アイテム(駅メモ!)

登録日:2024/06/26 Wed 00:00:00
更新日:2025/04/24 Thu 11:17:42
所要時間:約 18 分で読めます





この項目では、ソーシャルゲーム駅メモ! -ステーションメモリーズ!-』に登場するアイテムについて解説する。

+ 目次


メロン(アプリ版) / レモン(アワメモ)

アイテムとは微妙に異なるが記載。
本作の通貨。
それぞれ「memories script loading coin」「loading memories script coin」の略とされている。
ショップ利用時やガチャを回す際に消費する。
1メロン=1円のレート(各項目では統一のために「円」と表記する)。
1回のチャージでチャージ可能なメロン量はOSで異なり、Android版は100、500、1000、3000、4800、8800メロン。iOS版は120、610、1220、3060、4900、9000メロンをチャージ可能。
なおコロプラ版ではコロプラ共通通貨の「コロコイン」が同じ役割を果たす。

他ゲームの課金石に相当するが、この手のものでは珍しく無償版が存在せず、課金しないと入手不可能
というのもコロプラ版とゲームシステムを合わせる都合上、コロコインと同じく課金でしか貯めることができないとしたため。半端な数なのもそちらでの換算に合わせている。


フィルム

所謂スキン・着せ替え。でんこ自体が鉄道車両を擬人化した存在であるため、名称は鉄道車両の装飾であるラッピングとそれに用いるステッカーであるフィルムから取られている。
このゲームにおける両者の違いは「着せ替えシステム自体がラッピング」、「衣装そのものがフィルム」というものである。
主にラッピングガチャで入手するがイベントでのみ手に入るものもある。
性能が設定されており、着せたラッピングに応じてDEF・APやスキルの性能、ほか獲得経験値量などに補正がかかる。特定のイベント期間中なら新フィルム着用でレーダー検知駅数増加や獲得ポイントアップの恩恵も受けられる。
中にはほぼ別物と言っていいくらいに性能が変わるラッピングもあるので、使っているでんこに物足りなさを感じたら着せ替えてみよう。もちろん見た目の好みで選ぶのも◎。だが駅メモオリジナルキャラでもIKS.gearには存在しない。
基本的には衣装を変えても殆どポーズは変わらない*1が、一部のガチャ排出フィルムとバージョンアップ特典のメモリーズフォームはポーズまで完全に別モノになる。モノによっては表情も別モノに。
中には被ダメージ増加やスキル効果減少などのデメリットがあるが他の要素を重点強化するものも。

チケットガチャは上記の通りラッピングガチャチケット・スペシャルガチャチケットを消費して引けるが、プレミアムガチャチケットと比べ入手の機会及び入手数は非常に少なく、復刻のタイミングも限られる*2ので好みのフィルムの入手には相当な苦労や運、時間と課金力がかかる。その関係上編成のフィルムシリーズ統一が条件となるスキルを持つでんこの使い勝手は悪い。
またラッピング引き換えチケットも存在し750dpcで常時、正月と周年とシルバーウィーク、年末*3に課金で購入可能。但しコラボやイベント限定フィルムは対象外。
2022年10月以降実装されるものには、同一シリーズで固めることで追加効果が発揮される「フィルムシリーズ効果」が追加された。シリーズによって対応する効果が決められており、着用中のでんこが多いほど効果量が増加していく。

一覧はこの項目を参照のこと。


アクセサリー

2022年11月1日に実装。
アクセサリー毎に設定された効果が発揮される装備。ちなみにラッピングと異なり見た目には反映されない。
装備枠はマイレージのランクが3と10になると開放され*4、各でんこ最大2つまで装備させられる。
主にフレンドガチャやイベント報酬で獲得できるが、中にはコラボ・エクストラガチャや記念パックといった課金や、イベント上位入賞報酬限定品もあるため、全部集めるのは至難の業。
長らく再入手の機会も設けられていなかったが、2024年5月に「とある科学の超電磁砲T」のコラボガチャが復刻開催された際に再入手が可能となった。

