アウブ・ダンケルフェルガー > コメント

  • アウブ・ディッターが大神全属性って確定情報のように書かれてるけど未確定だよね? (2020-11-30 22:34:34)
    • ツェントになる可能性があったことから、大神全属性は確度が高い推定だろう。 (2020-12-01 09:58:21)
      • フェルの貴方がツェントになるのですなら、マニュアルメス書を作成し渡すつもりだと思ってた。 (2020-12-01 18:46:43)
      • 652話に「中継ぎのツェントになっていただきます」とあるのでメス書取らずに魔術具でごまかす形も十分あり得ると思う。その場合全属性かどうかはわからないんじゃないかな (2020-12-01 19:50:15)
      • トラオクヴァールをツェントするつもりもあったんだからツェント予定=全属性じゃないよね。祭壇にもアウブ・ダンケル上がってないし。エグランティーヌが全属性だから祭壇での継承の儀式になっただけで違う人間だったら別のやり方しただけだと思う。 (2021-08-07 23:52:49)
      • 『顔色の悪い王族』で祭壇に登る話が出たときに特に反応を示していない(エグランの発言に視線を向けたくらい?)ので、全属性の可能性は高くないかもしれない。(口を挟めなかっただけなのかもしれないが) (2022-01-18 08:27:24)
      • そんなに気になるなら、作者さんに質問してファンブックで解答貰うんだね。質問可能な範囲が書籍で出ている範囲だろうから、暫く先になるだろうけど。 (2022-01-18 13:10:11)
    • 生まれながらの全属性とかいう不確定な属性項目削除しました (2023-03-24 14:08:40)
      • 仮に全属性だったとしてもこの人の時って加護の儀式の方が先なんだから、誕生時・洗礼時・取得時どれか明言されない限りわかりようがない。 (2023-04-06 18:59:10)
      • 足跡は残しとく。確定すれば追加よろしく。-属性:大神全属性か?(658話 ダンケルフェルガーの物語の〆切からも話し合い上の役柄としてでなく本気で新ツェントの候補として上げられていることが伺える。反面魔術具のグルトリスハイトは交渉用として作られていたため必ずしも全属性である必要はなく祭壇上で授けるとも限らない/659話 祭壇が動くことを知らない様子から大神全属性ではない可能性があり属性は未確定 (2023-03-24 14:10:22)
      • 奉納舞の部分をパスして、舞台の上でフェル作グル典を授与すれば済む。エグランへも授与の儀式自体は舞台で行なっていたものね。 (2023-03-24 14:25:16)
        • 書籍書き下ろしより「ロゼマが奉納舞をして始まりの庭へ行って戻ってきたら新しいツェントにグルトリスハイトを授ける」新ツェントによる奉納舞は必須ではない、状況によるで確定。属性は不確定。 (2023-06-14 18:36:36)
      • 全属性を持っているで者ならば誰でも(←加筆部分)見たことがある。ロゼマによると――道が開かれたそうだ。妹であるマグダは祭壇と神像が動くに関しては二十不思議だと思ってた。昔も今も自身の経験として話してない。突然消えたとはいえ祭壇で消えたをヴェスルデグラフもグルトリスハイトと結びつけて語ってた。本人は見たことがないとすれば結局全属性ではなかった? (2023-11-06 04:06:16)
  • アウブ歴5年くらい(TOブックスツイッター、5-7新キャラちら見せ②)えーと…マインからローゼマインになったときの領主会議からかな? (2021-12-02 15:38:09)
    • ロゼマの現年齢13から5を引けばロゼマ8歳時。マイン年齢では9歳になる年なので、マイン(春)8歳➡︎マイン(夏)9歳、ロゼマ(春)7歳➡︎ロゼマ(夏)8歳。マインがロゼマになった翌年の領主会議かなと思う。間違っていたらすまない (2021-12-02 16:18:44)
      • あ、そうか。今3年だから~って、計算を始めたところから間違ってたw (2021-12-02 17:22:44)
        • 14年冬に5年くらいだから、09年春か10年春に就任かな。<領主会議で王に認められることで正式就任となるのだろうし。レスティはアウブの子ではなく、次期アウブの子の立場で貴族院に入学したんだね。 (2021-12-02 19:58:52)
        • あるいは、挿絵になりうるシーンから考えると、第596~597話あたり=15年春に5年位なので、10年春の領主会議で就任の方が可能性としては高いのかもね。 (2021-12-02 20:04:58)
  • 作中での活躍で「領主会議後、レスティラウトと共に神殿へ向かい話し合いを行った。おそらく、聖典の鍵の回収を行ったと思われる。」とあるが鍵を回収したら聖典が開けられなくなるよね。神殿の権威の象徴である聖典を開けなることは神殿長に恥をかかせることだと思うが、神殿の意識改革中にそんなことをするかな? 一時的に鍵を預かり、礎の確認までだと思うけど、どうだろうか。 (2023-04-13 17:15:39)
    • 聖典あけずに暗記で儀式の祝詞唱えきった神殿長の実例が作中にありますがな (2023-04-13 17:36:17)
    • 儀式で必要な時だけ鍵を渡すとかでいいんじゃねえの。 (2023-04-13 17:48:08)
    • 単純に写本した聖典で良い気もする。神殿長を蔑ろにしないってのは、神殿長に領主候補生などが据えられてからじゃないかな。 (2023-04-13 18:01:52)
      • 最も古い領地の一つだから、豪華写本聖典の一つくらいあるような気もする。 (2023-04-13 18:16:22)
    • 鍵は城で預かり、聖典を開く必要のある儀式の際は城側から領主一族が持参・列席するなんてのは、鍵の所在をごまかしつつ神殿重視を示すのに好都合じゃないかな。 (2023-04-13 23:16:26)
