登録日:2012/05/13(日) 19:47:41
更新日:2025/04/05 Sat 20:29:11
所要時間:約 4 分で読めます
とは
遊戯王カードをコレクションするコレクターがノルマを達成した時のみに発言できる名言である。
公には知られていないが実は遊戯王カードのコレクターには
自分の一番好きなカード1枚を決めて、それを
36枚集めるノルマがかせられている。
無事にノルマを達成した場合は事務所に電話すれば優秀なコレクターとして表彰されて
を発言できる権利が与えられる。
10年以上も続いている遊戯王カードだがいまだ達成したコレクターは1人もいない。
* *
* + ウソだピョ~
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
Y Y *
【真の概要】
バトルシティの
童実野町の北地区で
決闘開始前に互いのアンティには納得したはずなのに、
「気が変わったんだよ」と勝利後に対戦者を恐喝していたのは、
なんと連載初期に
アテムの制裁を受けた
名蜘蛛コージ(そう、人から盗んだおもちゃを3万円で売りさばく程の商売の達人?の彼である)。
名蜘蛛は自分のアンティであるダイヤモンド・ドラゴンに釣り合うカードを出すか、10万円払うか、残る最悪の選択で二度と決闘できない体にするかと恐喝していた……
なお、対戦者のカードの名前は不明。星6で人型かつ武者みたいなモンスターっぽいが……
そこにバトル・シティ運営委員会の会長である
モクバが登場。
決闘後のアンティカードの変更と金銭の要求は禁止であること、さらに互いのカードの価値に問題はないので、十分アンティとして成立しているため対戦者が名蜘蛛にそのカードを差し出せば解決するとのジャッジを下すが、
名蜘蛛はモクバに暴言を吐いて反発。その時である!!
「貧しい決闘者めが…」
「俺の弟を侮辱することは…海馬コーポレーションを侮辱するに等しい…それなりの覚悟はあるのだろうな…」
と、凄まじい剣幕で海馬が登場したのである。
まさかの海馬の登場に動揺する名蜘蛛にモクバは
「あらら…兄サマのルールはおっかねぇぞ…知ーらねっと!」
と言うと、
「兄サマ これがアイツのアンティカードだ!」
カードを受け取った海馬は強張った表情で
「ほう…ダイヤモンド・ドラゴン…
よくこの程度のカードで虚勢が張れたものだ…」
と呆れの言葉を呟くと、わずかに微笑みながら……
と内心で語り、その場でダイヤモンド・ドラゴンをビリビリに破り捨てた。
そのあまりの所業にブチ切れる名蜘蛛に社長は
「どのみちこのカードは貴様の元には戻らんさ…」
「…何故なら………」
「たった今 貴様に決闘を申し込むからだ」
と名蜘蛛に告げると、アンティとして
例のアタッシュケース一杯にぎっしり詰め込まれた大量のレアカード全てを用意した上で、
「破り捨てたダイヤモンド・ドラゴンの代償として、このケースの中のカードを好きなだけ使い、名蜘蛛のぬるいデッキを強化するよう促す」という、
自身が名蜘蛛のカードを破り捨てた所業を踏まえて考えても、レアカードとはいえただの
バニラに過ぎないモブカード1枚の代償には到底釣り合わないほどのあまりにも太っ腹すぎる好条件を提示する。
名蜘蛛は大会の運営委員会会長及び主催者側の副社長のジャッジに食ってかかったのだから、後のアニメでの没落貴族のように主催者権限で失格を言い渡す、あるいはそれを盾にモブと名蜘蛛のアンティを成立させる方がフェアなはずだが…
興奮して嬉々としながらデッキに加わるカードを選ぶ名蜘蛛に、社長はさらに自身が
「たとえ50億積まれても手放さないであろう究極のレアカード」と称する神のカード「
オベリスクの巨神兵」をもアンティに追加することを告げる。
何気に青眼はアンティに加えないのね社長さん…
そして、海馬と名蜘蛛の
決闘の火蓋は切って落とされ、借りパクしたカードで最強に高まったフィールを社長にぶつける名蜘蛛だったが……
名蜘蛛「ぎゃああああああ!オベリスク!!ヒイイイイイイイイイイイ!!」
わずか1コマで玉★砕。
真の
決闘者ならもうお気づきだろう…
