登録日:2024/05/21 Tue 07:35:00
更新日:2025/01/24 Fri 19:20:35
所要時間:約 7 分で読めます
カリバー(Exor)とは、『
スーパーマリオRPG』に登場するキャラクター…ってか
剣である。
その圧倒的な存在感から認知度は高い。
彼の存在が、今回の冒険がいつもの
マリオとはひと味違うことを思い知らせてくれる。
概要
名前の由来は
エクスカリバーであろう。
日本語名と
英語名を足すと丁度エクスカリバーになる。
目と口の付いた剣であり、ケンゾール(の剣のほう)をめっちゃデカくしたような感じ。
柄にもケンゾール(の乗ってる人のほう)っぽい顔が付いている。
活躍
プロローグでスターロードをぶっ壊し、そのまま
クッパ城にぶっ刺さって占領。
そして様子を見に来た
マリオを追い払い、城門前の橋を破壊して入れなくする。
こうしてマリオは、クッパ城へと向かうべく壮大な冒険を繰り広げることになった。
タイトル画面にもクッパ城と一緒に映っている他、
ブッキー坂からも見える。
また、キノコ大臣への事情説明時には
クッパにマリオが刺さる形でカリバー登場を再現している。
この時のマリオの表情は必見。
長きにわたる冒険の末、6つのスターピースを集めたマリオ達は最後の1つを手に入れるため、ジュゲムバスを利用してクッパ城に侵入する。
そして最深部でブーマーを下し、頂上へと飛んできたマリオ達と遂に戦う。
リメイク版ではマリオを睨み付ける描写が追加されている…が、セリフなどは特になく唐突にボス戦が始まる。
……なんかやけに間が開いているように見えるが、
実はこいつ、オープニング以降一切物語に絡んでこない。
戦闘前の台詞すらないため、こいつがしゃべるのはOPの説明部分が全てである。マジで。
その割にはこの
ゲームを遊んでいて忘れることはないだろうと断言してもいいほどの定着率が不思議といえば不思議だが、
前述したようにOPでの衝撃的な展開、タイトルやマップでずっと映り続けている関係が大きいのだろう。
そのまんま舞台装置でありつつ、
本作を象徴する存在と言っても過言ではない。
……なんなら終盤のボスやら下手したらカジオーよりも覚えられているのではないか?
戦闘
デカすぎるためかターゲットが4つに分かれており、カリバー本体以外のパーツは倒しても何度でも復活する。顔の部位によって考えていることが違うのは何故なんだろうか…
BGMは剣弓槍斧と同じ
「対武器ボス戦」。
ブーマー「解せぬ」
敵の数が多いためか、ステータス自体は今までのボスよりはやや控えめで、ひだりめ・くちの攻撃力は赤色ブーマーより低く、みぎめ・くちの魔法攻撃力はカメザードや青色ブーマーより低い。
HP300 攻撃153 防御130 魔攻47 魔防80
耐性:
雷・眠り・
即死
弱点:ジャンプ・
火炎
使用する技:通常攻撃・かかしのかね(単体・カカシ)・どくのみず(単体・
毒)・どろみず(1.5倍ダメージ+沈黙)
「しりょく0.7です。けんさはカンです。」
状態異常担当。その視力でよく橋の上の相手がマリオだとわかったな…
ただしその状態異常はセーフティリングを装備していると全て無効。
もっとも、素の攻撃力が結構高いためどろみずは状態異常を考えなくても痛い。
防御・魔防は高いがHPがたったの300なのでATTACK UPしているこんぺいとう一発で沈む。
目から水を飛ばしてくるが、これは
涙なのだろうか?
