登録日:2019/09/24 Tue 00:53:14
更新日:2025/04/27 Sun 16:29:36
所要時間:約 18 分で読めます
【プロローグ】
冒頭、いつものようにクッパが
ピーチをさらい、それを助けに行く
マリオ。
城内にはノコへいがうろついているが、オープニングステージということもあり倒しても
経験値が得られないので、
イベントで戦う奴以外は
スルーでもOK。
そしてクッパとの対決、だがクッパにはいくら攻撃しても倒れない。
ピーチのアドバイスを聞くのが勝利へのカギである。
ちなみに、この時のクッパ戦の
BGMは地味に
この1回しか聞けない専用BGMで、
スーパーマリオブラザーズ3のクッパ戦のアレンジである。
チュートリアルなのに
勝利後、突然クッパ場が強く振動し、マリオ達は外へ投げ出されてしまう。
マリオは自宅まで吹き飛ばされる。
【クッパ城の見える丘】
マリオの家にはピーチを心配した
キノピオが来ているので、再びクッパ城へ行ってみると・・・
「見て分かるように、今日からこの城はわれら『カジオー軍団』のモノだ。」
何と顔のついた巨大な剣が刺さっており、しゃべり始めたと思った間もなく橋を崩壊させられてしまい、退去せざるを得なくなる。
その後はマリオの家からクッパ城に行こうとしても、「クッパ城の見える丘」までしか行くことができなくなる。
その後はマリオは世界を回り、頼れる仲間、スターピースを集め、そして
カジオー軍団の刺客を撃破する等大冒険を繰り広げ、
物語の最終盤、ジュゲムバスに乗ることで再びクッパ城に突入することになる。
再びクッパ城に到着したら、マリオの家側からもクッパ城に行けるようになる。
【シナリオ終盤】
序盤でクッパと対決した部屋の奥に進めるようになっており、
カジオー軍団に乗っ取られた影響か敵の種類も様変わりしている。
地味に
BGMも変わっており、イントロのみだったBGMにメロディーが追加されている。
【出現モンスター】
「クッパさまぁ~。」
ノコへいの上位種。
攻撃力、特技ともにノコヤンと同じ。
「ぼくは、レベルの高い パタパタのエリート!」
パタパタの上位種。
攻守ともに高く、ジーノ以上の素早さを持つが、HPが95しかない。
「もしかすると 勝てるかも・・・。」
クリボーの上位種、毒針を使う。
所詮はクリボーなのかHPも攻撃も防御も周りと比べて低い。
「ズドンと一発うつでしょう。 他にとりえ無し!」
HP・攻撃力・防御力が非常に高いフィジカルの鬼。しかも通常攻撃がガー不。
デスキラーで即死を狙ってくることも。セーフティーリングで防ごう。
しかし魔法防御が下位種以下…というか
0
でしかも雷に弱いため、電撃で1発で倒せることも。
ちなみにこいつのキラーのシンボルを利用することで巨大ドッスンに乗ったり天井側に移動したりできる。
「むかし着てたこうら、もうダメなんすよ・・・。」
ヒマンパタの上位種、奇数ターンはじたばたするので後回しでもいいが、HP500、攻撃力は200で通常
エンカウントする雑魚敵ではフンガーと並び最強。
というよりHP、攻撃力、奇数ターンに無駄行動まですべて同じ。
しかし2倍撃がなくなっており、防御も魔防も下位種のヒマンパタより2周りほど低いのであちら程脅威ではないだろう。
そのスペック故か経験値はかなり多い上、低確率でこんぺいとうを落とす。狙ってみるのもいいだろう。
下位種とは異なりエンカウントシンボルは存在しない。
「カニカニ どこカニ。」(さんまの名探偵のパロディ)
カーニィの上位種、ボス含め作中3位(かぜのクリスタル200、カジオー棺桶形態150に次ぐ)と言う防御力145は確かに高いがHPは低い。