2025年4月15日より「グレード」及び「レア度」の概念が追加。
グレードは同種のアクセサリーを入手することで増加し、でんこのスキル同様グレードに応じて性能が強化されていく(最大2)。なお導入以前に実装されていた既存のアクセサリーは全てグレード2扱い。
レア度は1~3まで存在し、レア度3のアクセサリーはでんこ1体に1つしか装備できない。


アクセサリーの宝石箱

2024年11月実装。所持している中から好きなでんこを1体選んで使用することで、そのでんこのアクセサリー装備枠を1つ増やすことができる。
使えるのは1体につき1回限り。
2025年現在課金で購入できず、入手手段はマンスリーミッションの報酬「奪取erコイン」との交換のみ。初回は100コイン、それ以降は200コインで入手可能。

れんけつ器

一度に編成できる枠数を増やすことができる。
最大7枠まで増やせる=6つまで入手可能だが、このアイテムは称号実績によってしか獲得できない非売品。
開始時の所持数は2つで、4つめまでの条件はそれぞれ50駅アクセス、30日連続ログインと比較的簡単だが、残り2つが難関。

そのうち1つは30路線のコンプリートが条件。コンプを目指すとなると1路線を始点から終点まで乗り通す必要があるため中々骨が折れる。
また、無課金の場合はゲーム開始から2週間が過ぎると1日にアクセスできる回数が12回に制限されるため、その点でも中々大変である。
とはいえ、路線の長さは問わないので駅数の少ない路線を狙えば割と楽*5
路線数の多い地域に住んでいる場合やおでかけが趣味の場合は30日連続ログインより先に達成できるかもしれない。

そして最後の1つは「アクセス駅数9100駅≒全国ほぼすべての駅にアクセス」が条件となっており、実質本ゲームのエンドコンテンツ。
7両編成のプレイヤーを見かけたらほぼほぼ廃人だと思っていい。逆に3両編成のプレイヤーを見かけたら優しくしてあげましょう。


チケット類

主にでんこを入手する際に必要になるアイテム。

スカウトチケット

好きなでんこ1体を選んで入手することができるチケット。基本的に入手機会は非常に少なく、レアアイテムである。
最も簡単に入手できるのはゲーム開始時のチュートリアルミッションを全て達成した際に貰える通常仕様のものだろう。但しこれはオリジナルでんこのみ対象。
いくつか種類が存在し、エクストラでんこが対象のもの*6、コラボイベントに際してコラボ先のスペシャルでんこ専用の物が配布されることも。


グレードアップチケット

でんこ1体をグレードアップさせることでレベル上限を上げることができるチケット。こちらも入手機会は少ない。
上位種に更に貴重かつ一つだけでレベル80にまで上げられるスーパーグレードアップチケットも存在。
グレードアップについてはこちらを参照。


ガチャチケット

1枚に付き1回、ガチャを引くことができるチケット。
ガチャの種類ごとにチケットが存在。但し、チケットでは引くことができないガチャも一部存在する。
詳しくはこちらを参照。


ふくびき券

デイリーミッションを全て達成することで1日5枚入手でき、様々なアイテムが入手できるふくびきを引ける。
ガチャチケットとは異なり、ふくびき1回につき5枚必要。
また、奪取er定期券購入者限定ミッションやイベント期間限定ミッションも存在し、ミッションに応じて入手できるふくびき券の種類及び引けるふくびきの種類は異なる。


消費アイテム

上記のフィルムやアクセサリーと異なり、消費することで効果が発揮できるアイテム群。
課金入手も可能だが、一部を除いてゲームをプレイしている内に溜まっていることが多いので焦って買う必要はない。
どうしても足りない場合のみ購入するようにしよう。

