登録日:2009/06/22 Mon 00:17:35
更新日:2025/04/08 Tue 12:49:29
所要時間:約 8 分で読めます
人の命は地球の未来!
燃える救急魂!
救急戦隊!ゴー!ゴー!ファイブ!!
――出場ッ!!
【概要】
「99」年放映だけあって救急やレスキューをテーマにした作品。
敵組織を倒すだけでなく、それによって起こる災害から「人の命を守る」ことを最優先に掲げているのが大きな特徴。
また、当時世界中を騒がせたノストラダムスの予言の年であるため、本作でもそれにちなんだ設定やエピソードが盛り込まれている。
メンバー5人が兄弟で、サポートする人物も両親である他、敵サイドの
災魔一族も家族である。
また変身こそしないものの両親もゴーゴーファイブに協力しているため、実質的に家族戦隊の面も存在する。
なにげに兄弟戦隊の中で、親がレギュラーとして登場しているのは、『ゴーゴーファイブ』だけである。
タイトルが『
大戦隊ゴーグルファイブ』と似ているが、これは『ゴーグルファイブ』で企画候補になり決まりかけた名称を再起用したためである。
ちなみにゴーグルファイブの仮称のタイトルであった「未来戦隊」は次作『
未来戦隊タイムレンジャー』の方で使用された。
本作のヒーローは消防士、警察官、救急救命士出身のメンバーから構成された私設のレスキュー隊という位置付けであり、変身は特殊なレスキュー服とマスクを着用した状態という設定になっている。
このため、歴代戦隊ヒーローの中でも特に視野の広いマスクデザインとなっており、頻繁にマスクの
ゴーグルが透けて役者の目元の表情が見える描写がある。
以前のフラッシュマンにも似たような描写があったが、フラッシュマンと比べても役者がスーツに入る機会も多く、
時には本人たちがスーツに入って危険なアクションをすることもあった。
これにより、本人たちが実際に変身しているリアリティや災害現場の緊迫感を持たせており、シリーズ中でも最も変身前後の一体感が取れている戦隊となった。
マトイ役の西岡竜一朗氏は「現場で殺される」と思ったとか。
ナレーションも当時、『警察24時』などのドキュメンタリー番組でおなじみだった
郷里大輔氏が担当した。
後に変身前の役者本人たちがスーツをよく着るようになった戦隊は、この作品で最後だった『ジャー』が付かない戦隊を受け継いだ『
特命戦隊ゴーバスターズ』のメンバーが受け継ぐようになる。
また、レスキュー隊らしさをさらに上げるためにゴーゴーファイブは消防隊やレスキュー隊の用語を随所に使っている。
例えば、冒頭分にもあるゴーゴーファイブがレスキューや災魔と戦うために“しゅつじょう”という言葉。出動よりこっちのほうが主流。
これは消防隊やレスキュー隊が火災や災害の現場に出動することを意味している。
みんなもレスキュー系のドキュメンタリー番組で出場というアナウンスを聞いたことはないかな?
また、マトイたちがゴーゴーブレスで変身する時に言う、「着装」という言葉。
これは、消防隊やレスキュー隊が火災現場に突入する際に、酸素ボンベのマスクを着けることである「面体着装」から取った言葉。
第1話のレスキューシーンでもレスキュー隊員として火災の起きたビルに入って行くマトイが、この「面体着装」という言葉を言っている。
他にも、現場(げんば)のことを「げんじょう」と言ったり、助けられる人のことを「要救助者」と言ったりと、
救急戦隊らしさを演出するために、随所随所に消防隊用語を使っているのも本作独自の特徴と言える。
その「兄弟戦士」という設定から6人目の戦士を出しにくいことに加え、タイトルにも「-ファイブ」(5)と大きく謳っていたこともあり、
当時スーパー戦隊シリーズで既に定着しつつあった、レギュラーキャラとしての「6人目の戦士」の登場については、企画当初の時点で全く考慮されていなかったという。
仮に
追加戦士が出たら「ゴーゴーシックス」になるか、もしくは『
忍風戦隊ハリケンジャー』における
電光石火ゴウライジャーのように別戦隊枠になるか……。
なお、Vシネマのみ早瀬京子がジークジェンヌとして「6人目の戦士」枠で登場している。
「47戦隊47都道府県」では
神奈川県を担当。
ベイエリアである東京湾に面している事や、横浜が「消防救急発祥之地」である事などが理由と思われる。
【あらすじ】
世紀末直前の1999年。地球を中心に太陽系の惑星が十字に並ぶ現象「グランドクロス」により、地球は宇宙規模の厄災を迎えつつあった。
巽家の5人の兄妹はレスキュー活動のプロとして人の命を救うべく奮闘していたが、ある日首都に落下した巨大隕石が大火災を引き起こした現場にて、謎の怪物を目撃してしまう。
そこに現れたのは10年前に行方不明になった父・モンド博士だった。
モンドは何年も前から世界の危機を予測しており、来たる日に備えて最新鋭の科学装備を開発していたのだった。
