正式名称:RX-178+FXA-05D Mk-II DIFENCER(SUPER GUNDAM) パイロット:エマ・シーン
コスト:2000 耐久力:600(共通) 変形:○ 換装:○
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
ロング・ライフル |
6 |
85 |
太いビーム |
射撃CS |
14連装ミサイル・ポッド |
- |
1発40 |
計8発を一度に発射 |
サブ射撃 |
ロング・ライフル【照射】 |
1 |
15~200 |
足を止めて照射 |
格闘CS |
ロング・ライフル【照射】 |
- |
26~135 |
移動撃ち可能な照射 |
特殊射撃 |
リック・ディアス 呼出 |
2 |
|
Mk-IIと弾数は共通 |
特殊格闘 |
ガンダムMk-IIに換装 |
100 |
|
任意でGディフェンサーをパージ |
変形射撃 |
ロング・ライフル |
(8) |
90 |
|
変形射撃CS |
14連装ミサイル・ポッド |
- |
|
|
変形サブ射撃 |
ロング・ライフル【照射】 |
(1) |
15~200 |
|
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
ビーム・サーベル |
N |
65 |
斬り上げ1段のみ |
派生 ロング・ライフル【高出力】 |
N射 |
137 |
強制ダウン |
後格闘 |
急速変形 |
後 |
|
|
変形格闘 |
斬り抜け |
変形中N |
70 |
|
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
|
ロング・ライフル【最大出力】 |
3ボタン同時押し |
|
|
【更新履歴】新着3件
12/10/23 新規作成
解説&攻略
ガンダムMk-IIがGディフェンサーとドッキングした状態。今回は時限強化換装。
BD回数が2000最高の7回(3000平均クラス)と機動力も向上し、足回りだけならほぼ3000と同じ指数。
Mk-II形態で悩みの種であった赤ロックも長射程と呼べるレベルにまで引き上げられる。
またこの形態では、ステップすると同時にロックしている相手に対して正面に向く性質を持つ。覚えておくと姿勢制御に便利。
アップデートによって大きく弱体化したが、太いメインと足の止まらない格CSの両輪によって性能は依然として高い。
Mk-II形態から格闘が弱体化するが、射撃性能が比べ物にならないほどになり上位と言える性能。
変形可能でそこそこ使える武装もあるのだが、メインと格CSが非常に強いため換装時間を考えるとわざわざ使う必要が無い。
また変形で格CSのチャージが消えてしまうという面もある。
- 12/18
- メイン射撃の弾数が8→6発に
- 格闘CSが若干細く
- 格闘CSの銃口補正弱体化(全移動ゲロビ最高クラス→ウイングゼロメインクラス)
- 格闘CSのチャージ時間増加(2秒→3秒に)
射撃武器
【メイン射撃】ロング・ライフル
[常時リロード][リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:3][補正率:70%]
太く弾速の速いビーム。硬直を取りやすい主力武装。
射角と銃口補正も極めてよく、V2ABのような横切りながら接射する扱い方もできる。
BR系武装としては高ダウン値で、2発で強制ダウン。このため奪ダウン力が非常に高く少し距離があればSA対策にもなる。
また単発火力が高いので、通常時のズンダと火力はほぼ変わらないのも強み。
単純に強力な武装なので、換装時間を考えつつ贅沢に使い、Mk-IIに戻る頃にはほぼ使い切っているような形で立ち回っていく。
後衛時にはメインが切れ次第Mk-IIに戻る事も考えよう。
サブ・特射・特格にキャンセル可能。メイン→特射→格CSでアメキャンのような落下軌道が取れる。
【射撃CS】14連装ミサイル・ポッド
[チャージ時間:2秒?][属性:実弾][ダウン][ダウン値:??][補正率:%]
Gディフェンサーの足を前に出してミサイルを発射する。左右から4発ずつ、一度に8発発射する。
左右に広がってからターゲットへと収束する。山なりの軌道だが下方向への誘導が強い。
変形時にチャージが持ち越される。特格にキャンセル可能。
格CSにキャンセルして落下軌道が取れるがキャンセルが早いとミサイルが発射されないので注意。
撒く用途としては悪くないが足が止まる上に中距離以遠向けなので本機の時間制限と武装構成などからあまり出番は無い。
サブの出番が無いと判断した時はメインを撃ちながら溜めるのは十分有り。
