高速戦隊ターボレンジャー

登録日:2011/05/17 Tue 19:39:19
更新日:2025/03/06 Thu 18:34:47
所要時間:約 6 分で読めます


タグ一覧
1989年 3年A組 80年代戦隊 80年代特撮ヒーロー コードネーム呼び戦隊 ジグザグ青春ロード スーパー戦隊シリーズ ターボレンジャー高校生 テレビ朝日 バトンは投げつけるもの ピンクの悲鳴にも定評あり レジェンド戦隊 レッドの強さに定評のある戦隊 レッドレーサー「それじゃない!」 佐藤健太 妖精 学園ドラマ 平成初 平成戦隊 愛を知らないだけで正義のパワーで遥かな眠りの旅を捧げられる悲しい敵組織 我那覇文章 暴魔百族 曽田博久 朝倉圭矢 木之原賀子 東映 片桐順一郎 特撮 田中信夫 石橋雅史 福島県 第13作 赤い糸 車戦隊 鈴木武幸 高校生 高速戦隊ターボレンジャー 高速鬼




高速戦隊!

ターレンジャ!!

画像出典:高速戦隊ターボレンジャー 第2話『君達は妖精を見たか!』より、(1989年3月4日放送)
©テレビ朝日・東映・東映AG



『高速戦隊ターボレンジャー』とは、1989年2月25日~1990年2月23日に放送された、平成最初の『スーパー戦隊シリーズ』の第13作目。
実はシリーズで2番目の「レンジャー」である。


【概要】

シリーズ初の高校生戦隊であり、「若さ」「18歳」「青春」を前面に出した作品。また、土曜18:00粋で放送された最後の作品でもある。
スーパー戦隊シリーズで唯一個人名乗りが無い作品(魚肉ソーセージのCMやソーシャルゲーム『スーパー戦隊レジェンドウォーズ』では個人名乗りがあった)。その代わりなのか、第4話では1人ずつコードネームをコールして変身する場面があった。

番組フォーマットは『バトルフィーバー』~『科学戦隊ダイナマン』を意識した未就学児童向けジュブナイル調ドラマの前半と、『電撃戦隊チェンジマン』『超新星フラッシュマン』『光戦隊マスクマン』を意識した高学年児童向けドラマの後半に分かれており、
シリーズ前作『超獣戦隊ライブマン』とは違ったアプローチで描く「青春の激突」も見所となっている。

第1話『10大戦隊集合 頼むぞ!ターボレンジャー』では、当時スーパー戦隊シリーズの第1作として数えられていた『バトルフィーバーJ』から、前作『ライブマン』までの過去10作品のヒーロー53人全員が勢揃い。
それと同時に本作品のお披露目と、歴代の10大戦隊から本作品へのバトンタッチが行われるという特別編となっている。
内容は『バトルフィーバー』から『ライブマン』までの10大戦隊の活躍を本編の映像を交えてふり返る総集編となっており、オープニングも10大戦隊の戦闘シーンを中心に構成されるなど、通常のフォーマットとは異なるものとなっている。

そのため、本作品では第2話が実質のストーリーの始まりとなっており、第1話の放送直後には第2話の予告が実質的な新番組予告として放送された。上記の通り放送開始日は2月末だが、同じ理由から『ライブマン』の最終回で流れた新番組予告では先に本編の新番組予告を放送して最後に「3月4日スタート」と第2話の放送日を初回放送日として告知。引き続き第1話の予告を単発の事前特番という扱いで別途放送した。
また前述のカウントを踏まえる形で、劇中ではピンクターボが『バトルフィーバー』を「初代スーパー戦隊」として紹介している。
この回は傑作選としてリリースされたビデオには収録されていないが、東映チャンネルでの放送時やDVDリリース時には本放送と同様に第1話として放送・収録されている。
ブルースリーとグリーンツーのスーツの色がやや劣化していたりするが、気にしないように。

今作からは最後の次回予告が15秒から20秒に拡大されている。

東映特撮YouTube Officialで2020年10月に初めて配信されることになった。しかも第1話からという優遇ぶりである。

「47戦隊47都道府県」では福島県を担当。
妖精に関する妖精美術館がある事が理由か。

第32話よりスーパー戦隊シリーズの放送時間帯が従来の土曜夕方から金曜夕方に変更された。
これは土曜夕方にジャーナリストの鳥越俊太郎がキャスターを務める報道ドキュメンタリー『ザ・スクープ』*1を開始させるためで、『光戦隊マスクマン』以降、視聴率で苦戦していた中で放送時間移動により更に視聴率が低下してしまう。これにより、シリーズはこの数年間打ち切りの危機に立たされることになる。