5人は父に与えられた強化スーツを着装し「救急戦隊ゴーゴーファイブ」となって街を襲う敵を撃破。
地球に天変地異を齎そうとする宇宙の魔物「災魔一族」から人々の安全を守るため、兄妹一丸となって立ち向かう。
【登場人物】
◇巽兄妹/救急戦隊ゴーゴーファイブ
巽家は江戸時代の町火消しを祖先に持つ由緒正しい家柄であり、現当主・
巽モンドの5人の子供達もまた家訓に則り消防士や救命士といった「人命にかかわる仕事」に就いていた。
元首都消防局レスキュー隊員。24歳。ゴーゴーファイブのリーダー。
長男だけに責任感が強く、兄弟を力強く引っ張る。
熱血漢で若干傍若無人な様に見えるが、かなり兄弟思い。
意外と女性に弱く、9歳の小学生(彼氏持ち)に心配されたり下記の乾総監の娘(美人)に投げ飛ばされたりと、羨ましいのやら情けないのやら……
当該項目も参照。
ちなみに、リアルでの叔父さんは後にメビウス版
ウルトラの父や
令和ライダーの祖父を演じている。
実は意外と視聴者受けが良くなかった。
元首都消防局化学消防班。23歳。サブリーダー。
父譲りの発明家で、様々なツールは彼が全て担当している。意外と力もある。好物、仕草も含めて世界に一番よく似ている。
冷静で真面目だが、リーダーのマトイより弟妹らと行動することが多い。母親代わり一号。女装経験がある。
普段は冷静故にキレると怖い。
マトイを「兄さん」と呼ぶ。
00年代には舞台で
病んだ武将や
謎の僧侶となり、本編から
約17年後には
赤いアマゾン、その
5年後には
不死身の剣士に変身することになる。そしてそしてついには三大特撮で全てで変身を果たしてしまった…が、それは
未来の
お話。
元首都消防局航空隊ヘリ部隊。22歳。
やや無鉄砲だが、空中での活動を得意とする操縦士。速瀬京子は彼の先輩。
短気に見えるが人情家で心優しい。ゲストキャラとの交流も多い。
案外
ロボット系のキャラに軽く見られているフシがある。
年上の女性に弱いが、まさか実生活でも年上の女性と結婚することになるとは…。
上の兄に対しては「○○○兄(にい)」と呼ぶ。
別の世界では
デルタのベルトで
変身した。
ちなみにメンバーで唯一、名前が初期設定から変わってない人物。
元首都警察の巡査。21歳。
番田流格闘術の心得があり、ナガレに負けず肉弾戦を得意とする。牛乳好き。
感激屋で泣き虫だが、揺るぎない根性で様々な困難を乗り越える。そのキャラ故か、唯一通常の一人称が「僕」である。
特に主役回では少年を傷つけて失意の泥沼に落ちてしまうが、最終的には立ち直り、その少年に笑顔を届けられただけでなくお礼に絵まで描いてもらった、という彼の成長を強く前面に押し出したものとなっている。
役者さんの年齢関係で当初あった双子設定がなくなったのだが、「マツリとダイモンのキャラクター的に双子でも問題ないのでは」とスタッフに言われていたりする。
上の兄に対しては「○○○兄さん」と呼ぶ。
ドリーム戦隊の一員であり、「百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊」では技の戦士として鮫津海/
ガオブルーを指導。
その際、ハイテンションなキャラになっていたが、これはダイモン主役回の第36回との乖離があまり起きないようにするための柴田氏の演技プランによるもの。
元国立臨海病院の救急救命士。20歳。
主にサポートを担当し、要救助者に応急処置を施す。
優しく思いやりのある性格で、しっかり者。母親代わり二号。というかこっちがメイン。
15話でドロップを「可愛い」と言ったり、サラマンデスに成長する前の少年と交流があったがサラマンデスとライバル関係にはならなかった。
兄達に対しては「○○○兄ちゃん」と呼ぶ。
◇ゴーゴーファイブの関係者
巽兄弟の父で、
以前は探偵事務所だった建物を再利用し巽防災研究所所長を務める天才科学者。
兄弟たちの前から長い間姿を消していたが、災魔一族の襲来に併せて兄弟たちと合流。基地であるベイエリア99を兄弟たちに渡す。
マイペースで若干いい加減で、
クリスマスをいなくなった妻・律子の誕生日だと忘れており、兄弟達から顰蹙を買った。
小さい頃から神童と呼ばれ、災魔の力によって子供になっても冷静に災魔の弱点を分析する程。
地球を守る強い想いは理解できるが、そのために(結果的に一時的だったとはいえ)子供達を強制的に退職させるという横暴な行為についてはあまり同情できない。
45話では歌声も披露し、マトイの説得とともにマトイ以外のメンバーを正気に戻させた。
ちなみに41話にはリアルでの息子がゲスト出演した。
巽 律子(リツコ)
演:吉沢京子
巽兄妹の母。
居なくなった夫・世界を探すため、旅に出た直後、乗った旅客機ごと行方不明になった。
その後はアメリカの病院にて8年間意識不明のまま眠っていたが