…尋常じゃなく低い。というか
HP72
は下位種のカーニィより低い。
しかも攻撃はズドンMk2に遥かに及ばない上に自慢の防御力もメグメットに毛が生えた程度なので、奴を殴り倒せるならこっちも物理攻撃で秒殺可能。
例え物理が通らなくても魔防も低いのでジャンプ以外の魔法で殴ればすぐに死ぬ。
見掛け倒しなのに報酬の方は経験値、コインともに美味しい。
出てきたら積極的に狩るべきカモである。
低確率でミンナカタクナールをドロップし、ヨッシーのクッキーを使用しても低確率でミンナカタクナールが手に入る。
「ツクツクツクツクツ~ン。」
デミグラの上位種。今度は自分の世界に陶酔している。
ズドンマーク2とほぼ同等のフィジカルに加え、魔防が紙のズドン系や下位種と違い
128を誇るその魔法防御は全雑魚中トップ。ボス含めてもメルクリンク・メーテルリンク・カジオーの魔法使い形態に次ぐ。
魔力は45で高くこそないが
威力108
を誇るストームの一撃は通常エンカウントの雑魚としては2位の火力。
物理魔法の攻守にわたってスキがない強敵であり、全体魔法なんか使って起こしてしまうと大変なことになるので、できる限り放置して最後に攻撃したい。
下位種とは異なりエンカウントシンボルは存在しない。
この内、ノコへいレッド、ミラクリボー、パタパタダッシュの3匹のクッパの元部下達は、クッパがパーティに居れば戦闘に入ってもすぐに逃げ出してしまう。
そのためクッパをパーティに入れておけば有利に進められる。
が、クッパを抜いたら抜いたで今度は気配を感じ取って勝手にこんらんし始めるのでボーナスキャラである。
ミラクリボー・ノコへいレッド・パタパタダッシュが2体ずつで計6体出現するパターンもあるが、魔法攻撃を鍛えたマロにパタパタくんしょうを装備してでんげきビリリをすれば、全員瞬殺できることも…
【6つの扉】
かつてクッパと戦ったシャンデリアの部屋や、上記の敵がひしめく暗闇のエリアを抜け、何故か居た
クロコからアイテムを購入した後、
その奥の部屋にあったのは…
セーブブロックの左上にある非常に見えにくい隠し倉庫…ではなく1~6の数字が割り振られた6つの扉だった。
- 6つの扉のうち、2つはアクションコース、2つはバトルコース、2つはパズルコースにつながっており、どの扉がどのコースに繋がっているかランダムに決まる。
- 1つのコースをクリアすると宝箱からアイテムを入手し、扉の部屋に戻る。
- 4つのコースをクリアすれば先に進める。
- 扉に入ると後戻りはできない。(リメイク版ではリタイア可能)
なお、マップ画面に戻って再度来れば、クリアはリセットされ再挑戦できるので、取り逃したアイテムも再び取りに来られる。
コントローラー捌き、アイテムとFPの管理、そして頭脳のフル活用が求められる。
おそらく本作において最難関ともいえる仕掛けである。
が、最初の扉に入るまではセーブの部屋に戻れるため、
部屋の配置を覚えてボールソリティアの部屋を避ける(or低レベルクリアでバトルコースを避ける)のは簡単だったりする。
◇アクションコース
マリオを操作しフロアを進んでいくコース。
それぞれ3つのフロアがあり、その中で10回ミスすると扉の部屋に戻される。
その場合でも道中手に入れたアイテムは持ち越されるのでわざとミスするのも手。
本作が斜め視点なのもあり、マリオの位置や向き、ジャンプの強弱等絶妙な操作が求められ、
ある意味従来のマリオに近い体験ができる。
失敗するとコインをガリガリ削られてしまうが、後述するカメザードを倒すと無限にコインの出る宝箱が現れるため特に気にしなくてもいい。
失敗しても成功するまでガンガン攻めていこう!