ライセンス

このゲームをプレイするために必要な「チェックイン」を行うにあたって必要になるアイテム。
無課金状態では「グリーンライセンス」が1日ひとつ支給されており、ひとつあたり12回までチェックインが可能になる。
グリーンライセンスはマスターランクが上がった時にも全回復するため、初心者のうちは無課金でも案外なんとかなる。
上位アイテムとして200円(セール時は100円)/枚で1日チェックインし放題の「イエローライセンス」、イベントでのみ入手できる非売品で1週間有効な「オレンジライセンス」、500円で1ヶ月有効の「ブルーライセンス」の3種がある。
イエローはイベント等でも入手できるが課金してまで購入するにはコスパが悪すぎるため、もっぱらブルーを購入することになる。
…が特典付きの奪取er定期券(後述)が導入されたため、継続してプレイする場合にはそちらを購入した方がお得。
アイテムのアイコンは「ステーションメモリーズ! 〇日間取り放題プラス」と書かれたカードで、各種類に応じた色をしている。

なおライセンスがないとできないのはチェックインのみで、後述のレーダー・オモイダース・ルートビューンやでんこのスキルによるアクセスはチェックイン回数が0になっても可能。


ミタメカエレール

フィルムによる補助効果をそのままにデザインだけ別のフィルムに変更出来るようになる。
これにより補助効果の無い通常デザイン(いつもの)やデメリットを持つタイプのフィルムをデメリット無く使用出来るようになる。
見た目・ベース共に使用には実際にそのフィルムを所持している必要がある。
フィルム効果に関するするスキルは見た目ではなく実際に補助効果を反映させているものを基準に発動する。
アイコンは「ミタメカエレール VISUAL LICENSE」と書かれた白いカード。
ブルーライセンス同様1ヶ月500円。


奪取er定期券

アイテムとして使用して使う訳ではないが便宜上ここに記載。
月額制サービスで、1ヶ月500円で次のサービスを受けられる。
  • チェックイン回数無制限(ブルーライセンスと同様)
  • ミタメカエレール使い放題
  • 獲得経験値1.2倍(アクセス履歴の経験値欄に星形のアイコンが表示される)
  • 利用者限定デイリーミッション/ふくびき
  • 更新時のアイテム配布(入手出来るアイテムは毎回変わる)
  • 編成の保存可能枠が5増加
  • タイムライン上での地図機能解放
つまり、上記のブルーライセンスとミタメカエレールをどちらか一つ分の値段で両方利用出来る上に更なるサービスも付属するというプランである。
日頃から駅メモをプレイし、毎月ブルーライセンスを購入していたユーザーにとっては完全に上位互換である。
支払いはゲーム内通貨ではなくストアの決済で行われるためメロンへのチャージはしてはいけないので注意。


バージョンアップチップ

特定のでんこをバージョンアップさせる場合に必要。
イベントでの入手条件が厳しかったり、課金するにしても結構値が張ったりと入手が難しいアイテムの1つ。
詳しくはこちらも参照。


アドレス帳

一つ手に入れると電友(フレンド)枠が5人分増える*7
チュートリアルミッションで一つ貰えるもの以外は一つ510円での購入が必須
無課金で入手・最大までのグレードアップが可能なニャッシュは電友枠を拡張するスキルを持つが、それ以上の拡張がしたいのであれば課金するしかない。
電友が称号を獲得するとバッテリーやフレンドガチャチケット、時にはプレミアムガチャチケットが貰える。


バッテリー

相手でんこからのアクセスを受けるなどで消耗したでんこのHPを回復させるために使うアイテム。効果量は一つにつき50。*8
リンク中のでんこが傷ついた時は、画面右上のlinkボタンからも使用できる。身代わりや自傷スキル等によりリンクしていない状態から回復したい場合はかばんボタンから。
例によって課金での購入が可能(1個100円、3個200円、6個310円)…なのだが、一定以上電友(フレンド)を確保していれば、称号達成のお裾分けなどで使い切れないほど貰えるため逆に購入してはいけない
バッテリー買うくらいならアドレス帳買って友達増やしましょう。お裾分けでガチャチケットも貰えるし。
…が、2023年9月からは値段はそのままに量がそれぞれ50・120・200に改訂された。アワメモでは電友からのお裾分けが廃止されているため、頼みの綱になるかも。
ぱっと見は赤べこが描かれた缶ジュース。上にはストローが刺さっており、飲むとシュワシュワして美味しいらしい。もしかして炭酸飲料?


