登録日:2010/03/27 Sat 18:08:17
更新日:2025/07/31 Thu 21:51:56
所要時間:約 14 分で読めます
変身!
Standing by…
Complete.
スーツアクター:押川善文(メイン)
Δスペック
身長:190cm
体重:96kg
パンチ力:3.5t
キック力:8t
ジャンプ力:38m(ひと跳び)
走力:100mを5.7秒
Δ概要
スマートブレイン社が開発した「3本のベルト」のうちの1本
「デルタギア」で変身する強化戦士。
仮面ライダーファイズや
仮面ライダーカイザの例に漏れず、ギリシャ文字のΔ(デルタ)をモチーフとしている。
数字表記は
「333」。ただし他と違って変身コードとしては使われない。
後述するが、
「変身」と音声で発信することが変身プロセス上必須という珍しい仮面ライダー。
初登場は第26話と正式登場は3本のベルトの中でも最後だが、開発自体は最初期。
それ故に試作型としての色合いが強く、様々な課題を残す代物となっている。
しかし、試作型故に単純なスペック自体はスマートブレイン製ライダーライダーシステムで最も高い。
草加雅人はデルタに変身した途端、カイザでは歯が立たなかった
ライノセラスビートルオルフェノクを軽く撃破してのけた。
その上、
北崎が変身した際にはファイズ、カイザを同時に相手にして渡り合える程(デルタ≧(ファイズ+カイザ)×連携)。
『555』の世界のライダーシステムには「フォトンブラッド」というエネルギーが使用されており、それを全身に流動させるラインの「フォトンストリーム」を走る事で変身の原型となる。
また、フォトンブラッドには出力の上下によって色が変化するという特徴があり、
赤(ファイズ)<黄(カイザ)<青(サイガ)<白(デルタ)≦銀(ファイズ アクセルフォーム)<金(オーガ)の順でより強力なものとなる反面、制御しにくくなっていく。
ブラスターフォームのファイズは全身にフォトンブラッドが流れているため、流動経路は何も流れていない黒色のブラックアウトストリームとなっており、自壊を防ぐ役割となっている。
デルタのフォトンブラッドの色である
「ブライトカラー」は、『帝王のベルト』のうちの1本『天のベルト』ことサイガギアで変身する
仮面ライダーサイガをも上回り、ファイズ アクセルフォームと同等の出力とされる事からその強さの程がうかがえる。
弱点があるとすれば、
拡張性の低さとそれ故に技のバリエーションに乏しい点。
ファイズやカイザが新アイテムで拡張していったのに対し、デルタは設定上2か所装備を追加する余地が残されていたものの、最後まで追加アイテムは用意されなかった。
また、歴代装着者を比較する限り、この拡張性の低さ故か単純なパワーでは最強でありながら、3つのベルトの中でも特に使用者の戦闘センスがモロに反映される感がある。
例を挙げると、
三原修二が変身した際は一般オルフェノクに手も足も出なかったのに対し、
乾巧や草加が変身した途端圧倒して見せた。
他のライダーと比べ、胸部アーマーの有無、配色の少なさなど、若干意匠が異なるのも特徴。
また、当初は変身待機音が存在したが、コード入力から変身完了までのプロセスが短いため、第33話から待機音の演出が省略されるようになった。
ちなみにファイズ・カイザと異なり「Complete.」の音声とフォトンストリーム展開に合わせるように謎の電子音声が流れるが、これは「変身」を
逆再生したものである。
Δ装備
ベルト型トランスジェネレーター。
側面に装着されたデルタムーバーにデルタフォンを装填する事で、装着者をデルタに変身させる。
他のギアと違い、ミッションメモリーは直接ここのバックル部「トランスジェネレーター」にセットされている。
ファイズやカイザのファイズフォン、カイザフォンに相当する
携帯電話型ツール……なのだが、全くそうは見えない。
どちらかといえばトランシーバーに近いような形をしている。
他のベルトのフォンとは根本的に形状が異なり、銃のトリガーからグリップにあたるパーツだけで構成されており、トリガーを引きながらの音声入力により各種機能を使用する。
