イルカ(動物)

登録日:2025/04/09 Wed 20:55:46
更新日:2025/05/19 Mon 09:31:12NEW!
所要時間:約 8 分で読めます





ワクワクを思い出すんだ!


イルカとは、哺乳類偶蹄目(鯨偶蹄目)に属する鯨類の内、小型の種の総称。


【概要】

主に海に生息する哺乳類の一種。
英語では「dolphin」と呼ばれる。漢字では「海豚」または「鯆」と書き、中華圏(発音は「ハイトゥン」)でもそう呼ばれるが、必ずしも海だけに生息しているわけではなく、淡水に生息している種も存在する。

魚のような体だが、これは類似した暮らし方をする動物は全く違う生物種でも同じような体つきになる「収斂進化」現象によるものである。水中で長年暮らしていたため後ろ足は退化しておりわずかに骨のカケラとして体内に残るのみとなっている。

寿命は野生種は約30〜50年程度だが、飼育下では自由気ままに泳げずストレスが溜まるためか約7~18年程度と短い。ただし飼育下でも野生種と同じくらい長生きした例もある。

クジラとの違い

上記の分類を見てもわかる通り、イルカとクジラは分類学的には明確に区別されておらず、「イルカ」に相当する系統群は存在しない。一般的にはハクジラ類に属する生物種のうち比較的小型の種類を総称して「イルカ」と呼ぶことが多いが、その境界や定義についてははっきりしておらず、個人や地域差がある。

日本では「成体の体長が4 m以下のものがイルカ」という区分法があるが、コマッコウやゴンドウクジラのように4 mに達しないもののクジラと見なされる種も多くブレブレである。
他にも「嘴がある種がイルカ」とされることもあるが、シロイルカやイッカクなど嘴が無い種がイルカと見なされたり、逆にツチクジラやアカボウクジラは嘴があっても大型なことからクジラ扱いされることも。

中にはヒトが可愛いと感じる種を「イルカ」と呼ぶという説も存在する。


【生態】

漢字表記通り多くは海に生息するが、カワイルカ類のように淡水に生息している種や、淡水と汽水域を行き来する種もいる。

イルカと言えば何と言ってもその知性の高さである。イルカは体重に占める脳の割合がヒトに次いで大きく、おおよそヒトの6歳児並みとされており、それを生かしたショーはあまりにも有名。
高い社会性も持っており、「ポッド」と呼ばれる群れを作りながら生活している。群れの規模は数頭程度から1000頭以上になることさえあり、群れは母系社会であり、祖母を中心とした家族で構成されている。これは餌などの情報共有などに有用であり、「ホイッスル」や「クリック」などの音を使って、複雑なコミュニケーションができる。
だが知性の高さゆえに仲間内での暴力的ないじめや子殺し、同族殺しを行ったり、飼育下でも人間に噛み付くなどした例もあるため、むやみにイルカにちょっかいをかけたりするのは危険である。

一方で、他の種類のイルカやクジラを群れに加えて一緒に行動する「混群」と呼ばれる行動を取る事もある。
ハンドウイルカの群れにその傾向が多く見受けられるが、2018年にはカナダにてシロイルカの群れにイッカクが混じって一緒に行動している様子が撮影され、話題となっている。
一緒に行動している影響か、この群れのイッカクはイルカの特徴であるバブルリングを自らも作り出せるようになっているそうだ。

ハクジラに分類されるため食性は多くが肉食性で魚類やイカなどの頭足類、カニなどの甲殻類を食べる。水分はあくまでも食料の魚類などから摂取する。ヒトと同様海水を多量に飲むと排尿が促進されて脱水症状に陥る恐れがあるため、摂取割合はごく少量である。

頭部のほぼ中央にある「メロン」と呼ばれる器官で超音波を放つことができ、それで獲物や障害物の位置の把握、仲間とのコミュニケーションなどに使用する。
間近でよく見ると時折動いていることが分かる時がある。

言うまでもないが性別はメスとオスに分かれ、生殖行為を通して一定期間妊娠の後に出産する。
妊娠期間はほぼ1年前後とかなり長い。
生殖器は通常時はメスとオスの区別が困難であるが、交接時にはペニスが露出するため容易に区別できる。