レーダー

最後にチェックインした駅の周辺にある駅にアクセスできるアイテム。見た目は完全にドラゴンレーダー。
価格は6個310円、11個510円、24個1020円、65個2550円。セール中はそれぞれ6個100円(1回まで購入可能)、24個400円(1回まで)、65個1000円(2回まで)に値下げされるほか、100個1500円(3回まで)の販売もある。デイリーミッションで配布されるふくびき券を消費したふくびきでは11個セットが目玉景品。
ショップでのアイコンでは11個セットは普通に上に重なっているが、24個と65個は筒に入っている。恐らく筒は10個入りで、端数は普通に積み重なっている。
セール限定の100個セットの画像では、筒のうち4つが段ボール箱に入っている。
アクセス可能な範囲はログイン中の電友の人数によって変動し、最大12駅。
各人数によるアクセス可能駅数は以下の表を参照のこと(一部スキルやレーダーブースターを使うことでこれに上乗せされる)。
ログイン中の電友数 アクセス可能駅数
0~1 2
2~3 3
4~5 4
6~7 5
8~9 6
10~11 7
12~13 8
14~15 9
16~17 10
18~19 11
20~ 12
現地に行かなくてもアクセスできるのが最大の特徴で、都会など路線網が発達している地域や駅数の少ない路線ならこれだけで路線コンプも可能。
一方でゲーム上では「チェックイン」とそれ以外の手段でのアクセスは別物として扱われ、スタンプラリーイベントでは原則「チェックイン」でないとクリアできないので注意。
これでアクセスするとタイムライン上ではradarと表示される。(チェックイン時はcheck in。ちなみに以下の同様の表記はすべて相手側にも表示される)


レーダーブースター

5分間、レーダーの検知駅数を+4できるアイテム。効果時間は複数使うことで個数分延長できる。
基本的に販売はされないが、セール実施時にレーダーを購入すると24個で2個、65個で5個、100個で10個おまけで付いてくる。
外観はパラボラアンテナ付きのヘルメット。ショップアイコンはセールでしか拝めないが、1つずつ段ボールに入っている。レーダー100個セットでの付属ではさらに大きな段ボール入り。また、ヘルメットの上には何もついていない。もしかして組み立て式?
入手手段は課金以外だとイベント報酬とログインボーナスのみ。
検知数が最大の状態でもさらに+4されるため、これを使えば範囲を16駅までに拡大できる。
更にここからレーダー検知駅数増加スキルも併用するともっと増やせる。
イベントなどで大量に獲得できるため、「あの駅近そうだけどレーダーじゃ届かないな…」といったときにダメ元で使ってみるのもいいかも。


オモイダース

一度訪れた駅にもう一度アクセスできるアイテム。「2時間以内にチェックインした直近20駅」までの上限つき。
価格は10個510円、22個1020円。セール実施時は22個400円(1回まで)に値下げされるほか、5個100円(1回まで)、50個900円(2回まで)の販売もある。ふくびきやイベントでも貰えるほか、ハロウィン期間で配布されることも。
ショップのアイコンにおいて、22個セットは瓶に、50個セットは袋に詰められている。一方で10個セットでは3個、5個セットでは1個しか描かれていない
これ単体ではあまり使いどころがわかりにくいが、「最後にチェックインした駅をオモイダースでのアクセス先に更新できる」という特徴があり、レーダーと組み合わせて離れた駅での回数稼ぎをしたりルートビューンと組み合わせて路線コンプを狙ったりと用途はさまざま。
「でんこ用の記憶力がよくなる飴」という設定で、「飴」の通称で呼ばれる。ちなみに商品化されておりコラボカフェの物販などで購入可能。もちろんマスター用はただの飴だけど
これでアクセスするとタイムライン上ではcandyと表示される。