【サブ射撃】ロング・ライフル【照射】(固定)
[撃ち切りリロード][リロード:3秒/1発][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:1hit0.35][補正率:1hit98%]
足を止めて、ロング・ライフルから照射ビームを撃つ。
メインからキャンセル可能でC補正はなし。ここから特射・特格にキャンセル可能。
ビームは細いが、発生はそこそこ。
スパガンの武装では威力が高いので中距離の着地取り等、分かりやすい隙に刺し込んでダメージを取りたい。
ダメージ効率が若干悪く、生当てだと敵機が強制ダウンするまで少々時間を要する。ブースト残量やカットに注意。
足が止まるので時間制限が厳しいスパガンだとやや出番が少なめ。
1ヒット15ダメージ、補正-2%、ダウン値0.35。15ヒットで200ダメージ強制ダウン。
覚醒時は非強制ダウンになるが最大ヒット数は15の模様でダメは220/205。
【格闘CS】ロング・ライフル【照射】(移動)
[チャージ時間:4秒][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:94%]
足を止めずにロング・ライフルから照射ビームを撃つ。スパガンの主力。
発生は速く(00RCSやリボサブ並み)、銃口補正も強めでウイングゼロやリボンズなどとほぼ同じ形で敵の青着地や斜め後ろBDを取れる。
勿論足が止まる武装をキャンセルして自由落下に移行できる。(射角外に出られたら振り向きになるので注意)
振り向きメイン→格CSはもちろん、特射→格CSで擬似アメキャンもできる。
総じてこの形態の主力武装の一つ。メインを阻害せずに使えるのが最大の強み。
チャージが長いのが弱点なので敵を追う時はなるべくいつでも撃てるようにしよう。
振りたい時に格闘が振れないという事故が起こらないようにはするべきだが、メインが強いので困ることは比較的少ない。
変形を持続させるとゲージが消えて0になるので注意(即変形解除なら維持されるので変形慣性を利用した動きは利用可能)。
1ヒット26ダメージ、補正-6%、ダウン値0.85~0.9。6ヒットで135ダメージ強制ダウン。
【特殊射撃】リック・ディアス 呼出
[撃ち切りリロード][リロード:15秒/2発][属性:アシスト/実弾][のけぞりよろけ][ダウン値:6.0(2.0*3)][補正率:40%(-20%×3)]
基本的には通常時と同じ。メインからキャンセルがかかるようになっている。特格にキャンセル可能。
前述の通り格闘CSで自由落下もできる。
使いどころが薄いように見えるが、CS落下やメインからキャンセル…とスパガンでも用途はある武装。
格CSを阻害せず、絡めて使う事になるが覚醒に化けない様に注意。
【特殊格闘】ガンダムMk-IIに換装
特格ゲージが0になるか再度特格で、GディフェンサーをパージしガンダムMk-IIに換装する。
特格入力による手動解除の場合は、他の時限換装機体と同じく、残ゲージ量を引き継いで通常形態に戻る。
視点変更は無し。
メイン・射CS・サブ・特射・格闘からキャンセル可能。
変形中からのキャンセルルートはなし。
ダウン中にゲージが0になったら起き上がった後に解除硬直が発生するので注意。できるだけ機を見て任意解除をしたい。
クールタイム有りで再度使用可能となるまで結構長い。
「メインを連射してすぐ戻る」か「長く使って格CSで追いつつ使い切る」のどちらかが基本。
【変形中メイン射撃】ロング・ライフル
通常時と似たようなものを撃つ。射角が正面固定な上に砲身が長いせいで近距離では当てづらい。
何より硬直は通常メインと同程度な上にキャンセルルートもないので当てた後も辛い。牽制用途か止め以外に使うことは難しい。
CSCは可能なので使うならCS溜めは必須。
ダメージは90と上昇している。2発で153強制ダウンなので補正とダウン値は恐らく同じ。
【変形中射撃CS】14連装ミサイル・ポッド
足を止めず、機体正面に向けて横並びの水平に撃ちだす。
1HIT35ダメで強制ダウンさせるほど直撃させると168程度のダメ。
誘導するのだが時間差と発射角度がそれぞればらけているおかげで不規則な弾道になることも多く、半端ない範囲制圧が可能。
使うのであれば予めMS形態のときにチャージしておくといいだろう。
優秀な武装だが変形を経由しないといけないのとキャンセルルートが無い上に発射硬直が長いのが辛いという欠点が大きいのであまり多用するものではない。
【変形中サブ射撃】ロング・ライフル【照射】
相手に向き直って足を止めて照射。銃口補正が良く、MS形態時よりも刺し込みやすい。
