登録日:2017/12/23 Sat 09:30:00
更新日:2025/03/28 Fri 15:36:31
所要時間:約 5 分で読めます
\デモニックフュージョン・アンリーシュ!!/
画像出展:ウルトラマンジード(2017年7月8日~12月23日) 第23話「ストルムの光」より
ウルトラマンベリアル
ア ト ロ シ ア ス !
画像出展:ウルトラマンジード(2017年7月8日~12月23日) 第24話「キボウノカケラ」より
『
ウルトラマンジード』の終盤に登場した
ウルトラマンベリアルの
究極の姿でTV本編における
ジードと
ゼロの最後の敵。
「アトロシアス(
atrocious)」とは「残酷な」「極悪な」「恐ろしい」といった物騒な意味を持つ単語。
意訳すればそのまま「
おっかないウルトラマンベリアル」といったところか。
【スペック】
身長:55m
体重:5万5000t
(※通常ベリアルは6万tなので痩せたことになる)
これから起こる事……それは……
想像を絶する恐怖と、絶望の物語が始まろうとしていた……
【概要】
ベリアルが
石刈アリエに成り済まして
伏井出ケイから位相反転器官であるストルム器官を奪って
美味しそうに体内に取り込み、更に「
宇宙全体に幼年期放射として拡散したウルトラマンキングの力」を吸収。
トドメに
「エンペラ星人」と
「ダークルギエル」の怪獣カプセルをライザーでスキャンして
デモニックフュージョン・アンリーシュを果たした
宇宙最強の存在。
カプセルやライザーを使用してこそいるが、公式により
「ベリアル融合獣ともウルトラマンとも違う」とカテゴライズされている特異な存在。
「アンリーシュ(
unleash)」とは「爆発させる」「解放する」といった意味で、意訳すれば「悪魔と融合して闇の力を解き放つ」といったところか。
メインカラーは
黒をベースとした灰色の装甲といったモノトーン調。
筋肉モリモリマッチョマンだった通常形態と比べると細身になり、色味も見た目もシンプルになった。
もっとも、名が表すように体は骸骨の鎧を纏ったゾンビのようで、表情も心なしかまるで怒りの形相にも見える(さらに言えば
ジードプリミティブに近い)禍々しい容姿なのだが。
【怪獣カプセル】
●エンペラ星人カプセル
●ダークルギエルカプセル
M78星雲出身のウルトラ戦士の宿敵である暗黒宇宙大皇帝「
エンペラ星人」と、
ウルトラマンギンガの因縁の敵である漆黒の巨人「
ダークルギエル」の力を宿した怪獣カプセル。
存在が明るみに出た当初からAIBによって回収・厳重に保管されていたが、アリエを利用したケイによって奪い取られてしまう。
ウルトラシリーズでも相当に危険な2人の
ラスボスの力を宿しているだけあって、秘められたパワーは怪獣カプセルの中でもケタ外れ。
劇中ではケイがパワーアップの為に体内に取り込ませた影響で超巨大化した
ペダニウムゼットン・エボルドに進化してしまった。
起動時の掛け声は原典同様にエンペラ星人は
内海賢二氏、ダークルギエルは
杉田智和氏のバンク音声。
キメラベロスの時と同様に変身バンクでは既存のスーツではなく、カプセルに描かれたイラストが表示されていた。
【戦闘能力】
ウルトラシリーズでも屈指の2大ラスボスの力が合わさっただけありその力は
強大にして絶大。
初登場の時点で既にカレラン分子を使って
ウルトラマンキングのエネルギーを宇宙全体から吸収し、ストルム器官でマイナスに変換してパワーアップしているのもあるが、
その戦闘力はあの
ゼロビヨンドを終始圧倒し、ケイの横槍があったとはいえ最終的にはネオ・フュージョンライズを解除させた。
また、従来と同様にしれっと持ってきた「ギガバトルナイザー」を武器として使い、吸収したキングのエネルギーを棍の先端に収縮させて叩きつけるといった新たな能力も獲得した。
しかしながら本来の使い方である100体モンスロードはもう使わないつもりなのだろうか……
