登録日:2020/06/29 Mon 13:36:35
更新日:2025/04/18 Fri 19:37:11
所要時間:約 8 分で読めます
どこにでもあるような町、童実野町(小説版遊戯王より)
童実野町とは、漫画・アニメ「
遊戯王」シリーズに登場する架空の町である。
この項目では、続編「
遊戯王5D's」で登場したネオ童美野シティについても取り上げる。
【概要(連載初期)】
主人公
武藤遊戯らが住まう町。
小説版の冒頭では「どこにでもあるような町」と言われているが…
- 治安は最悪、新型スニーカーを履いているだけでタイヤを嵌められ仲間と共にボコられた。
- 美術館の館長が不審死したり、大量殺人鬼が出没したり、そいつが脱走したりする。
- 日曜日なのに登校している小学生。
- 別の小学生だがスタンガンやナイフを常備、更に「お前の家に火をつける」などと脅してくる。
- ゲームセンターで格闘ゲームで勝ってたらリアルで殴られる。
- 行方不明者や不審な死が異様に多い。
- そこまでいかずとも、突如として気が狂ったとしか思えない人が頻繁に出没(理由があるとはいえ主人公の仕業)
- 繁華街がどう見てもスラム街。
- 廃工場や建設現場は不良の溜まり場
- 急に戦場になる。
等々書いているだけでひどい有様である。こんな町がどこにでもあってたまるか。
右を見ても左を見ても人相の悪い奴らばかり。
一応善良な市民もいないわけではないが、大抵は不良の金づるにされてしまう。
ただし上記の一部はいわゆる「路地裏」という怪しさ抜群の場所で行われており、少なくとも表通りは女性や子供が独り歩きできないほど酷い町ではなく、日常シーンでは善良な通行人の姿もそれなりに見られる。
その子供も「ナメてんとお前んち全焼させるぞ!」等とのたまったりするが。強くなければ生きていけない!
住民のことばかり語れば最悪の町にしか思えないが、実は非常に発展している。
中心地には高層ビルが林立するビジネス街が広がり、美術館や水族館と言った娯楽施設も多く、海岸沿いには豪華客船が着岸できる大規模な埠頭まである。
なんで市になっていないのか不自然極まりない。
多分作者が描きたい施設を作っているうちにどんどん街が巨大化してしまった彼岸島や米花町パターン。
埠頭を始め駅や(町の中にあるかは不透明だが)国際空港もあるため、交通網は異常に充実している。
ただし自然や緑は意外と少ない。
ちなみに前述の通り日曜日に
ランドセルを背負って登校している小学生の姿が見られる。
遊戯と
杏子がデートする回をよく見よう。
なお、遊戯王作品で度々見られる「民度の低いモブ」は恐らく連載初期のこの時期がルーツ。
【概要(連載後期)】
そんな日本の
ヨハネスブルグと言っても過言ではない童実野町だったが、その治安は徐々に好転しつつある。
この町に本社を置く「
海馬コーポレーション」が兵器産業から撤退し
ゲーム産業を開始。
海馬ランド計画を発足させ子供たちのカリスマを得た辺りから急速に業績を伸ばし続ける。
一時期社長が行方不明になったりしたものの、その社長が戻ってきてからは更に成長をし続ける。
その影響力は
愛知県における
トヨタ自動車以上。
…というかほぼ「海馬コーポレーションの城下町」という扱いであり、鶴の一声で町中がデュエル会場になったり、街頭モニター全てで生放送したりやりたい放題。
ちなみにバトルシティ時には参加者が不用意に近づいた通行人に「どいてたほうがいいぜー!」と忠告するくらいには民度は改善した。
それでも低いとか言わない。
【概要(原作の後)】
原作終了から1年後には更に城下町化が進み、海馬コーポレーションによる町政への干渉は重篤化。
「マジック&ウィザースのデッキを登録しないと住民登録できない」というデュエル脳丸出しの独裁都市となっている。
また海馬コーポレーション関連企業が食品や建設も担っている描写もある。つまり海馬コーポレーションの業績が悪化したらかつての無法都市に後戻りする可能性も高い。
なお住民の忠誠度もかなり高く、
海馬瀬人が道路にいれば
全ての車が止まる。
社長がいなくなったら容赦なく動き出す為放置された遊戯が死にかけた。
ちなみに車をよく見るとナンバープレートの地名に「童実野」と書いてある。
ただし町としての治安は格別に良くなっており、少なくとも住民からの不満は作中からは見受けられない。
女性や子供、仲の良さそうな親子連れも穏やかな顔をして町を歩き、高層ビル街は更に高さと数を増している。
しかしそうした開発の影で打ち捨てられたような場所もあり、元々いた不良軍団はそこに追いやられている。
【概要(アニメ版:数年後)】
伝説的デュエリストを3人も輩出したことから、DM終了後数年後の
遊戯王GXの時代では一種の聖地となっている。
デュエルアカデミアの
修学旅行先に選ばれただけで生徒たちは大喜びするほどであった。
なお上述の
DSODに比べて明らかに発展途上であるが、こちらは「ペガサスが生きて、
海馬瀬人がアテムの別れと立ち会った」別世界の為矛盾はしていない。
海馬瀬人も世界海馬ランド計画の為世界中を飛び回っている為かこちらでは過度の城下町化はおきておらず、街並みもさほど変化していない。
【概要(アニメ版:数十年後)】
原作から数十年後を描いた
遊戯王5D'sの時代では「ネオ童実野シティ」と改名され、主人公・
不動遊星の住まう都市として登場。
17年前に発生した大災害「ゼロ・リバース」により巨大な地割れが発生、多くの住人が地割れや瓦礫により犠牲となり、街も原型を残さないほど真っ二つに裂けてしまった。
被害を免れた中心部「シティ」は無限エネルギー機関「モーメント」の恩恵にあずかりさらなる発展を遂げる一方、
孤島となった「サテライト」はスラム街と化し、原作初期と同等かそれ以上の無法地帯と化している。
更に住民も明らかに海外からの人間が増えており、色んな意味で日本とは思えない場所となっている。
ただしこんな状況でも通貨は「円」である。
この時代では、
バイクで走りながら行うデュエル(!?)「ライディング・デュエル」が流行しているが、
町の君臨者である海馬コーポレーションが悪いのかデュエル脳なのは変わらず。
ダイダロスブリッジ完成後はライディング・デュエルが始まると道路が封鎖され一般車両が排除されるという意味☆不明な交通法規が施行されている。
童実野町の輸送はボロボロ!
