魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG)

登録日:2014/09/17 Wed 23:02:00
更新日:2025/04/09 Wed 21:48:42
所要時間:約 4 分で読めます




魔神を束ねし蠅の王よ!ムシズの走る世界に陰りを!

魔王龍 ベエルゼ


遊戯王OCGのカード。

●目次

漫画版遊戯王5D's

伊集院セクトが使う決闘竜
イラストは長い尻尾と、胴体から二つの首が生えているドラゴン。
攻撃名は「魔王の赦肉祭(ベエルズ・カーニバル)」。

《魔王龍 ベエルゼ》

シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守3000
闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:フィールドのこのカードは戦闘・効果では破壊されない
②:このカードの戦闘または相手の効果で自分がダメージを受けた場合に発動する。
このカードの攻撃力は、受けたダメージの数値分アップする。

◇解説

攻守共に3000という高いステータスを持ちながら、戦闘でも効果でも一切破壊されないという強固な耐性が特徴。

いずれか片方の耐性を持ったモンスターは数多くいる一方、両方の耐性を永続的に持つモンスターは登場当時ではかなり希少で、このカードと後述の《魔王超龍 ベエルゼウス》ぐらいであった。
一応完全破壊耐性を持つだけなら時械神もいるが、こいつらは次のターンにはデッキに帰るので永続的とは言い難い。

自分の発動した破壊効果も問題なく耐えるため、
激流葬》や《ブラック・ホール》といった自分のモンスターも巻き込むカードでも気兼ねなく使える。
(自分の破壊には巻き込まれる)《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》が泣いてる気がする。

もう一つの効果として、戦闘か相手の効果でダメージを受けると、攻撃力が強化されていく。
相手の場にこのカードの攻撃力を上回るモンスターがいても、特攻して攻撃力を並べることで、次のターンには戦闘破壊できるようになる。
オネスト》でも投げられようものなら、強化された攻撃力がずっと続くことになる。
効果ダメージでも発動するので、バーンデッキが相手であれば一撃でライフを削りきれる可能性もある。
が、逆に《魔法の筒》や《ディメンション・ウォール》などで返されると自分が死ぬので注意。

この効果の発動は任意ではなく強制であるため、相手の場に《真紅眼の鋼炎竜》や《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》が存在するときににこのカードの効果が発動した場合、
互いの効果でバーンと自己強化の無限ループが発生し敗北するので注意。
それを利用し、相手の場にこのカードを送り付けることで、相手が何かしらの効果を発動した瞬間に無限バーンループを成立させて勝つこともできる。



このように非常に強力であり、時代が時代なら、相手が出した瞬間に大半のデッキが詰む性能である。

……が。

Ark Knight「そもそも」
カステル「破壊」
プレアデス「しなければ」
トレミス「特に」
ビッグ・アイ「なんてことは」
月華竜「ない」
トリシューラ「だろう?(笑)」

このカードが登場した時代は、大半のデッキが破壊を介さない除去手段を持っているのが問題だった。
上記の面々は当時の代表的なカードたちであり、時代が進むにつれて、そうした除去手段を持つカードはどんどん増えている。

このカードの登場時点で既に《No.101 S・H・Ark Knight》がおり、
こちらはまだ守備表示にしていれば効果対象とならなかったが、直後に《鳥銃士カステル》が登場したことでそれすら無意味となった。

また除去されるだけならまだしも、《No.11 ビッグ・アイ》に関しては逆に敵の手に渡るためもっと悲惨なことに。

原作でも相対した《月華竜 ブラック・ローズ》は、このカードがある時にシンクロされれば除去されるのはもちろん、
先にフィールドにあってもこのカードをシンクロした瞬間戻されてしまう。

ガスタ】【ユベル】【御巫】のように、自爆特攻のダメージを相手に負担させてライフを削るデッキも、攻撃力上昇を逆手に取られてしまう天敵である。

またモンスター以外にも、S召喚そのものを無効にされる《神の宣告》《神の警告》や、
バウンスで容赦なく戻される上後から引いても使える《強制脱出装置》、
効果を無効にする《デモンズ・チェーン》や《ブレイクスルー・スキル》など、汎用罠に対処法が多くある。