ただ、元のベリアルがあまりに強いため、傍から見るとどこがどのくらい強くなったのかよくわからないという問題もあるが。
ストルム器官の強奪は第二プランで、本来の想定なら偶像として人々からリトルスターを譲り受けたジードを取り込むことでキングの力を得る予定だったらしい。
カプセルの力で他のウルトラマンの力を取り込んで強化→更にジードを取り込んで強化→ジードの力を媒介にキングのエネルギーを吸収→デモニックフュージョンというところだろうか。
全て成功していたら確実にとんでもないことになっていたことだろう。
キメラベロス同様、妙に活躍があっさりしていたように思えるが、
- ゼロを実質撃破
- キングの力を失った状態でウルトラの父を相手に終始優勢
- 実質の地力のみでジードを圧倒
- フュージョンライズ形態の必殺技重ね撃ちを食らっても(ギガバトルナイザーを盾にしたとはいえ)ノーマルに戻っただけ
と、やはり
どこかおかしいレベルのタフネスと無茶苦茶な強さは建在である。
ほぼ地力のみの状態でこれほどのバケモノを相手に、いくら
ウルトラの父の援護があったとはいえ、不調のゼロと未熟者のジードでよく勝ったものである……。
【必殺技】
■アトロスバースト
腕を十字に組んで発射する破壊光線。
発射の際には眼をビカビカに発光させて雄叫びを上げる仕草をするなど、
プリミティブの
レッキングバーストにプロセスがそっくり。
ベースとなる光線はデスシウム光線の赤黒から紫色となり、周囲にはドス黒い色の雷が付随している。
デスシウム光線とは比較にならない程の驚異的な威力を誇る、アトロシアスの主力必殺技。
……だったのだが、本編では
ゼガンに対して一発だけ使用して出番終了。
しかも発射シーンも画面の奥で映りが小さいどころかゼガントビームに隠れて目立っていないという地味な画になってしまった。
詳しいモーションを見るにはDCDゲーム「ウルトラマンフュージョンファイト!」を見なければならないのが残念。
■アトロスヘルクロー
手にエネルギーを纏わせ、瞬時に鋭利な長い爪にして攻撃する近接技。
ゼロビヨンドの腹部をいとも容易く貫く威力があり、敵の体細胞を破壊する「デスシウムデストラクト」という派生技もある。
ゼロの変身を解除させて変身者のレイトに重傷を負わせるなど、ぶっちゃけ一番必殺技として活躍したのはこの技。
■ベリアルショット
ギガバトルナイザーから発射する破壊光弾。
従来の黄色のエネルギー弾からから紫色の火炎弾のように変化しており、威力もそれ相応に上がっていると思われる。
■アトロスリッパー
両腕を開いて紫色のカッター光線を飛ばす。
プリミティブが使う「レッキングリッパー」と同種の技。
■アトロスロアー
口から強烈な超音波を放ち、敵を吹き飛ばす。
プリミティブが使う「レッキングロアー」と同種の技。
同じ技で力の差を見せつける意図が強く、どちらもプリミティブの攻撃を押し返していた。
■アトロスジャミング
作中未使用の技。
ジードの「コークスクリュージャミング」のアトロシアス版。
【活躍】
■第23話『ストルムの光』
終盤、用意が整ったベリアルが大気圏外でデモニックフュージョン・アンリーシュを果たす。
その後すぐにEDに移行したのでこの回はまだ顔見世程度。
■第24話『キボウノカケラ』
カレラン分子を使いキングのエネルギーをチャージ。
幻影を地球に投影し、全宇宙に拡散したウルトラマンキングの力を吸収して究極の存在になり、その暁には光の国への見せしめとして地球をあらためて破壊することを宣言した。
AIBは、カレラン分子分解酵素を
カラータイマーに打ち込んで弱らせ、その隙にゼガンの力で異空間に放逐する作戦を決行。
その先陣を切ったウルトラマンゼロの登場を感知し、地球へ降り立った。
ウルトラマンゼロ……最後にキサマの泣き叫ぶ声を聴いてやろう。
光の国も、この星も、てめえには指一本触れさせねえ! 俺とジードがな……!