最終回で意識を取り戻し兄弟の所に帰ってきた。
世界博士も彼女の行方は帰ってくるまで分からなかった模様。
12月24日が誕生日であり、マトイ達は、その後毎年クリスマスイブには誕生日ケーキと「母さんおかえりなさい」のカードを用意して待っている。
なお昏睡状態中に、災魔一族の活動する異空間に囚われた5兄弟たちとテレパシーで交信し5兄弟たちを救っている。
生還がわりと唐突過ぎることや幽魔地獄は死んだサイマ獣の魂が存在する空間の為、42話時点では亡くなっていた設定だった可能性が高い。
アナライズロボ・ミント
声:相田さやか
ゴーゴーファイブをサポートするロボット。研究のサポートや災害発生のアナウンス等をこなす。
サポートロボなのに
グランドライナーを1人(?)で動かし、さらに災魔を倒してしまったという高性能ロボ。
しかし大晦日に2000年問題で盛大にバグり暴走した。でもマトイが叩いたら直った。
「破壊だ~!ハカイダ~!」
津波の呑まれた後に爆竜に転生した。
スペースシャトル操縦士。航空学校では鐘の先輩だった。
鐘や他のメンバーを引っかき回すトラブルメーカーだが、5人に負けず優しく熱い性格。
メカの知識や技術を生かし、世界をサポートすることが多い。
密かにゴーゴーファイブ参入を夢見ており、ライナーボーイが6人目と言われた際は巽兄弟に彼女が6人目と疑われた。
まさかのみやむー本人が出演。「
アンタばかぁ!?」も勿論あります。
Vシネマでは「ジークジェンヌ」に変身した。
乾 謙二
演:岩尾拓志
首都消防局総監。
首都防災の最高責任者の立場から、当初は民間組織であるゴーゴーファイブの活動に批判的だったが、後に理解者となる。
巽家同様火消しの家系で、巽家とは300年来の
ライバル。資金面でゴーゴーファイブに援助していると思われる。
ライアン・ミッチェル/タイタニアムレンジャー
ゴーシルバー……もとい、タイタニアムレンジャーに変身する六人目の戦士。
ソーラーパネルを模したブレス「タイタニアムモーファー」で変身し、武器は銃と斧に変形する「タイタニアムレーザー」。
……但し、北米リメイク版『
パワーレンジャー・ライトスピードレスキュー』のキャラクターなため日本版には出てこない。
必然的に登場シーンは全て新撮のためほとんど変身せず、10話分位しか登場していない。
その分変身する時はほぼ必ず何かしらの形で印象的な出番があり、初期メンバーにも負けない人気を獲得。
また、ピンクの兄にして司令官の息子という設定も持っており、原作の特色である「家族の物語」を引き継ぐキャラとしての役割も持っている。
そのレアな立ち位置から日本の戦隊ファンの間でも知名度は比較的高く、「本家ゴーゴーファイブに逆輸入して欲しい」という声も少なくない。
因みにこちらのライナーボーイ(英名マックスメガゾード)は内蔵されたAI操縦ではなく、彼が操縦している。
【ゴーゴーファイブのマシン】
コマンドアタッカー
救急用サイドマシン。
本体部分のファイヤーコマンダーとサイドカー部分のアタッカーポッドからなり、アタッカーポッドは最高速度300km/hで射出可能。
最高速度250km/hで走行することができる(ファイヤーコマンダーのみなら最高速度400km/h)。主にレッドとイエローが操縦していた。
99マシン
99マシンが合体して誕生するロボット。
一号ロボ初のレッドのマシンが頭部を担当しないロボット。ただし前から見ると翠成分がないのだが。
ゴーライナー
ファイブライナー/スペースゴーライナー
「ゴーライナー」は5両の超弩級トレイン。99マシンやマーズマシンの運搬が主な任務。
またゴーライナーが連結した形態を「ファイブライナー」と呼称する。
ベイエリア55内で待機している場合以外は常にこの形態で走行・飛行している。
専用の線路のほか、一般の鉄道路線や道路などを走ることもできる。現実には不可能なルートだが、観光めぐりとしてみるのも面白い。
公式サイトでも実際にそのように語られていた。
「第1回で登場したゴーライナーの特撮シーン。
あれは何処を走っていると思います?東京近辺に住んでいる方なら誰でも知っているような、有名な場所を走っているんです。
まず、水面からベイエリア55と線路が浮上しますが、その隣にあるのは、川崎と木更津を結ぶ東京湾横断道路の“うみほたる”です。
開通した当時は、ニュースなどで話題になりましたよね。
そして、ゴーライナーが線路を走って行くと、レインボーブリッジが旋回して接続します。
レインボーブリッジは、某テレビ局の近くに架かる橋です。
そして、臨海副都心を走る“ゆりかもめ”を東京国際展示場(ビックサイト)の前で追い抜き、
有楽町マリオン前を走り抜け、新幹線を追い抜いて現場に到着といった感じです。
実は、地理的に考えると矛盾する点もあるのですが、東京名所案内的な楽しい画になっているのではないでしょうか?
