登録日:2016/10/29 Sat 17:26:55
更新日:2024/05/31 Fri 16:53:13
所要時間:約 10 分で読めます
あれは改造ブレーキング!
カーレンジャー、今こそVRVマシンの真の力を見せてみろ!
戦え、VRVファイター!合体せよ、VRVロボ!!
次回!
フルモデルチェンジだ!
VRVロボ
うわ~!
カッコイイ~!
あっ!大勢で広がって歩いたら、危ないで!
お前達、俺が宇宙から持ってきた凄いマシンを使って、ボーゾックと戦う気は無いか……?
VRVマシンとしての初登場は第30話「衝撃のデビュー!はたらく車!!」で、
第31話「フルモデルチェンジだ! VRVロボ」にてVRVファイターに変形、そしてVRVロボに初合体する。
【概要】
第28話「さらば信号野郎!!」にて、
宇宙暴走族ボーゾックの年に一度の恒例行事「ボーゾック祭り」による宇宙の邪悪なエネルギーを偶然一人で浴びてパワーアップし、
第29話「予期せぬ大怪獣事故!!」でボーゾックを乗っ取り二代目総長を名乗ったリッチハイカー改めリッチリッチハイカー教授。
ハザード星人の習性で季節外れの冬眠についてしまったダップの援護を得られないまま、
ガイナモの
ゾンネットとの結婚用資金秘密定期預金をはたいて彼が開発した怪獣ロボット・ブレーキングにより、
恭介らカーレンジャーは完敗を喫し、切札の
RVロボまでも奪われてしまった。
失意に打ちのめされた彼らの前に、この台詞と共に現れたのが、
パチンコと
コーヒー牛乳を愛する
八神洋子曰く「胡散臭い通り過ぎて怪しい」謎の男、
敵か味方か・宇宙の一匹狼VRVマスター。
ブレーキングが国際学習図書見本市の開催地たる高層ビルを狙い、三度
チーキュ地球に襲来した際、
例え負ける戦いだとわかっても、正義のヒーローとして戦う決心を固める
陣内恭介らに、
VRVマスターは東京ドームの地下にある『宇宙で大きなガレージ』ことビクトリードックに引き連れて秘蔵のマシンを紹介する。
それが、この
VICTORY RANGER VEHICLE、略して
VRVである。
ダップが冬眠する前、
「見知らぬ宇宙人の甘い言葉には気をつけるダップ。もしかしたらボーゾックかもしれないダップ!」
と言ったのを思い出した彼らはVRV搭乗を拒否、その場を去らんとする。
しかし、VRVマスターが差し入れ代わりに手渡した
パチンコの景品の中にドロップ缶を見つけると、再びダップの言葉を思い出す。
「ドロップ好きの宇宙人は信用していいダップ。地球のドロップはハザード星の匂いがするダップ……」
かくしてカーレンジャーはダップの言葉に従い前言撤回。
VRVマスターをあっさり信用し、VRVマシンを乗りこなしてみせると誓うのだった。
それでいいのかとツッコんではいけない。カーレンジャーにはよくあること
【VRVマシン/VRVファイター】
『絶対に勝つことを約束されたレンジャービークル』の名を授けられたこれらのマシンは、実在の働く車をモデルとしている。
レンジャービークルおよびRVロボと同様にハンドルで操縦、ペダルとブレーキでスピードを調整する。
動力源はVRVパワー。どういうものかは不明だが、レンジャービークルの動力源たるクルマジックパワーと同じかつ排気ガスを出さない無公害なものだと思われる。
コックピットの右側に
赤いスイッチを押すことでそれぞれが小型ロボ形態・VRVファイターに
「ファイターチェンジ!」。
巨大ボーゾック怪人と戦えるが、第31話にてバレーボール殺法で改造ブレーキングを翻弄したり、
第36話にてサイレンダーを相手に、中にいる怪しい廃ガスを吸って洗脳された
シグナルマンを喉がカラカラになるまで戦わせるなど、
集団で戦うことが多く、単独戦は希少。
1 Vファイヤー/ファイヤーファイター
全長:26m(VRVマシン時)
全幅:14m(VRVマシン時)/20.5m(VRVファイター時)
全高:12m(VRVマシン時)/31m(VRVファイター時)
重量:2300t
最高時速:800km(VRVマシン時)
「Vファイヤーって……これ消防車じゃねえか!?」
ビクトレーラーの先頭車両から発進し、機体上部に配置されたリキッドディスチャージャーから岩をも砕きガスタンクを転がす高圧水流を発射する。
VRVファイター形態は消防士に似たメットが特徴で、第33話「おめざめ!激走ダップ」では機体と同じサイズの消火器を使い山火事を消した。
