登録日:2011/12/07 Wed 20:58:30
更新日:2025/04/11 Fri 22:03:14
所要時間:約 17 分で読めます
「五色の力、光より現れ闇を打ち砕く…」
「これが、伝説の力…」
「行くぞ!」
\コンバイン・ゴセイグレート/
天装合体!
ゴセイグレート、降臨!
【概要】
ゴセイジャーの天装術により、護星界のどこかに存在する未知の島「ヘッダーアイランド」から召還された五体の「ゴセイヘッダー」が地上の機械の姿を借りた「ゴセイマシン」が合体した天装巨人。
デフォルトで翼があったり名前にグレートが入っていたりして、一号ロボの割にはなかなか貫禄がある。
【ゴセイマシン】
ヘッダーが地球の乗り物の姿を借りて生まれたマシン。
コックピット内で操縦桿を操作することで様々な動きをする。
最近の合体前のマシンの例に漏れず、初登場のepic.2以降は単独で活躍した姿はあまり描かれなかった。
全高:16.5m
全幅:18.3m(翼の幅:61.4m)
全長:60.7m
重量:1000t
飛行速度:マッハ1.2
出力:500万馬力
ゴセイレッド/アラタが乗るジャンボジェット型ゴセイマシン。
翼の生えた西洋風の竜のような姿をしており、その姿のごとき強力な戦闘力を持つ。
口から放つ火炎弾だけでなく、胴体から伸びた爪部を
ミサイルとして発射し攻撃する。
ゴセイグレート合体時には胴体と頭を担当。また、鋭い尾はドラゴンソードとして使用される。
本来、竜は悪魔の象徴なのだが……。
全高:10.5m
全幅:14.5m
全長:20.8m
重量:200t
飛行速度:マッハ1
出力:100万馬力
ゴセイピンク/エリが乗る戦闘機型ゴセイマシン。
正直かなり思い切ったデザインである。まず
フェニックスモチーフには見えない。
その姿に見合ったアクロバティット飛行で大空を舞う。
合体時には左腕を担当。
全高:11.2m
全幅:7.5m
全長:60.3m
重量:500t
走行速度:400km/h
出力:300万馬力
ゴセイブラック/アグリが乗る電車型ゴセイマシン。
歴代スーパー戦隊でも唯一のヘビ型マシン。
その長身をくねらせて直進、蛇行して敵を攪乱させたり、巨大なムチのように体当たりすることもできる。
合体時には右足から左太ももと腰を担当するが、蛇らしい長身を活かした見事な合体機構が光る。
でも蛇も竜と同じく悪魔の象徴で、しかも禁断の果実の伝承とかにも出てくるいわくつきの存在だったりする……。
全高:11.2m
全幅:8.7m
全長:28.6m
重量:400t
走行速度:300km/h
出力:200万馬力
ゴセイイエロー/モネが乗るブルドーザー型ゴセイマシン。
陸上戦が得意で、サーベルタイガーのごとく鋭い牙で敵に噛み付いたり、投げ飛ばすパワフルな戦法で戦う。
合体時には左足を担当。
妹(の機体)の中に兄(の機体)が入ってくるが、気にしてはいけない。
全高:10.5m
全幅:10.8m
全長:30.0m
重量:200t
潜行速度:150ノット
出力:100万馬力
ゴセイブルー/ハイドが乗る潜水艇型ゴセイマシン。
鮫のごとく水中を猛スピードで進み、側面から魚雷を放ち攻撃する。
……だが、デビュー戦における
「水中で俺に勝てると思っているのか(キリッ」→
被弾→
「ウワァーッ!」というコンボには誰もが涙し、そして笑った。
一応、地上走行も可能。合体時には右腕を担当。
【ゴセイグレート】
全高:44.0m
全幅:33.5m(翼の幅:61.4m)
胸厚:25.5m
重量:2300t
走行速度:400km/h
飛行速度:800km/h
出力:1200万馬力
テーマソング:「降臨!ゴセイグレート」(歌:NoB)
「天装合体!」の掛け声で、五体のゴセイマシンが合体した、天装巨人。