名蜘蛛は
犠牲になったのだ…
手に入れたばかりの社長の愛人の犠牲に…
なお名蜘蛛によるシャーク被害に遭ったモブ
決闘者だが、
彼も呆然とした様子で歩き出し呆けている名蜘蛛の横に落ちていた星5のカードを拾うと、
それを自ら破り捨てる奇行に及んで町内へ消えていった。
シャーク被害に遭うわ絶望的な実力差を見せ付けられるわでヤケを起こしたのか、今回の件で
決闘を辞める事にしたのか………
この事件で一番可哀想な目に遭ったのはどう見ても彼であろう。
「半端な気持ちで入ってくるなよ、決闘(デュエル)の世界によぉ!」とも言えなくもないが…。
なお、行動については常識に捕らわれない海馬らしく迷走、もとい暴走しているとしか言いようが無いが、
彼曰く大したレアカードではない割に、カードを無数に所持している彼のこのカードの所持数が明らかに少ないことについては諸説ある。
- 実はこの世界ではかなりのレアカードであり、パンピーにとっては1枚でもかなりの価値がある。
そもそもこの世界は特別扱いの神のカード以外も大概で、青眼が世界に4枚しかなかった、闇遊戯と海馬の最初の決闘で闇遊戯が召喚したデーモンの召喚に海馬が驚く、真紅眼がプレミアムで数十万円もの価値がついたほどのレアカードであるなど、レアカード1枚当たりの価値は現実と大きく異なる。というか文字通り命より大切
ただし、上記のデーモンの召喚や王国編での城之内戦で城之内が召喚した真紅眼を見た時の海馬の反応からすると、ダイヤモンド・ドラゴンはこれらのカードほどのレアカードではないだろう。
- 上記の通りパンピーにとってはかなりの価値のあるレアカードだとしても、海馬にとっては目を見張る強さも大した価値もなく、ただのダブリカードに過ぎない。なので新たに入手してもトレードや売却、あるいは破り捨てるといった何らかの形で処分しておりその時点での保有枚数が36枚だった。
- 発言は「こんな(程度のレア)カード、オレは(デッキに)36枚持っているよ…」という意味だった。
アンティは基本デッキから選ぶ・デッキの枚数などから意味は通じるし相手を見下すことも頷ける。
またこの説を前提とすると、妙に具体的な「36枚」という数字は40枚デッキから「こんなカード」ではないオベリスク&青眼の4枚を引いた数ともとれる。
- 海馬のアタッシュケースは現実でもグッズ化され、カードが約7000枚収納可能だが、これを基準にして考えると数多の種類のレアカードを保持する海馬にとって36枚という枚数は実は決して少なくない可能性も考えられる。
【補足】
この項目はなぜかアラビア数字で建てられているが、上の記述から分かるように正しくは「三十六」は漢数字である。
また、モノローグの吹き出しが使われており、実際に口に出しての台詞ではない。
2022年には現実での遊戯王グッズストア「KAIBA CORPORATION STORE」にて、「こんなカードオレは三十六枚持っているよ…Tシャツ」が販売された。
デザインはTシャツのフロント部分に36枚のダイヤモンド・ドラゴンのカードがプリントされた物になっている。
あまりにもカードゲーム販促アニメとして 決闘者失格の行為だったためか、アニメでは海馬がダイヤモンド・ドラゴンを破るシーンは完全カットされている。
双六に勝利した海馬が青眼の白龍を破り捨てたのはそのままなのでこれで海馬の評価が改まることはないが。
なお、ダイヤモンド・ドラゴンもジュラルミンケースの中に
ハーピィの羽根帚などと共に確認できる。
しかし出番が無くなったかと言えばそんな事は無く、
グールズの手下や大門とのデュエルで海馬自身が
ダイヤモンド・ドラゴンを使用していた。
しかしオベリスクの効果発動のための生け贄やスピリット・ドラゴンの攻撃力をあげるためのコストにする等、活躍したかと言われると……
余談だが、闇遊戯もアニメ版で他人のカードを破り捨てる行為を行っている。
ただ、こちらはグールズのレアハンターが悪用していた
エクゾディアのカード(
グールズが不正に偽造した物)に対してであり、闇遊戯は「こんな偽りのカード…!!」と怒りを露にしていた。「カードの偽造は絶対に許さない」という製作陣の思いが見てとれる。