とはいえ
不動遊星を始め町を気に入っている人物はとても多い。
彼らによってネオ童実野シティはこれからも発展を続けていくだろう。
一方漫画版5D'sでは「ネオ・ドミノシティ」とカタカナ表記になっている。
作中の主な舞台がサテライトなので全容は不明だが、どうやら原作漫画軸らしく、ライディングデュエル用のシステムはなし。
一周20kmという海馬コーポレーション記念公園や治安維持局の存在が語られている他、「遊星vsムクロ」戦の前に一コマだけ描かれた全景を見る限り、街の構造自体はアニメ版とさほど変わらない模様。
【主な施設・場所】
・海馬コーポレーション本社
ある意味童実野町の全て。
従業員に死者が数人出ている。
最新技術で作られた「
海馬ランド」や、
死のテーマパーク・DEATH-Tなど様々な施設を持っている。
兵器産業時代はオフィス街に佇む普通のビルだったが
当時の社長が最上階から飛び降り自殺し、ゲーム産業に切り替えてからは新たに本社ビルが立てられた。
…しかし社長の強引な経営のせいで同社は各方面から恨みを買いまくっており、本社ビルはコンピューターウイルスにより暴走したり
何度も爆破されたりしている。
ちなみにGXの時代は正面看板の簡略化とブルーアイズ像が撤去され、5D'sの時代では本社爆破による影響か、まるっきり異なる外観に建て替わっている。
なおKCがこの町に君臨することになったのは半ば偶然。
三代目社長の
海馬瀬人がカードを求めてこの街にやってきた際に
武藤遊戯に敗れ、彼を抹殺するためだけにこの町にDEATH-Tを作り、それが巡り巡って本社ビルになったという流れとなっている。
なので前社長が飛び降り自殺したビル街は恐らく別の街である。
・童実野高校
町の名前を冠しているここも、悪徳教師と暴力とセクハラとその報復が毎日のように発生するバイオレンスな場所である。詳細は個別項目にて。
ちなみに街の治安を乱してるのは基本この学校の関係者である。
ただし孤立していた
クラスメイトをバスケで誘ったり不良が出た際に忠告する生徒も存在しており、悪い人間ばかりではない。
遊戯もそんなクラスメイトの事はかなり気に入ってたようだ。
余談だが遊戯は連載当初はバスに乗りここに通っていたが「THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」では徒歩になっていた。
ちなみに童実野町を「どこにでもあるような町」等と書いた小説版は、この学校も「どこにでもあるような高校」と説明している。
・隣玉高校
そんな童実野高校以上に不良のたまり場となっているである学校。
在校生が普通に「殺れ!」とか言い出す。
地下の店を乗っ取り普通にタバコを吸ってつるんでいる時点でこの学校がどんな場所なのか想像付くだろう。
童実野高校も素行の悪い生徒は多いがここまでひどくはない。…と思いたい。
・ジェイス
隣玉高校の連中が屯している店。
看板によると純喫茶…だが「不」という落書きが付け加えられ不純喫茶となっている。
挙げ句入り口には「入ってくんな」「ヤリマン」「バカ」と頭の悪い文字が書かれており明らかに経営していない。
ヤクザや半グレが借金のカタに取り上げた店をたまり場にするというのは良く聞く話だが、それを高校生がやっているというのがなかなか異常である。
ちなみに制服を着た連中に「海外のタバコ」を売る店が徒歩圏内にあることも確認できている。
・童実野会館
この施設自体が出てきたわけではないが童実野高校へ行くバスの停留所がある。
ちなみにアニメでは体育館のような場所でデュエル町内大会が行われていたがここかどうかは不明。
・ジャンキースコーピオン
明らかに日本とは思えないスラム街に位置するシューズショップ屋。
非常に
レアなシューズを多数揃えているが、
オーナーが死にかけた。
それを抜きにしても、高級な靴を奪う「シューズハンター」を子飼いにしているヤバすぎる店である。
例に漏れず色々問題のある店だが
売っている靴に限っては本物であり、城之内はここで購入した靴をずっと履き続けていた。
・ゲームセンター
不良軍団が大声を上げながら格闘ゲームをしたり、その格闘ゲームで連勝したら対戦相手にリアルで殴られたりする。
ゲームセンターといえば現在でこそ家族連れも多く見られる娯楽施設だが、連載していた90年代後半はまだ不良のたまり場というイメージが強く、この町のそれも例外ではない。
ただゲーム自体は最新作ばかりであり、全国オンラインシステムを導入するだけの回線も備えている。利用客に子供も多く、当時から考えるとかなり未来を見据えている。
恐らく
海馬瀬人がホームにしているゲーセンだが、律儀にもほとんどのゲームでハイスコア、全国1位となっている。
暇だったのかな。
ちなみにバトルシティ編直前に杏子がステップジョニーとダンスバトルしたゲーセンがあるが一緒の場所かは不明である。
5D'sにも同様の施設が登場。そちらはなんと治安維持局のデータベースにアクセスする端末が隠されている。
イェーガー曰く「サボってゲームをしていても、任務だと言えば問題なしですしねぇ」との事。
・亀のゲーム屋
町中にある小さなゲームショップ。
店長の老人が頻繁に拉致される。
武藤一家の自宅も兼ねており、入り口上の赤い窓が遊戯の部屋である。
こぢんまりとした店であるが町では有名らしく、双六の知識やレアなゲーム目当てに割と人が訪ねてくる。