倒すとぐるぐる目になり、バリアーが消えたというアナウンスが流れる。
ただし倒しても2~3ターン後に
復活する。
HP500 攻撃128 防御100 魔攻82 魔防36
耐性:雷・眠り・即死
弱点:ジャンプ・火炎
使用する技:でんげき(雷・単体)・フレイムストーン(炎・単体)・ライトサーベル(炎・単体)・ダイヤモンドカッター(
無属性・単体)・ばくはつ(無属性・単体)・ダークスター(無属性・単体)
「しりょく0.3です。おまけにらんしです。」
単体魔法担当。乱視でよく橋の上の相手がマリオだと(ry
ここでおそらく初見になるダークスターは作中最強の攻撃魔法でとんでもない威力(160)を誇るため、魔防の低いキャラは簡単にひっくり返る。
ただしHP・魔法攻撃力以外のステータスは左目より低い。特に魔法担当なのに魔防は紙。
魔力もそこまで高くなく技依存気味なため無属性技は強烈な威力を持つが、逆に属性攻撃はエレキテルではなくまさかのでんげきなど気分による強さの差が激しい。
目からライトサーベルを出しているのだろうか?
倒すとこちらもぐるぐる目になり、バリアーが消えるが3~4ターン後に復活する。
HP800 攻撃180 防御80 魔攻86 魔防50
耐性:眠り・即死
使用する技:通常攻撃・かみつき(2倍技)・スイートソング(単体・眠り)・ほのおのかべ(全体・炎)・ほうでんげんしょう(全体・雷)・カチカッチン(全体・
氷)・
コロナ(SFC)/フレア(Switch)(全体・炎)・
すいじょうきばくはつ(無属性・全体)・オーロラのかがやき(無属性・全体・眠り)
「弱い、弱すぎるんだよ!」
全体魔法担当。
ここでおそらく初見になるコロナ/フレアもジャスティスブレイカ以上のすさまじい威力(88)を誇る。
ついでに左目が使わないねむりも担当。くちだけにスイートソングなんか歌い始め、
全体&高威力&無属性&全体眠りのオーロラのかがやきまで使ってくる。
…ただし、コロナ/フレアも眠りもセーフティリングを装備していると(ry
しかし物理攻撃も強烈でかみつきの威力は
ジャッキー先生のてつざんこうと同等なので、無効で調子乗っていると思い切り嚙み殺される。(ちなみに、今までの敵のかみつきはガード不可であったが、くちのかみつきは
アースリンクと同様にボタンガードが可能。)
防御は紙同然で殆どの火力源を占めるため倒すと楽になる…が、
倒しても3~4ターン後に復活する上に、メノ・バリアーとは無関係なので相手にするのはあまり得策ではない。
倒すと顎が外れたかのようなお口あんぐり状態になる。
ちなみに口はSFCの英語版ではNeoSquidと言う謎の誤植をされていたりする。
HP1800 攻撃0 防御120 魔攻0 魔防80
耐性:雷・恐怖・毒・眠り・沈黙(即死耐性は無い)
「下の目が黒いうちは おれさまは無敵だぜ!」
柄の先の、角つきドクロのような頭がどうやら本体のようだ。
一切攻撃はしてこないがかなり固い上に弱点がなく、ねむり以外の状態異常が通ってしまったりする他パーツと違い、こいつは本体らしくちゃんとすべての状態異常を無効にする。
更にひだりめ&みぎめが両方生きているとメノ・バリアーに守られていてほぼすべての攻撃を無効にするため長期戦になりがち。
両方の目を倒す必要はないのでどちらかの目だけを集中攻撃して倒し、バリアーが解除されている間に本体を攻撃するのが基本。
なおメノ・バリアー展開はカリバー本体の行動時、解除はひだりめ&みぎめのファイナルアタック(死亡時)とズレがあり、さらに両目の素早さは
中途半端な値のため、こちらの素早さ次第では目が復活しても無敵状態になってない事がしばしば発生する。
ブーマーと連戦のせいか
次のボスほど
鬼畜ではないが、
まともに戦うと通常世界のラストを締めくくるにふさわしい、物量と強力な魔法を備えた強敵である。
…が、なぜかこの本体、
ボスで唯一即死耐性を持たないという致命的すぎる弱点を持つため、
ジーノカッターでクリティカルが出ると
9999ダメージを食らい轟沈する。
もちろんリメイクでも有効。
当初あまりネットも普及してなかった時代にも知名度が高かったと思われる
バグめいた仕様である。
印象的なボスをスパッとあっさり倒せてしまうインパクトがすごいせいだろうか?