ジード……息子の力を吸収できていればより完璧だったのだが……フッ、どうやら反抗期のようだ。
対峙したゼロには「父親ぶるなんざ、二万年早ぇぜ!」と言い切られ、改めてゼロビヨンドとの戦いを開始。
ゼロビヨンドの攻撃を素手で軽々と受け止め、ギガバトルナイザーを振り回して一方的に追い詰める、という無茶苦茶な強さで圧倒していたが、
この最中、伏井出ケイがレイトの家族を人質に降伏を迫るという事態が発生。
単なる狂信者に過ぎないストルム星人は、ベリアルにとってはそのくらいの存在だった。
それはそれとして動きの止まったゼロビヨンドをタコ殴りにするが、ライハの乱入でストルム星人がその場を撤退。
ここぞと反撃に出るゼロビヨンドに一瞬動きを止められ、そこにAIBの作戦により、カレラン分子分解酵素を打ち込むべく宇宙船モードの星雲壮が突撃して来る。
しかし、やすやすと振りほどいたベリアルはそのまま星雲壮を撃墜、アトロスクローの連打でゼロを撃破。
元々全力とは程遠い状態だったうえに制限時間まで削られたゼロはネオフュージョンライズを維持できず、力尽きてしまった。
しかし、とどめを刺す直前にジードプリミティブが乱入。ジードクローでトドメのアトロスクローを受け止めた。
俺の血を継ぎながら敵対する愚か者め!
ベリアル! 僕が相手だ!
光の国での反乱から始まる戦いは、最終局面を迎えようとしていた……
■第25話『GEEDの証』
ロイヤルメガマスターに変身したジードとの戦いに発展するも、戦闘経験と地力、
さらにキングの力の差(ジードはカプセル一個分のみ、ベリアルは全宇宙に遍在するキングの力を集め続けている)というアドバンテージにより一方的に圧倒、一撃でフュージョンライズを解除してプリミティブに戻してしまった。
だが、一瞬の隙を突かれてゼロにカレラン粒子分解酵素を打ち込まれ弱体化。
反撃でゼロを撃破し変身解除に追い込んだものの、カレラン粒子を失いキングの力が体内から消失してしまった。
さらにここに来て、光の国から次元を超えてウルトラの父=ウルトラマンケンが参戦。
ウルトラコクーンによるフォースフィールド内に隔離され、実にまる一日に渡り取っ組み合いを繰り広げていた。
が、
かつては肩を並べた同輩とはいえ、ひたすら力を求め戦い続けたベリアルに対し、一線を退いて久しいウルトラの父では明確な差があり、消耗したウルトラの父はフォースフィールドを維持できなくなる。
しかしその時、再変身可能となったジード プリミティブが再び登場。
キングの力を失ったとはいえ絶大な地力は健在であり、自身を異空間に閉じ込めようとしたゼガンをアトロスバーストで倒すと、瞬く間にジードを圧倒し、カラータイマー点滅に追い込む。
所詮お前は実験体……父親の俺を超えられるわけがない。諦めろ!