      • 確定してないことを作中の行動に書くのはどうかと思うが、実際鍵を取り上げた領主はいただろうね。王から各地の神殿に渡されている物を取り上げていいものかわからないが・・・。 (2023-04-14 14:07:58)
        • 聖典は神殿のものだし神殿はアウブのものなので問題ないでしょう。王から直々に神具を賜ったのは青色の神殿長ではなく貴族のアウブなわけだし (2023-04-15 04:49:49)
  • ふぁんぶっく8Q&Aより、先代領主の第一夫人は傍系王族。 (2023-11-10 18:02:28)
  • 魔術具グル典は属性欠けでも使える。実際の属性は全く関係なかった。神像が動くことを知らない様子から全属性ではないはほぼ確? (2023-11-11 13:40:51)
    • 実際にはフェ様が属性を全く気にしていなかったので全属性じゃない可能性が上がったけど、傍系王族が母親なので全属性の可能性も上がったよ! (2023-11-11 14:09:25)
      • 全属性を持っているのか、属性なんて知りませんだから微妙。傍系王族でも属性は足りそうな気はする、でもマグダは全属性じゃない。祭壇をメス書と結びつけてた書籍の話から可能性は高くないと思う。 (2023-11-11 15:01:20)
      • 母親の血筋が左右されるから可能性は残ってるけど、元々あったツェントの候補として上げられてるからという理由は完全に消えた。 (2023-11-11 15:35:10)
      • 傍系がどちらかにもよる。離宮出身の傍系王族の方が魔力量も属性も高いっぽい。 (2023-11-12 01:01:06)
        • 継承魔術具グル典は【全属性・欠け属性】判定無いので公式王族は順位上位領地との婚姻だけしてたから魔力量は気にしてるが属性気にして無い、離宮の花達は『全属性となる子を産む』事を考慮してるから【離宮出身・傍系王族】なら全属性確定 (2023-11-12 11:52:17)
          • 全属性であれば離宮出身は同意だけど離宮から出た姫が産む子供が全属性とは限らない。少なくとも相手による調整はなできない。離宮出身以外が属性を気にしていないならそれは他の領地にも当てはまる。 (2023-11-12 12:07:00)
          • 元々あげられていた前提としての全属性設定は消えた。母親による可能性は残ってるけど現状祭壇や神像に対する認識がとぼけているのでない限り全属性ではない。 (2023-11-12 12:13:31)
      • (第一夫人の子供だとは思うけど)母親が第一夫人は確定してなくない? (2024-03-15 03:17:48)
    • 実子であるレス兄が少なくとも闇欠けであるならレス兄って命属性持ちの6属性なのでは?ハンネは光闇持ちなので逆算するとこの人の属性が全属性である可能性は高いんじゃないかな?あと大領地の後継に5属性は中継ぎでも力不足的なことがディートリンデのところで語られているのでレス兄5属性説はまずないかなって思ったので (2024-01-12 22:10:43)
      • ジークリンデの持ってる属性の絡みもあるし、作者公式回答がどちらかといえば否定的に聞こえる非肯定だからねぇ (2024-01-12 22:40:34)
  • ランツェナーヴェの姫の魔力量を知ってたのって、ジークリンデに問われたリアクション見る限り正しい歴史認識(としてフェルがフォローしたけど)ではなくアーデルベルトと同様、離宮利用者で姫と関係もったからじゃないの?領主候補生時代ならまだ離宮あるはずだし。 (2024-09-23 21:23:52)
    • 領主候補生=アウブではない。父親か祖父が姫と関係をもった離宮利用者で、そちらからの伝聞の可能性もある。 (2024-09-23 21:41:38)
      • 母親が傍系王族だからアダ離宮出身の姫で降嫁した可能性はある。 (2024-09-23 21:49:04)
        • 横から申し訳ないのですが、母親が傍系王族の説明はweb版582話よりふぁんぶ8Q&Aの方が適切では無いでしょうか。傍系王族であるという前知識がなければ領主一族として健在という表記だけでは判別出来ませんので。 (2024-09-24 06:00:28)
        • 母親はアダ離宮出身ではない(ふぁんぶっく9)ので、普通に前王の娘とかと結婚したんでしょうね (2024-11-10 17:04:24)
      • ふぁんぶ9で「招かれやすい立場ですから、多少の知識はあります。」(原文ママ)とのこと。シンプルすぎて詳細わかんないですねw 立場上そういう誘いがあることを前領主他から聞いていた感じ?実際に招かれたわけではなさそうな気配。それにしちゃキョドってるけどさ。 (2024-11-09 20:27:48)
        • そら、大領地のアウブ(次期含む)だったら魔力量も相応あるはず。必然、花からの招待状も届きやすいから領主教育で教えるよね(そして不倫みたいなものだから気まずい、と) (2024-11-10 06:56:16)
        • 成人した年齢と政変の時期考えれば招かれていない可能性の方が高い萌しますね。 (2024-11-10 09:28:56)
        • 在学中にちょっとときめいた傍系王族の王女が実は離宮関係者だと後に領主教育時に知った……とかいろいろな可能性が考えられますね。 (2024-11-10 09:59:32)
  • 本編だとアーレンスバッハに攻め込むための建前はフェルディナンドが毒に侵されていることだけで十分だったみたいに見えたが、それよりもグルトリスハイトを持っている正当な次期ツェント候補であると言う理由が決め手だったみたいだね。 (2024-12-20 15:54:34)
    • 派遣できたのはロゼマがグル典を持っているのが決め手になっただけで参戦しなかった場合を考えての保身ありき (2024-12-20 17:09:07)
最終更新:2024年12月20日 17:09