その他の入力装置(スイッチやテンキーなど)は一切存在しない。
戦闘中、片手で目を向けずに操作が可能と言うのはボタン式にないメリット……かもしれない。
携帯電話として使う場合も
英語で番号を入力する事になるのだが、どう考えても使いづらい(CSM版では日本語にも対応している)。
実際、劇中ではこの用途で一度も使用されなかった。
ちなみに他のギアはベルトとフォンが一体となって初めて変身能力を有するが、デルタギアはベルト単体で備えており、デルタフォンは命令を伝えるだけである。
デジタルビデオカメラ型マルチウエポン。デルタフォンに「変身」と音声入力後、これにセットして変身する。
単体ではX線撮影、サーモグラフィ、暗視モードなど、さまざまな機能を備えたデジタルビデオカメラである「ビデオモード」のみの運用が可能。
デルタフォンをセットした状態でデルタドライバーから引き抜いて「Fire」の音声入力により、「Burst Mode.」の音声と共に「ブラスターモード」が起動、フォトンブラッド光線銃として使用できる。
エネルギーのリロードは「Charge」の音声入力でできる。
Δ必殺技
デルタ唯一の必殺技。破壊力は24t。
ブラスターモード状態のデルタムーバーにミッションメモリーをセットする事で、銃身が伸びて
「ポインターモード」に変形。
その状態から
「Check」の音声入力により、
「Exceed Charge.」の音声と共にポイントマーカーを発射して敵の動きを封じ、
飛び蹴りと共にポイントマーカーと一体となってドリルの如く貫く。
この技を受けたオルフェノクは
赤い炎に包まれ、その場に青紫の
Δが浮かぶ。
ΔSB-VX0 ジェットスライガー
全長:4300mm
重量:1525kg
全幅:1640mm
全高:2150mm
最高速度:時速1300km
最高出:1900PS
とある下水道に隠されている大型
バイク。
デルタフォンに
「3821(three-eight-two-one)」と音声入力すると自動操縦でどこにでもやって来る。
ホイールの駆動機構は前進、左右90度回転するものであり、スライド旋回や局地旋回が可能で、スピードを緩めずに車体の向きを変える事ができ、車体回転で敵を弾き飛ばすという荒業も披露できる。
さらにカウル部にはフォトンミサイルが装填されたミサイルランチャーが収納されており、計32発のミサイルを一斉に発射する事もできる。
極めつけにこのバイク、「飛ぶ」のである。比喩ではなくジェットエンジンとホバー走行で縦横無尽に空を駆け回る。
しかも登場の際に水中から浮上してきた事から恐らく防水も完備、水中での運用もある程度可能であると考えられる。
ジェットスライガーマジやべえ……
デルタギアには
オートバジンやサイドバッシャーのような通常型のバイクがないため、デルタにとっては唯一の専用マシン。
……だが、実は複数台製造されており、ファイズやカイザも各々のフォンに「3821」と打ち込む事で召喚する事が可能。
巧ファイズは戦いの最中、
北崎デルタの英語発音を聞き取って入力するというネイティブもびっくりの離れ業を見せた。確かにピンフォールズソナー(ファイズの音センサー)はそれくらいの感度も出せるが……
さらに映画『
劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』ディレクターズカット版の回想シーンでは、サイドバッシャー同様
ライオトルーパー用に量産化されていた。
要するに
デルタ固有の専用マシンというわけではない。
弱点は運転……というより「操縦」の感覚が一般のバイクと違い過ぎて異なるテクニックが要求される点と、色々機能を詰め込んでいるからか、他のマシンより耐久性が低い点。
ファイズとのスライガー合戦はデルタのブラスターによる銃撃でファイズ機が操縦系統にダメージを受けてコントロール不能に陥り、コンテナに突っ込んで前輪がポロリ、登場からわずか数分で中破・走行不能に。
そのままデルタ機からミサイルの雨を浴びせられ、しめやかに爆発四散。ファイズ自身はアクセルフォームを使って逃げ延びました。