ヒトと同じく繁殖以外の目的で快楽のために性行為(交尾)する生物としても有名。一般的なバンドウイルカは、1日に数回交尾を行うこともザラにあるとされている。一般的な交尾は数秒で終わるが、ペニスやクリトリスを仲間同士で擦り合わせるなどの、社会的な絆を維持するためのソーシャルセックスはそれよりも長く行われる。

また、フグを見掛けると適度に虐待し、漏れ出たテトロドトキシンを吸入して麻薬代わりにしてハイになるなど、人間並に中々に業が深い生き物である。
もっともテトロドトキシン中毒疑惑については否定的な見解もある。

かつては眠らないのではないかとも言われていたが、研究により脳を半分だけが眠り残り半分は覚醒したままでそれを交互に切り替えながら泳ぎ続けるということが分かった。

好奇心旺盛な面もあり、潜水しているダイバーに近づいてくることもあり、傷ついたダイバーを助けようと水面まで持ち上げた例もある。2004年11月にはニュージーランドのワンガレイ沖の100mの地点にて、3mのホホジロザメが3名のライフガードに近づいてきた際に、3頭のハンドウイルカが守るように彼を取り囲んで何事もなく無事海岸に戻れたというエピソードもある。
だがその一方で溺れてもいない人間をそうだと勘違いして沖へ運ぼうとし危険な目に合わせたという事例もある。

まれに餌を取りに行ったりした結果座礁してしまうこともある。仲間意識の強さゆえに助けに行って群れで集団座礁する例も報告されており、そのまま死んでしまうことも少なくない。人間に発見されて助かることもあるが。


【主な種類】


  • ハンドウイルカ
イルカといえばこの種とも言われるほどイルカの代表とも言える種。ンドウイルカとも呼ばれる。
極地を除く世界中の海に生息している。
「泳ぎの達人」とも称されるほどの泳ぎのスペシャリストで、最高時速は65km以上にも達し、船と並走したという目撃例もある。

  • ミナミハンドウイルカ
これまたハンドウイルカと並んで有名かつパブリックイメージに近いイルカ。かつてはハンドウイルカの亜種扱いだったが、後に別の種であると発覚した。
成長すると腹部に斑点が現れるのが特徴。

  • マイルカ
こちらもイルカの中では著名な種。生息範囲はハンドウイルカよりは狭く熱帯から温帯の海に生息する。
斑紋が黄土色から灰色なのが大きな特徴。


名前の通り真っ白い体が特徴。4mを越すことも珍しくないため、別名「シロクジラ」とも呼ばれる。
ツルッパゲとか言わない。
生息地は主に北極やアラスカ等の北極圏であるが、オホーツク海の個体群から北海道に来る個体もいる。該当項目も参照。

  • スジイルカ
名前通り目の下から胸びれにかけて、暗い青色の筋が1〜2本あるのが特徴で、他の種との識別が容易。
特に多数の群れを作ることが多い種である。

  • カワイルカ
文字通り川などの淡水に生息する種。現生でカワイルカと呼ばれるのはガンジスカワイルカ、インダスカワイルカ、アマゾンカワイルカ、ラプラタカワイルカ、ヨウスコウカワイルカ、アラグアイカワイルカの6種類があり、名前通りの河川に生息している。
人間による捕獲や河川の汚染により全クジラ目の中ではとりわけ絶滅の危機に瀕している種である。
ちなみに淡水に生息するイルカは彼らだけというわけではなく、コビトイルカも海水淡水どちらでも安定して生息できる。

  • カマイルカ
太平洋北半の寒帯から温帯にかけての弧状の海に生息。背鰭の形が鎌に似ていることから名がついた。
南太平洋に棲むハラジロカマイルカに外見が酷似しており、同じ種ではないかと考えられていたが、遺伝子解析により200万年前に別れたとし、一般的には異なる種とされる。

  • セミイルカ/シロハラセミイルカ
セミイルカは北太平洋の東西に延びた帯状の温暖な海域に、シロハラセミイルカは南半球の南緯40度から南緯55度の範囲の海域に生息する。
体色は前者は全体的に黒いが、後者は口吻、額、胸びれ、横腹を含む広い範囲が白い。
背鰭がないことが最大の特徴で、名前のセミは間違っても昆虫のセミではなく「背美」である。