だが、それでも「ウルトラマン」となったジードの心は折れなかった。
その強い意志が発現させた、プリミティブ最強の力「ジードマルチレイヤー」により、ジードの持つ4つのフュージョンライズ形態がウルトラカプセルから出現。
そこに宿る光の戦士達の意志を感知し、怒りをあらわにしながら襲い掛かるベリアルだが、完全に勢いを掴んだジードは5形態の連携でアトロシアスを翻弄。
堪り兼ねたベリアルはギガバトルナイザーを持ち出すが、振るう前に必殺光線の重ね撃ち「ジードプルーフ」を食らう。
しかも、防ぎ切れずにギガバトルナイザーが破壊され、自身も直撃を受けてデモニックフュージョン・アンリーシュが解除。元のベリアルに戻った挙句、ジードによってゼガンの開けた永久追放空間へもろとも投げ込まれてしまった。
渦巻く次元の狭間で、消耗極まる二人のウルトラマンがひたすら殴り合う。
そのぶつかり合いの中、ジード=リクは父・ベリアルの記憶を垣間見た。
ケンに水を開けられ、力を求めプラズマスパークに手を伸ばした日。
光の国を追われ彷徨う中、
レイブラッド星人の力を受け闇に落ちた日。
レイバトスの前に現れ、デスシウム光線で引導を渡した時。
ダークネスファイブとストルム星人を前に、光の国への復讐を叫んだ時。
気づけばリクは、ベリアルを抱き留めていた。いつか、父が自分にそうしたように。
何度も倒され、一度は滅び、それでも力への執念を抱いて蘇り続けた
ウルトラマンベリアル。
共鳴する精神の中で語るリクの前で、レイブラッド星人の力が抜け落ちる。
ずっとベリアルが抱いていた恨み、悲しみを理解してくれるものがついに目の前に現れたのだ。
気づけばその姿は、アーリーベリアル―――光の国のウルトラマンに戻っていた。
それは、あくまで精神の世界でのイメージに過ぎない。だが確かに、ベリアルの中で何かが変わった瞬間だった。
ジードの言葉をベリアルは一蹴する。お前に何がわかる、と。
その意志を叩きつけるように放たれたデスシウム光線を、ジードもまた最大の必殺技で迎え撃つ。
最後の最後、ウルトラマンの象徴たる光線の激突。
全霊をかけたジードに押し切られ、ついにベリアルは敗北。
彼が最期に叫んだのはかつて肩を並べた「戦友」の名でも、しのぎを削った「宿敵」の名でもなく、自分の血が流れる「息子」の名であった。
そして、
レッキングバーストの直撃を受け、大爆発の中に彼は消え去った。
だが、底なしのしぶとさを持つベリアルがこれで本当に終わったのか?それは、まだ誰にもわからない……
ライブステージにて
EXPO2018のバトルステージでは、
最終回「GEEDの証」に第17話「キングの奇跡!変えるぜ!運命!」の要素を組み込み、アレンジした流れで登場している。
ジードとの対決の最中(この時点ではまだレイオニクスモード)にゼロが乱入し、やや形勢が不利に。
そこでベリアルが繰り出したのは、リク以前に作り出した「にせベリアルの失敗作」達。それぞれがソリッドバーニング、アクロスマッシャー、マグニフィセントの姿を取り、目を赤く輝かせた「ジードの兄弟」を手勢として差し向け、心の隙をついてジードを洗脳することに成功、ゼロビヨンドと戦わせた。
そして、自らもその力を利用してアトロシアス化し、キメラベロス時の焼き直しの如くジードを完全に自陣に取り込もうとする。
変身が解け、失敗作たちの存在でまたもアイデンティティ喪失の危機に陥ったリクだが、そんな彼を、何と唐突に現れたドンシャインが鼓舞。
呼び出した怪獣軍団にドンシャインが立ち向かう中、復活したリクがロイヤルメガマスターに変身。彼を相手に丁々発止を繰り広げるアトロシアスだが、奮起したジードに圧され始める。
ならばとばかりベリアルが取った手段は、キングギャラクトロンにアトロシアスの力を与えてのアークベリアル化。
自身はそのままジードと正面激突に突入するも、最後は最終回同様の流れでレッキングバーストを受けてアークベリアル諸共消滅した。
