力で立ち向かおうとするライダーって本当にかっこいいよな 全サブライダーの中で1番好きだわG3 -- 名無しさん (2014-05-29 00:30:49)
- なんでG1→G2→G3って名付けてきたのにG3-XやG3-mildなんて名前にしたんだろう。 -- 名無しさん (2014-05-29 00:32:30)
- G1もG2もG3もG4もそれぞれ「全く別の兵器」というぐらい違うものだったからじゃないかな G1→(HERO SAGA設定だけど)そもそも扱うことすらできない、G2→(コロコロの漫画設定だけど)遠隔操作型の兵器(らしい)、G4→使っていれば装着者は死に至る で、G3-XやMILDは人間が着て扱える兵器G3の派生型だったから…ということでは -- 名無しさん (2014-05-29 00:33:04)
- G3-Mildが「結果を残せなかった」というのは嘘だよな。 少なくともG3-Mild本来の目的である「G3-Xに先行して現場の被害を抑える」「G3-Xの戦闘支援」は完璧にこなしてたのに。 -- 名無しさん (2014-05-29 00:33:41)
- そもそもアギトでも叶わないようなビートルに素手で飛びかかるようなバカな真似をするから…むしろ、そのビートルの攻撃をあれだけ食らって軽傷だったんだから、防御力は立派なもんだ。 -- 名無しさん (2014-05-29 07:33:49)
- 支援AIを導入する前のG3‐Xは、道具の為に人があるのでは無い、人に為に道具がある…を地でいってる -- 名無しさん (2014-08-06 20:50:51)
- 平成仮面ライダーは敵、怪人と同じ力で戦う者が多いが、このG3、G3-X、G3マイルドは100%科学の力のライダー。怪人の力は一切使っていない。 -- 名無しさん (2014-09-05 04:58:52)
- 無印G3の撃破スコアはカメさんと再生されちゃったタコさんだけか。もう1体くらい倒して欲しかった。 -- 名無しさん (2014-11-10 14:57:19)
- ↑2未確認生命体第四号をモデルにしてたんだから参考にはしてたんじゃ? -- 名無しさん (2014-12-09 19:02:18)
- 改造型・変身型ではなくプロテクタースーツ型のライダースーツはコレが初だった。 -- 名無しさん (2014-12-09 19:15:09)
- ↑今のライダーならすぐに転送して装着出来るタイプになっちゃうんだろうな -- 名無しさん (2014-12-09 19:29:01)
- ↑其処までいけば「宇宙刑事」になるんじゃない? -- 名無しさん (2014-12-09 19:30:12)
- ↑ファイズシリーズは衛星(だったかな?)から転送だから、仮面ライダーの範疇には収まると思う -- 名無しさん (2014-12-09 19:51:43)
- ↑6 弱い弱い言われたG3時代でも名有り怪人の撃破数はバースやバロンより上だったんだな。 -- 名無しさん (2014-12-09 20:50:38)
- そしてG3-Xは普通に強いし格好良かった。 -- 名無しさん (2014-12-09 21:09:05)
- いつ見ても最高。現実的でかっこいい。 -- 名無しさん (2014-12-14 16:21:29)
- 完全に主人公 -- 名無しさん (2014-12-14 18:09:45)
- 運用にレスキューポリスシリーズの影響を強く感じるが、設定を見直してみたらウインスペクターが1999年だからエクシードラフトと丁度同じ時期に当たることに気付いた。 -- 名無しさん (2014-12-31 17:45:21)
- 仮面ライダー版のアイアンマン -- 名無しさん (2015-04-16 10:21:32)
- 色や警察繋がりでガタックと共演してほしい -- 名無しさん (2015-12-17 20:00:27)
- スコーピオンの多様性は素晴らしい。 -- エルザ (2016-01-21 20:05:41)
- ディケイド12話では冒頭バヂスを暴走気味に撃破。世界の破壊者である士はそれを見て爆笑するも「これならクウガは必要ないな」と称賛。実際はユウスケは一度も変身していない。 -- 名無しさん (2016-02-23 21:20:16)
- ディケイドでG3-Xを装着してたモブ刑事について「こいつもマコトっていう名前なのかな」などと妄想していたが、ニコニコの配信で見返してみたらタカヒロって感じだな -- 名無しさん (2016-02-23 21:36:01)
- ディケイドじゃ、鈍重でロボット的な動きが目立ってたな。 -- 名無しさん (2016-02-23 21:59:34)
- マスク割れは20話のアギト・ギルス乱戦によるもので起きた。これが平成ライダー初のマスク割れとなった。 -- 名無しさん (2016-03-30 21:05:36)