その後しばらく出番が無かったが、終盤に
村上峡児/ローズオルフェノクに苦戦する三原の手により呼び出される。
しかし呼んだ直後にデルタギアを奪われてしまったものだから呼んだその超性能バイクで暴れられた上に、その戦闘で草加カイザとサイドバッシャーによって村上デルタのスライガーも破壊されてしまった。
なお、
PlayStation2ゲーム版及び3DSソフト『オール仮面ライダー ライダーレボリューション』ではちゃんと乗せてもらってる(しっかり使いこなしてる)。よかったね三原くん。
ちなみに実車改造ではなく(当たり前か)、運転席のアップ用セットとミニチュアが造られただけで、他は全てCG。
そのせいか非常に予算が掛かる為、他媒体を除いた登場回数はサイドバッシャー・バトルモードと同じたったの3回(第29話のファイズ&
ホースオルフェノク戦、第30話のファイズ&カイザ戦、第46話のカイザ戦)。
Δ劇中での活躍
やがて生まれ来る
オルフェノクの王=アークオルフェノクを守護する為に開発された3本のベルト、そのうちの1つのデルタギアにより変身する強化戦士……
となるはずだったが、ファイズギア、カイザギア同様
花形に奪取され、流星塾出身の
木村沙耶に託される。
沙耶を初めとした流星塾生はデルタギアを交代交代で使いながらオルフェノクを倒していった。
沙耶はデルタギアを使いこなせる人間を探した末に巧に託そうとしたが、沙耶は同じ流星塾生の
澤田亜希の手にかかって命を落とし、残されたデルタギアはラッキークローバーの北崎に奪われてしまう。
その後、北崎の圧倒的な力と相まって、デルタは恐るべき敵として巧達の前に立ち塞がる。
以降は三原が使用するが、所謂
銃ライダーである事や、彼が押しの強い人間ではない事も相まって活躍を見せる場面は少なくなった。
女子である上記の沙耶が使った時ですらラッキークローバーの
琢磨逸郎がトラウマになる程の威圧感と戦闘力を発揮したのだが……
巧も一度変身しているが、戦闘経験のおかげか上手く使いこなしていた。
※決して三原が弱いわけではありません、他が強すぎるだけです。……だよね?
実際、覚悟を決めて変身した時はスタッグビートルオルフェノクを1人で撃破している他、終盤にはファイズ、カイザとの連携を見せるようにもなり、最終決戦ではラッキークローバー2人を相手に巧達が到着するまで持ちこたえていた。
というより、戦闘シーンの立ち回りを見る限り三原の適正は射撃とそれによるサポートである為、高出力での近接ゴリ押しが最適解となるデルタギア自体が三原に適していないと考えられる。
アークオルフェノクとの最終決戦後にデルタギアがどうなったかは語られていないが、相変わらず三原の手にあるのだろう。多分。
デルタギアの副作用
デルタの力は体内に残留する為、その一部として赤い電撃を放出できるようになる。
だが、その力を使用したのは徳本恭輔と新井賢の2人のみだったので、適性があるのかもしれない。
だが、このデルタギアには変身者の精神に異常をきたすという副作用も存在する。
これは胸部に装備された闘争本能活性化装置「デモンズスレート」が生み出す特殊電気信号「デモンズ・イデア」が額内部から伸びる極細の毛細ケーブルを経由して脳にダイレクトに送り込まれる事が原因。
人によっては好戦的で凶暴な人格に変貌し、力に溺れてデルタギアへの異常な執着心も抱くようになる。
その結果、徳本と新井、河内勇樹の3人はデルタギアを巡って仲間割れを起こし、同じ流星塾生の伊藤麻美をも殺害した。
ちなみにデルタ中毒者と化した3人はともにオルフェノクの手にかかって最期を迎えている。
一応フォローするならばデモンズスレートは欠陥ではなく、三原のようにプラスの方向に向けば有効的なシステムと成り得るが、マイナス方向に向けば精神崩壊し自滅する可能性がある。
その為、当初予定されていたファイズとカイザへの採用は見送られた。
不適合者が変身すれば死ぬカイザと、変身すれば性格が豹変し凶暴した挙句廃人化する可能性があるデルタ……どちらを装着したいだろうか?