ベリアル自身は既に故人であるが、ベリアルのメダルがゼロ・ジードのウルトラメダルと共鳴する事によって「ウルトラマンベリアルアトロシアスライズメダル」に変化し、ゼットの最強形態・
デルタライズクローの変身に使用される。
また、地味にデルタライズクローの
ぐんぐんカットからアトロシアスの飛行姿勢は
両手を後ろに向ける事が判明した。なんの因果か、その飛行姿勢と同じ姿勢のぐんぐんカットを取るジードの形態を
形成する戦士2人は、ベリアルの宿敵である。
また、最終回におけるデルタライズクロー変身シーンはゼロ ビヨンド、ジード プリミティブ、ベリアル アトロシアスのぐんぐんカットがゼットの周囲に現れ、そこから綺麗にバンクの3本の光が収束するシーンに繋がるようになっているが、
その際のベリアル アトロシアスのぐんぐんカットはジードのような形の開き手で両手を突き出す形になっている。
【余談】
- TVシリーズにおいてウルトラマン体系のラスボスは『ウルトラマンネクサス』のダークザギ以来。アトロシアス自体はウルトラマンではない扱いだが、正真正銘のウルトラマンだった存在という意味では初となる。
- なんとまだ本編に登場していない時期にS.H.Figuartsの商品化・販売が決定が発表されている。参考出品されただけのゼロ ビヨンドやロイヤルメガマスター、発表すらされていないベリアルの通常形態も差し置いてにもかかわらず、である。
- ジードの手による決着はゼロとベリアルの因縁を追ってきた視聴者(特にゼロファイトや列伝での彼らを知るファン)の中で賛否の分かれるものであったが、これについてゼロの声優である宮野真守は10周年記念本の中で「自分で決着をつけたい気持ちもあったが、ジードでなければ駄目だった」と無難なコメントをしている。デザイナーの後藤氏もX(旧Twitter)上で度々ベリアルの復活を望んでおり、いつか2人が真の意味で関係性に決着をつける日が来るのかもしれない。
俺の項目はもうじき究極となる……
その暁には、お前たちのWikiを吹き飛ばし、光の国の奴らに追記・修正を見せつけてやる!!
- ペダニウムゼットン・エボルヴって名称は何処情報? 公式サイトどころか検索しても、ここしかヒットしないけど -- 名無しさん (2017-12-23 10:02:10)
- 荒らしによる無断削除コメントを復元 -- 名無しさん (2017-12-23 13:15:49)
- ↑↑エボルドやね -- 名無しさん (2017-12-23 14:52:15)
- もう修正されてるけど、エボルドの誤字。ウルトラマンフュージョンファイトのミッションで名前が出てるよ -- 名無しさん (2017-12-23 15:23:54)
- 強いとは思うが、映像を見てる限りではそこまでのパワーアップではない気がする。なにせ元々のベリアルが超強いため、かえって上がり幅が分からない。 -- 名無しさん (2017-12-23 15:31:34)
- 悪のチートラマンとなるか・・・? -- 名無しさん (2017-12-23 19:27:08)
- メガマスター圧倒したのは流石だけど、もうちょい強くしてもよかったような? -- 名無しさん (2017-12-23 19:30:59)
- アトロスヘルクローは圧倒的に強かった。格ゲーでいうとこの技振っとけば勝てる的な -- 名無しさん (2017-12-23 19:46:05)
- 描写の問題か、ギンガS~オーブのラスボスと比べると絶望感が小さいというか・・・ -- 名無しさん (2017-12-23 21:19:33)
- 味方側が万全の対策を敷いてそれに抑え込まれた印象。強いことは強いんだが。 -- 名無しさん (2017-12-23 21:38:09)
- 分解酵素撃たれて弱体化+ウルトラの父によって最低20時間以上抑えられる+ジードの全形態による一斉攻撃でやっと通常形態に戻したからなぁ・・・。強さの描写はゼロビヨンドとロイメガ同時相手でも圧倒とかで良かったかもな -- 名無しさん (2017-12-23 22:38:14)