【ストーリー】

今から2万年前、人間、妖精、そして暴魔百族との闘いがあった。
激しい闘いの末、暴魔百族は封印されてしまう。

しかし時代は進み、環境破壊等の問題もあり、遂に暴魔百族は復活してしまう……。
妖精族最後の生き残りであるシーロンは、太宰博士と共に、暴魔百族との闘いの準備を進める。

そして妖精を見る事の出来る5人の高校生に、ターボレンジャーのパワーを与える。
ターボレンジャーと暴魔百族との闘いの火蓋は今、切って落とされた……!



【登場人物紹介】

ターボレンジャー

変身するメンバーは5人ともに都立武蔵野高校*23年A組出身で、幼少時に妖精の光を浴びたことで戦う力を得た。
「若さでぶつかっていく」ポリシーで、暴魔百族との過酷な戦いに挑んでいく。
変身ブレスであるターボブレスのスイッチを交互に入れることでスーツが装着されるが、
第2話のネジクレボーマにエネルギーを吸われた時のようにスーツの色が抜けて真っ白な状態になると弱体化してしまう。

演:佐藤健太

ターボレンジャーのリーダー。野球部所属で、キャプテンでエースで4番。将来の夢はプロ野球選手。
思い込んだら一直線の熱血漢で、その情熱はターボレンジャーの動力源となる。
剣にかけてはメンバー一で、戦闘力もかなり高く、単体で倒した敵の数はシリーズ最多という物凄い強さ。
その強さはターボカセット投入前の時期にあたる劇場版の敵・ジャシンボーマもターボレーザーの剣モードで倒してしまうほど。
得意科目は生物と世界史、苦手科目は数学と英語。
第2話(本編第1回)では、苦手な数学の授業中に早弁している様が映っている。
だが、シーロンの声を聞いたがために山口先生に早弁がバレてしまうハメに……。
オープニングのロールの際のポーズが前年の赤い隼と全く同じ。

個人武器:GTソード
個人技:GTクラッシュ


  • 山形大地/ブラックターボ
演:我那覇文章

ターボレンジャーのサブリーダー。
成績優秀だがランニングが大好きなことから「走る哲学者」という通称がつく。熱くなりやすいのが玉にキズ。
パワーにかけてはピカ一で、投げ技やTハンマーによる豪快な攻撃が得意。
ミノカサボーマと交戦するうちにブレスが外れる(第5話)、カセキボーマの力で5分間しか変身できない(第18話)、ひょんなことから女スリの東城ゆかりと手錠で繋がってしまう(第35話)、芝居好きのオヤクシャボーマの演技に騙されてブレスを奪われてしまう(第41話)など、変身不能になる場面も目立つ。
2号ロボのターボラガー完成を急がせるため、愛機であるターボトラックを駆り囮になる回は必見。

個人武器:Tハンマー
個人技:ハンマー唐竹割り、ハンマーブレイク


  • 浜洋平/ブルーターボ
演:朝倉圭矢

ちょっとキザなチームのムードメーカー。水泳部所属。
射撃の名手で、第11話からはターボレーザーとJガンによる二丁拳銃を披露するようになる。
13年前、近所に住んでいた少女リサが家に封じられていた祟り(その原因は暴魔獣ヤシキボーマの力によるもの)にあい両親が水死、その後親族に引き取られ会えなくなるという苦い過去を持つ。
他にも、暴魔の少女リンに惹かれたり、泳げない子のために泳ぎ方の絵本を描いたり*3、変身アイテムであるターボブレスを奪われるなど、主役回が多かった。

演じた朝倉氏は芸能界引退後、外資系のホテルに勤務している。
また、Twitterのプロフィールに「30年ほど前、まだ高校生だった頃、地球(主に練馬、埼玉あたり)の平和を守っていたことがある」と載せている。

個人武器:Jガン、Jマシンガン
個人技:Jマシンガン乱れ撃ち


  • 日野俊介/イエローターボ
演:片桐順一郎

ひょうきんなムードメーカーその2。体操部所属。
トリッキーな攻撃が得意で、を纏った回転殺法でウーラー兵を蹴散らす。
そんな彼も、体操の練習でムーンサルトが出来ずに落ち込んではウィーン留学を夢見る後輩の榊原由美*4のフルートに勇気づけられていた。
また、弟を事故で亡くした過去を持ち、弟の炎魔を止めようとする氷魔に共感したこともある。
第36話では初恋の相手である「サヨちゃん」のハンカチを大事に所有していたことが明らかになる。結局、その正体が月影小夜子/流れ暴魔キリカだと気づくことはなかった。