そしてカリバーを倒すと涙目になり、口の中に吸い込まれる。
その先にあったのは、カジオー達の世界である
武器世界であった。
どうやらカリバーはマリオワールドと武器世界を繋ぐ扉だったようだ。
カリバーが倒れてもカジオーを倒さない限り、一生ここからカジオー軍団が出てくる模様。
そしてカジオーを倒すとクッパ城に刺さっていたカリバーは灰と化し、崩れ去っていった…
それと同時に空が晴れ、美しい青空(SFC)/星空(Switch)が広がった。
この冒険はカリバーの出現に始まり、カリバーの
消滅で終わったのだ。
リメイク版では各パーツが復活後即行動してくるようになったが、
単体攻撃が魔法だろうとガードできるようになったため、みぎめの脅威が大幅にダウンした
余談
誰の剣?
見ての通り非常にデカい剣なのだが、一体誰が振るうのだろうか?
とてもカジオーが扱えるサイズではないので、単純にカッコいい入口を作りたかっただけなのかもしれない。
なお、カジオー軍団の他のメンバーは、武器である自分の身体や武器自体をちゃんと活用している。
一方カリバーは対決の際には顔から魔法を放つだけで、刃部分を活用していない。
尤も、クッパ城に突き刺さって固定されるというある意味重要な役割は果たしているし、結果的にだがスターロードを砕くという大仕事もなしているので、全く能力の持ち腐れというわけではないようだが……
量産なし
他の軍団員とは違い、オノフォースとカリバーは量産されている描写は無い。このサイズだったら鍛冶だけでの量産は超大変だろう
モンスターリスト
リメイク版ではモンスターリストにて新たな情報が判明した。
伝説の剣エクスカリバーを参考に作られたとのこと。
しかしマリオの世界に剣は無い。マリオが持つのはハンマーである。
左目よりHPが高いのでこちらが利き目らしい。乱視なのに
彼の口に広がるのは亜空間。
名前
マリオRPGの多くのキャラクターは最初の台詞の前に<<ケンゾール>>などのように名前が表示されるので、
自己紹介なしでもそのキャラクターの名前がすぐに分かるようになっている。
しかし、
カリバーは初対面で名前の紹介がない。最初に名前が判明するのは終盤の直接対決時である。
それを踏まえ、初対面…と言うより唯一の台詞が
見てわかるように 今日から この城は われら 『カジオーぐんだん』のモノだ。
という前口上からはじまるせいで、初見のプレイヤーの多くは
コイツがカジオーなのかと誤解することが多いようである。
その勘違いをすると、「カジオーさまの のぞみは じつに わかりやすいぞ」と、自分に様をつけているステレオタイプの
魔王っぽく見えるし、実際には見えないところにまだ本当の
ラスボスがいるという
伏線にもなっている。
そうした意図的な演出なのか、単なる制作側のミスなのかは長らく不明であったが
27年越しに発売されたリメイク版でも台詞の上に名前がないことから、序盤にカリバーの名前を伏せているのは意図的な演出である可能性が高くなった。
追記修正は9999ダメージを受けてからお願いします。
- 製作会社が同じ『スーパードンキーコング2』に登場したクリーバーも剣型のボスキャラだけど、カリバーとは逆に刀身が上向き -- 名無しさん (2024-05-21 09:06:23)
- ちなみに即死耐性が無い訳じゃなくて、ちゃんとある。問題なのはバリアー解除時にその耐性までバグで消してしまうため。 -- 名無しさん (2024-05-21 09:11:29)
- リメイク版で即死有効が残ってるのはファンサービスみたいなもんだろうか -- 名無しさん (2024-05-21 10:11:40)
- >>1 SDKはレア、こっちはスクウェアで制作会社ちがうはずなんですが? -- 名無しさん (2024-05-21 13:03:37)
- ↑制作会社じゃなく発売元だった。間違えた(笑) -- 名無しさん (2024-05-21 16:00:46)
- マリオくんでは出てたっけ?オノレンジャーは出てこないのは知ってるけど -- 名無しさん (2024-05-21 16:46:20)