  • イロワケイルカ
南アメリカ南端のフエゴ島とフォークランド諸島周辺の海域、インド洋南部のケルゲレン諸島周辺の海域の二つの海域に生息する。
頭と鰭は黒く、喉と胴の大部分は白い体色を持ち、見た目の雰囲気から別名「パンダイルカ」とも言われる。
体型は寸詰まり気味で、1.5mほどまでしか成長しない。

  • ネズミイルカ
北半球の寒冷な沿岸域に生息。
名前通り鼠色の体色が特徴。また体格も小さく成体で1.6〜1.7m程度と人間とほぼ同じ大きさ。
群れの頭数は2〜10頭程度と少なめ。

  • スナメリ
アジアの沿岸域に生息。
シロイルカに似ているがそれより小さく、人間とほぼ同じ大きさ。
シロイルカ程ではないが首を動かすことが出来る。


【有名なイルカ】

  • フジ
1976年に静岡県から沖縄の美ら海水族館に搬入されて来たメスのバンドウイルカ。3児の母でもある。
2002年に病気により尾びれが壊死、一命は取り留めたものの尾びれの約75%を切除することになってしまい、以降は泳ぐこともなくプールの底で沈んでいたりただ浮いていたりするだけの状況になってしまっていた。
しかし2003年から美ら海水族館とブリヂストンが共同で人工尾びれの開発を開始、試行錯誤の末に2004年6月に人工尾びれが完成、再び泳げるようになった。
だがそれも束の間、当初は想定していなかった「ジャンプの負荷には耐えられず破損してバラバラになってしまう」という問題が発覚、フジ自身も負傷してしまった。
当時既に老齢に達しつつあったフジが元気に泳ぐだけならまだしも大きくジャンプすることは美ら海水族館側としても予想外だったのである。
改めて素材や構造等々を見直した末に強度を増し取り付けも簡単になった改良型が同年12月に完成、ジャンプも問題なくできるようになった。その後も改良型の尾びれを度々開発している。
その後フジは人工尾びれ無しの状態でもそこそこ泳げるようになった他、泳げるようになった事で肥満気味だったのも解消されたとのこと。

この一連の出来事は後に書籍化され、また『ドルフィンブルー フジ、もういちど宙へ』のタイトルで松山ケンイチ主演で2007年に映画化もされている。
同作は「ジャンプに成功」で終了しているが上記の通り人工ひれプロジェクト自体はその後も続いている。

2014年11月1日、感染性肝炎にて死去。享年45歳。上記の人工飼育下としては勿論、野生種と比べても大往生と言えるだろう。


【人間との関わり】

関わりの歴史は長く、先史時代の世界各地の貝塚から、イルカを始めとする鯨類の食物残滓が発見されており、イルカなど鯨類の骨を狩猟具や漁具などに利用されてきた。

食用

戦前や戦後の食糧難の時代には肉も食用にされたこともあった。ただし血抜きをされていないイルカ肉は鉄分が酸化し黒っぽい色をしているため、美味しく調理するには肉の血抜きと脂身の脂抜きの下処理がポイントとなる。
またメチル水銀などの人体に有害な有機水銀類も含まれるため特に妊婦は食べることを控えるべきだとされている。
現代でも和歌山県や静岡県を始めとした東海地方ではイルカが食べられている。
特に静岡県の地方ネタとして有名だが、現代では「漁業中にたまたま網に引っ掛かった時のものがたまたま市場に流れる」くらいのものが主*1なのでスーパーの鮮魚コーナーでイルカが売られているのを見るのはむしろ珍しい方と言われる。
なので「静岡ではイルカを食べる」という見出しのインパクトに反して何もアジやサバといった一般的な海産物と同頻度、ましてやこれらを凌ぐ勢いで食べられているとか静岡人のソウルフードとして皆に愛されているとか、そういう訳ではない。その「静岡人」にしても浜松辺りでは馴染みは無く、静岡と伊豆に限った話な模様。
調理方法としては、この手の食材の例に漏れず味噌煮込みなどの形が有名。