道中でたくさんの強力な回復アイテムや攻撃アイテムが手に入るので、アイテム欄を整理して臨んだ方がいいかも。
…というより道中の宝箱のアイテムが多すぎて、高確率で何かを捨てる(そしてアイテム欄の小ささを嘆く)羽目になるので、ぜひいらないアイテムは事前にクロコに売っておこう。
なお、Switchのリメイク版においてはさらに立体的になった演出のせいで非常に難易度が高くなったコースでもある。
原作では足場に少しでも乗れればセーフ判定だった立ち位置が、足場の隅は滑るように設定されたせいで確実に足場の中心に立たないとアウトになる仕様になってしまい、かなりの鬼畜難易度となってしまっている。
天井が低い溶岩地帯を、上下するボードに乗って渡っていく。
足を踏み外すと溶岩に落ちてアウト。
先のボードの位置に注意して進んでいこう。
最後のボードを扉と逆の足場に飛び移って進むと宝箱がある。
ボム兵の歩き回る部屋を鉄球に乗って進む。鉄球に乗っている間は移動操作が反転する。
無論、ボム兵に接触するとミス。ボム兵はこちらに向かってくる。
扉も宝箱も位置が高くなっているので、動かした鉄球を踏み台にしたジャンプが必要。
2枚のボードがあり、1つに乗るともう1つが周囲を回る。
これを利用して溶岩地帯を進んでいく。
宝箱を取る時は影を合わせるようにすると良い。
以上3部屋をクリアすると
マロの最強武器「ソニックシンバル」が手に入る。
溶岩の上に見えない床があり、そこを進む。
部屋にいるノコへいがジャンプすれば床が一瞬見えるが、自分が垂直ジャンプしても見える。
動いているボードを渡って溶岩地帯を進む。
ジャンプしている間はボードが止まるので安全。
軸を合わせることが重要。
タルが転がってくる通路を上へ進んでいく。無論タルにぶつかるとアウト。
最上段にいる
ドソキーユング(色からしてバーレルコングかもしれないが)に触れればクリア。
モチーフは勿論アーケードのドンキーコング。
以上3部屋をクリアするとピーチの武器「ちょービンタグローブ」が手に入る。
もっとも、ピーチの最強武器は
ある店で買えるのだが。
◇バトルコース
一定間隔で並んでいる像の前に来るとクッパ軍団の一員であるカメックの「カメザード」が敵を召喚してバトルになる。
全部で12戦行い、
逃げることはできない。
途中に回復はないのでFPとアイテムの管理が重要。
ある意味経験値稼ぎに有効なコースである。
ジーノやクッパを武器世界で活躍させるためにはこのコースの宝箱はゲットしておいた方がいい。
時間がかかって面倒に感じるコースかもしれないが、スムーズにクリアするための方法として、「マロにパタパタくんしょうを装備させてでんげきビリリを使いまくる」という方法がある。
素早さ+20による先制とダメージ1.5倍効果でバトルがサクサク進むであろう。
もちろん、HPや魔防の高い敵、雷無効の敵には効果が薄いが、そういう時はスターのたまごや別の全体攻撃の助けを借りればよいだろう。
また、敵の組み合わせが他には無いちゃんぽん状態なので、意外と面白い。
- ミラクリボー×5体
- パタパタダッシュ×2体+チャンコパタ×1体
- テレサ×2体+ロロ×2体
- ハイヘイホー×5体
- トンダリヤ×2体+パックンブルー×2体
- ピチピチ×1体+ハイクララ×2体
- ポピン×2体+ロロ×1体
- レイホー×2体+ヨロレイホー×1体
- ボブル×3体
- ジュゲム×3体
- ロクデナシ×2体+スペール×2体
- スペール×6体
クリアすると
ジーノの最強武器「スターガン」が手に入る。
- ノコへいレッド×4体
- ウニへい×2体+スターカーニィ×1体
- パクール×1体+ズドンマーク2×2体
- ハイイヌドライ×2体+オイスター×1体
- チューベェ×1体+アリのゆうしゃ×2体
- ゲッソー×3体+スターカーニィ×1体
- 8ビートレッド×4体
- レオンレッド×2体+バーレルコング×1体
- ハイボム×1体+ズドンマーク2×2体
- カロンゼット×4体
- メグメット×2体+ルピー×2体
- ナンジャロ(+ドッシー)