コックピット内は後光が差し込んだ白い宮殿のようになっており、そこにゴセイジャー五人が集合し操縦する方式。
手足に施された各ヘッダーを
ロケットパンチのように発射する事も可能。
ヘッダーが無い状態での戦闘も可能だが、戦力は著しく落ちる。
必殺技は5つのヘッダーを飛ばし、遠隔操作で攻撃する
「ヘッダーストライク」、
そしてビクトリーチャージカードをテンソウダーにセットすることでエネルギーチャージ、
「俺達(もしくは私達)護星天使が、悪しき魂に天罰を下す!!」の号令と共に炎をまとったドラゴンソードで斬り裂く
「グレートストライク」。
【ヘッダー換装形態】
ゴセイグレートは、ゴセイジャーが召喚する「ブラザーヘッダー」というそれぞれの属性を持つゴセイヘッダーを換装する事で、
様々な状況に対応できる天装巨人となる。
基本的にヘッダーごとに合体する箇所は決まっているが、時にはそのルールを無視した換装も可能。
その場合の名前は「アナザー○○ゴセイグレート」となる。
全高:50.2m
全幅:33.5m(翼の幅:61.4m)
胸厚:25.5m
重量:2520t
潜行速度:160ノット
出力:1300万馬力
初登場はepic.5「マジカル・ハイド」。
マンタヘッダー、ソーシャークヘッダー、ハンマーシャークヘッダーの
「シーイックブラザー」を換装した姿。
両手が
チェーンソーとハンマーになっており、攻撃力はかなり高い。
また、頭部のマンタヘッダーはヘッドバッド攻撃を繰り出すだけでなく、
右目部に施された長感度センサー
「シーイックアナライズ」によって、敵の特徴を分析し正確な攻撃を繰り出す事が可能。
そこ、スカウターって言わない。
ゴセイブルーがビクトリーチャージすることで放つ必殺技は、両手で交互に攻撃する
「シーイックストライク」。
なお、額に輝くシーイック属性と髑髏の紋章、海賊帽を思わせる特徴的な頭部やアイパッチなど、外見はどう見ても海賊。
『199ヒーロー大決戦』では、純正海賊ロボ・
ゴーカイオーと夢の対決が実現した。
全高:53.0m
全幅:33.5m(翼の幅:61.4m)
胸厚:25.5m
重量:2520t
走行速度:700km/h
出力:1300万馬力
初登場はepic.6「ブレイクアウト・ゴセイジャー」。
モグラヘッダーサイヘッダー、クワガヘッダー、ティラノヘッダーの
「ランディックブラザー」を換装した姿。
どう見ても走りにくそうなのに、サイヘッダーとティラノヘッダーによるローラーダッシュのおかげか足が速い。
格闘戦を得意とし、頭部のクワガヘッダーから繰り出す
「クワガヘッドバッド」、左脚部のティラノヘッダーで噛み付き攻撃する
「ティラノキック」は強力。
ゴセイブラックとゴセイイエローがビクトリーチャージすることで放つ必殺技は、右脚のサイヘッダーのドリル部を突き出して
ライダーキックのごとき跳び蹴りを放つ
「ランディックストライク」。
ちなみにランディックブラザーの各ヘッダーはそれぞれのモチーフとなった動物の脚にあたる部分が車輪やキャタピラとして造形されているため、
ヘッダー(頭)という名前に反して単体で動物型メカとして成立していたりする。
全高:55.9m
全幅:33.5m(翼の幅:61.4m)
胸厚:25.5m
重量:2520t
飛行速度:マッハ1
出力:1300万馬力
初登場はepic.9「ガッチャ☆ゴセイガールズ」。
プテラヘッダー、タカヘッダー、クロウヘッダーの
「スカイックブラザー」を換装した姿。
ドラゴンの翼の上にプテラヘッダーとクロウヘッダーが合体しており、頭が3つ並んだ姿はまるで
キングギドラ。
空中戦を得意とし、プテラヘッダーとクロウヘッダーが放つ超振動ビームを