ちなみに、このオモイダースを題材とした「オモイダースは初恋の味」というショートストーリーがゲーム内に収録されている。
…のだが、前編のみしか公開されていない*9まま数年単位で放置されている。恐らく運営に忘れ去られている。


ルートビューン

「エキカンロケット」を使用して、一度訪れた駅と最後にアクセスした駅を結ぶ路線上にある駅すべてにアクセスする。その燃料という設定。
価格は9個310円、16個510円、36個1020円。セール時は9個100円(1回まで)、36個400円(1回まで)になるほか、60個600円(2回まで)のセット販売が追加される。ふくびき・イベントでも入手可能。
ショップでのイラストでは、16個以上は「エキカンロケット専用燃料」と書かれた箱に入っている。9個セットでは3つしか描かれてないけど
例によって上限が決まっており、オモイダースと同様過去2時間以内の20駅まで。また山手線などのゲーム内で環状線扱いになっている路線では使用できないので注意*10
加えて一度使用するとアクセス履歴が消え、チェックインしなおさない限り終点にすることができなくなる。
寝過ごしなどで路線上の駅をうっかり取り逃してしまったとき、電波状態が悪くなる地下路線のコンプに使えるほか、例えば大宮~赤羽間など同じ2駅を通る別路線の駅を取りたい時に便利。あとは御殿場線のようなバイパスルートの路線なんかもこれだけで制覇可能。
これでアクセスするとタイムライン上ではrocketと表示される。
またこのアイテムを使うと「通過線にアクセスした」という扱いになり、すべて不在駅扱いだがリンクもできない。


ねこぱんち

育成用アイテムその1。
使用すると3回の間でんこのAPが一定割合弱体化するかわりに獲得経験値をプラスできる。
弱・中・強の3種類が存在し、強力なものほど弱体が激しく経験値増加量が増える*11
ショップでの販売はなく、フレンドガチャで入手可能。
特に「強」はふくびき・ログインボーナス・イベントなどで大量に配布されるため他の2種類は余り出番がない
単純にでんこを早く育てたいときのほかに、「称号などのために回数を稼ぎたいのでリンクさせたくない」といったときに使うことも。
使用中はチェックインボタンがオレンジ色になり、タイムライン上ではcheck inのように表示される。
なお○周年などのキャンペーンの際に1回きりで入手数も限られ弱体化が著しい代わりに、効果量が超強力な特製ねこぱんちが配布されることがある。こちらは指定の期間中に使い切らないとストックが消滅してしまうため注意。また一部イベント入手品には使用可能でんこにも制限がある。
不在駅だった場合は回数は消費されず、経験値増加効果も無い。



レベルグングン

育成用アイテムその2。
使用すると一定時間獲得経験値を割り増しできる。こちらは弱体効果はなくアクセス履歴にも特に表示されないが、チェックインボタンの上に残り時間が表示される。
ぱっと見は牛乳瓶。牛乳嫌いのコタンにも使えるのでご安心を。一方ホームで牛乳が飲める路線*12のメンバーとかに使っても効果は割増されない
1個310円。セール開催時は2個500円(1回まで)になる。その他ふくびきの目玉景品にもなっている。
常時使用できるものは「3時間/経験値120%UP」という効果(重ね掛けすると効果時間が増える)だが、こちらもねこぱんち同様特別仕様のものが配布されることがある。
ねこぱんちは固定値での増加だがこちらは割合上昇のため、遠征時など新駅ボーナスが大量に見込める場合はこちらの方が効率的。
ただし通常版と特別仕様品は併用できず、先に使った方の効果が消えるため要注意。


