ラッキー傭兵団 攻略wiki
インディ
最終更新:
luckydefense
-
view
※当サイトは画面右下の「メニューボタン」の使用を想定しています。
※質問前に画面右上の「検索フォーム」からサイト内検索をかけることもできます。
※質問前に画面右上の「検索フォーム」からサイト内検索をかけることもできます。
インディ

[部分編集]
ステータス
射程 | 遠距離 |
種族 | 動物 |
パッシブ | [神秘的な宝] 1個の宝を保有でき、保有した宝の種類に 従って味方にバフを与えます。 |
スキル | [秘蔵武器] 8%の確率で、範囲内にいる敵に攻撃力の 4000%物理ダメージを与え、 2秒間、移動速度を70鈍化させます。 |
究極 | [宝発見!] どこかに隠されている宝を探します。 宝がある位置に移動すると発掘ボタンを 押して宝を発掘できます。 |
レベル3 | 攻撃力が+10%増加します。 |
レベル6 | マナがいっぱいになると、隠されている 宝の位置が少しの間表示されます。 |
レベル9 | 攻撃速度が+10%増加します。 |
レベル12 | 宝を交代する時、現ランクより低いランク の宝を発掘しません。 |
レベル15 | 攻撃力と攻撃速度が+10%増加します。 |
解説
レジェンド素材に保安官を使用する。"70"という高い鈍化効果を持ったスキルと多彩なバフの可能性を秘めたサポーターユニット。
究極の発掘能力はゲームをプレイするうえで一風変わった楽しさを提供してくれる。
究極の発掘能力はゲームをプレイするうえで一風変わった楽しさを提供してくれる。
パッシブ[神秘的な宝]は究極(後述を参照)で取得できる宝を1個保有することができる能力。
※ゲーム内においてステータス記述部分の"1個"という部分の数字に色がついている。今後のアップデートで上方修正、あるいは新特性の追加などで2個以上になりえるのではないか。という推測する意見もある。
※ゲーム内においてステータス記述部分の"1個"という部分の数字に色がついている。今後のアップデートで上方修正、あるいは新特性の追加などで2個以上になりえるのではないか。という推測する意見もある。
スキル[秘蔵武器]は8%の確率で発動する範囲型の4,000%ダメージによる攻撃。2秒という短い時間ではあるが、同時に"70"という高い鈍化効果を伴う。
ダメージ量としては通常攻撃が412%になるイメージだが、本ユニットの攻撃力はそれほど高くないため、あくまで鈍化による効果がメインのスキルである。
ダメージ量としては通常攻撃が412%になるイメージだが、本ユニットの攻撃力はそれほど高くないため、あくまで鈍化による効果がメインのスキルである。
究極[宝発見!]は本ユニットに"発掘"ボタンが表示されるようになる能力。マナゲージが満タン時、盤面のいずれかのマスに宝が出現する。該当のマスに本ユニットを移動させると"!!"マークがインディの頭上に一時表示されるので、その場で"発掘"ボタンを押すことで発掘を開始することができる。
※宝の出現位置はランダムであり、そのときにインディのいるマスを除いた17マスのいずれか地中に埋もれる。外目には宝の位置は分からない(*ア )ため、インディをひたすら移動させて探す必要がある。
*ア:24/10/11アプデver1.3.5にてLv.6特性が以下のように変更しました。
※宝の出現位置はランダムであり、そのときにインディのいるマスを除いた17マスのいずれか地中に埋もれる。外目には宝の位置は分からない(*ア )ため、インディをひたすら移動させて探す必要がある。
*ア:24/10/11アプデver1.3.5にてLv.6特性が以下のように変更しました。
- 変更前:マナスキルに必要なマナの量が30%減少します。
- 変更後:マナがいっぱいになると、隠されている宝の位置が少しの間表示されます。