ファイズ? そもそも適合しなきゃ変身できないし……
ちなみにデルタギアを装着しても精神に異常を来さなかった流星塾生は沙耶と草加、三原、阿部里奈のみ。
単純に適応したとも受け取れるが、沙耶は芯の強さ故、三原は元々消極的だった故にそれぞれ大丈夫だったのではないかとも。
なお、里奈は「デルタの力に溺れない強い心の持ち主」とされながらも「能力を完全に引き出す事はできなかった」と評されており、デルタの力を引き出せるか否かと暴走は関係がないと考えられる。
オルフェノクの力に溺れて人間性を失うのと同様に、デルタの力に溺れて人間性を失うことを考えると、本当に恐ろしいのは「力に溺れる人間の弱い心」という他ないのかもしれない。
奇しくもそれを理解したのは、オルフェノクでもなければ強い力もないが、最後までデルタとして戦い抜いた三原であった。
なおネットでは「一般人にも使用できる」といわれているが、超全集下巻では
- 「装着を試みた流星塾生(スマートブレインによって殺害⇒オルフェノクの記号を埋め込み再生済み)全員が適応することができた。」
といった内容は書かれているものの、
- 「デルタに変身した流星塾生たちの体内に埋め込まれたオルフェノクの記号は、雅人のようにやがて消えてしまうだろう。」
- 「オルフェノクの記号を埋め込まれ、蘇生した塾生たち。しかし、その中でオルフェノクとして覚醒したのは、澤田だけだった。~(中略)~ただし、この体内に埋め込まれたオルフェノクの記号によって、カイザやデルタのベルトに適応することができたのだ。」
という記載がある為、「オルフェノクであるか、オルフェノクの記号を埋め込まれた人間でないと変身できない」と思われていたが、東映公式の『
仮面ライダー図鑑』にて
誰でも変身できる事が判明した。
しかし、適合者でなければ上述の通り最悪精神崩壊を引き起こす為、結局のところ安全性は皆無に等しい。
カイザも似たような設計になっているが、そもそもライダーズギアは本来オルフェノクの使用を前提としている為、「安全性を考慮していなかった」と言うよりは
「人間が使う際のリスクは考慮する必要がなかった」と言った方が正しいだろう。
むしろ人間の手に渡った際の安全装置として見るなら、カイザ→ファイズで順当に改良されているとも言える。
東映太秦映画村で行われたショーで、魔界転生させた宮本武蔵と佐々木小次郎の戦いからデータを収集して、誰でも変身できる「デルタギアNEW」なるものを作っていた目的については、突っ込んだら負けである。
Δ装着者一覧
- 木村沙耶(オルフェノクのように青い炎を上げて死亡しているが、上記のようにオルフェノクに覚醒したのは澤田だけとされており、詳細は不明)
- 徳本恭輔(暴走)
- 新井賢(暴走)
- 河内勇樹(暴走)
- 北崎(オルフェノク)
- 草加雅人(適合者)
- 三原修二(適合者)
- 乾巧(オルフェノク)
- 阿部里奈(変身後、敵の攻撃を受けてすぐに変身解除)
- 村上峡児(オルフェノク)
- スマートクイーン(オルフェノク・後述)
- ヒサオ(オルフェノク・後述)
なお、澤田も北崎からデルタギアを受け取ってはいるが、使用していない。
Δ派生作品における仮面ライダーデルタ
TV本編に登場したライダーのうち、唯一登場しなかった。
まあ、メタな事を言ってしまえば映画公開時点ではTV本編でデルタが出てきたばかりだった為、仕方がないのかもしれない。
仮にあったところで人間解放軍の面々が使えばベルト争奪戦でより多くの死人が出ていたかもしれないし……
S.I.C. HERO SAGA『MASKED RIDER 555 EDITION -ロスト・ワールド-』
S.I.C.を用いたジオラマ小説では、『パラダイス・ロスト』の前日談が描かれ、デルタギアを基に帝王のベルトであるサイガギアと
オーガギアを開発したという設定になっている。
他方、変身者の三原は可哀想な運命を辿る事に……
ep.0「ゲンムズのおわりと計画のはじまり」において、真理の遺伝子から生み出されたスマートクイーンが変身。
幻夢無双コーポレーションの買収後、
檀黎斗の持つ幻夢無双ガシャットを回収すべく襲い掛かり、純粋な白兵戦では上を行く力を見せつけた。
しかし、いかにオルフェノクと言えども時間に干渉する能力には対処法がなかったらしく、トドメに「ルシファーズハンマー」を叩き込もうとしたところで
仮面ライダーゲンム 無双ゲーマーのポーズを喰らってしまい停止。
そのまま「ゲンムクリティカルフィナーレ」で袋叩きにされて変身解除、スマートクイーンもそのまま力尽きて灰化してしまった。
Vシネクスト『仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインド』
経緯は不明だが三原の手を離れており、