2 Vポリス/ポリスファイター
全長:30m(VRVマシン時)
全幅:15m(VRVマシン時)/18m(VRVファイター時)
全高:11m(VRVマシン時)/33m(VRVファイター時)
重量:2400t
最高時速:マッハ1.5(VRVマシン時)
「パ、パトカー……で、ございますか?」
ブルーレーサー/土門直樹が操縦する四輪
パトカー型VRVマシン。
VRVマシン中最速を誇り、加速をつけジャンプした突撃技・Vポリスアタックが得意。
VRVファイター形態は警察帽に似たメットが特徴で、マシンモードで加速を付けながらファイターモードに変形しポリスファイターキックを放つ。
胸の「2」マークからはポリスサイレンソニックという超音波光線を発射。第39話ではボーゾック一の調教師
CCパッチョーネにダメージを与えている。
第33話ではレスキューファイターと共に機体と同じサイズの巨大なメガホンで山火事に怯える人々に避難を促した。
3 Vダンプ/ダンプファイター
全長:26m(VRVマシン時)
全幅:16m(VRVマシン時)/17m(VRVファイター時)
全高:13.5m(VRVマシン時)/31m(VRVファイター時)
重量:2500t
最高時速:700km(VRVマシン時)
「ほほぉ~……そう来よったか!」(ドヤ顔)
グリーンレーサー/上杉実が操縦する四輪ダンプ型VRVマシン。
荷台には無数の巨大ベアリングを積んでおり、レバーを倒すと荷台が傾き砂利の応用でベアリングが流れ落ち、敵の動きを封じる。
荷台の上にはビルの残骸など、あらゆるものを載せることができる。
VRVファイター形態は工事用ヘルメットにも似た頭部
とガンダムに似たへの口が特徴。
馬力は500万とVRVファイター形態では一番高く、第33話ではドーザーファイターと共同作業。岩と岩同士をぶつけて粉々になった砂で山火事を消した。
4 Vドーザー/ドーザーファイター
全長:29m(VRVマシン時)
全幅:17m(VRVマシン時)/21m(VRVファイター時)
全高:15m(VRVマシン時)/30.5m(VRVファイター時)
重量:2500t
最高時速:750km(VRVマシン時)
「なんであたしがブルドーザー?」
イエローレーサー/志乃原菜摘が操縦する四輪ブルドーザー型VRVマシン。
Vドーザーバゲットはブレーキングと互角の腕力が自慢で、展開することで倒れたビルを持ち上げることも可能。
VRVファイター形態はダンプファイターと同じ工事用ヘルメットを意識しているが、やや丸みを帯びた形をしている。
パイロットが姉御系パワーファイターなのか、馬力は450万馬力と二番目に高い。
5 Vレスキュー/レスキューファイター
全長:22m(VRVマシン時)
全幅:15m(VRVマシン時)/20m(VRVファイター時)
全高:12m(VRVマシン時)/31m(VRVファイター時)
重量:1550t
最高時速:750km(VRVマシン時)
「きゅ~・きゅ~・しゃ?よく分かんない!」
ピンクレーサー/八神洋子が操縦する四輪救急車型VRVマシン。
コンテナから巨大な注射針型ミサイルを発射し、大きなお尻に
「おしおきよ!」と攻撃。
刺さった相手は例え
ロボットであろうとも麻酔が効きすぎてしまい、自由に動けられなくなる。
VRVファイター形態はナースキャップを思わせるシルエットをしており、看護婦を思わせる。
【ビクトレーラー】
全長:120m
全幅:53m
全高:20m
重量:50000t
最高時速:300km(地上)/光速の40倍(宇宙)
テーマソング:「ビクトレーラー 巨大なるマシン」(歌:VRVマイスタージンガー)
VRVマスターの指令、及びレッドレーサーが右耳部のレシーバーを押しながら呼ぶと出動。
東京ドームの地下にある秘密ガレージ・ビクトリードックから発進する。
先端車両の1号車にはVファイヤー、第一コンテナの2号車からVレスキューとVダンプ、
第二コンテナの3号車からはVポリスとVドーザーが搭載されており、5台が出動すると自動的にバトルモードに変形。
ビクトリーツイスター発動時に右腕のVバルカンと左腕のVバズーカを転送する。
VRVマスターが地球を去った後はビクトリードックともどもカーレンジャーが保有、奪還したRVロボもそこで格納・整備している。
よぉし、カーレンジャー。今度は青いスイッチを押すんだ。
青いスイッチ!?