連載初期の瀬人曰く「へー、このゲーム屋 遊戯ん家だったのか…」
・ブラッククラウン
その亀のゲーム屋の通りの向かいに建った新しいゲーム屋。
オープン初日に全焼した。
御伽龍児とその父が経営する店で他では手に入らないレアなゲームが魅力だったらしく、オープン当日から大盛況だった。
全焼後は再建された様子がなく、改心した御伽親子はその後ショッピングモールなどで移動式カフェを営んでいる。
・童実野デパート
大都市の象徴であるデパートだが童実野町にも存在している。爆弾で8人の死傷者が出た。
新聞に載っていた写真によるとかなり大きいが、作中では訪れていないので詳細は不明。
・童実野大学
武藤双六の親友が教授を勤めている大学。
部外者でも気軽に入れる場所である。
童実野と名のつく施設では数少ない人死にの出ていない場所であるが、
教授の歯は欠けた。
・童実野美術館
「エジプト発掘展」などを開催している美術館。
館長が変死した。
しかしその後も懲りずに
闇遊戯と海馬の
そっくりさんが描かれた石版など古代エジプト関係の物を展示し続けている。
獏良了の父親が所有しており、「記憶編」の舞台となる等、割と重要な施設。
5D'sで登場した廃墟となった遊園地は恐らくここと思われる。後の話では営業中である別の遊園地が登場するので移転したと考えるのが妥当だろう。
・童実野埠頭
恐らく童実野町の経済の中心を担っていると思われる港。
爆破された。
決闘者の王国に向かう豪華客船が着港したり、遊戯が
マリクに操られた
城之内克也とデスマッチを行ったりした場所である。
ちなみにGXの時代では遊戯と城之内が立った足場は撤去されている。5D'sでD・ホイール窃盗団がアジトである貨物船を泊めていた場所も恐らくここと思われる。
・湖のほとり
童実野町のボーイスカウトがキャンプをしていたら
殺人鬼に惨殺された。
その
殺人鬼は城之内に焼却処分されたものの、貴重な自然豊かな場所ですら血に染まっている辺りやっぱりおかしい。
ちなみに話に語られるだけで実際はどんな場所かは不明である。
・童実野刑務所
刑務所が町中にあると治安が悪くなる…等とよく言われているが、童実野町においてはそれは事実。
しかも凶悪死刑囚に脱獄された挙げ句
少なくとも刑務官が1人死んでいるというザル警備。
その死刑囚は近くのバーガーショップで
女子高生を人質に逃げ出そうとするも、そこにいた遊戯のお陰で事なきを得た。
ちなみに未来の5D'sでも収容所が登場するが、
やっぱり収監者に脱走されかける。というか彼が事情により脱走を断念しなければ普通に成功していた。
・バーガーワールド
その死刑囚が燃やされた場所。ちなみに開店直後でそんな災難にあった。
繁華街の先にある、ドライブスルーも完備した大型店舗らしい。杏子がアルバイトをしていた。
美味いと評判で比較的繁盛しており上記の事件後も客足は途絶えなかったようだ。…が、ファーストフード店なのにロシア製のアルコール度数90のウォッカを置いてある等メニューにはちょっと疑問点が残る。高級志向だったのかな?
杏子は事件後も働いていたが、セクハラをした不届き者を蹴り飛ばして結局解雇されたとか。
東映アニメ版では別の脱獄犯が常連客な上店長が件の凶悪犯だった。
なお駅前にはカロリーバーガーという店もあるらしい。
・団地
城之内が住む、恐らく公営団地。
彼の家には飲んだくれの親父がおり、そのせいで城之内は余り家に友人を招きたがらない。
比較的高校からは遠いらしく、後に城之内は
自転車通学をしていた。
・カードショップ「RPG HOBBY トレーディングカード」
遊戯「へー、こんなところにカード屋があったのか」
と遊戯が言うくらい僻地にあるカードショップ。
公認ショップであり、遊戯や城之内にバトルシティ参加のための
デュエルディスクをプレゼントした。
しかし裏では
グールズとつながっており、レアハンターや
パンドラと密かに連絡を取り合っている
・牛丼屋
現実の日本でも町のそこらで見かけることができそうな、チェーン店っぽい牛丼屋。
店員の気分一つで客にお新香をサービスできるらしく、接客マニュアルでガチガチという訳では無さそうだ。
少なくとも「
この子の牛丼は汁だくで頼むぜ!」くらいのサービスなら普通に提供してくれる事だろう。
意外なことにいくらデュエリストであっても、他の客に迷惑を掛けると普通に注意される。
・水族館
家族連れをはじめ多数の客がイルカ、シャチのショーを楽しみにしている施設。
ただアニメ版においては人手不足らしく、スタッフが一人風邪を引いただけで偶然その場にいた
梶木漁太に助けを求めるレベルであった。
そして城之内と出会い
そのままデュエルフィールドとなった。
ちなみに急にデュエルが始まった事には
賛否両論。
楽しんでいる者もいれば「早くシャチのショーをしろ!」と文句を言う客もいた。
この世界の住民だからといって全員がデュエル脳ではない証拠と言える。
・童実野病院
遊戯が入院していた病院。
高校生が大声で騒いでても怒らない温和な看護婦と入院患者がいる。
でかい施設ばかりの童実野には珍しく小ぢんまりとした施設である。
遊戯はここでフライング退院を試みたが成功したかは不明。
5D'sでも病院が登場しているが、建物が妙にだだっ広くなっておりやたら殺風景だったり改築したのかそれとも別の病院なのかは不明。
・並木通り、商店街
「THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」に登場した、貴重な平和スポット。
温和な八百屋「サンペイじいさん」や、城之内の顔見知りであるコワモテの警察官がいる。
城之内が自転車で疾走する通学路であるが、同時に彼が童実野町といえば真っ先に思い浮かぶ場所であった。
実は東映アニメ版にも登場しているのだが、蛭谷が他校の生徒をヨーヨーで攻撃した場がここだったりとやはり完全な平和の場所とはいかないようだ。他にも童見野町商店街と誤記されてたりするし。
5D's第114話「イェーガー捕獲作戦II!」の冒頭で映るR.Aマーケットが位置する通りと同一の場所と考えられるが実際の所は不明。
・ショッピングモール
こちらも「THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」にて海馬コーポレーションの支配が進んだ頃に登場したやっぱり貴重な平和スポット。
前述の御伽のカフェは遊戯達の新しいたまり場になっている他、親子連れや少女の姿が多数見られる。
またアイドルのライブ等が映し出された大型モニターがあるが急に海馬瀬人がそのモニターでCMをすることがある。
5D'sでも同様の施設があり、主にイェーガー捕獲作戦の舞台となった。
・童実野町駅
見た限り割と大きな漢字の駅。
前述のカロリーバーガーの際触れられた後は名前すら出てこなかったが、バトルシティ編直前に遊戯と杏子が待ち合わせに利用した。
よく見るとJRっぽいロゴが書かれている。
5D'sでジャックが利用しようとしていた駅も恐らく(見た目は変わっているが)ここと思われる。
・サ店喫茶店
遊戯と杏子が気まずくなった店。
とはいえ杏子がアクセサリーを褒めてから若干哲学的な話になったもののなんとかテンションを持ち直した。
この店自体は普通なのだが「闇遊戯がサ店という言葉を使う」というシュールな光景を生み出したことは称賛に値するだろう。
・童実野スタジアム
バトルシティの隠された目的地となっていた場所。
しかし原作ではまだ「建設予定地」となっており、実際の決勝は飛行船「決闘挺」で行われた。
その後「THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」では完成し、周りには超高層ビルや観覧車が立ち並んでいる。
そして新型デュエルディスク発表と、最強のデュエリストを決める大会が繰り広げられ、一時的に観客、スタッフの数人が消失、残った者も昏睡状態になった。
なお、この前の海馬の指示では「海馬ランドにて発表会とデュエル大会を行う」ことになっていたので、ここも分類的には海馬ランドになっているのかもしれない。
明言されていないが5D'sで行われた「デュエル・オブ・フォーチュンカップ」も恐らくこの場所で繰り広げられた。
・工場
本田の実家。将来は彼が後を継ぐらしい。
何を作っている工場かは不明だが本田が機械系に強いことから恐らくそれ系の工場なのだろう。
本田という名前からしてバイク工場かもしれない。
※ZTV放送局
原作の遊闘2に登場したTV局(童実野町の施設かは厳密にいえば不明ではあるが、闇遊戯が闇のゲームのために直接訪れていた)。
やらせ上等、ADを脅す、等々問題行為だらけのディレクター、それに付き従うスタッフたち(入って半年のADの藤田はさすがに躊躇もしていた)が童実野高校に撮影に訪れていた。
一度だけの登場かと思いきや、城之内がクイズ番組に出演する話で再登場した
…が、生放送中に社長が欲望丸出しで暴走、そのまま倒産した。
後の5D'sではTV DOMINOという別の局が主にテレビメディアの一端を担っている。
※空港
アニメ版では
イシズが到着したりドーマ編でペガサスがチャーターした飛行機でアメリカに向かう時などに登場した。
この事から分かる通り国際空港でかなりでかい。
童実野町にあるかは不明だが双六が見送りに来れるくらいの距離である。
原作軸の
DSODでも、ラストシーンアメリカに旅立つ杏子を見送るシーンで登場。
そして遊戯達の物語はこの場所で完結するのであった。
【主な施設・場所(未来)】
・サテライト
町の中心部に住むことができない貧民層が生活をしている、いわゆるスラム街。
ゼロ・リバースによって発生した貧富の差の「貧」を象徴する場所である。
ゼロ・リバースの際に生じた地割れでシティ本体から分断された半島状の地区だった場所で、ダークシグナー編終了時まで孤島と化していた。
ネオ童実野シティを事実上支配する治安維持局により差別政策が敷かれており、サテライト住人はサテライト外に出る事が許されていない。
満足な教育も得られず、読み書きや四則計算はデュエルを通じて覚える子供も多いようだ。
声変わり前の少年ですら盗みを働かなければ生きていけない劣悪な場所であるが、
「デュエル」という一筋の希望ゆえかサテライトの住民は案外絶望することなく、前向きに今を一生懸命生きている。
DSゲームの描写ではデュエルが強ければ少年が多数のならず者を従えたり、女の子を拉致して何を要求するかと思えば「カード」だったりと良くも悪くもデュエル第一主義である。
またバイタリティと技術力がぶっ壊れているのもここの住民の特徴で、
再開発が始まってからわずか半年でシティ並みの大都市に変貌した。