少なくとも他人の正規のカードを破り捨てた海馬よりはまともである。
(まだ ではない頃の)
三沢大地が使用。
カーボネドンの「墓地のこのカードより上に10枚以上のカードが置かれた時、自身を除外して手札・デッキから《ダイヤモンド・ドラゴン》を特殊召喚できる」
と言う効果により特殊召喚され、そこそこ活躍した。
ちなみにこの特殊召喚は「圧力の加わった炭素がダイヤモンドに変化する」と言う化学変化を元にしたものだが、
あまりに使いにくく再現しにくいと言う事もあり、カーボネドンの効果は
OCGで変更された。
一応ダイヤモンド・ドラゴンも召喚できるので再現は可能。
万丈目長作(
万丈目準の兄)も
パラレルレアでよりピカピカのこのカードを使用したが、こちらはあっさり撃破されている。
海馬の任意のセリフの一つにこのセリフをアレンジした「こんなカードオレは三十六枚持っているわ!」というものが存在する。
上述したようにアニメではオリジナルバージョンもカットされているので、津田氏による三十六枚ボイスは初。
なお、任意のセリフなので、
青眼の白龍だろうがなんだろうが、「
三十六枚持っているわ!」と叫ばせることが出来る。
【OCGでのダイヤモンド・ドラゴン】
ダイヤモンド・ドラゴン
通常モンスター
星7/
光属性/
ドラゴン族/攻2100/守2800
全身がダイヤモンドでできたドラゴン。
まばゆい光で敵の目をくらませる。
初収録はウルトラレアかつ収録回数自体も少ないため、レアカードであることに間違いはない。
ただ、このテキストから分かる通りダイヤモンド・ドラゴンは単なる
バニラ。
ステータスはレベル相応にあるのでOCGに数多い
モリンフェン族ではないが、攻撃力は下級に毛が生えた程度で真価を発揮するのが守備表示なのは辛い。
エネミーコントローラー等で表示形式を変更されたら途端に脆くなってしまう。
海馬に呆れられたのも仕方なく、原作・アニメと同様、現実でも活躍は厳しい性能であった。
星7ドラゴン族の通常モンスターとしては専用のサポートカードが無い分、
真紅眼の黒竜より使い勝手が劣る。
光属性という点を重視しても攻撃力2500の
ホーリー・ナイト・ドラゴンがいる。
そのためドラゴン族のバニラが主軸となる
聖刻のような専用デッキでもあまり使われないカードである。
「カーボネドン」のOCG化後は若干上記の2体に対する優位性が出てきた。
召喚時の表示形式が守備表示で固定されているので高い守備力にも意味を見いだせる。
次のターンで召喚素材等に使うなら、低攻撃力を晒す心配もない。
まぁ現実的には相手がバトルフェイズに入る前に効果で除去される可能性が高いのだが…。
相手の攻撃時に守備力を活かす方法としては速攻魔法である「銀龍の轟咆」による特殊召喚もある。
「
メタル・リフレクト・スライム」よりも数値は劣るが「
サイクロン」で破壊されず、召喚素材としての使い道も異なる。
なお、後に「エメラルド」「サファイア」「
ラブラドライト」「
アレキサンドライト」と続く宝石ドラゴンの開祖である。
宝石ドラゴンデッキを作りたいのなら入れてみよう。
さらに、最近は上記の宝石ドラゴンを補助する
「インペリアル・トパーズ」と「ベリル」も登場している。
名蜘蛛がこれを手にして社長に再戦を挑むというシチュを想像しながら、【青眼】相手に戦ってみるのも悪くない……かもしれない?
ちなみにこれら【原石】はその【青眼】と組み合わせると非常に相性が良く、トーナメントクラスにも顔を出している程である。
【最後に】
この項目のセリフの一件によってダイヤモンド・ドラゴンは妙な愛着を持たれており、
中にはこの台詞に影響されて、OCGのダイヤモンド・ドラゴンを36枚収集してしまった猛者も存在する。
もしあなたの手元にこのカードがあるなら、何枚持っていようと破り捨てたりせず大事にしてほしい。
というか、前述の通り古い絶版カードなので、ネタで集めようと思うと意外とお財布が痛む程度の価値はあるぞ!
この項目のスペースを好きなだけ使って追記・修正するがいい
す、すげぇ!