クリアするとクッパの最強武器「ドリルクロー」が手に入る。
本来の城主の切り札を城の真ん中辺りに置いておいていいのか…
なお入手条件の都合上、低レベルクリアではバトルコースのクリアは不可能と言っていい。
…と思われるが、実はバトルコース1の方は「ひつじのしょうどう」を使って敵を消していけば、経験値を得ることなく進んでいくことが可能。
ハイクララやボブル、スターカーニィなどの敵は消えにくいが、それでも根気よくやっていけばいつかは消えてくれる。
しかし、バトルコース2の方は
最後の敵のみ消すのが不可能なため、ドリルクローの入手は結局困難を極めるのだった…
◇パズルコース
カルディと名乗る緑の
ハンマーブロスから出題される問題を解いていく。失敗した時点で扉の部屋に戻される。
三種類のコースの中では最も子供には難易度の高すぎるコース。
そのためかクリア報酬は他2つのコースより控えめで、優先してクリアされる想定ではない模様。
このゲームについての問題を12問出され、正解すると1段上がり、不正解で2段、時間切れで1段下がる。
8段上がればクリア。
結構細かい知識を問われることもあるので注意。
もっとも三択問題とは言うものの、選択肢の内一つは明らかにオカシイ選択肢になっていることが大半なため、実質二択問題と言ってもいいかもしれないが。
なお大半はスクウェアネタだがなぜか「ジャッキー」が出るせいかセガのバーチャファイターネタまで混じっている
この時は単なる内輪ネタだったわけであるが、
20年以上後、本当に『
スクウェアが開発した別のゲームの
ラスボス』と相まみえる事になるとは、一体誰が想像しただろうか…。
重なっているタルを数える問題を2問出される。
1問目は10秒、2問目は20秒の間にタルを数え、暗転してから10秒以内に正しい個数を答えないとアウト。回答は3択。
配置される数はランダム。一つ一つ数えていてはまず間に合わない個数が配置されるので、数え方を工夫すべし。
- 大きな塊を数える。直方体ないしは立方体に切り出して掛け算し、余りや欠けを加算減算する。
- 上から見て4段の列がいくつ、3段の列がいくつ……と数えておいて、あとでまとめて足す
など。
4人の選手の証言をヒントにトライアスロンの順位を当てる問題。
誰がどんな証言をするのかはランダムに決まる。
制限時間はないのでじっくり考えよう。
4つの証言は決まっているので、答えを覚えれば、誰の証言となっているかを確認するだけで突破できる。
以上3つの部屋をクリアすると「こんぺいとう」が入手できる。
21枚のコインが入った宝箱を交互に叩き、最後の1枚を取った方が負け。一度に取れる枚数は最大4枚。
先攻は必ずマリオからスタートする。今何枚取ったか、自分が何枚取ればいいかを考えながらやるのがポイント。
5の倍数番目のコインを取れたら止める、を繰り返せば勝てる。
…ちなみにこのゲーム自体は本来後攻が絶対勝てるゲームなので、たまになすすべもなく敗北することも…
4×4に並んだスイッチがあり、1つを踏むとその隣のスイッチのONOFFが切り替わる。
全てのスイッチがON(凹んだ状態)にすればクリア。
実は最短4回でクリアすることもできる。
15個のボールを消していくゲーム。
ボールを蹴った先にボールがあり、なおかつその先にボールがなければ消せる。
ボールが残り1つになればクリア。
下手するとすぐに詰み状況を作ってあっさり追い出される。おそらく本作最難関の仕掛け。
ただし、初手は固定かつ制限時間がないので手順を知っていれば確実に突破できる。
……攻略サイトを見れば簡単? マリオRPG発売当時はそんなものはなかったんだぞ。
以上の3つをクリアすると「こんぺいとう」が手に入る。
【クッパ城後半】
4つのコースをクリアすると、セーブブロックのある部屋に送られる。
その先では洗脳された赤いカメック、カメザードとの戦闘となる。
【出現モンスター】
HP1600 攻撃100 防御60 魔攻120 魔防100
耐性:
毒・眠り・沈黙・
即死
使用する技:でんげき(単体・
雷)・ウィルオーウィスプ(単体・