鷹の爪にも似たタカヘッダーのスピーカー部と共振させることで放つ
「スカイソニックビーム」で攻撃する。
ゴセイレッドとゴセイピンクがビクトリーチャージすることで放つ必殺技は、炎を纏って突撃する
「スカイックストライク」。
五色のドラゴンヘッダーと合体した特殊な姿。
トツネホ星人 出鱈目のファンダホーの怪光線で天装術が使えなくなったアラタが、ゴセイカードにがむしゃらに描いた落書きから生まれた。
必殺技は胸に並んだドラゴンヘッダーから五色の炎を吐く、「エキゾチックストライク」。
登場はepic.8「ゴセイパワー、暴走」のみの登場なのにインパクトは抜群だった。
また、ガシャポン・食玩・サントラCD初回特典・テレビマガジン付録と媒体をまたいだバンダイのえげつない商法の対象にもなった。
全高:44.0m
全幅:42.0m
全長:25.5m
重量:2800t
走行速度:450km/h
出力:1450万馬力
epic.13「走れ!ミスティックランナー」にて、ゴセイグレートとミスティックブラザーと合体した姿。
左肩にミスティックランナーが変形したプロペラがついた状態で、かなりアンバランス。
ミスティックランナーを高速回転させて連続回転パンチ攻撃を放つ。
ビクトリーチャージ時に放つ必殺技は、超高速回転させてゴセイパワーを増幅させ、エッグヘッダーに乗せて敵を閉じ込める「ミスティックストライク」。
epic.50(
最終回)における
救星主のブラジラとの最終決戦で、ダメージを追った5つのヘッダーの代わりに、スカイ、ランド、シーのブラザーヘッダーを換装した姿。
頭部にはタカヘッダー、胸部にはクワガヘッダー、右腕にはハンマーシャークヘッダー、左腕にはソーシャークヘッダー、右脚にはサイヘッダー、左脚にはティラノヘッダーが装備されており、その姿はまさに急ごしらえの換装そのもの。
必殺技の
「スカイランドシーダイナミック」を零距離で放った後、その凄まじい威力でブラジラに大打撃を与えるものの、その反動で合体解除。コックピット内のゴセイジャーも放り出される形となった。
【他の天装巨人との合体】
全高:61.4m
全幅:33.5m(翼の幅:61.4m)
胸厚:37.0m
重量:5060t
走行速度:500km/h
出力:2600万馬力
初登場はepic.12「ミラクル・ゴセイヘッダー大集合」。
ゴセイグレートが
データスハイパーと各ブラザーヘッダーと合体した姿。計16体合体(内10体がヘッダーのみ)。
データスハイパーが逆立ちした状態で背中に合体する為、前後にデカい。
その姿たるや、流星のデレプタをして
「なんだこの化け物は!?」と言わしめる程。お前が言うな。
必殺技はビクトリーチャージ後に15のヘッダーを一斉に放つ
「ハイパーヘッダーストライク」。
出番が非常に少ないのが欠点。
全高:65.5m
全幅:59.0m(翼の幅:61.4m)
胸厚:31.5m
重量:4800t
走行速度:550km/h
出力:2600万馬力
初登場はepic.22「オーバー・ザ・レインボー」。
ゴセイグレートが
ゴセイグランドと合体した姿。通称
GGG。
ハイパーゴセイグレートとは違い、お互い一度分離してから合体しており、縦にでかい。
頭部・胸部・両腕といった目立つ部分がほとんどゴセイグランド側のパーツのため、むしろ
グレートゴセイグランドと呼んだ方がしっくりくるかも知れない。
コックピットの後光部にはゴセイナイト本来の姿であるグランディオンヘッダーが合体しており、6人の意志が一つとなり真の力を発揮。
ドラゴンソードとゴセイグランドのパーツ、そしてブラザーヘッダーを合体させた武器、グランドランサーで戦う。
グランドランサーは各ブラザーヘッダーに対応しており、換装することで様々な攻撃パターンを繰り出す。
