ラッキー傭兵団 攻略wiki
用語集
最終更新:
shogo
-
view
用語集
本サイトやLDオープンチャット内でよく使われている造語や略語。あるいは本ゲームに関連して使われているが、一般的ではない用語。
主にそれらを選定基準とし、掲載しています。
主にそれらを選定基準とし、掲載しています。
追加履歴
◆ソロ・相互ソロ・交互ソロ を追加
◆ユニット俗称の一覧を追加
◆ 用語"5大遺物"を追加
◆イベント戦 用語"山賊パン"を追加
◆ソロ・相互ソロ・交互ソロ を追加
◆ユニット俗称の一覧を追加
◆ 用語"5大遺物"を追加
◆イベント戦 用語"山賊パン"を追加
用語目次(五十音順)
+ | ◆ A-Z |
+ | ◆あ行 |
+ | ◆か行 |
+ | ◆さ行 |
+ | ◆た行 |
+ | ◆な行 |
+ | ◆は行 |
+ | ◆ま行 |
+ | ◆や行 |
+ | ◆ら行 |
+ | ◆わ行 |
+ | ◆ユニット俗称一覧 |
◆ A-Z
AG
かの日本No.1プレイヤーの英字表記。本サイト掲載データの根拠および検証元として大きく関わっている。
LDオープンチャット内に関しての情報掲載は極力避ける方針ではあるが、コミュニティと日本勢としての貢献度が高い&目次として最上部にくる頭文字であったため、このように掲載するに至る。
※なお、一部の韓国勢間では謎の美少女ということになっているとか、なっていないとか。実際に相見える邂逅にあたっては"ランスロット"のコスプレが必要なのは間違いない。
LDオープンチャット内に関しての情報掲載は極力避ける方針ではあるが、コミュニティと日本勢としての貢献度が高い&目次として最上部にくる頭文字であったため、このように掲載するに至る。
※なお、一部の韓国勢間では謎の美少女ということになっているとか、なっていないとか。実際に相見える邂逅にあたっては"ランスロット"のコスプレが必要なのは間違いない。
ATK
ユニットの"攻撃力"を示す。語源は"Attack"で攻撃だが、ステータス値の略称として使われている。
Crt
"クリティカル"の略称。本ゲームでは基本攻撃やスキル、究極といった行動をとる際、低確率で与えるダメージが2.5倍なる効果を指す。
一部、本サイト画像内では"CT"と略してしまっている場合もある。"クールタイム"の実装により混同する可能性が出てきてしまったので注意。
一部、本サイト画像内では"CT"と略してしまっている場合もある。"クールタイム"の実装により混同する可能性が出てきてしまったので注意。
CT
現在(12月)時点では神話ユニット"ロケッチュー"と"忍者"が保有する究極のタイプである"クールタイム"を指す。"マナ"と違い、完全に24秒という時間経過でゲージが満タンになる。クールタイムに影響を与える要素は共用財宝"古びた時計"のみである。
DPS
主にユニットが"1秒間に与えるダメージ量"を指す。端的に言えば"攻撃力×攻撃速度"がそれにあたる。本ゲームは非常に多くの係数要素が絡むため、DPSを出すのもひと苦労。
LD
本ゲームの略称。和名こそ"ラッキー傭兵団"になってしまったが、7月末に"マグレ傭兵団"、その前は"ラッキーディフェンス"が正式名称であった。
"L"ucky "D"efenseのイニシャルを元としている。
"L"ucky "D"efenseのイニシャルを元としている。
PS
"プレイヤースキル"の略称。腕前を指す。
例文:本ゲームを"運がすべて"と言い切るプレイヤーは PSか知性、もしくはその両方が足りない。
例文:本ゲームを"運がすべて"と言い切るプレイヤーは PSか知性、もしくはその両方が足りない。
◆あ行
青ロボ
レアユニット"ショックロボット"の略称。"紫ロボ"とセットで使えば非常に有能。
1秒
アフリカでは1分間に60秒の時間が流れているが、本ゲームでは現実の1分に対して40秒の時間が流れている。
現実の1秒を60フレームだとすると、ゲーム内の1秒とはその40フレーム分ということである。
現代解釈の"刹那"換算では49.5個の刹那がユニットを突き動かしていることになるが、そこはどうでもいい。
現実の1秒を60フレームだとすると、ゲーム内の1秒とはその40フレーム分ということである。