娯楽利用

イルカといえばその知性の高さを生かした娯楽利用である。船でイルカと併走しながら泳ぐ様を観賞するドルフィンウォッチングや、水族館で訓練されたイルカがトレーナーの合図によってイルカが様々な得意技を披露するイルカショーは大人気で、目玉要素とする水族館も多い。
しかし狭い空間で監禁飼育になるためイルカに与えるストレスも大きく先述通り寿命も短くなる傾向にあるため、アメリカの複数の州やカナダではイルカ飼育をが禁止されており。他にもフランス政府は2023年、動物福祉の観点から捕獲や水族館でのイルカ繁殖を禁止、2024年にはベルギーでも水族館でのイルカ飼育が禁止された。
一方で野生種と比べて飼育下のイルカの方が遥かに健康的であったという研究もある。

軍事利用

人になつき、頭が良く、運動能力も高いとなれば、まあそういう用途にも使われるわけである。これも いきもののサガか‥‥
敵地に潜入してのスパイ活動や機雷探知、敵性目標の捜索と追跡等が主な任務のようだ。
いわば水中の軍用犬と言えるが、あちらと異なり敵兵への直接攻撃を訓練しているという話は聞かない。地雷犬ならぬイルカ魚雷なんてのも同様…あってたまるか*2

この辺で有名なのは2019年にノルウェーの北極海沖で発見されたロシア海軍にスパイとして訓練されたと思われるシロイルカ、「ヴァルデミール」の話だろう。
ロシア製のハーネスが装備されていたためスパイと思われたが、人にも慣れているのか特別何かしらの攻撃などの不審な行動を行う事は無く、むしろ人に懐き一時期地元の人気者になってしまった程。
特に2022年にロシアによるウクライナ軍事侵攻後、にわかに注目を集めNHKスペシャルの題材にもなったのだが、2024年8月31日にヴァルデミールが死亡していた事が発覚。
当初はロシア海軍に射殺された、と思われていたが死因は射殺では無かったようで、未だにヴァルデミールの目的は何だったのか、本当にスパイだったのか、謎に包まれている。
ちなみにこのヴァルデミール、保護された当初はコミュニケーションのための音を出す事ができなくなっていた。
2020年に調査を担当していた研究者の娘が、何らかの反応を期待して好きな映画のサントラを聴かせてみたところ、それを機に音を出せるようになったという。
ちなみにそのサントラは『もののけ姫』だったとの事。

ともかく、イルカがせめてきたぞっとなるまでには今しばらくかかるだろうが、なるべく平和利用に留めていただきたいもんである。


イルカのキャラクター、あるいはイルカをモチーフにしたキャラクター・関連人物

特撮

キャラクター名 登場作品名 備考
イルカシンカ 科学戦隊ダイナマン
ザ・ガラゴス 超新星フラッシュマン
ブルードルフィン 超獣戦隊ライブマン
ハリケンブルー 忍風戦隊ハリケンジャー
ゴセイグリーン 天装戦隊ゴセイジャー
ゴセイドルフィン
ドルフィンオルフェノク 仮面ライダー555
ドルフィン・ドーパント 小説 仮面ライダーW~Zを継ぐ者~
ドルフィマント/ビーストキマイラ 仮面ライダーウィザード
モグルドン ウルトラマンコスモス
海獣 ウルトラマンマックス
ドルフィン 星雲仮面マシンマン

アニメ・漫画・ゲーム・メディアミックス

キャラクター名 登場作品名 備考
エコー エコー・ザ・ドルフィン
ベソ それいけ!アンパンマン
N・アクア・ドルフィン 遊戯王GX
イルカ先生 ジュエルペット サンシャイン
海豚星座のギュネイ 聖闘士星矢Ω 正確にはいるか座
ティナ Go!プリンセスプリキュア
ルカー 海のトリトン
じごくのイルカ ボボボーボ・ボーボボ
イルカ娘、マナブくん にゃんこ大戦争 他にも亜種として「シャチコ」がいるが、あちらはシャチモチーフ。
アリシア美衣ベネトール セインティア翔
リフトン マリオシリーズ
ナミイルカ、イルカマン ポケットモンスター
ルカモン、オルカモン デジタルモンスター
マイルカ、バンドウイルカ、
シナウスイロイルカ、
イロワケイルカ、カマイルカ
けものフレンズ
イルカ族 星をみるひと
イルカのイルカくん AC部
Dr.シオフキー ザ・ペンギンズfromマダガスカル
ルカ ロボカーポリー
ルナフィン トレジャーガウスト
ルフィン ドラえもん のび太の南海大冒険
うみのイルカ NARUTO‐ナルト‐
BORUTO‐ボルト‐
スノーケル バンジョーとカズーイの大冒険 ステージの一つ「サビサビみなと」に登場。
ニュータイプ能力を持つ白いイルカ 機動新世紀ガンダムX
ジェネシックガオガイガー 勇者王ガオガイガーFINAL 本機を構成するジェネシックマシンの一つである「プロテクトガオー」は、イルカがデザインモチーフとなっている。
マインドキル ニンジャスレイヤー
スナッピー デビルサマナー ソウルハッカーズ
真・女神転生 デビルチルドレン 黒の書・赤の書