演じた片桐氏は子役時代からメタルヒーローシリーズで頻繁にゲスト出演しており、4年後ではグリーンツー似の警部の部下として特捜ロボを追っていた。

個人武器:Bボウガン
個人技:ジャンピングボウガン


  • 森川はるな/ピンクターボ
演:木ノ原賀子

五人の紅一点。心優しき生徒会長で、バトン部所属。カエルが嫌い。
第6話でターボカセットのWステッキを得てからは、バトン部出身を生かした巧みなバトンさばきを見せる。変身前でもバトンを投げつけてメンバーの窮地を救うことも。
演劇も得意で、第20話では暴魔に寝返ったフリをして逆転する活躍ぶりを見せた。
苦戦する際の悲鳴が物凄いことでも有名で、当時の子供たちのトラウマとなっている。

個人武器:Wステッキ
個人技:ステッキクラッカー、ステッキブーメラン


△使用マシン

マッハターボ
5人が乗る共通のオフロードバイク。
それぞれ01~05のナンバリングと別々のカラーリングが施されている。
最高時速は360㎞で、フルスピードで加速すると光のオーラを纏い突撃が可能となる。

ターボアタッカー
レッドターボが駆る四輪バギー。
最高時速400㎞で、フロント部の砲門からアタッカーバルカン/アタッカーマグナムを発射する。


必殺技

  • ターボレーザー・プラズマシュート
前半における必殺技
ターボレーザーのガンモードのエネルギーを上空に放ち一点に集め、落下させて暴魔獣を破壊する技。
リズミカルなBGMと共に『コンビネーションアタック』という組体操を意識した攻撃の際に放つ事が多く、これをヒットさせた後ターボレーザーを収め、とカメラに向かいVサインを決めるさわやかな流れはインパクト大。
後に流れ暴魔ヤミマルの前に打ち破れる。


  • Vターボバズーカ
第15話で試作したZバズーカの失敗を経て、第16話で太宰博士が造り上げた新必殺武器。
ターボアタッカーのVターボエンジンを合体させ、5人のパワーを結集させる事で発動。
その際、と叫ぶ四人のゴーグルに炎が映り、レッドの「チャージ!ゴーッ!!」の号令と共にロックオン、トリガーを引く事で強力な光弾が放たれて暴魔獣を粉砕する。


ターボレンジャーの協力者

  • 太宰博士
演:岡本富士太

妖精の存在を知る科学者。
博士自身は妖精を見る事ができず、シーロンと会話する際には自ら開発した「妖精グラス」を使用する。
資金源は不明だが、ターボマシンやターボカセット、さらにラガーファイターやターボビルダーを独力で開発するなど、力達の戦いを陰からサポートする。

ちなみに博士出演場面は、演じた岡本氏が当時『中学生日記』にレギュラー出演していた関係でアフレコに参加出来なかった事から、全て同時録音での撮影だったという。
また、岡本氏は後に『未来戦隊タイムレンジャー』にて、浅見竜也の父・浅見渡を演じる事になる。


  • シーロン
演:大村真有美

妖精族最後の生き残り。見た目は少女だが、実年齢は2万歳を超える。
普段はドールハウスに住んでいる。
第13話では女性の恋する心を吸い取るタメイキボーマをおびき寄せるため、はるなに魔法をかけて花嫁に変装させた。

誕生日を迎えた第42話では妖精族の天敵ともいえるデビルボーマの体内に取り込まれ、あわや命を落としかけた。
また、劇場版では自身の命と引き換えにジャシンボーマを封印しようとしていたが、シーロンを死なせまいと奮闘したターボレンジャーのおかげで事なきを得た*5
一度力を使い果たし、人間サイズになった事がある。
OPで力達を見つめる目の主はシーロンである。