例:マンタヘッダー→津波攻撃、タカヘッダー→超音波攻撃、クワガヘッダー→先端部が伸びる、etc……
ビクトリーチャージ後の
必殺技は、グランドランサーで大地を裂いて敵を飲み込む「グランドグレートストライク」。
全高:57.8m
全幅:63.2m
胸厚:44.0m
重量:5500t
飛行速度:マッハ2
出力:3000万馬力
初登場はepic.35「パーフェクトリーダーを探せ!」。
ゴセイグレートと
ゴセイアルティメットと合体した姿……つうか、ゴセイアルティメット(飛行形態)を背負っただけなのは内緒だ。
エージェントのメタルA曰く
「なんて非合理な合体…!」……ごもっとも。
とはいえ、マッハ2を誇る飛行速度は伊達じゃなく、ゴセイアルティメットの手持ち武器・アルティメットソードを使い戦う。
ビクトリーチャージ後の必殺技は、背中のゴセイアルティメットから分離してその上に立ち、アルティメットソードを連結させた弓から無数の矢を放つ、
「アルティメットグレートストライク」。
他の形態が派手すぎるせいか、ぶっちゃけショボい。そして子供人気も大人人気もかなり微妙。
ハイパーゴセイグレートをベースに、ナイトブラザーとグランディオンヘッダーが合体した姿。
テレビ本編ではなく、「
VSシンケンジャー」にて登場した。
前代未聞の19体合体(内13体はヘッダーのみ)!その凄まじさは、あの
ブレドランでさえ
「なんだあのバケモノは!?」と脅えたほど。
合体時にグランディオンヘッダーがシンケンジャーの六人を吸い込み、コクピットに呼び込む。
必殺技はモヂカラをヘッダーに集めて放つ
「モヂカラヘッダーストライク」。
【ゴセイワンダー】
ちなみにクワガヘッダーはランディック族なのに、何故かカブトヘッダーはスカイック族。
カブトムシの
飛行能力は決して高くないはずなのだが。
また、一度だけ登場した
ゴセイグリーンのヘルメットに描かれているシンボルが
イルカだった事から、「ドルフィンヘッダーは元々は彼が使用するはずのヘッダーだったのでは」という考察もある。
ゴセイワンダーの要。
ゴセイドラゴンと同型だが、首が短く尾の形も異なるのが特徴。
何故か他の鳥系ヘッダーと異なり、どの種類の鳥なのかはっきりしない。
本編ではゴセイレッドがゴセイドラゴンの代わりに操縦した。
全高:46.5m
全幅:33.5m(翼の幅:61.4m)
胸厚:29.5m
重量:2300t
走行速度:830km/h
出力:1200万馬力
劇場版に登場した天装巨人。本編にもepic.38「アリスVSゴセイナイト」の一話だけ登場した。
ゴセイドラゴンの代わりにゴセイバードが合体し、ゴセイバード以外の4人のゴセイマシンがカブトヘッダー、クロコダイルヘッダー、エレファントヘッダー、ドルフィンヘッダーと換装した姿。
色やヘッダー以外に、頭部の意匠がかなり事なる
武器はゴセイバードの尾が変形した
斧・ゴセイバードアックス。
ビクトリーチャージ後の必殺技は、バードヘッダーが斧をくわえて飛んでいく
「ワンダフルストライク」。
【玩具について】
放送当時、バンダイから「ゴセイヘッダーシリーズ」が発売。
「天装合体 DXゴセイグレート」に付属されているドラゴン、フェニックス、スネーク、タイガー、シャークの各ヘッダーは
ゴセイジャーの共通武器であるゴセイブラスターと連動。銃口に各ヘッダーを接続すると撃鉄部から翼を思わせるスコープ部が展開され、三種類の音が鳴る。
- ドラゴン/フェニックスだとベルの音色(スカイック属性)
- スネーク/タイガーだと地響きにも似た音(ランディック属性)
- シャークだとハープにも似た煌めく音色(シーイック属性)
…という具合にに認識され、トリガーを弾くと三属性別のショット音が鳴り響く。