これに伴い"変更前"の能力はLv.1時点で適用(必要マナ量が低下)されることとなった。
この新たな特性は「オプションの"エフェクト"をOFFにしていると視認できない」ため、使用時はエフェクトをONにしておくこと。→ ver.1.3.6にて修正済み
"発掘"を開始するとお尻をフリフリさせながら、インディは穴を掘る。数秒後に必ず宝を発見することができる。宝は基本的にバフ効果を伴い、インディのステータス画面下に内容が表示される。
宝にはそれぞれランク(ノーマル・レア・エピック・レジェンド)が存在し、効果内容もさまざま。詳しくは下記表を参照のこと。
※数値については予測値も含むことを留意願います。報告を受け次第、これらの値は随時更新中。
宝にはそれぞれランク(ノーマル・レア・エピック・レジェンド)が存在し、効果内容もさまざま。詳しくは下記表を参照のこと。
※数値については予測値も含むことを留意願います。報告を受け次第、これらの値は随時更新中。
画像 | 名称 | 効果(原文) | 効果(簡略) | レア | エピ | レジェ |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
古びた盾 | すべての敵の防御力を**減少させます。 | 防御力減少 | 1~20 | 20~40 | 40~91 |
![]() |
強い剣 | すべての味方の攻撃力を**%増加させます。 | 攻撃力増加 | 1~20 | 20~40 | 40~70 |
![]() |
速い剣 | すべての味方の攻撃速度を**%増加させます。 | 攻撃速度増加 | 1~20 | 10~30 | 20~40 |
![]() |
エナジードリンク | すべての味方のマナ回復速度を**%増加させます。 | マナ回復速度増加 | 1~20 | 20~40 | 40~90 |
![]() |
安っぽいおもちゃ | すべての味方の攻撃力を**%増加させます。 すべての味方の攻撃速度を**%増加させます。 すべての味方のマナ回復速度を**%増加させます。 |
剣2種&エナドリ | - | - | 10~30 |
![]() |
ゴールド袋 | 1ウェーブごとにコイン***枚支給 | Wave毎コイン | - | - | 100~250 |
![]() |
幸運石の石灰石 | 1ウェーブごとに幸運石*枚支給 | Wave毎幸運石 | - | 2 | 3 |
![]() |
使い道のない骸骨 | なんの効果もない | ハズレ | - | - | - |
+ | 各宝の評価 |
※本ゲームはパッシブのみが相方と共有である。そのため、"幸運の石灰石"および"ゴールド袋"の効果はインディのオーナーにしか効果はないことに注意。
本ユニットが発掘後、現在の宝を放棄して新たな宝を探すには再度マナゲージを溜める必要がある。溜まり次第、再び新たな宝を発掘しに行こう。
Lv.12特性を解放時に再発掘をおこなった場合には、現在持っているランク未満の宝は出現しない。
- 既に持っている宝がレジェンドであれば、新たな宝は必ずレジェンド(最高ランク)が出る。
- 既に持っている宝がノーマルであれば、ふたたびノーマル(ハズレ)が出る可能性もある。
総評としては、ランスロットを差し置いて召喚すべき場面かによる。
ランス不要の場面であるならば、基本的には攻撃速度増加が30以上の"速い剣"or"幸運石の石灰石"、物理盤面であれば防御力減少値の高い"古びた盾"を求めて発掘へと向かいたい。序中盤であれば"ゴールド袋"が出ても当たりではある。値が60以上であれば"エナジードリンク"も準当たり。
スキル[秘蔵武器]の鈍化効果にはあくまでオマケ。
宝の効果次第という運ユニットではあるが、高い値の攻撃速度増加さえ引ければ"虎の師父"のバフ効果を凌ぐ可能性を持つ。"幸運石の石灰石"も神話強化レベルを上げていく上では役立つ。