海堂直也の「ラーメン屋菊池」で働く青年・ヒサオ(モスキートオルフェノク)が変身する。パンフレットによると、彼はオルフェノク態よりもデルタに変身して戦うことを好んでいる模様。
スペック差もあってライオトルーパーをあしらってみせたが、胡桃玲菜が変身した仮面ライダーミューズに圧された上に予測AIで完全に動きを見切られて敗北した。
ヒサオの灰化後は登場しない為、デルタギアは政府に回収されたと思われるが、描写はなく不明。
尺の都合もあるとはいえ、TV本編の猛威が見る影もなくなった扱いは20年という時の流れの無情さを感じさせる。
Δ余談
元々巧はオリジナル個体のオルフェノクで、搦め手よりステゴロを得意とする為、デルタの2大弱点である「拡張性の乏しさ」「暴走のリスク」の影響を受けにくく、基本形態に限って言えばほぼ上位互換になりうる。
実際、疲労困憊の状態でも三原が手も足も出なかったバーナクルオルフェノクを圧倒して見せた。
放送当時に発売されたDXデルタドライバーは「トリガーを引きながら何か発声する」という操作方法であった為、言った言葉に関係なく(息を吹きかけるだけでも)変身音声が流れる仕組みだった。
しかし、2019年の
COMPLETE SELECTION MODIFICATION(CSM)では、技術の向上で「変身」という音声に反応するようになっており、「Fire」「Charge」「Check」「3821」という音声を入力した場合はまた別のエフェクトとなる。
また、三原や北崎のボイスでこれらの音声を再生させる事で入力したり、うまく音声入力できない場合の為の「疑似音声認識モード」も用意されている。
さらにBGMとして「Justiφ’s -Accel Mix-」が収録されている為、ファイズ・カイザとの同時変身シーンの再現もできる。
Wiki篭り…俺も追記・修正する。今度こそ本当に、デルタとして。
- どうぞ 3821 -- 333 (2015-12-04 02:11:31)
- デルタは沙耶が一番怖くて強そうだった。北崎と村上も強いんだが異質さと威圧感は欠けてしまってた。 -- 名無しさん (2015-12-07 20:55:19)
- 王を基にして生み出されたライダーズギア第1号。 -- 名無しさん (2015-12-18 13:35:13)
- 多分最も変身条件が誤解されてそうなライダー -- 名無しさん (2016-02-23 08:35:23)
- ↑3 あれは別に沙耶だからじゃなく、『正体を伏せて暗躍する』という演出の魅せ方が上手いってだけでは? -- 名無しさん (2016-02-23 08:59:40)
- ジャイロアタッカーに乗ったライオと戦う場合、それを奪いアクセレイガンも使いデルタムーバーと二刀流。劇場版のようなスマートブレイン配下ライダーの場合はジャイロアタッカー1台をデルタ専用に改造。左ハンドルはデルタエッジになっている・・・という展開があったかもしれない。ヒーローショーファイズvsデルタではファイズエッジと似た剣を使用、HERO SAGAでは村上がデルタのミッションメモリーでファイズエッジを使用してる事からデルタが剣を使うという案は存在したのかもしれない。 -- 名無しさん (2016-02-23 14:40:38)
- 後発4ライダーは全員フォンが銃になるのに加えて剣型武器(サイガだけトンファー)持ってるから銃オンリーなデルタの武装の少なさ目立つね。威力が段違いとは言えライオトルーパーですら銃剣両用武器持ちなのに… -- 名無しさん (2016-02-23 15:06:31)
- ただ三原の記号が強かっただけなら、三原が最後に言った台詞に説得力が無くなってしまうんだよなぁ…だから三原が凶暴化しなかったのは欲に溺れなかったからだと信じている。 -- 名無しさん (2016-02-23 15:23:25)
- そういえば三原って、草加にベルト押し付けられて変身する前は、デルタに変身した事はあったのか? あいつの性格を考えると、嫌がってばかりで一度も変身した事が無さそうな気がする…もしそうだとしたら、三原がデルタの影響を受けない事はまだ誰も知らなかったわけだから、草加は凶暴化する可能性を無視して三原に変身を強要した事になるが…あの卑怯者ならやりかねないけど -- 名無しさん (2016-04-10 22:32:06)
- ↑×2 4話時点で赤井みたいに適合しようが調子に乗る奴はいたわけで、言うほど無くなるか? -- 名無しさん (2016-04-10 22:41:03)
- 同年作品のアバレンジャーのアバレキラーもそうだったけど、危険なプロトタイプだな。 -- 名無しさん (2016-04-10 22:42:04)
- >当初は木村沙耶が正装着者とされる予定だったため 鎧武のマリカみたいに男性ライダーとの互換性があれば、沙耶のままでいけたかもしれない。 -- 名無しさん (2016-04-10 22:44:14)