今度、目を凝らして御覧になってみてはいかがでしょうか。」
先頭にマックスシャトルが連結すると、空中を走る「スペースゴーライナー」となり、大気圏突破および宇宙空間での航行が可能となる。すげー
5両のゴーライナーが「連結合体」して完成する超巨大ロボ。なんと全高80m。サイマ獣を見下ろす姿は圧巻。
レールの上を走るという制約から、これまで敢えて採用が見送られてきた鉄道車両をモチーフとした初の戦隊ロボでもある。
そしてまさかの1話から登場していた運搬マシン(しかもどうみてもロボットになる気配がない)が合体して誕生するというサプライズ要素満載のロボ。
またの名を黒いダイヤモンド。該当記事も参照。
マックスシステム
ゴーゴーファイブの戦闘を支援するメカニックシステム。
マックスライナー
マックスシステムの中核として開発された新幹線型メカ。
太陽電池を動力源とし、4門のビーム砲マックスバルカンを装備している。
が、すぐに下のマックスシャトルに変形するので戦闘シーン的には地味な存在。
マックスシャトル
マックスライナーが変形したスペースシャトル型の飛行形態。
ファイブライナーと連結することでマーズマシンの母艦スペースゴーライナーとなり、宇宙空間での航宙が可能。
太陽光をエネルギーパネルに集めた時、ロボットモードへと変形するのだ
声:山岸功
「特急武装」のコードで変形する人型の戦闘形態であり、ゴーゴーファイブ「6番目の戦士」
戦隊ものでは意外と珍しい、純粋な非生命体でありながら会話ができる巨大メカ。
特急武装の際には1度大気圏外に飛び出し、エネルギーパネルに太陽光を集める必要があるめんどくさいロボ。
ただ一度集めれば一回の戦闘でシャトルへの変形とロボットモードの変形を自在にできる。
ジルフィーザが「機械人形ごときが、あれほど速く動けるのか!?」と驚くほど素早い戦闘を得意とする。
Vモードブレスからの合体指令を受け、ビクトリーロボとライナーボーイが合体した姿。
ホバリング移動で素早く動き、災魔獣を砲撃するスタイルで、
敵から受けた爆発の余波をエネルギーに変換して放つ『マックスノバ』が最大の
必殺技。
マーズマシン
上記のマシンは世界が自分の資産とコネだけで作った(いや、それでもすごいけど)ものだが。
災魔の脅威が現実化したため、世界中の科学者・研究所からの技術支援を受けられるようになったことで開発できた万能マシン。
宇宙レスキュー用だが、結局本編で純粋な宇宙レスキュー目的で使われることはなかった。
初登場話は皆さんのご想像通り、「
アルマゲドン」が元ネタである。アルマゲドン見て遅刻したスタッフもいたとか。
ビートルマーズ
5台のマーズマシンが「流星合体!」の掛け声で合体した4脚歩行メカ。
よく勘違いされるが、流星合体単体ではこっちになる。
一種の歩行戦車といった趣で、終盤でも多少は出番があった幸運なメカだった。(市街地の戦闘でも使われた)
流星合体するたびにいちいち宇宙へ行っているが、実は宇宙へ行かなくても合体自体はできる。
ただ重力下での合体には向いていないため、宇宙で合体したほうがいろいろと無難らしい。
ちなみに合体&変形は戦隊初の30秒フルCGというもの。佛田監督もそれには驚いており
「ロボ変形シーンはなんと戦隊初30秒フルCGという豪華版。あんまりよく出来ていたんでミニチュアにしか見えなかったぞ!トホホ……」とのこと
ビートルマーズから「ライジングフォーメーション」(変形)して完成する巨大ロボ。宇宙空間での戦闘を前提としている。
前述の援助のお陰で
ビクトリーマーズはゴーゴーファイブのロボの中では群を抜いた推力を持っており、
独力で地球の重力圏を脱出して
太陽の引力圏まで到達することが可能。
更に、6000度近い高熱に耐え、水深8000メートルでも活動できるなど、
劣悪な環境での戦闘を想定されて開発されている(ただし高水圧耐性に関しては当初はまだ未完成だった)。
そのため、暗黒災魔空間で唯一自由に戦えるロボとなっており、後半の主戦力として活躍した。
武器はビートルマーズのマーズキャノンが変形した槍ジェットランスであり、
先端に搭載したスペースシャトル型ミサイルトップジェットを射出することで刃が露出する。
マックスビクトリーロボ ブラックバージョン
最終決戦で投入された漆黒の
マックスビクトリーロボ。
まさかの玩具オリジナル形態が本編に登場するという現実。
しかも最終回に
究極のマックスシステムを目指してモンドが極秘に研究を続け、
最悪の事態を想定して隠し球として計画・開発していたもので、その存在は伏せられていた。
巨大ロボ×3をサラマンデスドラゴン、ジルフィーザⅡとの戦いで失ったゴーゴーファイブにとって最後の救世主だった。
武器はビクトリーロボのものと同形のブレイバーソード(色違い)。
エネルギーはまさかの『精神力』で姉弟たちが諦めない限り『無限』である。
2023年現在、シリーズ中にて最終話に新型ロボが登場した唯一の例であり、
玩具オリジナルという触れ込みで発売されたロボが本編中に登場した例としてもまた同様である。
本作の敵組織。