無属性)・ばくはつ(単体・無属性)・ほのおのかべ(全体・
炎)・カチカッチン(全体・
氷)・
すいじょうきばくはつ(全体・無属性)
「キイーッ ウキイーーッ! あの時の赤んぼう!?」
「オレが、本物よ!」
HP320 攻撃180 防御120 魔攻0 魔防35
耐性:毒・眠り・即死
使用する技:ジャッキーラッシュ・さんかくげり(1.5倍技)・てつざんこう(2倍技)・しょうげきだん(4倍技)・しゅうしけん(即死)
「ばくはつするほか のうが無い。」
HP500 攻撃0 防御130 魔攻80 魔防0
弱点:ジャンプ・炎
耐性:
状態異常・即死
使用する技:ちょうじばく(全体・無属性)
魔法使いのくせにモンクタイプのノコヤンよりHPが高い。
魔法使いらしくほのおのかべや
すいじょうきばくはつ等様々な魔法攻撃を放ってくる。
非常に魔力が高い(カイザードラゴンやオノフォースと同値)ため、下級の魔法ですらものすごいダメージが飛んでくる。特にばくはつは単体魔法であるが、
ジャスティスブレイカより威力が高い。
また1回魔法を使った後、モンスター(ドッシー・ニセ
ジャッキー・キングボム)を召喚してその後ろに隠れる。
この状態ではカメザードに攻撃できない。
ちなみに同僚の師匠のパチモンにせジャッキーは防御や耐性、補助技は本物より劣るものの、
本物と同じ攻撃力と攻撃技(しょうげきだん含む)を持つためかなり強い。
だがこの豆粒サイズの偽物のどこに隠れる影があるのかと
また「
なにかんがえてるの」によると、「
ヨッシーアイランド」に登場した
カメックであるようだ・・・。
ピーチを入れていつでも全体回復できるようにしておきたい。
カメザードは物理防御が低めなので、通常攻撃を連発すれば倒せるだろう。
ちなみにカメザードはモンスターの影に隠れているときは行動せず、
モンスターがマリオたちに倒されると元のパターンに戻る。
…そう、
マリオたちに倒されると
戻るのでキングボムのちょうじばくをマリオたちが耐えきると
以降一切行動してこない
。
リメイク版では流石に修正されているので、キングボムが爆発してもカメザードは普通に動く。
勝利すると洗脳が解け、クッパとも和解、お礼に回復と無限にコインが出る宝箱を出してくれる。
ただし1コインずつしかでないのでとてもめんどくさい。リメイク版だと上限が増えたので特に。
その奥にある2つの扉のうち左の扉にはまたまたクロコがおり、さっきよりも品揃えのいい買い物をさせてくれる。
特に防具は最強クラスの物がそろっており、前述の無限コインもあるので全部買っておこう。クッパはばっちいパンツの方が合計ステータスが高くなるのは秘密
そして部屋を出ると…
何だかんだで、彼もマリオに思う所があったのだろうか。
そして右の扉の奥、出口の前のシャンデリアの上で待ち受けていたのは・・・
HP2000
(赤)攻撃200 防御140 魔攻35 魔防26
(青)攻撃120 防御90 魔攻100 魔防90
耐性:恐怖・毒・眠り・沈黙・即死
使用する技:通常攻撃・つき(1.5倍技)・つばめがえし(即死)・ばくはつ(単体・無属性)・ストーム(単体・無属性)・さぶざむ(全体・氷)
「もはや 語るまい・・・。」(
機動戦士ガンダム0083の
アナベル・ガトーが元)
カジオー軍団親衛隊長。鎧兜を着込んだ剣士で、明らかにカジオー軍団なのにBGMは通常ボス。
ブーマーは3ターンごとに体の色が変化し、赤は物理特化型、青は魔法特化…ではなくバランス型。
要注意技は「つばめがえし」。赤は魔法カウンター、青は物理カウンターで使用し、ボタンガードに失敗すると即死する。
赤は魔法防御、青は物理防御が低いからと調子に乗って殴ると痛い目を見る。
なおカウンター以外の行動パターンは赤も青も同じため、赤の物理・青の魔法は高い威力を誇るが
低攻撃力の青が通常攻撃やつきを使ったり魔力35の赤が魔法を放つなどの奇行も多い。
おまけにチェンジのターンはユミンパの封印ターンと違い殴ってくることはないので3ターンに1回動かない。