1ヒットごとのダメージなどはMS形態と恐らく同じ。ただこちらだと照射時間が短いので、近距離でも強制ダウン前に照射が終わり易い。
中々強力ではあるが、解説にもあるとおり通常メイン+格CSのお陰でわざわざ変形してまで使うほどではない。
被弾しても良い状況下かつガン逃げする相手に変形メイン・CSとこれで追い込むなど状況を考える必要が有るだろう。
格闘
【通常格闘】斬り上げ
今作ではビームサーベルを用いた格闘がついた。命中時は射撃派生と後格Cと特格Cが可能。
レバー横入れで回り込みが付くが、確定所やよほど意表をつける場面以外で使うことはほぼないのでむしろNで使うことの方が多いだろう。
受け身不可ダウンではないので強制ダウンでなければ後格Cは危険…というよりブーストがあるならフワステの方が良い。
射撃派生でロングライフル高出力。こちらは虹不可で後格C可能。
メインより威力が高く、強制ダウンも取れるが画面端では外れやすい。
通常格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
斬り上げ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
ダウン |
┗射派生 |
ライフル |
137(%) |
90(%) |
|
5.5↑ |
強制ダウン |
【後格闘】急速変形
真上に飛び上がりながら変形する。
他機体の持つ急速変形と比べて動作が遅く、高度や方向の調節もできず、オバヒ時使用不可。
軌道を活用しづらく、変形よりMS形態の方が安定な上に全体的に強力なため、無理に使う必要はない。
誘導も切らない。
【変形格闘】斬り抜け
変形を解除しつつ斬り抜け。
相手を打ち上げるが、打ち上げ幅は高くない。
Zの変格と似ていて伸びは良好、ただし変形時の武装の硬直の長さ・キャンセルルートの乏しさ・後格の性能の悪さなどから使える場面が少ない。
変形格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
斬り抜け |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
ダウン |
バーストアタック
ロング・ライフル【最大出力】
生時と同じ性能。入力した瞬間に特格ゲージが全回復する。
スパガン形態で使うとすれば、ゲージがほぼ無いときに回復する為くらいか。
変形状態では使用不可。
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)
|
威力 |
備考 |
メイン始動 |
|
|
LR≫LR |
145 |
基本ズンダ |
LR→サブ |
146 |
C補正無し |
LR→格闘CS |
137 |
|
LR→特射 |
120 |
|
LR≫N≫LR |
174 |
スパガンとしては高火力。射撃派生〆だと176 |
LR→特格≫BR |
134 |
特格切れ寸前ならズンダよりこっちの方が隙が少ない |
LR→特格≫後>BR |
175 |
一応打ち上げる上に高火力コンだが、横NやBD格に繋げた方がバランスが良い |
射撃CS始動 |
|
|
射撃CS→LR |
140前後 |
射撃CRの当たり方で変動、数値は2発同時HITのもの |
N格始動 |
|
|
N>LR→サブ |
141 |
ダメは低いがLRを当てた角度によっては高高度打ち上げ |
N>サブ |
176 |
|
N>N>N |
156 |
計算上。メイン〆だと168。射撃派生〆だと171 |
変格始動 |
|
|
変格>N>LR |
173 |
PVコンボ。計算上。射撃派生〆だと176 |
変格>サブ |
181 |
|
覚醒時 |
A覚/B覚 |
|
LR≫覚醒技 |
202/187 |
サブCより21/19ダメ高いが隙が甚大 |
LR→特格≫BR≫BR |
179/166 |
換装ズンダ 特格ゲージが切れかけた時に |
N>N>N射 |
213/198 |
|
N>覚醒技 |
236/219 |
繋ぎは横虹で良い。隙が大きいもののダメージ確定までが速い |
戦術
この形態に換装したら高性能なメインを主力として、攻められる状況であれば格CSをホールドしながら敵を追いたるという戦法が単純ながら強力。
軸合わせ・着地取りなど格CSの当て方はよく練習しよう。
武装以外も足回りは2500どころかほぼ3000で、赤ロックも長いと言う強みがあるので早々押し負けるということは無い。
後衛ならば開幕すぐに換装してメインを連射して戻るなど、無茶しない範囲で回転率を上げていきたい。
外部リンク
最終更新:2016年06月25日 23:45