放送中に『フェアリーシーロン』というリカちゃんのような人形のオモチャが発売されている。


  • 山口先生
演:高見恭子

5人が通う3年A組の担任。担当教科は数学で、野球部の顧問も受け持つ。
ダンゴボーマの一件から、当初は太宰博士を『車好きのヘンな博士』かつ、力を始めとした5人を『厄介事に巻き込む迷惑な人』と思っていたが、いつの間にか相思相愛とも言える関係になっている。
始めて担任を受け持った頃、自身の教え子を事故で死なせてしまった過去を持っており、力達のみならず流星も止めようとしていた。
そんな彼女も転校した流星とクラスから姿を消した小夜子、そしてターボレンジャーであることを隠す力達を前に自信を無くしてしまい、香港でカンフー修行中の妹・美香が姉の悩みを聞き力達の正体を腕づくで暴き出そうとしたことも。
ドロロボーマに歳を喰われて子供にされたり、スモウボーマとターボロボの勝負で率先して行司役をやったり、ズルテンが生み出したズルテン・メタルタイプの能力でメタル人間にされたりと、結構な頻度でターボレンジャーと暴魔百族の戦いに関わっている。
なお、美香役の早瀬恵子氏は翌年ファイブイエローを演じている。後番に先駆けてキレのいいカンフーアクションを堪能できるぞ!


  • 聖獣ラキア

2万年前に妖精族と人間と共に暴魔百族を封印した聖獣。
いわば、ターボレンジャーの大先輩である。
環境汚染が原因で弱体化してしまうが、第3話でターボレンジャーの活躍を見届けた後に星座となり、彼らを空から見守っている。


ターボレンジャーのロボ

ターボGTターボトラックターボジープターボバギーターボワゴンの5台のターボマシンが、「合体シフト・ターボロボ!」の合体コードともに合体して完成する1号ロボ。
ジープとバギーが両足部を形成、車輪を利用しローラースケートのごとく滑走することも可能。

△必殺技「高速剣・ターボクラッシュ」
高速剣を逆手に構え、高速移動しながら暴魔獣を横一文字に斬り倒す技。
その他、2丁のビームガン「ターボカノン」でとどめを刺す場合もある。


  • ターボラガー
大型戦闘機ラガーファイター「変形シフト・ターボラガー!」のコードと共に変形する2号ロボ。一人でも操縦可能。
その名の通り、ラグビーのラガーマンのような動きで戦う。得意武器はラグビーボール型爆弾のバトルボール。

△必殺技「スクリューラガーキック」
ジャンプして高速回転し放つ、きりもみキック

なお、『てれびくん』で連載されていたおちよしひこ先生のコミカライズでは高速剣を使用、縦一文字に暴魔獣を斬り裂く「高速剣・ラガークラッシュ」を発動させた。


  • スーパーターボロボ
ターボロボターボラガースーパーシフトスーパーターボロボ!のコードで合体する超巨大ロボ。
後のスーパーギャラクシーメガダイカイシンケンオーに繋がる、腕部を収納した1号ロボに分離・展開した2号ロボのパーツが丸ごと覆い被さる合体パターンの元祖。
青と白がほとんどを締めるカラーリングに頭部もターボラガーがメットを被った状態と、2号ロボが合体後の大半を占めており、「どちらかと言えばスーパーターボラガーじゃないか」というのは禁句。


△必殺技「スーパーミラージュビーム」
全身から放つビーム。

本来あり得ない合体であった為に、極端に大きくなった上半身に高下駄を履いた恐ろしくアンバランスな見た目をしているが、相手が可哀想になる程強く、何とダメージを受けた事すら無い。


  • ターボビルダー
中盤、ジンバに破壊された太宰博士の研究所に変わる新たな基地であり、ロボ形態にもなる。
その設置場所は何と暴魔百族の大封印の真上であり、ターボビルダーそのものが封印の要石となっている。よって移動することはできない。
移動したら負けである。

スーパーターボロボを収納する事でスーパーターボビルダーになり、強力な「スーパーターボビルダービーム」を放つ。
正真正銘、完全無敗で最強の無敵要塞である。一年後の基地ロボにも見習わせたいもの。
出番が2回しかなくて、たまたま2回とも勝てたってだけだろうとか言わない。 


暴魔百族

2万年前、地球で猛威を振るった108体の魔族。
暴魔大帝ラゴーンの下に暴力と魔力を尊び、世界支配を目論むが聖獣ラキアの力によってで封印された。
しかし、文明の発達と環境の破壊によりそれが弱まり、復活した暴魔獣イワガミボーマの手で封印が解かれた。
後に、聖獣ラキアの封印を破り暴魔城が降臨。背後に日輪を施した夜叉像にも似た飛行要塞を拠点に、人類を滅ぼし地上を支配せんと総攻撃を開始する。