アウトローな場所に慣れ親しんだ人も多いのかそのまま残された地域も存在している他、ビルの半分ほどはスラム当時の荒れたものが残されている。
ただしD・ホイールの普及率は低く、
チームサティスファクションの現役時代は主にスタンディングデュエルが主流だった。
また、アーククレイドルは「破滅の未来」におけるこの地区を改造したZ-ONEの城にして霊廟である。
確認できるものとしては機能していない地下鉄駅とその線路、ジャンク部品を扱う工場、キングごっこにうってつけな玉座がある堂的施設、屑山鉄蔵の住居、ピアスンの工場がある。
・シティ
市街地。DMワールドの系譜を組む「民度の低い連中」はだいたいここにいる。
遊星たちが主にサテライトで行動しているためあまり詳しくは描写されていないが、こちらは立ち並ぶビル街に加え空中に浮かぶモニターやハイウェイなど、かなり技術が発展した未来都市として描かれている。
龍亜&龍可の双子が住んでいるのはこの区域の上流階級に当たる「トップス」という区域で、こちらはセキュリティですら許可なしでは立ち入れない一種の治外法権に近い場所。
こちらにはキング時代のジャックが住まう斜め型の高層マンション、それぞれ別のバーを構える繁華街と人気のない通り、セキュリティの保管庫、雑賀の元住居マンション、「ロード・オブ・ザ・キング」の制作発表会パーティ会場、カーリーの住居、カーリーが働く出版社、展望台、高級ビジネスホテル、ミスティの豪邸、コーヒーショップであるデュエリストコーヒー、ガロメの金融業者、デュエル地蔵、ミシェルのお屋敷、D・ホイールの教習所、スケート場などシティだけあってかなり充実している。
・治安維持局
トップスに存在する行政機構。本来は名前の通りの治安維持部署なのだが、事実上ここのトップである長官が町の最高責任者となっている。
WRGP編では新しく長官になったイリアステルの三皇帝の隠れ蓑に使われていた。
アーククレイドル事件の後には普通の市役所として再編された。
・セキュリティ
治安維持局直下の公安組織。牛尾さんや御影さんはここの職員。
ダークシグナー編序盤での敵組織ポジションだが、この時期の遊星たちは結構なアウトローなので、社会ルール的に見ればやってること自体は正しかったりする。
ただしこの当時は内部の腐敗が激しく、サテライトに対しては差別が半ば公認されているのをいいことに強奪まがいの横暴を行ったこともある。
また、当時の条例ではセキュリティへの反抗は第一級犯罪と位置付けられており、収監後も執拗な暴行を受け、所持財産も全て没収されるなど理不尽な扱いがまかり通っていた。
ちなみにここの職員も例に漏れずデュエル脳で、「ヤツをデュエルで拘束せよ!」という迷言が飛び出している。
ダークシグナー事件を通じてサテライトが復興するにつれて、内部の綱紀粛正が徹底されこの辺りの意識改革が行われている。
アーククレイドル事件の後には「ハイウェイパトロール」として再編されている。
・ネオダイダロスブリッジ
シティとサテライトを結ぶ巨大な橋。というより
高速道路。
中央にそびえ立つ巨大な指輪のようなモニュメントが特徴的。
作中の描写を見る限りこの橋完成以降からサテライトの生活水準は大きく改善した事から、インフラや輸送に大いに役立ったのは予測できる。
…がライディングデュエルが始まると
一般車両が退避させられるというある意味遊戯王らしい問題点も存在している。
しかも完成当初から
事故が多発している。
事故起こしてるの大体ライディングデュエルの関係者だけど。
ちなみにこの橋の上でデュエルが行われるわけではなく、海中に敷設されたデュエルレーンがせり出し、そこへD・ホイールを誘導する間一般車両が退避させられるという仕組み。
なぜ「ネオ」なのかというと……。
・ダイダロスブリッジ
旧サテライト側にこれが存在するからである。かつて
伝説のD・ホイーラーがシティとサテライトを繋ぐために単身で作り始め、当時のセキュリティの妨害で未完成に終わった。
これはサテライトの住民にとって自由の象徴であり、ネオダイダロスブリッジの完成後もシンボルとして残されている。また、未来のネオ童美野シティをそのまま改造したアーククレイドルにも存在している。
クロウの隠れ家はここの近くに位置している。
・マーサハウス
マーサという中年の女性が切り盛りしている孤児院。
無法と暴力とデュエルが支配するサテライトであるが、それでも善良な心を失わぬ人も居るのだ。
遊星達も幼い頃はここの世話になっていた。
やはり経営は厳しいらしく、幼い遊星たちには「カップラーメンがごちそう」だったとか。
成長した遊星達はここを離れて久しいが、マーサやここで出会った人たちとの絆は今も続いている。
ネオダイダロスブリッジ完成後の頃には厳しい経営状況が解消されたのか、行き場のない子供達
やおっさんを新しく受け入れている。
・アルカディア・ムーブメント
デュエルのモンスターや魔法を具現化・物理力としてしまうサイコデュエリストに対し、その研究と保護を目的に結成された組織。
創始者のディヴァインが行方不明。それ以前にも人体実験等で
死者を多数出している。
また生き残ったサイコデュエリスト達もディヴァインの駒にされ、その能力を使い各地で暴れまわっていた。
そもそも
真の設立の目的は「サイコデュエリスト兵士による世界征服」という、まごうこと無きテロリスト集団である。
非常に危険な組織ではあるが、海外版では彼らがラスボスの野望を阻止していたという衝撃の展開となっている。
