初出:第569話
家族構成(一部推測を含む)
地位
階級:王
職種:ユルゲンシュミット王子→ランツェナーヴェ王
作中での活躍
グルトリスハイトを手に入れた三人のツェント候補の内の一人だったが後継として認められず、それに不満を持ったために新天地を求めて
ユルゲンシュミットを飛び出した。
自身の持っていた魔術具や魔石を抱え、自分の妻や子、側近達を連れて船に乗って
ランツェナーヴェと呼ばれる土地にたどり着く。
当時ランツェナーヴェは痩せた土地であり、人々がなんとか生活できる程度であった。
そのため彼はグルトリスハイトを使って
礎の魔術を作成し、
エントヴィッケルンで自分達が住むための街を作り上げて、ランツェナーヴェの王となる。
とはいえランツェナーヴェでは
シュタープを手に入れることが出来ず、シュタープなしでは礎の継承が不可能なので、そのままでは自身の死後、いずれ礎の魔術もエントヴィッケルンで作った街も崩壊してしまう。
ユルゲンシュミットのツェント(恐らく
ハイルアインド)との交渉の結果、自分の孫娘にあたる
アダルジーザ姫をユルゲンシュミットに送り、生まれた男子の一人のみがシュタープを持ってランツェナーヴェに返されることになった。
これが
アダルジーザの離宮の始まりであり、このシステムによりランツェナーヴェは400年近く続く。
ランツェナーヴェにはシュタープは勿論
魔石すら満足に入手できる方法が無いらしく、ユルゲンシュミットに依存するなど国として歪な構造をしており、メスティオノーラの書で歴史を知る
フェルディナンドはランツェナーヴェの窮状に対して「恨むならトルキューンハイトを恨め」と全ての元凶である事を示唆している。
自分が取得したメスティオノーラの書から古語で書き写した書類を多数残しており、これらの書類(=古語)を読める事がランツェナーヴェ王には必須の技能となった。
メスティオノーラの書の入手が不可能にも関わらず、礎の魔術や魔力を用いて国を維持するためには専門知識が不可欠なため、本来資格のない子孫にメスティオノーラの書の一部、或いは貴族院図書館地下書庫にある知識をカンニングさせるような後ろめたさを抱えながら多数の書類を残している。
「資格のないダメ息子をツェントにしたかった(してしまった)女王とは違う」と解説されており、その意味では
アルプゼンティよりも健全だったと言える。
コメント
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
(目的外のコメントは予告なく削除される場合がありますのでご了承ください)
作品内容に関する疑問や質問は「
Q&A」へ
作品への感想やキャラへの所感などは当wikiのコメント欄ではなく公式に直接か
現行スレへ、
二次創作は個人の場でお願いします
最終更新:2024年11月11日 21:00