難易度"地獄"以降では火力担当が幸運石、ランス担当も効果速度サポートを目当てとして使える。宝の選別が必須であるため、その際は安定性のためにLv.12解放を推奨する。
ギルド戦においては"幸運石の石灰石"は必須クラス。リセマラ基準が石亀と呼ばれるに至っているほど。
ランス不要の場面であるならば、基本的には攻撃速度増加が30以上の"速い剣"or"幸運石の石灰石"、物理盤面であれば防御力減少値の高い"古びた盾"を求めて発掘へと向かいたい。序中盤であれば"ゴールド袋"が出ても当たりではある。値が60以上であれば"エナジードリンク"も準当たり。
スキル[秘蔵武器]の鈍化効果にはあくまでオマケ。
宝の効果次第という運ユニットではあるが、高い値の攻撃速度増加さえ引ければ"虎の師父"のバフ効果を凌ぐ可能性を持つ。"幸運石の石灰石"も神話強化レベルを上げていく上では役立つ。
難易度"地獄"以降では火力担当が幸運石、ランス担当も効果速度サポートを目当てとして使える。宝の選別が必須であるため、その際は安定性のためにLv.12解放を推奨する。
ギルド戦においては"幸運石の石灰石"は必須クラス。リセマラ基準が石亀と呼ばれるに至っているほど。
ver.1.3.5の変更により"宝の位置が分かる"ようになり、採用率、Lv.12化の重要性も飛躍的に上昇した。特に保安官が序盤に出た際、それまでの仕様時とは異なり召喚する理由を得た。
それまでは平均7.5マスを渡り歩かねば取得できなかった宝が、1マスで探し当てれるようなった変化は大きい。
それまでは平均7.5マスを渡り歩かねば取得できなかった宝が、1マスで探し当てれるようなった変化は大きい。
懸念
当然ながら攻撃能力はない。鈍化効果も単体ボス相手であれば、気絶させやすくなる程度に思っておきたい。
良い宝を発掘するまではお荷物になることは留意したい。特に宝が眠っている位置を示すエフェクトは見逃しやすく、ドラゴンなどが盤面にいた際は完全に見えなくなっている場合もある。
※マスにいるユニット上部にマークが出るせいか、宝の1マス上と誤って探さないように気をつけること。
※視界の焦点を合わせるのではなく、スマホが二重に見えるような広角視野の状態で盤面を捉えるとマークを見落としにくい。最悪、どのへんにあるのかは大まかに把握できるはず。
良い宝を発掘するまではお荷物になることは留意したい。特に宝が眠っている位置を示すエフェクトは見逃しやすく、ドラゴンなどが盤面にいた際は完全に見えなくなっている場合もある。
※マスにいるユニット上部にマークが出るせいか、宝の1マス上と誤って探さないように気をつけること。
※視界の焦点を合わせるのではなく、スマホが二重に見えるような広角視野の状態で盤面を捉えるとマークを見落としにくい。最悪、どのへんにあるのかは大まかに把握できるはず。
勘で探す際は「気絶地帯の気絶役」「メインアタッカー」のいる位置の捜索を後回しにし、盤面右下から探していきたい。特に気絶・アタッカーのいる位置を捜索するときは横移動を心がけ、発掘中や発掘後は必ず動かしたユニットを元の位置に戻すこと。
究極のモーション中に本ユニットを移動させると、宝が出現しないままマナゲージを消費してしまうため要注意。また、移動後にノータイムで再移動させると"!!"マークが表示されずに見過ごす原因となる。移動後は0.5秒ばかり待つように心がけよう。
備考
- 元ネタは映画「インディ・ジョーンズ」シリーズの主人公"インディ"である。
- スキル攻撃自体は帽子の中にいるヒヨコがおこなっている。インディ自体はあくまで探索(発掘)をメインでしている。通常攻撃は甲羅を投擲してする。土以外では手を直接は汚さぬ冒険家ということだろうか。
- 公式動画ep.7の次回予告にてep.8での登場が示唆されている。設定が気になるところ。
- 複数のインディを出したうえで同時にマナゲージを溜めると、お宝の位置判別が非常に厄介になる。モチーフ作品さながら、欲をかくと良くないを体現している。