マイルグングン

育成用アイテムその3。
リリース3000日記念でマイレージの仕様変更が行われた際に実装された。こちらの色はピンク(ないしはオレンジ)なのでさながらフルーツ牛乳。
使用すると一定時間アクセスするだけでマイルを1獲得できる(最大140マイルまで)。
3個1000円。セール開催時は6個1000円(2回まで)。通常品の効果時間は10分とやや短めなので、密集地でのアクセスやレーダーの使用がおすすめ。
ただしレベルグングンとは異なり実装時のイベント以外は課金でしか入手できないので要注意。


フットバース

初心者救済アイテムにして最終兵器。通称「足湯」*13
使用すると 他のでんこがリンクしている駅から強制的にリンクを奪う ことができる、凄まじい効果のアイテムとなっている。
ねこぱんち同様ショップ販売はなく、フレンドガチャで入手できる。
なお相手をリブートさせるわけではないため、例えばA駅とB駅を保持している状態で相手にA駅をフットバーされてもB駅のリンクは継続できる。
使用中はチェックインボタンがピンクに変化し、アクセス履歴もcheck inのようになる。
相手のステータスやスキルを一切無視して*14リンクを奪えるため非常に便利なアイテムだが、強力すぎるがゆえに忌み嫌うプレイヤーも多い
無料ガチャで大量に確保できるため、たいていは相手もフットバースが使えると思った方がいい。
つまり下手に使用すると、でんこのスキルもお構いなしにお互いフットバースでリンクを強奪しあう非常に不毛な争いになってしまう可能性があるのだ。
このためどうしてもリンクを奪いたい際の最終手段にとどめるのが吉。

ちなみに初心者チュートリアルで最低1回は使用することになるため、初心者からフットバースされても許してあげましょう。

なお以前はねこぱんちのように弱・中・強の3種類が存在した。それぞれ有効回数は1回・6回・12回。
現在は弱と同じく1回きりに変更されたが、画像は中のものが用いられている*15


タイムポンカチ

うららのスキルの互換アイテム。編成内全員のクールタイムを一瞬で解除できる。価格は1個510円で、値引きはない。
うららが無効なでんこ*16にも有効で確実に成功するため上位互換だが、うらら本人とシャルロッテには使用不可
また無課金での入手手段が無料ガチャでの低確率出現、もしくは一部ログインボーナスなどしかなく非常に限られているため、ホイホイ使えるものではない。
ちなみにデザインモチーフはうららの服についている青いリボンとタイソンであり、彼女に対し効果を発揮しないことに関しては「うららの持つ超能力を再現したために、本人に使おうとするとお互いの力が干渉してしまう」という理由付けがされている。
同様にシャルに適用できない理由は純粋に遠すぎて効果が届かないかららしい。じゃあ何故うららは届くんだ


思い出めぐり乗車券

2025年3月実装。終了済の復刻イベントに使用すると1ヶ月間そのイベントで遊べる。
当然だが報酬を全て入手したイベントは対象外。
価格は400円だが、月に5つまでの購入制限が存在する。


イベントアイテム

イベントの内主に属性イベントとセレクトミッション、新駅イベントで消費するアイテム。

属性イベントとセレクトミッションでは使用すると一定時間イベントスコア獲得頻度が増加する*17。新駅イベントならイベント開始後既にアクセスした駅を全てイベント新駅にする。
属性イベントと新駅イベントにおいては入手にイベント毎に定められた駅へのチェックイン(チェックイン以外のアクセスは不可)が必要。対象となる駅はそのイベントにちなんだ文字を含む駅。単純にイベントに合うかどうかでしか決まらず対象駅を各地に分散させる意図も無いため、対象駅が複数固まっている地域もあれば殆ど無い地域もありかなり極端。