それが本当に最良の結果だったかはともかく。
・KURUMIZAWA
情報屋でもある胡桃沢が経営するホビーショップ。
店内は女性型モンスターのフィギュアが飾られ、奥には
ブラック・マジシャン・ガールのポスターがいくつか貼られている。
ここでカーリーはブラマジガールの限定フィギュアを出すことでアルカディア・ムーブメントの情報を入手することができた。
アニメ本編の出番より
タッグフォースシリーズのカードショップとして記憶している人の方が多いかもしれない。
・噴水広場
5D's後期より遊星たちの主な拠点となる場所。
噴水を中心に囲む形でゾラが経営する時計屋ポッポタイムと遊星たちのガレージ、ジャック御用達のカフェ・ラ・ジーンがここに位置している。
ジャックがクビになった弁当屋、本屋、クリーニング屋も恐らくこの辺りの店。
・デュエルアカデミア童実野校
ネオ童実野シティに作られた
デュエルアカデミア。
初等部から高等部があり、
龍亞と
龍可、
十六夜アキと言ったレギュラーキャラも通っている。なお全ての学部で同じ制服である。
かつてあった童実野高校に比べ
民度は格別に良い。
問題休学を起こし復学したアキに対しても偏見なしで気さくに話しかける女子がいたりと生徒たちは善良な者がほとんど。
また、他のシリーズの学校に比べて
制服が割と普通なのも特徴である。
タッグフォースモブキャラの学生メンバーが通っているのもここで、アニメでは
ナオミと
ゆまが客演した。
・ボルガー&カンパニー社
D・ホイールを製作している会社。社長のボルガーが殺人罪で自首し逮捕された。
ただしボルガーは会社経営は真摯に行っており、作り上げるD・ホイールの性能は非常に高い。
更に社員のモチベーションも高く、社長が逮捕されたことで信用が落ちたと言及はされるものの、WRGP協賛企業に引き続き名を連ねるなど会社として崩壊するほどに業績が悪化したような描写はない。
遊星達のD・ホイールをパワーアップさせてくれたのもここであり、これは逮捕後にボルガーの指示を受けて残された社員が行ったものだが、その際に「誰も社長を恨んでない」「社長の役員解任も考えていない」と語るなど、結束力とボルガーへの社員の信頼も非常に強かった。
社長個人の罪を除けば、暗黒メガコーポに支配されているネオ童実野シティにあって数少ない善良な企業と言えるだろう。
「ボルガーと会社 社」という意味不明な会社名には目をつぶろう
・モーメント・エクスプレス開発機構
D・ホイール関連企業にモーメントをコンパクトにし供給している会社。
宇宙開発にも手を出しているらしく多数のシャトルを保持している。
なお社内食堂には「Lucky Burger」という店が出店しており、
エヴァはそこの
ハンバーガーを食べていた。
しかし裏では謎の組織と手を組み、物質転送装置を使い歴史の改竄や修正の手助けをしていた。
その方法はシャトルに人を
閉じ込めて異空間に消し飛ばすというストロングスタイル。
しかしあまりにも独断で動きすぎた為か、組んでいた組織の逆鱗に触れ
歴史から消滅してしまった。
跡地には何も残らず広大な更地が広がっており、改めて敵の強大さを知ることとなった。
しかし視聴者にとっては神経衰弱デュエルのインパクトの方が大きかった。
・サティスファクションタウン
地平線まで広がる広大な荒野の真ん中に立つ、ものすごく西部劇臭い街。現在は
鬼柳京介が代表を務めている。旧名「クラッシュタウン」。
鉱山地帯の近くにあり、ここから産出されるD・ホイール生産に必要な鉱石「ダイン」の採掘権を巡って二つの勢力が争っており、
強制労働の末果てたデュエリストが100人以上墓に埋まっている。
そのムチャクチャな設定とマカロニウェスタンすぎる展開で視聴者に数々の感動
と腹筋破壊を引き起こした。
どこからどう見ても日本ではないのだがD・ホイールで移動できるくらいの距離だったり、ネオ童実野シティ治安維持局の
牛尾さんが住民を逮捕している描写があるため、ネオ童実野シティの一部である模様。
事実タッグフォースではこの地域は「ドミノシティ未開発区域」となっており、この荒野自体が町の北西端に位置している模様。
未来の日本はどうなっているんだ。
・ドミノマート
ネオ童美野シティ内では貴重な商業施設の一つ。
見た目は現代の
コンビニと何ら変わらない店構えをしている。
龍亞は
チーム太陽と接触する前にここでデュエルマガジンの立ち読みを行っていた。
・ホテル・ニュードミノ
チーム太陽が宿泊目的で利用及び龍亞を手当てするために入ったホテル。
人気のなさとボロボロの外観から営業してないように見えるが、チーム太陽の様子などから一応営業中の模様。
・緑地公園
遠くにビルが建ち並ぶほど広く緑が目立つ平和なスポット。歩道整備やベンチもしっかり完備されている。
遊星とブルーノがチーム太陽のD・ホイールを修理した場所であり、作中の描写からチーム太陽が
テスト走行として選んだ場所の可能性が高い。
カーリーが幼少期に遊んだ公園もここの一部と思われる。
【主な施設・場所(未来・漫画版)】
・サテライト
主な舞台となる。環境こそシティに比べて劣悪なもののスラムというほどではなく、また「D・ホイール発祥の地」という背景もあってアニメほど格差は酷くない。
その代わりなのか確認できる住人の9割以上がデュエル脳。ある意味平和……なのか?