破壊そのものを目的とする悪魔の種族。
西暦1999年に訪れる惑星配列「グランドクロス」を利用し、地球に大災害と大混乱を齎そうとする。
詳細は項目参照。
冥王ジルフィーザ
声:中村大樹
天の魔力を司る長男。(実際は次男)
正々堂々とした性格で弟妹や部下から絶対的な信頼を得ている。ディーナス曰く「災魔で唯一優しいお方」。
だが部下や自分を犠牲にしてまで家族を大事にする一面もある。
第21話では自ら巨大化し販促期間が終わったグランドライナーを撃破しビクトリーロボも追い詰めるも、
新たに合体可能となったマックスビクトリーロボに敗れた。
その後、ディーナスの力で復活するも良いように使われた最期だった。しかし海外版ではまさかの活躍を見せる。
獣男爵コボルダ
声:乃村健次
地の魔力を司る次男。(実際は三男)
力押しを得意とし、粗暴で単純な性格だが兄や妹を大事に想っている。しかし次男故のコンプレックスも少々持っている。
ディーナスと共に前線で戦うことが多い。
邪霊姫ディーナス
演:平沢草
水の魔力を司る長女。
頭脳戦を得意とし、数々の知略でゴーゴーファイブを苦しめる。
冷酷に見えるが長兄のジルフィーザを敬愛し、次兄のコボルダには皮肉を言いながらも兄として立てて共闘した。
最期はジルフィーザ復活のために自らを犠牲に……
第45話のサイマ獣バハムーの幻想攻撃、ディーナスシンドロームによりピンクを除く男4人をメロメロにし、
レッドはうっとり、女性に弱いグリーンは「ディーナス様~♡」、ブルーは「もうどうなってもいい」と言うなど腑抜けになっていた。
火の魔力を司る三男。(実際は四男)
赤ん坊だが、その力は兄姉たちに負けない。
後にジルフィーザから冥王の星を受け継ぎ、龍皇子サラマンデス(後に龍冥王サラマンデスを名乗る)に急成長した。
兄姉たちを見下し、母であるグランディーヌに絶対的忠誠を誓いグランディーヌにも目をかけられていた。
ちなみにドロップ時代の声優は京子さん。名前が違うのは仕様です。
※スタッフの遊び心。ちなみに名前を考えたのは演者本人。
大魔女グランディーヌ
声:山田美穂(現・山田みほ)
災魔一族の女王。
絶対的な力で子供たちを支配下に置き、更には自分の野望のための道具として利用する冷酷な母親。
惑星直列(グランドクロス)の際に覚醒、子供たちに命令を下す。
冷酷な母親とその兄弟など『
ビーファイタ―カブト』のメルザード一族に近い。
Vシネマ「
救急戦隊ゴーゴーファイブVSギンガマン」に登場した
『災魔の真の長男』。ジルフィーザの兄。
グランディーヌが最初に産み出した直後、その命を狙った末闇地獄に堕とされた。
ゴーゴーファイブが災魔パラディコに潜入した時、グランディーヌが
「子供はいつか親を裏切るものだ」とジルフィーザに告げたのも、この事が関わっていると思われる。
Vシネマ本編ではサラマンデスが引き戻してゴーゴーファイブとギンガマンを苦戦させた。
【他作品での活躍】
23話「人の命は地球の未来」にて
ゴーピンク/巽マツリが救急救命士として登場。相変わらず綺麗である。
バスコの策略で子どもの命と引き換えに大いなる力を渡すように言われるが、ルカとアイムの機転で助かる。
この時ルカとアイムは、同じ兄弟戦隊の
ファイブマンや
マジレンジャーに豪快チェンジして闘っていた。
またルカとアイムがかつてゴーゴーファイブの大いなる力を手に入れた時に出会った少女とその母にマツリはスーパー戦隊も恐怖を感じながらも守る者の為に勇敢に戦った事を語っていた。
最終回ではゴーグリーン/巽ショウが登場。
旅立つゴーカイジャーに敬礼をして見送った。
レスキューと海賊の相性が悪かったためか、ゴーカイチェンジの回数はかなり少ない(ブルーとイエローが2回、それ以外は1回)。
また、色はゴーカイジャーと一致するものの、男女比などの理由から以下のように一部違和感が出てしまう。
レッド→マーベラスが担当。リーダー格なので違和感は無い。
ブルー→ジョーが担当。クール系男子なのでやはり違和感は無い。
グリーン→ドンさんが担当。原作の鐘は熱血男子だったが、ドンさんは三枚目キャラなのでキレイに逆転してしまう。
イエロー→ルカが担当。原作は男性なのだが、女性のルカが変身するためスカート付きになる上体型も華奢になり五人の中で違和感が凄いことに。
ピンク→アイムが担当。レッドやブルーと同じくさほど違和感は無い。
アイテム
- ゴーゴーブレス
- ファイブレイザー
- ライフバード
- ブイランサー
- Vモードブレス
- ゴーブラスター
- ゴーゴーアタッシュ
第36カイにてジュランがゴーゴーファイブの戦隊ギアを使用し、レスキュー魂を宿しフリントを救出した。まともな使われ方である。
しかもジュランが纏、ブルーンが流水、ガオーンは大門、マジーヌが祭と同じ色のポジを担当している。ジェットマンと同様によくできている…
残念なことにゼンカイジャーにグリーンは不在なので、鐘ポジはハブられた。
【余談】
ゴーゴーファイブはメンバー全員が普段着としてオレンジのジャケットを着ているが、