- 無料公開に乗じて読んだけどこのシーンは衝撃的だった、オベリスク降臨で対戦相手どころか目の当たりにしたモブすらも完全に心を折られてしまうなんて・・・ -- 名無しさん (2016-04-23 01:37:33)
- なおビックリマンコレクター界では無限収集で同じシールを2000枚以上所持する猛者もいたりする -- 名無しさん (2016-04-23 01:48:58)
- コレクターってすげー -- 名無しさん (2016-04-23 12:26:58)
- 二次創作だとやたら高額で売られるダイヤモンドドラゴンさん -- 名無しさん (2016-05-04 13:36:58)
- 何年か前に霊使いを数千枚単位で集めてる人見たことあるけど、今どうなってるんだろ。もうやめちゃったのかな… -- 名無しさん (2016-05-04 15:37:25)
- どうでもいいけど名蜘蛛がバトルシティに参加できたのは他の正式な参加者からリアルファイトでディスクとパズルカード分捕ったのかな? -- 名無しさん (2016-11-05 22:06:36)
- ダブついてるなら処理(トレード・譲渡・売却)しろよTCGのレアカードなんだから…引き取り手がいないんだろうな…漫画版世界基準でもかなり残念な性能だし。実は王国編の時点ではデッキに入れていた可能性が微レ存? -- 名無しさん (2017-04-15 01:21:19)
- 一応一枚ある上場所は忘れたが簡単に手に入れた用な・・・ -- 名無しさん (2017-10-22 08:45:08)
- ジュラルミンケースのカードが手に入ったら『俺最強になれる!』と喜んだのが意味分からん。名蜘蛛君、カードが揃っただけで強くなるわけじゃないし、そもそも君は今からその持ち主とデュエルするわけなんですが…? -- 名無しさん (2018-03-30 15:57:55)
- これ、ダイヤモンドドラゴン36枚持ってる、じゃなくて「オベリスクとブルーアイズ三枚を除いた俺のデッキの36枚のカード、全部これと同じかそれ以上のレアだ」と言ってると解釈してたわ -- 名無しさん (2018-05-24 00:45:38)
- ↑面白い解釈だけど、「よくこの程度のカードで虚勢が張れたものだ」と言ってるから、アタッシェケースの中身も考えると若干違和感がないでもない。とはいえ、掛札にできるのは一応デッキの中のカードみたいだし、その解釈も正しいとは言えるよね。 -- 名無しさん (2018-05-24 00:57:40)
- 当時ダイヤモンドドラゴンは「ファラオのしもべ」でしか収録されていない。社長は何を思ってこのパックを買い漁ったのか…?トゥーン嫁の無限回収? -- 名無しさん (2019-01-22 09:31:41)
- 海馬は自分の主催する大会でルール違反の失格者出したくなかったんだろう。だから名蜘蛛を正々堂々コテンパンにした -- 名無しさん (2019-04-22 18:17:01)
- このカードを4積みしたデッキを9つほど作ってるが、そこから先は数えてすらいない。 とかそういうアレかなーと考えている -- 名無しさん (2019-04-22 18:37:30)
- ↑ジャッジー!デッキに同じカード4枚入ってますー! -- 名無しさん (2019-04-22 18:51:59)
- ダイヤモンドドラゴンを見下している割には、36枚とか正確に覚えているのも凄いな。社長は所持カードの枚数を、すべて把握しているんだろうか? -- 名無しさん (2019-10-07 21:34:55)
- 唐突に出た「36枚」という具体的な数が40(デッキ枚数)-4(嫁×3+愛人×1)の意図だと思うんだけどなぁ・・・真実はかずキングダムの中・・・ -- 名無しさん (2019-10-07 21:54:22)
- 社長の中では名蜘蛛以下にされてる凡骨・・・ -- 名無しさん (2020-05-03 07:32:43)
- 記事中のシャーク被害って何? -- 名無しさん (2020-08-31 14:00:14)
- ↑シャークトレード被害。相手を騙して不平等なトレードを持ちかけること -- 名無しさん (2020-11-09 12:54:32)
- マスターデュエルだと配布やレガシーのカードは錬成ポイントへの変換ができないからマジで「36枚持ってるよ…」が味わえたりする(実際の表記は"9+"だけど) -- 名無しさん (2022-02-05 19:22:10)
- ULTIMATE KAIBA SETにダイヤモンドドラゴンが再録。ただし1セットに1枚なので36個買おう。 -- 名無しさん (2022-03-21 22:31:58)
- DSOD海馬(←アニメではなく原作準拠)でダイヤモンドドラゴン召喚のセリフに入れれば良かったのにw -- 名無しさん (2022-03-22 07:29:05)
- 今思うと社長はなぜ同じカードを36枚も持っているんだろう。「こんな」呼ばわりするようなカードを何枚も持つタイプには見えないが。 -- 名無しさん (2022-03-23 18:41:33)
- 財力・レアカード所持自慢の為に名蜘蛛に直接言った訳でもなくあくまで心の中の独白なのがギャグ台詞っぽさが増してる気がする所 -- 名無しさん (2022-03-24 01:39:05)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-03-25 23:38:01)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2022-06-05 17:07:07
- 「トレーディング」カードゲームだし、他のデュエリストとのトレード用にダブりでもレアカードはそれなりの数を確保してるんじゃないかなぁ。金ではなかなか手放さないけど特定のカードと交換ならいいよ、って人結構いそうだし。 -- (名無しさん) 2024-07-09 05:04:40
- 36枚くらいじゃなくてちゃんと数えてそうなのがギャグっぽいのでは -- (名無しさん) 2024-10-17 09:18:59
- 海馬の財力考えたら結構なレアカードだとは思う -- (名無しさん) 2024-11-16 19:15:20
最終更新:2025年04月05日 20:29