- マリオくんのマリオRPGは媒体によってまちまちだが小学〇年生だとラスボスがカリバー -- 名無しさん (2024-05-21 17:34:22)
- 唐突なメタ発言でダメだった不意打ちはずるいやん… -- 名無しさん (2024-05-21 17:45:58)
- メは大事にな…カリバー…筆者…あとここを訪れる読者達… -- 名無しさん (2024-05-21 18:23:21)
- 眼鏡かけろ -- 名無しさん (2024-05-21 21:01:38)
- 本山版マリオでクッパがコイツのデザインの剣を使っていたことがあった気がする。ヨッシーストーリーだったかな? -- 名無しさん (2024-05-21 22:18:21)
- 「即死が効く」という一点で弱いボス扱いされることもあるけど、子供の頃はどのボスよりもこいつに苦戦した。ジーノカッターが効くなんて知らなかったし(そもそもアクションコマンドのタイミングがわからなかった)、口の全体攻撃を中心とした物物量攻撃、メノ・バリアーを解除しないと攻撃が通らない忙しさ、連戦のダメージ等々が重なって本当にキツかった。子供の頃は耐性意識とかせずジーノウェーブみたいな補助とかもせず攻撃一辺倒になりがちだったって理由もある。同じ理由でクイーンフラワーも苦戦したなぁ -- 名無しさん (2024-05-22 06:53:22)
- ガキは防具や状態異常アクセも軽視しがちだからこいつやオノレンジャーやメビウスみたいな状態異常も絡めた物量攻めがきついからな -- 名無しさん (2024-05-22 06:58:39)
- コロナがフレアになったのは今のご時世仕方のないことだよね… -- 名無しさん (2024-05-22 10:38:24)
- 考えたことなかったけど何も知らずに遊んでたらこいつがラスボスだと思うようになっている...のか? -- 名無しさん (2024-05-22 15:33:23)
- 誰が振るうための武器だとか本文にあるけど。あれって、ただの剣の形した侵略基地なだけじゃないの? -- 名無しさん (2024-05-22 16:36:16)
- そう言えばなんで子供の頃の自分はカリバーの名前を知ってたんだろう?セリフの「カジオーさま」がコイツ自身のことではないってのは子供ながらわかってたけど、何故か戦う前からコイツの名前が「カリバー」なの知ってたんだよね。当時インターネットなんかなくて(あったかもしれないけど使うような年齢じゃなかった)情報入れられるわけないのに。説明書とかゲームの箱に書いてあったのか、あるいは『スーパーマリオくん』のRPG編にでも出てきたのか -- 名無しさん (2024-05-22 17:55:16)
- スーパーマリオくんのRPG編は64に行くために大幅に巻き進行となり、ヤリドヴィッヒ撃破後、ピーチ、ヨッシー、ルイージが残りを集めてきたはず。 -- 名無しさん (2024-05-22 18:03:14)
- コイツが刺さったクッパ城に慣れ親しみすぎて、刺さってない状態の城を見て何か物足りないと思い始めたらもう末期。ちなみにSFC版でクッパ城にカリバーが刺さってないタイトル画面を見る事は、それすなわちセーブデータが残っていない事を示しているので、おきのどくですが…や0%0%0%と同様のトラウマ画面でもある。 -- 名無しさん (2024-06-08 22:51:16)
- ドラクエみたいにセーブデータが消えた話は聞いたことないな -- 名無しさん (2024-07-03 13:36:22)
- 「スクウェア側企画の最初のイメージイラストにマリオに剣を持たせたが宮本さんにマリオは剣持たないよと指摘されたので変えた」って話が有名だけど、考えてみたらマリオ世界に剣はない=剣であるコイツは明確にマリオ世界の異物ってわかるようにデザインされてるのか。ひょっとして前述の話がモチーフでカジオー軍団がデザインされたのかな。 -- 名無しさん (2025-01-24 19:20:35)
最終更新:2025年01月24日 19:20