- よみうりランドでドライブと共演したのは良かった。 -- 名無しさん (2016-05-03 00:51:40)
- オカルトに対する科学って立ち位置のライダーはこれ以降もイクサとかバースみたいに続出するんだが、どいつもこいつも何もない空間からアーマー召喚して装着してる時点で説得力無いんだよな(旧イクサなんて80年代でアレだし)。たとえ不便でもG3くらい地に足のついた描写の方が好対照になる。アギト・ギルス・G3の三位一体感は全員が主役ライダーという設定も相まって最高のバランスだった。 -- 名無しさん (2016-05-03 00:59:56)
- バースは錬金術という800年前の科学に対する現代の科学だと思うんだけど。装着型科学系(?)ライダーとしてのG3の描写の説得力がすごいのは分かるが -- 名無しさん (2016-05-03 01:09:34)
- デストロイヤーとユニコーンが当たらなかったのはグロイ事になるからか?(Aよろしく一刀両断とか) -- 名無しさん (2016-05-14 12:04:03)
- それを言ったらフレイムセイバーとストームハルバードとシャイニングカリバーは…(フレイムセイバーなんてマジで一刀両断したし) -- 名無しさん (2016-05-14 19:57:18)
- チェーンソーもナイフも普通に買えるけど、日本刀や薙刀はそうそう売ってないからね -- 名無しさん (2016-08-20 16:56:28)
- ふと思ったが多数のアンノウンを撃破した終盤のG3-Xって、所謂妖刀とか魔剣の類になってたりして。氷川さんはただの人間、G3-Xもただの機械。だがG3-Xを装着した彼は人間のままアギトの力を揮える存在へと成った・・・なんて妄想が。終盤の原因不明の不調も氷川さんの方ではなくG3-Xの方が原因だったりして。 -- 名無しさん (2016-10-28 19:18:25)
- 最終的に外せなくなるんじゃないのか、それ...... -- 名無しさん (2016-10-28 19:58:01)
- ↑×5 アギト、ギルス、アナザーが徒手空拳で戦うタイプだから差別化を狙ってたと思う、劇場版のG4も最強武器は射撃系だったし -- 名無しさん (2017-01-02 04:42:24)
- g3-xはメカクウガ的な意味でタイタンフォームを科学力で再現しようとしたものじゃないかと個人的に思っていた。つまり五代くんのように近接戦闘用の刀を持たせればg3-xはまた違ったかっこよさを出せていた可能性が…? -- 名無しさん (2018-04-02 11:26:52)
- テレビくんとコロコロコミックが合体したてれコロコミックのアギトのコミカライズ(K-1ダイナマイトの作者が書いてる)ではロボットのG2が出てたな。超能力者のお偉いさんの子供が勝手に動かしたけど暴走してアンノウンに乗っ取られて敵になってアギトとG3-Xに破壊されたけど -- 名無しさん (2018-10-08 20:58:15)
- 弱いと言われてる序盤も何だかんだでアギトが来るまでアンノウン抑えて被害者守ってる訳だからな。だから破損して出撃出来ずに子ども諸共家族殺されたのはキツかったわ。 -- 名無しさん (2018-11-04 00:21:09)
- でもライドウォッチ化されても使ったらなんとなく弱体化しそうなイメージが……機銃ぶっぱなせるなら強いけどさ -- 名無しさん (2019-02-02 15:43:34)
- ↑×4 GS-03 デストロイヤー 「もしもし」 -- 名無しさん (2019-02-02 15:56:16)
- 長物の重火器を使うってのもう無理なのかねぇ 発砲炎を煌めかせながらガンガン連写するケルベロスがかっこよすぎる -- 名無しさん (2019-02-26 11:13:38)
- ジオウでG3部隊でるわよ。ソースは子供むけ雑誌にて -- 名無しさん (2019-04-03 16:19:30)
- ↑尾室さんがG3の最新型開発よりもG3の全国配備をアピールしてるそうだね -- 名無しさん (2019-04-07 13:28:38)
- ジオウにてついにGS-03初命中した! -- 名無しさん (2019-04-15 13:59:06)
- どういう時系列なんだろうね、年代物な”G3”を量産してるって -- 名無しさん (2019-04-15 14:34:38)
- 小沢さんと氷川さんがいなくなっちゃったから後継機の開発が進まず、G3-Xのようなハイエンドモデルを使いこなせる超人も不在な状況だから技術と信頼性が培われてるG3に白羽の矢が立ったんじゃない? -- 名無しさん (2019-04-15 16:27:26)