- ちなみに劇場版にデルタと三原がいないのは、草加雅人って奴の仕業なんだ…。 -- 名無しさん (2016-04-23 15:44:33)
- 悪ライダーとして出る事もできるなら、ファイズエッジ、ファイズブラスター、カイザブレイガン、アクセレイガン、フライングアタッカー、トンファーエッジ、オーガストランザーを強奪して使用するという荒業も見たかった。 -- 名無しさん (2016-06-29 15:36:07)
- ↑各ライダーの武装、きちんと規格統一されてんのかな?赤いフォトンブラッドしか使えないファイズエッジにデルタの高出力白濁液エクシードチャージしたら暴発して自爆、なんてことになるかもよ。 -- 名無しさん (2016-06-29 19:11:17)
- 沙耶さんはデルタギアたっくんに託そうとしてたけど成功してたら三原が… -- 名無しさん (2016-07-22 02:40:34)
- ライダージェネレーション2ではディエンドの召喚キャラだったが、ライダーレボリューションでは操作キャラに昇格。しかも声は三原本人 -- 名無しさん (2016-09-10 16:16:57)
- 夢のないたっくんや草加の強引さしかり、「一般的に欠点とされる精神性でも見方によっては長所でもある」って作風だし、デルタの装着者には本来相応しくないはずの三原だからこそ逆に力に呑まれることなく使いこなせた……って解釈を俺は推すぞ。 -- 名無しさん (2016-09-18 19:25:44)
- 333 -- 名無しさん (2016-09-25 23:44:28)
- 澤田と善戦してたあたり覚悟した時はなかなか強かった気がする。登場がもうちょい早ければ活躍の機会もなぁ… -- 名無しさん (2016-12-01 06:22:09)
- \Complete/ -- 名無しさん (2017-02-10 20:48:38)
- ↑ミスった \Complete/の後フォトンストリーム展開時に”DELTA”とか”HENSHIN”とか聞こえる電子音声流れるけど、いじってみたところ「HENSHIN」を逆再生したモノだと判明 -- 名無しさん (2017-02-10 20:54:37)
- 試作故、武装はデルタムーバーのみだが、武装の多い後発のカイザ、ファイズは剣、パンチ、キックと必殺技を使うためにいちいちミッションメモリーの装填を求められるのに対してこちらは一つなのでその手間がない。更なる後発の帝王=天のサイガ、地のオーガはデルタ同様ひとつ。量産型のライオにいたってはミッションメモリーがない。 -- 名無しさん (2017-02-26 01:41:48)
- ひらかたパークのエグゼイドショーでも登場した模様 -- 名無しさん (2017-05-31 10:42:59)
- というか、三原が戦った相手は基本的に強敵ばかりだからな -- 名無しさん (2017-08-15 19:40:11)
- S.I.C.では本来白いはずのストリームが銀色で塗装されているが、これは原作のブライトストリーム=アクセルフォームと同等という設定を元に「デルタは常にアクセルフォームと同じ状態」という再解釈でストリームをアクセルと同じ色に変えたため。…無茶な設定だ! -- 名無しさん (2020-03-03 14:40:04)
- 変身した後に使用できる赤い電撃の設定は後半で忘れられたが、その気になれば光線技を使うギャバンのように赤い電撃攻撃を放つデルタが見れたかも。 -- 名無しさん (2020-03-26 15:39:32)
- スーパー1のエレキ光線みたいなノリか。搦め手でジャンジャン使って来たらダークキバの紋章ハメのような脅威になったかも -- 名無しさん (2020-03-26 16:07:59)
- 何気に必殺技とバイクは同じ人物が使用していないという稀有なライダーだったりもする。ライダーキックのルシファーズハンマーは草加と三原、ジェットスライガーはオルフェノクである北崎と村上など -- 名無しさん (2020-07-29 22:25:20)
- 武器なんて手で持てばいいだけなのに拡張性が低いから追加武装出来ないってのも変な話 -- 名無しさん (2020-10-08 12:36:46)
- オルフェノクがライダーズギアと自身の能力を共に併用して戦う事はなかったが、ドラゴンオルフェノクである北崎が変身したデルタは、ある意味で前作の龍騎サバイブに次ぐ銃使用のドラゴンライダーと呼ぶにはいささか強引だろうか。後に銃を使用するドラゴンライダーは電王ガンフォーム、ウィザード、龍玄と増えるが、ドラゴンフライ(トンボ)のドレイクも一応該当? -- 名無しさん (2021-06-15 11:20:22)