「欲しい」という声が大きかったらしく、番組中盤の10月に、子供用として商品化・一般販売された。
この商品がそれなりに売れたらしく、戦士の普段着が子供用のなりきり商品として売れるということで、
この後の戦士にユニフォームを着せて商品化しようという流れを生むことになったのだった。
ちなみにそのジャケットに“Saving one's life means saving the future.”と飾り文字があるが、
これは皆さんご存知OPの一番の歌詞である「ひとつの命を救うのは、無限の未来を救うこと」の意味である。
ちなみにゴーゴーファイブ特有の引き絵というものがあり、
この状態になると上空からビクトリーロボの戦闘シーンを移すのだが、
合成の都合上、この描写が発生するとビクトリーロボが巨大化する。
またグランドライナーはスーツの都合上、逆に縮む。
作中のテロップの書体も味方と敵で使い分けられており、クレジットや味方側が写研のゴーシャE、敵側がホラー風の書体、淡古印となっている。敵味方で書体を使い分ける手法は次作タイムレンジャーでも踏襲された。
BGMとOPを手掛けたのは
さだまさしのアレンジャーとして知られ、同年の
デビルマンレディー等アニメのBGMも多数手掛けたこともある渡辺俊幸氏。災魔一族も
デビルビーストも悪魔がモチーフであり、災魔優勢時のBGMがレディーの劇伴に近いオーメンのような曲調なので納得できる人選である。
渡辺氏は初期の戦隊や多数の東映特撮で音楽を担当した渡辺宙明氏の息子であり、親子二代で東映特撮に携わることになった。
音楽メニューは計3回に分けて全180曲が録音され、その内トラックダウン曲を除いた123曲がサントラに収録されている。
特にビクトリープロミネンス時やグランドライナーのBGMは必聴。
大門を演じた柴田氏は本作のクランクアップ直前に脳腫瘍が発覚し、その後遺症や股関節の骨の壊死といった大病に立て続けに見舞われたことで表舞台から距離を置き、本作で共演したメンバーとも連絡を取らない状態が続いていた。
このため、他の戦隊が〇周年イベントを開催する中、本作だけはそういったイベントが開催されない状態が続いていた。
2010年代に入ってからは保育士を目指しながら詩人等として活動しており、2018年にはテレビ番組の企画でゴーゴーファイブのメンバーと久々の再会を果たし、交流も復活。
そして、2019年には20周年イベントとして「出場!巽ブラザーズ!!」が開催された。
後に『
仮面ライダークウガ』で
五代雄介を演じる事になるオダギリジョー氏は本作のオーディションに(事務所に言われて渋々)参加していたが、
「変身シーンをやってみて」と言われたのに対し「僕はそういうのやるために役者になった訳じゃないから出来ないです」と返したところ、オーディションからつまみ出されて出禁になったという(当然だが)。
その後の活躍は前述の通りだが、主演がオダギリ氏に決まったと聞いた戦隊のプロデューサーは絶句していたらしい。
追記・修正は気合いで乗り切ってお願いします。
- 人工AIってのはおかしい AIは人工知能の英語だからな -- 名無しさん (2013-11-11 07:27:12)
- 乾家の母が長いこと出てこなかったから、母がグランディーヌじゃないかと思ったわ -- 名無しさん (2013-11-11 11:12:47)
- OPは歴代戦隊の中でもトップクラスに入る名曲。待ってろよ、生きてろよ、絶対そこに辿り着く! -- 名無しさん (2013-11-11 13:41:42)
- 命を救うっていうヒーローにふさわしいモチーフだったな -- 名無しさん (2013-11-13 20:47:08)
- 意外と斬新なラスボス戦 -- 名無しさん (2013-11-13 20:53:15)
- 正義側=家族の結束が強い! 悪側=家族愛全然なし(兄弟愛は多少あるが)と家族愛が明確な戦隊だった。OPも熱かった。 -- 名無しさん (2013-11-13 22:02:49)
- ヒーローゲッターで黒焦げになったハカセを助けたが直るんだろうか・・・・・? -- 名無しさん (2013-11-13 22:31:04)
- グランドライナーが一番好きだったなぁ。サプライズすぎだよあれは -- 名無しさん (2013-11-14 17:11:40)
- ↑曲も良いしね♪ -- 名無しさん (2013-11-14 17:33:43)
- ビクトリーマーズの曲に、ガオガイガーの動画合わせた奴いた。 -- 名無しさん (2013-11-25 08:12:12)
- 勇気をなくせばはなかな名曲 -- 名無しさん (2013-11-29 13:22:11)
- 本編で悪のまま存命したキャラは、VSシリーズで引導を渡されるフラグの原点 -- 名無しさん (2013-11-29 14:41:08)
- 主題歌はほんとカッコいいんだけどカラオケで歌うと喉がガオレンジャーとは別ベクトルで死ぬ -- 名無しさん (2013-12-29 20:53:38)