ちなみに漫画版で「サテライトのクズ」という蔑称を使ったのはジャックただ一人である。
・デュエル・アカデミア・クイーンズ
漫画版のアキが通っている学校。
デュエル・アカデミアの分校と思しき女子高のようだが、詳細は不明。
校内のトップは「クイーン・オブ・クイーン」の称号で呼ばれ、アキがこの称号を持つ。
ちなみに劇中用語として、攻撃力が同じモンスターを用意してフィールの強さを競う「一撃疾走(ワン・ショット・ラン)」という競技があるが、ここが発祥の模様。
・決闘聖域学園(デュエル・アカデミア・サンクチュアリ)
アキのかつての母校で、漫画版のシェリーはこちらに在学。
アニメ版のアルカディアムーブメントに相当する機関のようで、サイコデュエリストをエリートとして育成している。
生徒たちの意識も高いが、エリート意識が過ぎて傲慢になるケースもあるようで、アキはこれを嫌って転校を決意している。
・KC記念公園
漫画版5D'sのシティにある公園。
ブルーアイズの石像が目印。
一周20kmという広さを持ち、作中では実際にライディングデュエルのコースに使われた。
・最古島
漫画版5D'sのサテライトにある島。5000年前の儀式の痕跡が多く残っており、究極神を封じる「天空城セイバル」はここの上空にある。
フィールに関する研究やD・ホイールのプロトタイプの開発が行われたのもここ。時代背景を考えると、元々あった国からサテライトごとゴドウィンが移動させた可能性も高い。
【余談】
- 東映版含めたアニメによると童実野町は東京にあるらしい。
- 名前の由来は牌を
倒して揃えて遊ぶゲーム「ドミノ」。子供を意味する「童」や花になる前の「実」という字が当てられている事から、主人公たち同様まだまだ未熟な町ということだろうか?
- なお道路看板によると、西側は「上童」東側は「実方」という地区に繋がっている。
- 童実野ウォーカー、童実野ピュアといういわゆるタウン情報誌も出版しているが、前者はともかく後者はアロハシャツを来た宇宙人が腕組している謎の表紙である。内容に関しては一切不明。
追記・修正は、デッキにて住民登録をした方がお願いします。
- こんな街が何処にでもあってたまるか! -- 名無しさん (2020-06-29 14:05:41)
- カードゲームではよくあること -- 名無しさん (2020-06-29 14:23:44)
- ビル群がドミノのように倒れるからドミノ町 -- 名無しさん (2020-06-29 14:27:48)
- サスペンス作品か何かだと思うでしょう?カードゲーム販促作品なんですよ -- 名無しさん (2020-06-29 15:05:31)
- 米花町とどっちがヒドいのか。 -- 名無しさん (2020-06-29 15:17:24)
- 完全にカードゲームに支配されているのマジでディストピアだよ -- 名無しさん (2020-06-29 15:36:25)
- 言うほどどこにでもある町か? -- 名無しさん (2020-06-29 16:13:26)
- 伝説的デュエリストが3人って遊戯と海馬ともう一人誰だ…? -- 名無しさん (2020-06-29 16:17:23)
- ↑城之内君でしょ。GX時代には普通にレジェンド扱いされてたし -- 名無しさん (2020-06-29 16:29:28)
- 高校生どころか小学生ですら集団で拉致やエンコ詰めやろうとする謎の不良たちの組織力よ -- 名無しさん (2020-06-29 16:37:06)
- 一部の不良はどこかホモじみているという噂も… -- 名無しさん (2020-06-29 17:04:28)
- 海馬コーポレーションやモーメントといった超技術の最先端なので割りとマジで世界の中心である -- 名無しさん (2020-06-29 17:49:01)
- デッキがないと住民じゃないって… -- 名無しさん (2020-06-29 18:30:06)
- ↑逆に言えばデッキさえあれば住民登録出来る。1000円の構築済みデッキで戸籍が得られるとしたらクソ安い……だから治安がヤバくなんだよ!とは言わないお約束 -- 名無しさん (2020-06-29 18:37:52)
- ↑海馬コーポレーションに全行動把握されてるから…その上で百済木さんが放置されていたけど -- 名無しさん (2020-06-29 18:52:16)
- 米花町は被害者のせいで善人がやむなく犯罪犯す人多いけど、こっちは誰でも襲うヒャッハーが多いからな・・・ -- 名無しさん (2020-06-29 19:02:27)
- 記事で読むと確かに治安悪すぎるww -- 名無しさん (2020-06-29 19:22:19)
- ハートランドがいかに平和な街かわかるでしょう? いや、まあ、多分マイアミやデンシティとかも一部を除けば治安は悪くはないかもだけど -- 名無しさん (2020-06-29 19:38:58)
- 治安の悪さはネタ的に言われ続けてたけど、文字に起こしてみるとイメージ以上だな……こんな町絶対住みたくない。 -- 名無しさん (2020-06-29 19:49:36)
- あの海馬社長が目を光らせてる中で様々な仕掛け施してたグールズ凄い -- 名無しさん (2020-06-29 19:51:55)
- ↑3 マイアミは兎も角、デンシティはサイバーテロリストが大量にアクセスしてきてるからな……怖すぎてネット端末が使えない -- 名無しさん (2020-06-29 20:08:25)
- ゴーハも企業城下町っぽいけど、ここより規則厳しそうだしな・・・ -- 名無しさん (2020-06-29 20:38:56)
- ここは堕天奈落か何なのか? -- 名無しさん (2020-06-29 20:56:49)
- 不動高校を町クラスまで発展させたらこうなる(不動は不動でも遊星は関係ないよ?) -- 名無しさん (2020-06-29 21:13:57)
- ↑5 まだあの頃はそこまで権力は無かったんだろ… -- 名無しさん (2020-06-29 21:49:38)
- ↑でもバトルシティ開催宣言数日でディスクに対応した装置そこかしこに設置してるんだよな・・・ -- 名無しさん (2020-06-29 21:52:33)