…押せばわかる。
必勝合体!
エンジン絶好調!VRVロボ!!
【VRVロボ】
全高:60m
全幅:45m
重量:11250t
出力:3000万馬力
テーマソング:「絶対勝利だ!VRV」(歌:坂井紀雄)
カーレンジャーがコックピット内の左側に配置された青いスイッチを押すとVRVマシン/VRVファイターが合体開始。
1話丸々苦労して激走合体したRVロボと異なる親切な仕様である。
五つのVRVマシンがVRVファイターに変形後、全速力で加速しながら各パーツを構成。
ファイヤーファイターが胸部、ポリスファイターが腹部・腰部、
ダンプファイターが右脚、ドーザーファイターが左脚、レスキューファイターが両腕部となり合体した後、
ファイヤーファイターの胸部から巨大な頭部がせり上がり、ファイヤーファイターの頭部を覆い被さる形で完成。
基本的には格闘戦で戦うが、二丁の小型銃
「Vガン」を使い牽制攻撃することもある。
また、胸部左右に施された放水ノズルは水流だけでなく、
火炎放射も可能。
フルパワーで噴射することで海面から浮上することもできる。
RVロボより技は少ないが、高い出力を活かしたパワフルな戦い方で敵を圧倒。
必殺技はビクトレーラーから射出されたガトリングガン「Vバルカン」と巨大バズーカ「Vバズーカ」を両手に携え一斉掃射し敵を粉砕する「ビクトリーツイスター」。
第43話はVバズーカを装備したRVロボと共にVバルカンを装備。ランドズズーンにより遠隔操縦されたマリンザブーンを撃破した。
第45話では諸事情で恭介がレッドレーサーに変身できなかったため、他の四人がファイヤーファイターを除くVRVファイターを操縦し、ビクトリーツイスターを放った。
最終話では巨大化したエグゾス・スーパーストロングとの戦いで
自爆するが、戦いに勝利した後、RVロボと共に新品同様に修復されている。
【その後のVRVロボ】
- Vシネマ『激走戦隊カーレンジャーVSオーレンジャー』
終盤にて
オーレンジャーロボと共闘。
なお、設定上の身長はオーレンジャーロボが78.5m、VRVロボが60mのはずだが、劇中ではどういうわけVRVロボの方が巨大に描かれる矛盾が発生している。
ガオライオンの雄叫びを受け、歴代24大レッドメカと共にVファイヤーが登場。
はぐれハイネス・ラクシャーサにリキッドディスチャージャーからの放水攻撃を与えた。
なお、同作では
自動車戦隊の
先輩のメカたる
ターボGTと
後輩が乗る消防車モチーフの
レッドラダーと並走するVファイヤーの合成場面も映っている。
歴代スーパー戦隊合体ロボ枠として、VRVロボが登場。
【玩具について】
放送当時、バンダイからDX玩具として「DX必勝合体 VRVロボ」が発売。
CMもいつもの
玄田哲章氏ではなく、VRVマスターの声を宛てた小林清志氏がナレーションを務めている。
VRVマスターの渋カッコイイ解説には〆の
「これが正義だ!」ともども翌年の
勇者王に通じるものがある…かもしれない。
DX玩具は本編と同様VRVマシンからVRVファイターに変形、そしてVRVロボに合体する。
ただし、劇中のように合体するとVファイヤーの前面部からVRVロボの頭部が出せないという不具合が起こってしまうのが難点。
必殺のビクトリーツイスターを再現するにも、「DX戦闘要塞ビクトレーラー」を購入しなければならないので、VRVロボのDX単品で遊ぶにはやや物足りないであろう。
また、RVロボとも互換があり、第40話でのみ使用されたRVロボの胴体とVRVロボの手足が合体した「天下の浪速ロボスペシャル」も再現可能である。
もちろん本編未登場のRVロボの手足とVRVロボの胴体の組み合わせも可能である。
【余談】
- VRVマスターの正体は第41話から第43話のクリスマス三部作にて、ハザード星人兼ダップの父親だということが判明。
ダップが故郷と同じ匂いがするというドロップ缶や、第31話でダップの前でヘルメットを脱いで立つ場面が伏線と言える……かもしれない。
なお、好物のコーヒー牛乳を若い頃から浴びるように飲みすぎて、それに含まれるカフェインの過剰摂取により、ハザード星人特有の「季節外れの冬眠に入る」習性がなくなるという特異体質となっている。
まあ、カーレンジャーにはよくあること。- そんな彼の日課は、「大宇宙の法則のすべてがある」というパチンコに勤しみ、ドロップばかり交換した後、料亭でところてんを食べ、不愛想なおやじ(演じたのはリッチハイカー教授の声を担当した田中信夫氏)の理髪店へ散髪しに行くこと。
第41話でも宇宙の床屋で散髪する描写が映っている。
あの漆黒のライダースーツ姿のままどうやって飯を食い、散髪できるのか?