- 漫画913では花形が作った明星塾生でオルフェノクではない事を自称する女弁護士(表では自分で無罪にした殺人犯を裏では自ら抹殺している)が変身するなど、女性ライダーとしての初期案を採用する形で登場。 -- 名無しさん (2021-12-03 11:46:24)
- ネットで見つけたコラ画像ではファイズアクセルを左手に装着しているものもあったが、意外と似合っていると思う。用途としてはコーカサスのハイパーゼクターみたいなものか。 -- 名無しさん (2022-02-19 23:34:22)
- 赤い電撃を放つ2人は明らかに人格がおかしくなっていたのでむしろ「適性がないので電撃を放つ」んじゃないか。デルタに倒されたオルフェノクの炎が赤くなるのと同じでデルタの力に身体がむしばまれていたのでは… -- 名無しさん (2022-02-20 00:25:25)
- カイザと共に人間が変身場合のデメリットがあるけど、そもそもオルフェノクが使う前提で作られてるから人間が変身した場合のリスクなんて考える必要性が存在しないな -- 名無しさん (2022-07-24 12:39:29)
- 真理もどきのスマートクイーン、社長繋がりかデルタに変身! -- 名無しさん (2022-09-11 13:05:09)
- アウトサイダーズの予告では無双ゲーマーのゲンムに善戦していることから、従来のデルタではない可能性もあり。 -- 名無しさん (2022-09-12 12:50:47)
- 銃ライダーのイメージは三原のサポート、肉弾戦のイメージはたっくんかな -- 名無しさん (2022-09-18 21:52:24)
- ↑ 北崎はジェットスライガーかな? -- 名無しさん (2022-09-18 22:38:59)
- サイガよりスペック上なのか? -- 名無しさん (2022-09-18 22:49:34)
- 「ローテクなので、パワーはあるけど拡張性や安定性に劣る調整になった」ってのは妙に現実味のある話 -- 名無しさん (2022-09-19 01:16:26)
- アウトサイダーズでは無双ゲーマーの互角の格闘を披露するも、オーバーテクノロジー、特殊能力、超能力の類によるポーズの対策はなかったのか、案の定、時間停止中にゲンムに倒されてしまう。さらに変身シーンは18年ぶりだったりする。 -- 名無しさん (2022-10-16 18:20:22)
- 木場が使えば海老や百足くらいは普通に倒せそう -- 名無しさん (2023-01-13 14:58:00)
- スマートクイーンは真理のクローンにしてオルフェノクでもある自身を含めた意味かは不明だが、黎斗にスマートブレインの技術の推移と言っていることからアウトサイダーズのデルタはバージョンアップしている可能性がある。黎斗が手の内を明かさない戦闘を選んだ事により、ポーズで停止させられるまで善戦していたが、戦いが長引けばアークゼロのように武器生成能力を披露してファイズ、カイザ、サイガ、オーガ、ライオトルーパーの武装を使用、もしくはデルタオリジナルの接近戦用のアイテムもあったかも。 -- 名無しさん (2023-01-27 12:02:50)
- 巧デルタがたっくんの戦い方と相まって強い印象。三原が解除された敵が相手になってないし。 -- 名無しさん (2023-02-28 17:26:03)
- 力に溺れた恭輔曰くすべてを支配できる力を持ったライダーでライドウォッチでも闘争本能を刺激する危険なライダーとして紹介されている。その脅威には神とされた男も例外ではなく、ヒューマギアを素体にしていたとはいえ、ポーズがなければ黎斗もやばかった。 -- 名無しさん (2023-06-07 19:54:38)
- ちなみにジェットスライガーが同じジェットスライガーをミサイルで攻撃した場合、ある程度の原形は損壊せずそのまま残っていた。技術と改良次第で頑丈にもできそうである。 -- 名無しさん (2023-06-12 17:01:57)
- 漫画913では野々村桔梗、アウトサイダーズではスマートクイーンと令和の世にて変身者が2人も更新している。 -- 名無しさん (2023-06-24 14:01:17)
- 元々は沙耶が正装着者としてレギュラー出演するはずだったけどスケジュールの都合で無理だったから今の形になった、って噂を聞いたことがあるけど、ホントなんだろうか? -- 名無しさん (2023-06-24 15:13:09)
- 使用者を文字通り変身させ、仮面をつけた者の使い方次第で様々な印象を与えるライダー。平成では士にルシファーズハンマー、令和の世においては草加(漫画913)はもちろん、黎斗と言った平成ライダーの濃すぎるキャラにも妙な縁を作っている。 -- 名無しさん (2023-06-28 22:07:53)