これは後に発売された「ゴセイヘッダーシリーズ 〇〇〇〇ックブラザーセット」(除くミスティックブラザー)にも対応できる。
惜しむらくは、劇中ではいずれもただの謎ビームとして表現されていたので効果音に意味がないということだが…。
ゴセイグレート合体時、ヘッダー部およびドラゴンソードの尾部をすべて外すと14ものジョイント部が施されているのが確認でき、
これを中心とした俺合体が可能となっている。
「ゴセイヘッダーシリーズ」は月別にデパートのおもちゃコーナーで発売されたものだけでなく、
コンビニ・スーパーの食玩やガシャポンでも展開。
シーイック/ランディック/スカイック/ミスティックなどに分類される「〇〇〇〇ックブラザーセット」、「DXデータスハイパー」、「天装合体 DXゴセイグランド」、「ゴセイヘッダーシリーズ ゴセイワンダー」、「天装合体 DXゴセイアルティメット」との劇中合体の再現だけでなく、
ヘッダーブラザーを組み替えて自分だけのゴセイマシンを作り出したり、DXゴセイアルティメットに付属するミラクルヘッダーに換装させたり、ゴセイナイトの必殺武器バルカンヘッダーと合体させて全身火薬庫形態にさせたり…と、組み替え遊びの楽しみを実感させる玩具となっている。
しかし、エキゾチックゴセイグレートの項にも書かれているように、
ガシャポン・食玩・サントラCD初回特典・児童雑誌付録でしか手に入らないヘッダーもあったので、コンプリートに出費がかかるのが最大の難点だった。
なお、DXゴセイグレートには劇中でも必殺のグレートストライクを発動させるビクトリーチャージカード(タイリョク:2800、コウゲキリョク:3200)が付属。
このゴセイカードは「
スーパー戦隊バトル ダイスオー」にも対応、巨大戦時に使用することでゴセイグレートが召喚された。
「「「「「Wikiを傷つけ、汚す項目に!」」」」」
「護星の使命が追記・修正を下す!」
- アルティメットゴセイグレートだけかっちょ悪い。メタルAが「不合理」って言うのもよくわかる -- 名無しさん (2013-10-19 19:24:43)
- マジスが健在だったらゴセイグレート、ワンダー、アルティメットはどうなっていたんだろう? -- 名無しさん (2013-10-19 20:53:07)
- 合体していけばゴテゴテと引換に強そうに見えるのだがこいつは全然見えない・・・たぶん全部生首のせい -- 名無しさん (2014-01-24 18:11:14)
- 竜と蛇と鮫ってどう考えても悪m…おや誰か来た様だ -- 名無しさん (2015-01-05 19:37:43)
- 天使の癖に翼がドラゴンとかふざけてるの? -- 名無しさん (2015-01-05 19:39:16)
- 地域によっては蛇は死と再生のモチーフとか生命力や強さの象徴として信仰されるのもあるからね。護星天使はキリスト教における天使とは似て非なる存在ってことなのだろう -- 名無しさん (2015-01-05 19:47:18)
- まあ、天使にも異形で描かれてる連中がいるし、ゴセイジャーの世界観だとヘッダーがそういった異形系の天使の元ネタだったりするのかもな -- 名無しさん (2015-01-05 20:55:44)
- むしろフェニックスがまともで逆に浮いてるような気がしてきた(錯乱) -- 名無しさん (2015-01-05 22:39:20)
- ↑実はキリスト教だとフェニックスも悪魔なのでもう気にしたら負けかなと思ってる -- 名無しさん (2015-04-12 21:27:45)
- ↑キリスト教ちゃう、それ中世に書かれた魔術書に書かれてる同名の大いなる侯爵ですわ。まあ別にどうでもいいけど。 -- 名無しさん (2015-04-12 21:56:16)