- デザインも坂本監督の意図通り新世代ラスボスたちとはイメージが違うけど、登場時点で想定より弱体化している状態から始まった珍しいラスボス。 -- 名無しさん (2017-12-24 03:05:29)
- デザインはホント完璧なまでにカッコ良すぎる -- 名無しさん (2017-12-24 03:20:24)
- 今までのベリアルが劇場版でウルトラの星を滅ぼしたり、アークベリアル化で星を破壊できそうなビーム吐いたり、ウルティメイトフォースゼロを全滅させたりしてたから、ゼロ撃破くらいしか目立った戦果が無かったのが痛いよなぁ。 -- 名無しさん (2017-12-24 05:53:44)
- 伏井出先生が人質取るまではゼロビヨンドとも一進一退だったよね… -- 名無しさん (2017-12-24 08:02:54)
- ゼロビヨンドは対ルギエル特効?のギンガが入ってるし、エンペラ星人の対光の国特効も光の国以外のウルトラマンで軽減出来るだろうしゼロとベリアルの純粋なスペック勝負になってたんじゃないか -- 名無しさん (2017-12-24 09:29:20)
- 実はダークネスファイブが戦死していて、すべてを終わらせるためにエンペラ星人(一人だけ生き残った宇宙人)、ダークルギエル(悲しみや過ちが起きないようすべての命の時間を停止)の力を使ったのでは?という説も。 -- 名無しさん (2017-12-24 11:27:29)
- 本編の回想見る限りだとクライシスインパクト計画時はまだダークネスファイブも一緒だったっぽいからなぁ…死んだ可能性はあるかも -- 名無しさん (2017-12-24 12:10:37)
- ウルトラ兄弟達との死闘でダークネスファイブは死んでそうだな -- 名無しさん (2017-12-24 15:02:57)
- 分解酵素撃たれた後も、あまり弱体化したようには見えなかったけど、あれはキングの力をもう吸収できなくしてパワーアップを頭打ちにしたって事なのかな -- 名無しさん (2017-12-27 18:35:03)
- 素で十分強いけどキングの力への欲も強かったんだと思う、M78ワールド出身だし -- 名無しさん (2017-12-27 19:19:26)
- 小学生用の雑誌ではアトロスバースト はビルを吹き飛ばす程強力な最強光線と出てたが、実際はゼガンを吹き飛ばした。 -- 名無しさん (2017-12-29 11:52:10)
- まあ今さらビルを吹き飛ばされてもなあ -- 名無しさん (2017-12-29 17:14:21)
- 最終話での折れた橋を叩き付ける凶器攻撃が案の定「本家に当たるはずのベリアル様なのにサンダーブレスターっぽいバトルスタイル」と大反響だったなあ……w -- 名無しさん (2017-12-30 16:10:20)
- 設定だけすごくて描写負けしてるラスボス -- 名無しさん (2018-01-01 01:12:35)
- シャドームーンと並んで便利なボスだからまた出て来そう。特にヒーローショー -- 名無しさん (2018-01-04 12:45:09)
- 16話で既に通常ベリアルの一撃でゼロビヨンドを(親子泥んこ遊びの間)ダウンさせてたし、そんなに強くなったようには見えなかったなぁ -- 名無しさん (2018-02-21 01:34:52)
- 変身して即座にゼロビヨンドと一進一退の攻防、続けてジードとの戦い、休み無しでウルトラの父と一晩戦い、間髪入れずに分身したジードからフルボッコ…そりゃリクも「もう疲れたよね」と言いたくなるわ(半分はリクのせいだけど) -- 名無しさん (2018-02-26 20:45:32)
- 「過去」の強大な悪の皇帝、遥か「未来」に生まれた邪悪な漆黒の巨人、そして「現在」の世界で猛威を振るう最強の黒い巨人の力を併せ持つ存在 -- 名無しさん (2018-02-26 21:51:41)