- アウトサイダーズにおけるデルタはベルトを三原から強奪、あるいは財団Xの支援を受けたスマートブレインの新生デルタである可能性も浮上。 -- 名無しさん (2023-07-23 22:14:36)
- スマートクイーンのデルタ、ポーズ使われるまでサウザンドアークをボコボコにできる無双ゲーマーと互角だったから歴代で最強説ある? -- 名無しさん (2023-07-26 13:36:27)
- ↑もちろんアップデートとかで大幅にスペックが上がってるとかもあると思うけど -- 名無しさん (2023-07-26 13:40:17)
- ちなみに初登場から20年。 -- 名無しさん (2023-07-30 18:12:43)
- パラダイスリゲインドでは新たな変身者も登場。 -- 名無しさん (2023-10-19 20:15:45)
- シンフォギアとコラボしたアウターテスタメントの世界では風鳴弦十郎のライダーとして登場。ドラゴンオルフェノクとしての怪人も持ち、ドラゴン、変身者がフリーなライダー、中の人が石川英郎ということもあって仮面ライダーラスを思わせる。ただし、こちらの風鳴は洗脳とかではなくスマートブレインの尖兵でアウトサイダーズと同じく「王」を筆頭としている。 -- 名無しさん (2024-01-03 09:27:09)
- 記述にもあるが、令和の世においても改造手術による半オルフェノクとされる913の桔梗、真理のクローンにして人造オルフェノクのスマートクイーン、モスキートオルフェノクのヒサオ(パラリゲ)、別世界線のドラゴンオルフェノクの風鳴弦十郎(アウテス)など純然たる人間が変身したデルタは今のところ一人もいない。 -- 名無しさん (2024-01-03 14:59:20)
- 流石に最新型相手じゃ分が悪かったか… -- 名無しさん (2024-02-07 19:56:45)
- パラリゲではヒサオデルタとして活躍。所謂かませで最新型vs試作型では必然的に敗北。恭輔がかつて言ったすべてを支配できる力は失われ、ヒサオも死んだ事でデルタギアも海堂達に回収されたかスマートブレインに戻されたのかも不明。できればラスボスのネクストデルタ(変身者の意味では出てるが)も見たかった。 -- 名無しさん (2024-02-08 18:07:15)
- 敵ライダーとしてパラリゲに出るようだったら「私は奪う。デルタとして」という不穏なキャッチコピーで村上社長を模したアンドロイドが変身するネクストデルタになっていたと自分は思う。スマホタイプのミューズを含めたネクストライダーのデザインを考えるに胸が巨大な逆三角形になっている可能性は大。アクセルフォームまであればこれが展開するのかも。 -- 名無しさん (2024-02-17 21:16:52)
- 拡張性と引き換えに当時としては最高のパワーがウリだと次世代型には一番勝ち目がないタイプだったのでは -- 名無しさん (2024-02-22 18:25:56)
- 今頃になってたっくんがジェットスライガー呼び出せた理由知ったわ…伏線だったのかな? -- 名無しさん (2024-02-22 18:49:29)
- ↑よく言われるが、ファイズのピンフォールズソナー(耳)で聞いていたのでそれはないと思う。ジェットスライガーを呼び出せたのはファイズフォンにも記載がない一か八かの賭け。 -- 名無しさん (2024-02-26 12:03:40)
- パラリゲのヒサオ=モスキートオルフェノクの出番を奪っていると言っても過言ではないが、ヒサオがデルタに変身している理由付けとしてデルタのデモンズスレートによる闘争本能活性化でオルフェノクの殺人衝動を抑えている説が有力。 -- 名無しさん (2024-02-28 22:17:24)
- スマートクイーンが変身するデルタは財団Xの改良でもあるのか、ブライトストリームの形成の際にカチカチという音が鳴る。一方、ヒサオデルタの場合は当時と変わらぬ音声となっている。 -- 名無しさん (2024-03-01 21:35:49)
- フォトンブラッドが白とあるけど三原が他二人と三人同時変身した時には青(水色)になっていた …多分三人並んで変身する為色合いを意識した結果なんだろうけど -- 名無しさん (2024-10-19 18:55:05)
- ↑3 パンフレットに「彼はオルフェノク態よりもデルタに変身した方が高い戦闘能力を発揮できるようだ」ってはっきり書いてある -- 名無しさん (2025-03-10 20:02:38)
- それにしてもキックの名前が、〇〇スマッシュではなくルシファーズハンマーって名前なんだろうか。これも初期型って奴の仕業なんだろうか。 -- 名無しさん (2025-07-30 14:31:05)
最終更新:2025年07月31日 21:51