これらの対策として、《禁じられた聖槍》や《エフェクト・ヴェーラー》といった防御カードを用意するといい。
《禁じられた聖槍》で打点が下がるのも、耐性のおかげで気にならない。
また《氷結界の龍 トリシューラ》などを除けば、破壊を介さない除去効果の大半は対象を取る効果のため、
《安全地帯》を《魔王龍 ベエルゼ》に使えばその多くを防げるし、自壊するデメリットも耐性があるため気にならない。
破壊効果が通じない分除去手段は限られるため、これらのカードで守りきれば、強力な切り札となってくれるだろう。



このカードをシンクロするには闇属性チューナーの縛りもあり、
シンクロするデッキでもどれでも出せるわけではないが、非チューナーには縛りがないため


などがあり、出す手段は割と豊富。
召喚権を使わずにレベル5以上のモンスターを用意できるデッキなら、合計レベルが8になるよう闇属性チューナーを採用し通常召喚するのも手。
A・ジェネクス・バードマン》なら場合によっては召喚権も使わずに済む。

もっともレベル8シンクロは優秀なモンスターがひしめくレベル帯であるゆえに、素材縛りのあるこのカードをわざわざ使うのは……という理由から、上記の非破壊除去カードの存在を除いても現環境での華々しい活躍は難しいかもしれない。
逆に考えれば、これほどの耐性のモンスターを出してもさほど処理には困らない環境であるからこそのこのスペックともとれるので、このカードの存在自体が加速したインフレの裏付けとも言える。

ちなみにOCG版ではわかりづらいが、イラストで身体の中央に乗っている人の上半身らしきものはツインテールが確認できるので、性別は女である可能性がある……かもしれない(漫画版だとよくわかる)。

そんな彼女(?)がもっとも輝くのは、実は正規手順でのS召喚ではなく《アルティマヤ・ツィオルキン》からの運用だろう。
闇属性縛りも関係なく、さらに他のシンクロがいる限り攻撃・効果の対象にならない《アルティマヤ・ツィオルキン》と完全破壊耐性のこのカードとの相性は抜群で、たとえバウンスされても《アルティマヤ・ツィオルキン》さえ残っていれば再度降臨できるのである。
単純な場持ちにおいては他の面子よりも抜きんでているので、《アルティマヤ・ツィオルキン》のお供には是非とも採用したい。



さらに、《魔王龍 ベエルゼ》には進化形態がある。





地を這いし億万の蛆虫よ!その身をやつし天を埋めよ!

全ての世界は我らの掌中にあり!!君臨せよ!

魔王超龍 ベエルゼウス



《魔王超龍 ベエルゼウス》

シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守4000
闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
①:このカードは戦闘・効果では破壊されない。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカード以外の自分のモンスターは攻撃できない。
③:1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にし、
その元々の攻撃力分だけ自分はLPを回復する。また、このターンこのカードの戦闘によって発生する相手プレイヤーへの戦闘ダメージは半分になる。

効果名は「蠅王覇権(ベエルゼウス・サプラマシー)」、攻撃名は「蠅王殲滅覇軍(ベエルゼウス・ジェノサイダー)」。

漫画版5D'sの8巻に収録。
OCG化にあたり、非チューナーが2体以上にされたため、原作のように《魔王龍 ベエルゼ》とチューナー1体ではシンクロが不可能に。
とはいえSモンスターを素材にしなくても普通にシンクロできる。

気軽に素材を用意するのは難しくなったが、デッキによっては《魔王龍 ベエルゼ》は出せなくても《魔王超龍 ベエルゼウス》なら出せるデッキもあるだろう。

肝心の効果だが、即座に相手モンスターの攻撃力を0にでき、その分ライフを回復する。
ダメージは半減するので、実質2000ダメージを通すことになる。

味方の攻撃を抑制するのはSin機皇帝同様のデメリット。
とはいえ打点が4000もあるのでアタッカーとしては十分だろう。

《魔王龍 ベエルゼ》と同じく完全破壊耐性を持つが、それはつまり弱点も一切変わってないということであるのに注意したい。
代わりにレベルが10で《神縛りの塚》に対応しているので、破壊耐性だけで不安なら併用するといいだろう。




この項目は破壊されない
wikiが受けた荒らしを追記・修正として吸収する

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 遊戯王
  • 遊戯王5D's
  • 遊戯王ファイブディーズ
  • 遊戯王OCG
  • 星8
  • 闇属性
  • ドラゴン族
  • 決闘竜
  • シンクロモンスター
  • 星10
  • 破壊耐性
  • 漫画版ファイブディーズ
  • ベルゼブブ
  • PP新規収録カード
  • 昆虫族←ではない
  • 攻撃力アップ
  • 伊集院セクト
最終更新:2025年04月09日 21:48