いや、それ以前にどうやったらハザード星人の体型に収まりきれるのだろうか……?
まあ、これもカーレンジャーにはよくあることだが。
……と思いきや後輩のアヌビス星人や銀色の樹液に青い賢神、果ては青い狼男に黒い牛ロボにピンクのアンドロイドに紫の竜人、キカイノイドの皆様にもいえるので気にしたら負けかもしれない。
- 岩手県では岩手朝日テレビが開局したため、VRVロボ初登場の第31話からスーパー戦隊シリーズが再開された。
どうだ、気分は?お前達ならきっと追記・修正出来るはずだ。
- このロボかっこいいし、玩具も結構良かった印象あるなぁ。ただ必殺技はもうちょいなんとかならんかったんかw -- 名無しさん (2016-10-29 18:10:34)
- ビクトレーラーにも「ビクトレーラー 巨大なるマシン」というテーマソングがあるんだよな -- 名無しさん (2016-10-29 18:49:31)
- ↑2そういえば戦隊ロボは2号以降は射撃武器でフィニッシュが多くない? -- 名無しさん (2016-10-29 18:53:21)
- 玩具で必殺技再現には、ビクトレーラーも買わなければいけない厳しさ。 -- 名無しさん (2016-10-29 18:54:14)
- 車両形態から人型へ、さらに合体して巨大ロボになる三段変化。前々作の獣将、前作のブロッカーロボから発展したシステムといえる。 -- 名無しさん (2016-10-29 18:56:07)
- ↑3戦隊は1号ロボがほぼほぼ剣で決めるからじゃない? -- 名無しさん (2016-10-29 19:03:49)
- 基本必殺技が剣じゃない1号ロボはギンガイオー(ボーガン)、ガオキング(破壊光線)、アバレンオー(ドリル突撃)、デカレンジャーロボ(銃撃)、ゲキトージャ(回転パンチまたは回転蹴り)、ゴーカイオー(砲撃)くらいかな? -- 名無しさん (2016-10-29 19:09:03)
- VRVマスターのスーツなんだが、デカマスターと同じような原理で装着してるんじゃね? -- 名無しさん (2016-10-29 19:23:09)
- 働く車モチーフで、天下の浪速ロボスペシャルの緊急合体でビクトリー。のちのビクトリーロボのモデルに(ry -- 名無しさん (2016-10-29 20:24:56)
- カーレンジャーって凄く強かったんですねええええーーーっ!!!!! -- 名無しさん (2016-10-29 21:20:08)
- 気になるんだが、親父もハザード星人なら冬眠するハズじゃ・・・? -- 名無しさん (2016-10-30 06:19:43)
- ↑親父の好物はコーヒー牛乳、そしてコーヒーにはカフェインが含まれる。あとは分かるな? -- 名無しさん (2016-10-30 08:08:32)
- パトカーはサイレンダーが既に登場しているのに被っているのは禁句か。 -- 名無しさん (2016-10-30 11:26:12)
- ↑Vポリス→はたらく車としてのパトカーでサイレンダー→警察の標準装備としてのパトカーと言った所か -- 名無しさん (2016-10-30 12:13:51)
- ↑4VRVマスターは、長い宇宙の旅の影響で体質が変わったって話。 -- 名無しさん (2016-10-30 13:15:27)
- ↑4カフェインで強引に冬眠止めてるのか!?スゲぇ。あと、↑の人も回答どうも。こっち方が説得力はありそう。でもこれカーレンだしなぁ・・・w -- 名無しさん (2016-10-30 13:27:18)
- ↑親父は好物のコーヒー牛乳の飲み過ぎで体質変わったんじゃなかったっけ?後、「ビクトレーラー 巨大なるマシン」 には歌詞がある。一度も歌われたことないけど歌詞込みで効くとなかなか面白いのでお勧めだ。 -- 名無しさん (2016-10-30 15:50:51)