第14話から「流れ暴魔」という人間と暴魔の混血族が登場。
彼らの存在はターボレンジャーと暴魔百族の戦いに大きな波乱を巻き起こしていく。

詳細は該当項目にて。


【アイテム】

  • ターボブレス
  • レッドターボヘルメット
  • ターボレーザー
  • ターボカセット
  • GTソード
  • Vターボバズーカ
  • 高速剣

【主題歌】

本作のオープニングテーマエンディングテーマ炎力/レッドターボ役の佐藤健太氏が担当しており、歌唱力は非常に高い。
出演者が主題歌を歌唱するのは『ライブマン』に続き2年連続である。
また、佐藤氏は後に『恐竜戦隊ジュウレンジャー』でも主題歌を担当している。
作曲は後にAKB48などの楽曲を手掛けることになる井上ヨシマサ。



【その後のスーパー戦隊において】

海賊戦隊ゴーカイジャー

映画『ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』にて炎力が登場し、ゴーカイジャーに大いなる力を授けた。

君達に与えられた力強い勇気で、青く輝く地球を守ってくれ!

機界戦隊ゼンカイジャー

第12カイ!にてゼンカイザーツーカイザーターボレンジャーギアを使用したが、2人同時に使用した際にターボレンジャーの5人+ブルーターボの姿が登場した。
これは1話限りの山田健一が変身したブルーターボがいた事を意識したものだろう。


【余談】

  • 第6話には後に『ニーサン』で話題になる子役時代の黒田勇樹氏、第10話には後にNHKのアナウンサーになる子役時代の飯塚洋介氏、第31話には女子バレー部員役の一人として後のテレビ朝日のアナウンサー・ドラえもんの出木杉英才の声を担当する萩野志保子氏、第33話には女子生徒役で当時無名だった篠原涼子氏がそれぞれゲスト出演している。

  • 第40・41話は愛媛県の伊予三島市(現在の四国中央市)でロケが行われた*6




追記・修正お願いします。

12.超獣戦隊ライブマン←13.高速戦隊ターボレンジャー→14.地球戦隊ファイブマン
この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 高速戦隊ターボレンジャー
  • スーパー戦隊シリーズ
  • 第13作
  • ジグザグ青春ロード
  • 高校生
  • 車戦隊
  • 妖精
  • ターボレンジャー高校生
  • レッドの強さに定評のある戦隊
  • ピンクの悲鳴にも定評あり
  • 赤い糸
  • レジェンド戦隊
  • レッドレーサー「それじゃない!」
  • 特撮
  • 80年代戦隊
  • テレビ朝日
  • 東映
  • 学園ドラマ
  • 佐藤健太
  • 石橋雅史
  • 暴魔百族
  • コードネーム呼び戦隊
  • 愛を知らないだけで正義のパワーで遥かな眠りの旅を捧げられる悲しい敵組織
  • バトンは投げつけるもの
  • 3年A組
  • 平成初
  • 曽田博久
  • 田中信夫
  • 高速鬼
  • 鈴木武幸
  • 80年代特撮ヒーロー
  • 福島県
  • 佐藤健太
  • 我那覇文章
  • 朝倉圭矢
  • 片桐順一郎
  • 木之原賀子
  • 1989年
  • 平成戦隊
最終更新:2025年03月06日 18:34

*1 2018年まで放送。桶川ストーカー殺人事件の際には写真週刊誌の『FOCUS』が警察に先駆けて真犯人を発見し追及した記事に目を付けたところから番組独自の取材を開始。その結果、警察の虚偽と怠慢を見抜き、“調査報道の最たる物”と高い評価を得た。日本記者クラブ賞も受賞している。

*2 制服は男子がブレザー(赤いネクタイ着用)、女子がセーラー服(赤いスカーフ着用)。夏季は男子はワイシャツにネクタイ、女子は半袖のセーラー服。

*3 ちなみにイラストを描いたのは当時助監督だった竹本昇監督(当時は竹本のぼる名義)。『鳥人戦隊ジェットマン』の「陽気なアコちゃんヌードル」の絵も手掛けている。

*4 演じたのは次々回作『ジェットマン』でブルースワロー/早坂アコを演じる事になる内田さゆり氏。

*5 2万年前はターボレンジャーがいなかったために同族のフローラが自身を犠牲にしてジャシンボーマを封印していた。

*6 当時は愛媛県にはテレビ朝日系列はなく、フジ系のテレビ愛媛で放映されていた。