青の魔力はそれほどでもないため、ストームはカメザードのばくはつ以下、さぶざむはカチカッチンどころかほのおのかべ以下の火力であり
正直なところ終盤も終盤にこの程度のボスに1体で出てこられても力不足もいいところである。所詮前座か…
ちなみに彼を含め変身系のボスはFPが切れないが、そのスペック故に長期戦になることはまずないだろう。
そして彼を倒し(シャンデリホーを落として自害を図る)、久々のワイン川の音楽に乗ってシャンデリアの上で踊り、たどり着いた最上階、因縁のカリバーとの決戦である。
そしてカリバーを倒すと、口の中に吸い込まれ、一行はカジオーの根城「
武器世界」へ…
【余談】
本作におけるクッパ城であるが、なんとすぐ隣の直近のエリアにマリオの家があるという立地条件となっている。
橋が壊されて
マシュマロの国からでないと城には入れないため遠回りをする事になるが、まさかのマリオとクッパはお隣さんという衝撃の事実が明らかとなった。
ブーマー・カリバーは連戦のため、低レベルクリアで突破しようと思ったら、連続で経験値0を引かねばならない。
ブーマー戦で経験値0を引く確率は1/6、カリバー戦ではコインが入らないので1/3である。連続で引ける確率はわずか1/18と、かなりの苦行となるだろう…
カメザードが召喚する3種類のモンスターを利用して、「原理的には」敵に与える最大ダメージと、こちらが受ける最大ダメージを叩き出すことが可能。
【与える最大ダメージを出す手順】
キングボムが本作において「ジャンプが弱点かつ魔法防御が0の唯一の敵である」ということを利用する。
- マリオをLVアップ時のボーナスを魔法全振りにしてLV30(魔法攻撃力143)にしてスーパージャンパー(魔法攻撃力+50)とジャンパースカーフ(魔法攻撃力+30)を装備させ、魔法攻撃力223にする
- カメザード戦でジーノウェーヴやツヨクナールでマリオをATTACK UP状態(与えるダメージ1.5倍)にする
- キングボム(ジャンプ弱点(ダメージ2倍)で魔法防御0)にウルトラジャンプ(魔法の強さ65)を100連続でコマンド成功させる
ウルトラジャンプの基本ダメージ(コマンドなしのダメージ)は、
(マリオの魔法攻撃力223+ウルトラジャンプの威力65-キングボムの魔法防御力0)×1.5(ATTACK UP)×2(ジャンプ弱点)=864
となり、以後コマンド1回成功ごとに864/8=108ダメージが追加されるので、ダメージは864+108×100=11664(偶然にも108^2に等しい)となる。
しかし、5桁ダメージは表示できないので、「I664」という表示になってしまう。
まあ、スーパージャンパーの取得やらウルトラジャンプ100連続成功が常人にできるとも思えないので、あくまでも「原理的に可能」ということであるが…
なお、本作において、「敵が恐怖状態である」ことと「こちらがATTACK UP・DEFENCE UP状態である」ということは同じ効果であり、効果の重複はないので、恐怖状態にできる敵なら更にダメージが1.5倍になってキングボムより多くのダメージが出る…ということはない。
リメイク版では、アクションコマンドを5連続以上成功させてマロを出撃させておくと、「なかまボーナス」でメンバーの魔法攻撃力が1.25倍になるので、LV30でボーナスを魔法全振りにしてスーパージャンパーとジャンパースカーフを装備させたマリオの魔法攻撃力は223から278に上昇する。
この条件を整えて、更にマリオをATTACK UP状態にしてキングボムにウルトラジャンプを100連続コマンド成功させると、ダメージは13828となる。
5桁ダメージも正確に表示されるようになり、「一度にくり出した最大ダメージ」の記録にも残るので、自信のあるプレイヤーは挑戦してみるのもいいかもしれない。(カメザードを倒した後のデータでは挑戦できないので注意)
【受ける最大ダメージを出す手順】
- マリオをLV3で物理に何も振らずにゲームをカメザード戦まで進め、防御力が上がる装備もせずに防御力を4にしておく
- マリオにドッシーのガォーーン!攻撃を当てて恐怖状態(被ダメージ1.5倍)にする