- ↑石原さん声量すごいからなーwwそりゃあキツイよ -- 名無しさん (2013-12-29 20:55:45)
- ビクトリーマーズの記事作ろうかね。どうしようか -- 名無しさん (2014-01-11 21:57:29)
- ↑作っちゃおうぜ!ビクマーズは一番好きだ -- 名無しさん (2014-01-11 22:02:46)
- ライナーボーイは登場して次の回にジル兄にやられたり後半からは登場しても「ライナーキック!」→「うわああぁぁ」みたいな流れで噛ませ化したり色々不遇だった。いや、大好きなんだけどね -- 名無しさん (2014-01-12 00:12:02)
- ↑まぁ、合体輸送要因のほうが主だしな。マックスシステムの一つだし -- 名無しさん (2014-01-12 00:14:44)
- VSギンガマンかVSタイムか忘れたけどその時でも「ライナーキック!うわああっ!?」使ってたな さすが安心と安定のライナーボーイクオリティw -- 名無しさん (2014-01-12 00:38:33)
- んぐっ…んっ…んっ…ハィィィィィィィィィィィィ!!……パワー全開ぃぃぃ…!!牛乳、竜巻落としぃぃぃぃ! あの辺からダイモンの頭のネジが緩くなってきたと思う -- 名無しさん (2014-01-30 19:52:40)
- ジル兄は理想の兄貴 -- 名無しさん (2014-02-03 10:19:55)
- ゴーゴーファイブの家族愛との対比とはいえ、子供を消耗品としか思わないグランディーヌの狂気ぶりは何度見ても肝を冷やすな。 -- 名無しさん (2014-04-06 20:58:21)
- レスキューとか言いながらやたらめったらロボが強かった印象 まあ本当に災害をどうにかしようと思ったらあのくらいの性能は欲しいだろうけど -- 名無しさん (2014-04-09 20:22:06)
- ↑2、グランディーヌのあの性格はギルが生まれてすぐに自分を殺そうとしたのが理由だけどな&↑レスキューフォースと違ってゴーゴーファイブはサイマ一族という組織と宇宙規模の災害が相手だからな -- (2014-04-09 20:34:24)
- ↑2 ゴーゴーファイブが厳密にはレスキューもできる戦闘集団って見方が正しいからなぁ。お父様の子供たちへのせめてもの配慮と言える。 -- 名無しさん (2014-04-09 20:49:47)
- 透けマスクはめちゃくちゃ息苦しかったらしいw -- 名無しさん (2014-05-10 19:20:31)
- 闇王ギル役の声優の大友龍三郎さんはその後のスーパー戦隊シリーズでも主人公達を苦戦させる実力を持つ強敵怪人を演じる事が多い。 -- 名無しさん (2014-12-28 10:19:40)
- VRVマスター「コーヒー牛乳竜巻落とし!!」 -- 名無しさん (2014-12-28 13:10:49)
- 最近ある動画でOP聞き直したんだが、すげぇカッコイイ&熱い名曲だな! CDとか売ってるのかしら -- 名無しさん (2014-12-28 13:42:58)
- ↑戦隊主題歌のアルバムとかあるから漁ってみよう -- 名無しさん (2014-12-28 14:20:01)
- ゴーカイチェンジの回数が少なかったのが残念。レスキューというテーマが活かしづらかった? -- 名無しさん (2015-03-25 13:08:51)
- とにかくテーマが好き。人を守ること自体は他の戦隊も同じだけれど、レスキュー特化がYESだね -- 名無しさん (2015-03-25 14:47:23)
- ↑2武装の特色が薄いからね。変わった装備ってライフバードくらいのものだし -- 名無しさん (2015-03-25 21:34:26)
- ↑ブイランサーやVモードブレスもあるじゃないか。まあ態々ゴーカイチェンジしてまで多用する機会があったという訳じゃないけど。 -- 名無しさん (2015-03-25 21:42:10)
- ゴーブラスターのデザイン好きだわ -- 名無しさん (2015-03-26 12:37:07)
- レジェンド回で鎧が言ってたように人助けはどの戦隊でも同じというのがいけなかったのかね。レスキュー魂という他には譲れない点はあるが -- 名無しさん (2015-04-06 19:55:09)
- なんとなくゴーゴーファイブで検索→予測検索に久留米が。何故に久留米?→見てみる→orz -- 名無しさん (2015-06-21 21:38:08)
- ↑おいwww ゴーゴーファイブ独特の装備が少々戦闘向けでもなかったしねぇ。戦闘用のってVランサーとかくらいでほかはレスキュー用装備も兼任してるし。 -- 名無しさん (2015-06-21 21:49:05)
- ちなみにジュウレンジャーから定番となった6番目の追加戦士が登場しなかった数少ない平成戦隊作品でもある(Vシネマではゲスト戦士の装甲ジークが登場している。ちなみに演じたのはダイレンジャーでリュウレンジャー天火星亮を好演した和田圭市さん) -- 名無しさん (2015-06-25 20:21:31)