企業キャラクターなど

キャラクター名 企業などの名前 備考
カイル Microsoft Office ネットミーム「お前を消す方法」で知られる。
ことちゃん 高松琴平電気鉄道
りんかる 東京臨海高速鉄道 りんかい線
ふろん太 川崎フロンターレ

イルカに関連するキャラクターやものごと

キャラクター名 登場作品名など 備考
いるか座 トレミーの48星座(及び88星座) ラテン語名称は「Delphinus(デルフィナス)」。ギリシャ語でイルカを意味する「δελφίς」に由来。
川崎 T-4 航空自衛隊 丸みを帯びた形状から、非公式愛称が「ドルフィン」
エアバス ベルーガ エアバス・トランスポート・インターナショナル 主に航空機の部品を運ぶため、非常に特徴的なデブ形状をした輸送機。ベルーガの名称はその容姿に由来。
七瀬遙 Free!
ジャンヌ・ダルク(水着) Fate/Grand Order
ドルフィン刑事 こちら葛飾区亀有公園前派出所
ヱルトリウム トップをねらえ! 全長約70kmを誇る超巨大宇宙戦艦で、宙間センサーに電脳化されたイルカが複数のエスパーと共に乗艦している。
覚醒人1号 ベターマン 生体ユニットにバンドウイルカ12体分の大脳皮質が使用されている。
ルカ ビビッドアーミー
常夏の果実カイ にゃんこ大戦争
イルカがせめてきたぞっ 小学館「なぜなに学習図鑑」第9巻・なぜなにからだのふしぎ
咲宮入華 ドルフィンウェーブ
メイ GUILTY GEARシリーズ
R-101~R-103 デルフィナス#1~3 ACE COMBAT 3 electrosphere デルフィナスはマイルカ科マイルカ属の学名に由来。
ジェラルド・ブロフロフスキー サウスパーク とある回で人種転換手術を受け、イルカ人間になった事がある。
ラッキー・ジェイク、ハシバ、クロームドルフィン ニンジャスレイヤー
ニンテンドーゲームキューブ 任天堂 開発コードが「ドルフィン」という名称だった。
ドルフィンみさき マリオカート8/マリオカート8デラックス
イルカ シンガーソングライター 代表曲に『なごり雪』など
イルカはざんぶらこ 楽曲
イルカに乗った少年 楽曲
蘇我入鹿 日本史


追記・修正はイルカと戯れながらお願いします。


この項目が面白かったなら……\キュー/

+ タグ編集
  • タグ:
  • イルカ
  • ドルフィン
  • 哺乳類
  • かわいい
  • ドルフィン刑事
  • イルカマン
  • 海豚
  • 生物
  • アニヲタ動物図鑑
  • アニヲタ水族館
  • 動物
  • ドルフィンウェーブ
  • イルカショー
  • 水棲生物
  • 賢い
  • 海のアイドル
  • 水族館の人気者
  • 名古屋港水族館
  • イルカはいるか?
  • お前を消す方法
  • メロン
  • トリトン
最終更新:2025年05月19日 09:31

*1 「いるか漁」自体は一種の文化維持目的で残されてはいる

*2 動物愛護的観点を除いても、動物の行動には不確定要素が高く、爆弾等を積んだ自爆兵器として運用する事が有用かという点には疑問符が付く。例えば第二次大戦の頃の米軍は「対日本の木造家屋」としてコウモリ爆弾(コウモリに小型のナパーム弾を括りつけた物)なんてものを考案していたようだが、実験段階であらぬ方向にコウモリが飛んでいってあちこちに炎をばらまく等問題だらけだったため即刻計画中止になっている。くだんの地雷犬も、自軍の戦車に突っ込んで損害を与えたため運用中止となった、なんて話もある。