- 急いでドッシーを倒し、カメザードにニセジャッキー(攻撃力180)を召喚させ、恐怖状態のマリオにしょうげきだん(4倍技)を食らわせる
受けるダメージは(ニセジャッキーの攻撃力180-マリオの防御力4)×1.5(恐怖状態)×4(しょうげきだん)=1056となる。
しかし、うまい具合にマリオに攻撃を受けてもらわねばならず、再現できる可能性はかなり低い。
むしろ、きはくアップ(こちらに与えるダメージ1.5倍)した本物の3回戦目のジャッキー先生(攻撃力180)にしょうげきだんを食らう(同じダメージが出る)方が再現できる可能性はずっと高い。
追記、修正は6つの扉を超えてからお願いします。
- 対カリバー用にジーノカッターの独特のタイミングを掴む努力するなら普通に殴り倒す方が楽だと思うのは俺だけだろうか -- 名無しさん (2019-09-24 02:11:15)
- >下手すると積み状況を作りリセットボタンを使わざるを得ない 取れなくなったら部屋から追い出されるはず -- 名無しさん (2019-09-24 07:27:31)
- パズルコースのクイズで出題される問題の中に「ケフカ」やら「エクスデス」といった聞き覚えのある人名が出てきて吹いた記憶がある。 -- 名無しさん (2019-09-24 08:13:24)
- 再びクッパ城に入るとBGMのフレーズ追加されるね。ここに来る頃には持ち物がたくさんあってアクションコースでアイテムを獲得するたび持ち物を捨てる画面によくなってたわ。 -- 名無しさん (2019-09-24 09:55:05)
- あるいは余りにも頻繁にピーチ姫をさらう=城に出向かなければならないことに業を煮やしたマリオが、自分から城のすぐそばに越してきた可能性も… -- 名無しさん (2019-09-24 15:30:28)
- そもそも橋を建設できたのだから、時間かければ谷の底を移動してもたどり着けたのでは?エンディングではクッパ軍団が総出で城を修理していたし -- 名無しさん (2019-09-24 15:42:06)
- ↑そちらにはカジオー軍団がウヨウヨしてて近付けなかったのかも -- 名無しさん (2019-09-24 17:22:51)
- ブーマー戦の前でキラーが繰り返し出てくるところでひたすらキラーの上に乗って逃げ続ければ上の足場に行けるが特に何もない -- 名無しさん (2019-09-24 17:32:11)
- ボールソリティアむずかしい…… むずかしくない? -- 名無しさん (2019-09-24 17:37:37)
- 鉄球部屋で操作反転うまくできなくて何回もやられた -- 名無しさん (2019-09-24 19:25:57)
- ↑2 直前の部屋が一発でクリアできるぐらい簡単だからバランスはとれてるっちゃとれてる 報酬が貴重だけど他でも入手できるのも救いか -- 名無しさん (2019-09-24 19:49:39)
- アクションコースに行くとだいたいアイテムいっぱいになって取捨選択に悩むことになる -- 名無しさん (2019-09-25 13:36:16)
- 子供心にこれ詰みかねないダンジョンだと思った。今でこそめんどくさいと感じるけど、とりあえずバトルしてけば必ずクリアできるバトルコースは救済措置だった -- 名無しさん (2019-09-25 13:52:20)
- ↑アクションとパズルはゲームオーバーがあるけどバトルコースはレベルと装備さえ整えていればまず確実にクリア可能な上に金と経験値もガッポリなボーナスステージだよね… -- 名無しさん (2019-09-26 00:58:04)
- 青ブーマーの能力がなかったから動画のステから魔防を逆算して追加した…けど、昔はあったはずなのに今はググっても青ブーマーのステが出てこないとか、赤は防御型で青は攻撃型だと間違えられていたり、赤がつばめがえしを使わないと思われてたり、そもそもつばめがえしが低いステに対する攻撃のカウンターだと知られてなかったり、Lv3マリオのジャンプで333ダメージ食らったりと可哀想なブーマーちゃん… -- 名無しさん (2019-09-26 01:37:53)