- ジルフィーザ哀れすぎてなあ……パワレンはよかった。アメリカまじで良い仕事した -- 名無しさん (2015-07-20 14:13:32)
- ゴーカイチェンジの回数を調べたところ、本編だけで平成組ではワースト、ヒーロー大戦などの映画を含めると全戦隊でワーストの出番 初めて見た戦隊だから悲しい結果に -- 名無しさん (2015-07-26 23:58:28)
- 松野太紀とスーパー戦隊シリーズの交流の始まりでもあった。 -- 名無しさん (2016-03-02 23:38:54)
- ゴーカイジャーであまりチェンジしなかったのはゴーゴーファイブがレスキュー隊であること、放送開始翌月に震災があったからだろうね -- 名無しさん (2016-03-15 16:49:34)
- まさか流水兄さんも仮面ライダーになるとは…… -- 名無しさん (2016-04-18 17:26:00)
- ゴーゴーファイブのOPってめちゃくちゃカッコいいんだよね・・・・作ったのは確か宙明先生の息子さんだっけ? -- 名無しさん (2016-04-20 16:08:57)
- ゴーカイチェンジは少なかったけどレジェンド二人出してくれたのは救いだと思ってる -- 名無しさん (2016-09-06 20:06:26)
- ジュウオウでも変身なしか・・・ -- 名無しさん (2016-09-11 21:28:26)
- ↑5 それなら逆に出番増やすでしょ -- 名無しさん (2017-04-04 06:49:34)
- 出番少なかった代わりかビクトリーロボは199ヒーローで登場したロボでスーツが現存していた最古のロボ(偶然かもしれないが) -- 名無しさん (2017-09-04 20:11:13)
- 中の人の誰かが右半身麻痺になったらしいね。明日何かの番組に出るらしい -- 名無しさん (2018-06-28 19:02:06)
- ↑前、新聞でも取り上げられていたゴーイエロー/巽大門役の柴田さんだね -- 名無しさん (2018-06-28 19:08:30)
- 中の人はダイモンが最年長なんだよね -- 名無しさん (2018-06-28 19:27:31)
- もしタイタニアムレンジャー(ゴーシルバー)がこっちにも出ていたらどんな設定になっていたかな? -- 名無しさん (2018-06-28 23:23:51)
- 今日、THEフライデーで当時のキャストが18年ぶりに集合 -- 名無しさん (2018-06-29 01:40:48)
- マツリちゃんの中の人、19年経ってるのに未だに可愛すぎませんかね… -- 名無しさん (2018-07-14 14:47:23)
- 変身が一旦ジャケット脱いで裸みたいになっての変身だったからゴーピンクの時ちょっとドキドキした記憶が -- 名無しさん (2019-08-09 18:18:18)
- ほんとゴーカイチェンジ少ないのはもったいない、救急隊と海賊の相性が悪いって理屈もわかるけどね -- 名無しさん (2019-08-21 22:46:34)
- ↑5 事故かなにかで死んだと思われてた巽兄弟の末っ子、あるいはタイムファイヤーよろしくゴーゴーファイブとは所属が違う戦士とかになってそう -- 名無しさん (2020-03-06 17:10:43)
- ゴーゴーファイブの隊員たちからのメッセージ動画が来てた! -- 名無しさん (2020-05-07 20:33:10)
- ↑3 相性が悪いってなら警察とか天使とかも大概な気もするけど -- 名無しさん (2022-01-02 08:29:39)
- ↑8あとはモンド博士が変身するとか -- 名無しさん (2022-09-17 20:07:34)
- 23年後のドンブラザーズに登場した救急鬼はゴーゴーファイブがモチーフの怪人だけど名前とは裏腹に「消防士の格好をした放火魔」という真逆なコンセプト -- 名無しさん (2022-11-16 08:45:00)
- ↑10 -- 名無しさん (2023-02-19 21:17:33)
- ↑文を投稿しないまま間違って投稿。普通にツーカイザーみたいにチームに属さないキャラになると思う。 -- 名無しさん (2023-02-19 21:19:10)
- オダギリジョーの件、仮面ライダーBLACK RXの続編並みの謎だね。 -- 名無しさん (2023-02-19 21:31:22)
- 今の時代の目線で見たらレッドの言ってる事は時代錯誤って意見出るんだろうか… -- 名無しさん (2023-03-19 20:45:21)
- ファイブマンやマジレンジャーは末子が親の顔を知らないエピがあったけどゴーゴーファイブは親の行方がわからなくなった年齢的にいないんだよね -- 名無しさん (2024-01-11 08:08:59)
- ↑いなくなった時点でマトイ高校生だったからそれ以降誰が巽兄妹の面倒みたんだろう -- 名無しさん (2025-04-04 06:44:02)
最終更新:2025年04月08日 12:49