- ヘッダーがあればあるだけ遊べるから案外楽しい。もっと本体側の換装パーツ欲しくなるけど。 -- 名無しさん (2015-04-12 22:42:01)
- エキゾチックとハイパーの見た目アレかもしれないけど俺は好きだぜ。ハイパーで全部ドラゴンヘッダーにしたモノ好きはいるのかな?w -- 名無しさん (2015-04-12 22:47:41)
- ↑いるかも知れないが・・・かかった値段が偉いことになってそうだなw -- 名無しさん (2015-04-12 22:59:14)
- いや、本来天使って悪魔も真っ青なほど化けモン面だからな、高位にいけばいくほど -- (2015-04-12 23:15:03)
- ↑↑体中にバルカンヘッダーつけてる奴なら見たことあるな・・・おぞましかったw -- 名無しさん (2015-04-14 21:10:20)
- 幾らでもオリジナル形態を作れるわ案外ヘッダーがダブってもいい感じになるわで実はプレイバリューが広い。案外パワーアニマルシリーズを参考にしたのかもしれんな・・・惜しいのはアルティメットがその路線を半分投げ捨ててることだけど。 -- 名無しさん (2015-04-14 22:43:40)
- ↑アルティメットなんか顔が地味だったからはせめて派手にゴセイグレートと合体してくれると思ったんだけど(なんかグランセイザーのあいつに顔似てる気がしたし)、まさかスクランダーで終わるという(しかもゴセイグレートには翼がある)一番地味な合体だったのが残念だった。 -- 名無しさん (2015-04-14 22:56:29)
- ラインナップ的にはボウケンジャーに先祖返りした感じ。 -- 名無しさん (2015-06-04 19:33:07)
- 敵さんに化け物と呼ばれるロボとはいったい……まあでも面白いからよしwww -- 名無しさん (2015-09-19 23:25:36)
- クワガタはランディック族なのにカブトはスカイック族なのは何故 -- 名無しさん (2016-11-05 17:08:01)
- 龍、不死鳥、蛇、虎、鮫…何気に龍騎ライダーとかぶってるな(鮫は後出しだが) -- 名無しさん (2016-12-29 18:33:47)
- ↑龍騎にオーディン、王蛇にタイガにアビス・・・あっホントだ -- 名無しさん (2017-01-02 19:28:08)
- 究極護星大王(アルティメットゴセイグレート) -- 名無しさん (2020-06-29 14:59:03)
- そもそもキリスト教における悪魔の大半は土着信仰における神様を教会の権威づけのために邪教神に置き換えたもの(例えば蝿の王ことベルゼブブも元はペリシテ人が信仰してた豊穣の神様)なので、むしろキリスト教的な「悪魔」にあまり拘るのも考えものだったりする -- 名無しさん (2022-04-17 15:57:29)
- 「ヘッダーで合体数水増し」って批判がよく分からないんだよな。んなこと言ったらG12やサムライハオーだってくっついてるだけで無くても合体に支障がないメカが幾つあるよって話で。 -- 名無しさん (2023-08-08 20:28:19)
- ↑「パーツが単体でメカとして成り立っているか」の問題じゃない? -- 名無しさん (2024-04-16 17:10:07)
- 最近、ハイパーゴセイグレートの出番が少なかったのってどこぞのトリニティ同様重すぎたんじゃと思うようになった。 -- 名無しさん (2024-05-29 18:30:13)
- なんかやたら敵に化け物化け物言われるな…… -- 名無しさん (2025-02-08 14:46:23)
最終更新:2025年04月11日 22:03