- ↑某実況者の動画をニコ動で見て思ったけどレベル3のマリオのジャンプがクッソ強いんだよね… -- 名無しさん (2019-09-26 01:43:28)
- 何でクッパは容赦なく鎖落としてぶちのめすのにブーマーとは真面目に戦ってあげるんだろう…w -- 名無しさん (2019-09-29 18:21:37)
- ↑生身で戦って勝てると判断したから…かな?(クッパと戦う時は基本生身で倒すことは少ない) -- 名無しさん (2019-10-13 23:11:31)
- 6つの扉で4つ目をクリアして最初だけマリオが足場がない事にしばらく考え込んでから落ちるという漫画のようなリアクションするね。 -- 名無しさん (2019-10-18 11:32:39)
- エンディングではクッパが部下総出で城の修理をしていたが、クロコにドロボーに入られるわブッキーにクッパクラウン奪われてカブトムシに襲われる等散々、今回に限っては世界を救った英雄なのに・・・ -- 名無しさん (2019-10-30 09:02:36)
- 最大ダメージがI664になるのは次の領域にあるMISSのIが漏れてるってことかな?10000ならM000で11000でI000、12000なら理論上はS000かな? -- 名無しさん (2019-10-30 11:40:14)
- リメイク版でカリバーはジーノカッター無効になるかどうか。 -- 名無しさん (2023-06-22 01:15:05)
- リメイクだとクイズの問題量がとんでもないことになってそう -- 名無しさん (2023-10-23 22:14:49)
- カリバーが使うコロナやっぱりウイルスのあれでリメイク版ではフレアという名前に変わったっぽい。 -- 名無しさん (2023-11-18 00:33:56)
- ますますFF化が進行してるな。FFのフレアって基本単体だけど -- 名無しさん (2023-11-18 03:10:57)
- ↑4なりませんでした…普通に9999が出た -- 名無しさん (2023-11-23 19:11:49)
- ↑2 FF1は全体攻撃だね。厳密にはフレアーだけど。あと、原作のコロナはどっちかと言うと太陽風や超風っぽくてサガシリーズっぽい印象があったかも -- 名無しさん (2023-11-23 20:36:39)
- 6つの部屋、バトルコース以外が総じておもんない。パズル行くメリットも無いから頑なにアクション選んでたけど、上下反転+ボム兵に触れたら即終了、の玉乗りでブチギレてしまった -- 名無しさん (2023-11-25 08:19:37)
- ↑間違い 上下左右が反転 -- 名無しさん (2023-11-25 08:20:44)
- リメイク版は玉乗りするエリアの最後に高速で動くボムへいが追加されてた。 -- 名無しさん (2023-11-25 11:13:43)
- アクションコースは2つ共、スーパージャンプ×100に比べれば可愛いもんだ。 -- 名無しさん (2023-12-12 10:36:44)
- リメイクでソリティア初見突破できて自分天才じゃね?って思って再挑戦したらあえなく詰んだ -- 名無しさん (2023-12-25 20:08:35)
- 玉乗りの下野は初見時、何が何だかわからなかったのはいい思い出。 -- 名無しさん (2024-01-02 23:45:27)
- スターカーニィのモンスターリストのぶっ飛び具合が面白かったw -- 名無しさん (2024-01-14 22:03:47)
- リメイクのブーマーとの戦闘開始するときの演出がめっちゃかっこよくて鳥肌立ったわ -- 名無しさん (2024-05-13 19:23:01)
- この項目よりカリバーについての記述を、5/20まで反対が無ければ分割しようと思います。 -- 名無しさん (2024-05-13 19:25:20)
最終更新:2025年04月27日 16:29