- 公式設定によると「コーヒー牛乳が大好きで若い頃から浴びるように飲んでたらカフェイン摂取しすぎて冬眠いらずに特異体質になった」らしい。なんか色々オカシイけどこの番組は激走戦隊カーレンジャー -- 名無しさん (2016-10-30 19:26:43)
- 絶対勝利だ VRVロボ♪ -- 名無しさん (2016-10-31 20:14:46)
- 玩具を買っても別売りのビクトレーラー買わないとツイスター出来ないのは姑息な商法だよね・・・・ -- 名無しさん (2016-11-04 22:49:21)
- VRVマスターを当たり前のように散髪する床屋といい、異星人を普通に雇用する焼き肉屋といい異星人が常連になってる和菓子屋といい、メイツ星人って流れ着いたのがこの世界だったら案外普通に生活できたんじゃ… -- 名無しさん (2016-11-06 00:01:48)
- バズーカとガトリングの一斉放射はもっと評価されるべき。 -- 名無しさん (2016-11-06 00:07:37)
- ↑3実際持ってたけどビクトレーラー凄い邪魔だったなあ。でも揃えて再現するとやっぱ圧巻だったよ -- 名無しさん (2016-11-06 00:29:28)
- そういえばRVロボよりも先にこっちが立ってたのか・・・・2号ロボが先に項目完成してるって珍しいな -- 名無しさん (2016-11-12 22:04:22)
- 最初は動力源がVRVパワーだからダップが寝てても使えたのにいつの間にかクルマジックパワーが無いと動かなくなってた不思議 -- 名無しさん (2016-11-13 16:32:41)
- ↑1 ダップが冬眠中でもRVロボは動かせていたから不思議ではないと思う。 -- 名無しさん (2016-11-13 16:49:58)
- そもそもVRVパワーの補給ってどうやるんだ? -- 名無しさん (2016-11-15 11:16:51)
- ↑2寝てただけで絆に支障が出たわけじゃないしな -- 名無しさん (2016-11-25 14:33:46)
- 何故【電磁戦隊メガレンジャーVSカーレンジャー】の巨大戦では使用されなかったんだろう? -- 名無しさん (2017-10-21 22:40:14)
- ↑1 カーレンジャー最終回でダップ親子が、ビクトレーラーで旅立ったことから、VRVマシンも回収されたからと思う。 -- 名無しさん (2017-10-21 22:42:33)
- 自爆した筈(エグゾス倒せなかったが)なのに何故か修復されてた。 -- 名無しさん (2017-10-21 22:48:53)
- それ言っちゃえばオーレンジャーもパンチャーとかブロッカー使わなかったからね… -- 名無しさん (2017-10-22 00:10:41)
- VRVマスターが何となくジャスピオンのマッドギャランに似てる -- 名無しさん (2018-06-25 00:53:46)
- ↑12 問題は万が一ムルチの封印が溶ける出来事が発生した場合、カーレンジャーが倒せるかどうかだな -- 名無しさん (2019-03-15 20:35:33)
- 超合金魂で無理ならスーパーミニプラで出して欲しい! -- 名無しさん (2019-03-16 10:05:46)
- 従弟が持ってたやつ遊ばせてもらったけどいい玩具だった -- 名無しさん (2019-03-16 10:47:53)
- VRVマシンのデビュー戦時、市太郎がエミにセクハラしてましたwww -- 名無しさん (2020-05-27 23:45:20)
最終更新:2024年05月31日 16:53