- ようやっと当たるとは感慨深い。デストロイヤーさんのジンクス長かったからなぁ。ユニコーンみたいな印象的な活躍もなかったし -- 名無しさん (2019-04-15 22:02:18)
- ↑3 マッハの量産化が進んでないからって意見が面白かった -- 名無しさん (2019-04-19 10:32:21)
- 最弱の仮面ライダーはG3で確定かな。翔一君が着てあれじゃあね -- 名無しさん (2019-04-21 10:58:29)
- 数十年の時を経て、G3-Xの武装のスペックが分かったけど、ユニコーンがなんであんなに頑丈だったのか全く分からなくて草生える -- 名無しさん (2020-02-05 18:11:06)
- 尾室役の柴田さんが当時吸ってたタバコから「G3マイルド」って名前になったのか -- 名無しさん (2020-02-22 13:21:16)
- ジオウでの描写から、「めっちゃ強くはないけど燃費などの安定性は抜群」「数揃えるのたやすくて、パーツの替えも豊富(多分)」ってところから、スコープドッグとかフルメタのサベージみたいな名機扱いになってるんじゃないかな。ターボカスタムとか市街地戦を想定した近接戦闘特化型みたいな奴もいたんじゃないかと思うと胸熱。 -- 名無しさん (2021-06-18 12:12:48)
- 「燃費などあんていせい」 -- 名無しさん (2021-07-12 03:57:47)
- 燃費が良いとかもあるにせよ何だかんだ普通の警官が扱える武装に近い物をG3で取り扱えるって所が一番「らしい」感ある。拳銃と警棒と体術出来る警官ならすぐ実戦配備できる -- 名無しさん (2021-07-12 04:00:52)
- イコン画で長らくギルスと思っていた青い人物が剣を持っていた事から、実は人類の知恵(科学)の力で戦う未来の戦士=G3ではないかという説が数年前からある。 -- 名無しさん (2021-11-28 00:47:34)
- ↑6地のエルさんはシャイニングカリバーを横から叩き折っただけだからね、あくまでユニコーンは受け止めた感じだし、仕方ないね(適当)。 -- 名無しさん (2021-12-16 01:55:19)
- ジオウのG3,G3-Xみたいにオートフィット機能くらいは追加されてんのかね -- 名無しさん (2022-02-11 01:44:44)
- ディケイドも変身できることになったようだけどどういうシークエンスになるのか。まさかセルフ装着はするまいが -- 名無しさん (2022-05-08 22:29:23)
- G1の設定読んだが一条さんじゃなきゃ使えないだろあれ -- 名無しさん (2022-06-30 13:40:32)
- 怪人と起源が違うライダーと言いたいが、闇の力は肉体を得るための遺伝子モデルをオーパーツに入れていたため、科学=人類の知恵も神(作品的に怪人の首領)が与えた力と解釈すれば、超能力を使わないだけで起源は同じ。 -- 名無しさん (2023-02-02 12:44:39)
- 当時からアンノウンに苦戦も多かったけど、最弱とかかっこ悪いとかは全く思わなかったな。むしろ人間の技術の結晶のパワードスーツでアンノウン倒すのが見たくてずっと応援してた。頑張る氷川さんがカッコいいんだよね。 -- 名無しさん (2023-07-05 20:53:35)
- ↑わかる。それがあっての最終回の氷川さんの活躍に繋がるんだよね。 -- 名無しさん (2024-06-04 16:00:23)
- 人類が独力で築き上げた叡智で天使すら倒せる、何なら地のエルがビビる程って言うのが個人的に熱い。やっぱ人類が自力で勝ってこそよ -- 名無しさん (2024-07-14 20:32:33)
- 大人になってから見返すと、ノーマルG3が思ってたより活躍してて、逆にG3-Xが案外苦戦多くて(それでもG3よりは強かったけど)ちょっと驚いた。子供の頃はビーロードを蜂の巣にして爆殺した時のイメージがそれだけ大きかったってことかな -- 名無しさん (2024-08-19 19:32:52)
- 暴走G3-Xvsアギトは3話で翔一がアギトの力を制御できず、G3に襲い掛かった意趣返し。翔一をして暴走するG3-Xにはアギトすら恐怖を覚えたほど。制御下に置かれた後は水のエルとも交戦し、再生能力でダメージも無効化されたが、アギトの力抜きでダメージを与えたこと事態には水のエルも素直に称賛していた。 -- 名無しさん (2024-08-20 23:39:43)
- クロックアップや超能力を持った相手に対して苦戦は必至だろうが、どんな能力を使っても物理的な実体を持たなければならない敵なら確実に殺せる装着系ライダー。グロンギに対するクウガを基としているが、敵の力に依存しないという点は最大の強みだと思う。 -- 名無しさん (2025-03-11 12:49:25)
最終更新:2025年03月11日 12:49