- ↑今過去未来の組み合わせいいよね。共通点も多いしこの面子 -- 名無しさん (2018-02-26 22:18:16)
- 一応大筋で決着はついたが、ベリアルだしなぁ……カプセルかなんかに魂だけで乗り移ってまた何かやりそうな気がする。 -- 名無しさん (2018-03-01 17:10:10)
- デザインはホントいい! 強いは強いんだけど、どうせなら各種フュージョンライズやメガマスター&ビヨンドのタッグをまとめて叩き潰すぐらい大暴れさせてあげてもよかったかなー -- 名無しさん (2018-03-13 19:30:56)
- 一応ザギさんと違ってウルトラ戦士相手には勝利してるし(しかもどちらも最強形態)、普通に歴代ラスボストップクラスだと思うんだけどなあ。まあ最終話予告の時点で勝ちが見えてたのがいけなかったような気も…… -- 名無しさん (2018-03-25 11:08:13)
- フクイデの罪状がまた一つ増えたな。「余裕で圧倒している状態なのに、無駄に人質とかとったせいで陛下の強さが解りにくくなる」。 -- 名無しさん (2018-03-25 11:18:38)
- v9Zbs@mk -- 名無しさん (2018-05-15 05:49:34)
- ひよっこどもの力を借りたゼロに対してジジーどもの力を借りたベリアル -- 名無しさん (2018-05-15 05:51:04)
- 『ウルトラマンオーブ THE CHRONICLE』の解説でジード最終決戦見直して「マグニフィセントとロイヤルメガマスターのTV版ジード最強2形態と押し合いになって、一方的に2人とも押し返してる」事に気がついた……。流石に5vs.1では分が悪かったけど、3人くらいまでならまだジードを何とか返り討ちにできてたかもしれないんじゃ……。 -- 名無しさん (2018-05-16 01:42:49)
- ここに来てギガバトが無い方が強くなった陛下 -- 名無しさん (2018-10-01 18:54:05)
- 超全集にウルトラマンキングのエネルギーを取り込んだ結果、宇宙最強の存在であるアトロシアスになったとあるし、この項目間違ってるね。完全体になるのにジードを取り込む必要があるってのも根拠のない記述だし -- 名無しさん (2018-10-07 05:44:52)
- ウルトラ一族の一般的な親子喧嘩も壮絶そう -- 名無しさん (2019-01-18 21:02:25)
- 単純な強さではNo. 1かな?キングを無力化できたのもデカイけど、キングが宇宙と融合するのも作戦通りかな?だとしたらヤバ過ぎ… -- 名無しさん (2019-10-14 21:04:32)
- デザイナーの人のTwitterにて、アトロシアスはジードの没デザインをアレンジしたものと明かされた。 -- 名無しさん (2020-03-07 15:01:15)
- 設定上おかしいぐらいの強さを誇る最強の存在なのに、元が強すぎる&劇中描写が物足りなく感じてイマイチ強さが伝わりにくいという点としては、ウルトラ界のライジングアルティメットみたいなもんか? -- 名無しさん (2020-07-30 22:15:48)
- こんなに悪役オーラ前回なのに主人公のパワーアップアイテムでウルトラマン扱いなのがギャップあって良き -- 名無しさん (2020-10-09 11:34:01)
- デザインのカッコよさはウルトラ怪獣、宇宙人史上でもトップクラス -- 名無しさん (2020-12-03 13:00:04)
- ベリアル新しいやつとかいう空耳が生まれてて草 -- 名無しさん (2020-12-19 20:26:32)
- ゴジラファイナルウォーズのモンスターXに似てる -- 名無しさん (2024-12-20 22:42:26)
最終更新:2025年03月28日 15:36