- ↑5規制は厳しそうだが、そのおかげで治安は良さそう。 -- 名無しさん (2020-06-29 22:01:23)
- あまりの治安の悪さゆえにファンから、住民票にデッキ登録システムも世紀末を直すためにはやむを得ないって言われてるの草 -- 名無しさん (2020-06-29 22:07:13)
- そもそも一企業が街を実質的に支配してるのがおかしい…って今さらか。 -- 名無しさん (2020-06-29 22:34:07)
- ↑斬月「そうだな」 オーブダーク「全く」 -- 名無しさん (2020-06-29 22:36:57)
- ここと米花町と冬木市は危険すぎる -- 名無しさん (2020-06-29 23:02:04)
- ↑冬木なんてこの街に比べたらどれだけマシか… -- 名無しさん (2020-06-30 01:06:42)
- 軌道エレベータ持ってる世界線はそんくらい影響力あっても不思議じゃないと思うわ、その開発で生み出された技術だけでも相当な価値と知的財産権は得られるだろうし -- 名無しさん (2020-06-30 09:08:43)
- 政界財界カードゲーム界の世界だし、殿方に求められる資質にカードゲームが強いがある世界だからこそ存在する街だぞ -- 名無しさん (2020-06-30 09:42:57)
- こうして緻密に見ていくと間違いなくネオ童実野シティって童実野町と連続してるんだなぁってのが実感できる……そして意味不明なアウトローどものバイタリティ的に満足街も多分原型になる無法地帯はあったんだろうなぁという恐怖が湧いてくる -- 名無しさん (2020-06-30 10:38:37)
- 遊戯が徒歩通学に切り替えたのは、少しでも長く杏子と過ごすためかも -- 名無しさん (2020-06-30 11:55:32)
- やっぱりデュエルやってると不良になるんだな……失望しました息子には絶対ラッシュデュエルやらせません -- 名無しさん (2020-06-30 14:52:14)
- ↑37歳合法ロリ!? -- 名無しさん (2020-06-30 23:59:38)
- ↑2 むしろデュエルやり始める前の方がやばいやつらが多い。 -- 名無しさん (2020-07-04 23:00:59)
- 無印以降は読んでないが、この項目読んだだけでも凄まじくカオス化してるのが伝わってきて茶ぁふいた。カードデッキ登録しないと住民登録できねえってなんなんだよw -- 名無しさん (2020-09-15 11:38:27)
- ↑声優陣もドン引きだったからな……w 見よう、劇場版遊☆戯☆王! -- 名無しさん (2020-09-15 17:30:06)
- 杜王町や米花町が引き合いに出されるけど、米花町は重犯罪の発生件数が異常なだけで公共の場で平然と暴力行為等を行うのがまかり通る場所じゃない(むしろ探偵と警察が機能している分、治安は良いと言える)し、杜王町はごく一部の超能力者が引き起こす怪現象がヤバいだけでそれに触れなければ一般人は穏やかに暮らせていると考えると、不良の暴力行為はおろか凶悪犯を一般人が焼却処分するのがまかり通るこの町はやっぱ飛び抜けてヤバいことないか -- 名無しさん (2020-09-26 12:30:15)
- ↑いやぁ、どんぐりの背比べというか、目クソ鼻クソというか…… -- 名無しさん (2020-09-26 12:47:42)
- ↑一番怖いのはいつだれが狂気にかられるかわからない雛見沢 -- 名無しさん (2020-11-14 17:59:47)
- ↑奇病抜きでもあの村、土地の有力者がヤ×ザとつるんで実権握ってるからね…怖い怖い -- 名無しさん (2020-11-22 10:54:01)
- この記事の「主な施設・場所」の項目、「店長が頻繁に拉致される」「オープン初日に全焼した」「爆弾で8人の死傷者が出た」「館長が変死した」と物騒な太字がずらずら並んでるのが腹筋に悪すぎる。当事者にとっては笑い事じゃないと思うが -- 名無しさん (2020-11-22 11:00:40)
- これというのもゲーム屋の老人が千年アイテムなんて物騒なもん持ち込んでくるから・・・もし王様が遊戯に宿らなかったらどうなってたんだこの町 -- 名無しさん (2020-11-22 11:22:34)
- ↑2 大学の「童実野と名のつく施設では数少ない人死にの出ていない場所」って書き方が根本的に何かおかしすぎる -- 名無しさん (2021-04-03 16:35:00)
- ヒャッホホォォォ!!!!キイイイイ!!!! -- 名無しさん (2021-08-24 15:22:19)
- 一々強調されてる部分が悉く異常事態極まりなくて笑うw -- 名無しさん (2023-02-27 22:43:28)
- 改めて見ると初代の時点で「町」とは到底言えない規模の都市で笑うしかない。下手な都道府県より設備整ってるだろこれw -- 名無しさん (2023-08-27 12:43:34)
- DMでも童実野町は東京だとわかるシーンがあったり(Gちゃんが救急車で搬送されるシーン) -- 名無しさん (2024-01-24 16:05:11)
- 「遊戯王版米花町」、それとも「遊戯王版ゴッサムシティ」果たしてどちらが適当か… -- 名無しさん (2024-02-15 09:59:26)
- 一応現実でも大都市の隣のベッドタウンは「町」でありながらも施設が多く栄えている…大体数年後「市」になってるんですけどね -- 名無しさん (2024-02-19 03:42:11)
- 記事読んでたら最初は「なんだこの町www」って笑って見てたが、施設紹介のあたりから段々真顔になってきたw怖すぎる…絶対どこにでもあるような町じゃねえww -- 名無しさん (2024-05-09 19:56:23)
- スタンガン持ってる小学生はネタになるけど、話をきちんと読んでいれば別にあの街の小学生がスタンガンを持ち歩いてるわけでないのはわかる(モクバの部下だし、状況的に遊戯捕獲作戦を計画的に行っていた)。それはそれとして持ち歩いていても違和感のない治安の悪さは否定できない -- 名無しさん (2025-03-26 11:19:40)
最終更新:2025年04月18日 19:37