セレクトミッションではミッションクリア時に獲得出来る子アイテム*18を6つ集めると自動的に消費アイテムに交換される。
性質上使用するとミッションも達成しやすくなりアイテム獲得頻度も増えるためあまり出し渋っていると使い切れなくなるので注意。

それ以外のイベントではアイテム獲得用のポイントが既定値に達した時に獲得可能。

いずれも課金パックでも販売されることも。また持ち越しも不可なのでその都度使い切る必要がある。


その他

だいじなもの

主にアプリ版の周年とエイプリルフール、ごく一部のイベントで貰える。
何かしらそのイベントにちなんだアイテムで、名称とグラフィックと解説文が設定されているが使うことも捨てることも出来ない。
持っているとそれにちなんだタイムライン背景が選択出来るようになる。



追記・修正は電友からバッテリーを使い切れないほど入手してからお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • アイテム
  • 駅メモ!
  • ステーションメモリーズ!
  • アクセサリー
  • 一覧項目
  • 10周年当日に立った項目
最終更新:2025年04月24日 11:17

*1 鞄などを持つ関係で手の位置が変わる程度ならよくある。

*2 基本的にはコロプラ版周年の6月に前年10月までの、アプリ版周年の11月に同年5月までのフィルムが2日間限定で再販される。その他既存フィルムの続編が登場した場合にも復刻が開催。

*3 これのみその年に出たフィルムのみ対象。

*4 アクセサリーの効果を増加させるスキルを持つエクストラでんこのあんずとらいむのみ最初から1枠目が解禁されており、2枠目はマイレージのランクが3で解禁となる。

*5 例えば、鉄道院中央本線の場合、このゲームに収録されているのは昌平橋駅のみであるため、1駅アクセスすれば路線コンプとなる。また「 「路線がそんなに長くない+途中1駅だけの枝線が分岐+駅メモリリース後に経営会社が変わったため旧会社と新会社で別々にカウントされている」という理由で短距離の往復+レーダーで4路線分制覇出来てしまう路線もある。」

*6 基本的に課金限定。極稀にイベント入手可。またバージョンアップ初登場時にのみ手に入ったものも温存していればバージョンアップ対象エクストラでんこも対象。

*7 かつてはイベント配布のみで1人プラスのものも存在した。

*8 かつてはそれより効果の大きい150・300回復のものも手に入ったが現在入手不可。ガチャやショップで50×3や50×6のセットがラインナップにあるのもその名残。

*9 しかも、最後にはご丁寧に「後編へ続く」という文言が出て終わる。

*10 都営大江戸線、神戸新交通ポートライナー線のような「ヒゲ付きの環状線」も不可。ただし並走する路線では使用可能で、例えば山手線は京浜東北線で田端~品川間を取得できる。

*11 弱:AP-30%/経験値+150、中:AP-60%/経験値+250、強:AP-90%/経験値+400。なお付与経験値量は誕生日ボーナスや下記レベルグングンでさらにアップする。

*12 秋葉原駅中央総武線ホームのものが著名

*13 foot=足、bath=風呂 に引っ掛けたもの

*14 フットバースを無効化可能なスキルは存在する。

*15 2018年→2019年の年末年始イベント「除夜のガチャ」にて「弱」と「強」が登場していた。その他ダッチューのマジカル☆ガールフィルムでも色違いの「強」をダッチューが所持している。

*16 いまり(オリジナル)、ツキノ、まりまり(以上SB69コラボ)、ブラック指令、ペガッサ星人(以上怪獣娘コラボ)、ナナホシ(無職転生コラボ)、真宵(物語シリーズコラボ、アンナも使用不可)、エルミーヌ、夕陽ケ丘姉妹、ツキ、ふじこ(以上エクストラでんこ)が該当。

*17 属性イベントなら1駅アクセスだけでポイント獲得、ミッションなら進捗倍増。

*18 獲得率は初級10%、中級30%、上級90%。獲得出来ないとポイントを獲得。