現代解釈の"刹那"換算では49.5個の刹那がユニットを突き動かしていることになるが、そこはどうでもいい。
エピ
ユニットのランク(レアリティ)における"エピック"の略語。本ランクを象徴する色は"紫"であり、アイコン背景色やマッチ中のユニット足元のオーラ色に使われている。
狼
エピックユニット"ウルフ戦士"の略称。
オーク
神話ユニット"オークシャーマン"の略称。
25年1月:特に上級者層でその有用性が確認され、再評価された。
25年1月:特に上級者層でその有用性が確認され、再評価された。
オクパル
神話ユニット"オークシャーマン"と"パルス発生器"の組合せを指す略称。24年12月時点、両ユニット共にまともな使いどころがない筆頭であるため総称として挙げている。
25/01時点でオークシャーマンについては"オーク"項の理由が挙がったため、この表現は今後使われないことが必至である。
25/01時点でオークシャーマンについては"オーク"項の理由が挙がったため、この表現は今後使われないことが必至である。
◆か行
開幕
主にWave1~6あたりまでを指す俗称。
隠し要素
意図しなければ見つけられない要素。俗に"裏ワザ"とも称される。
LDには現在のところないため、せめて本サイト内にくらいは仕掛けておこう。との思いから設置されている隠し要素(2つ)は存在する。
偶然発見に至ってしまう人もいるかもしれないが、ちゃんと読んだ人への感謝という意味合いが強い。新規さんほど正攻法での発見に至りやすい仕様であるため、見つけたらお互い喜ばしいかぎり。
わざわざスクショ投稿するなど、無粋なことされると哀しみなのでそこは勘弁。
(´Д`;)
1/2:正攻法で見つけた方(S氏)が名乗り出てくださいました。おめでとうございます。そして、ありがとうございます。
LDには現在のところないため、せめて本サイト内にくらいは仕掛けておこう。との思いから設置されている隠し要素(2つ)は存在する。
偶然発見に至ってしまう人もいるかもしれないが、ちゃんと読んだ人への感謝という意味合いが強い。新規さんほど正攻法での発見に至りやすい仕様であるため、見つけたらお互い喜ばしいかぎり。
わざわざスクショ投稿するなど、無粋なことされると哀しみなのでそこは勘弁。
(´Д`;)
1/2:正攻法で見つけた方(S氏)が名乗り出てくださいました。おめでとうございます。そして、ありがとうございます。
亀
神話ユニット"インディ"の略称
バフの種類を頭につけて速度亀、石亀などと言われる場合もある
バフの種類を頭につけて速度亀、石亀などと言われる場合もある
韓国勢
開発元、運営の本拠地である韓国。その国のプレイヤー達を指す。ギルド戦のスコアランキングを基にし、プレイヤー人口比では日本勢の推定50倍ではないかと予測されている。ちなみに人口第二位は台湾勢である。
ランク帯が上がるほどにフレンドリーという俗説があるが、そこら辺は国籍関係なく万国共通といったところか。いずれにせよ、運営の売上とマッチング時間短縮の大半を担ってくれている重要な存在。
ランク帯が上がるほどにフレンドリーという俗説があるが、そこら辺は国籍関係なく万国共通といったところか。いずれにせよ、運営の売上とマッチング時間短縮の大半を担ってくれている重要な存在。
"⚪︎⚪︎は常識だろ? ママに聞いてこい!"など、ネット特有のキツめの言葉が飛んでくることもあるが、"ママは去年亡くなりました..."と筆者が返答した際は、"ご、ごめん..."と応じてくれる優しい光景も。
※嘘をついて気まずくさせた点については謝りたい。
※嘘をついて気まずくさせた点については謝りたい。
감사드립니다
キック
強制退出を指す。オープンチャットにおいて公序良俗違反や迷惑行為に及ぶ方への対処方法。筆者(Menbo)は直接的表現を避け、カポエイラにおける変則後ろ回し蹴り"ハボジアハイア"と表現することにしている。OPC案内ページ冒頭文で「?」となり、検索フォームからここに行き着くほどの人であれば無関係な処置である可能性は高い。
キャリー
実力があるプレーヤーがそうでない味方プレーヤーの分まで多くのダメージを与え、最終Waveまで牽引することを意味する。英語の"carry"(運ぶ、持っていく)が語源。ゲーム内でもリザルト画面である程度に貢献度が高い側は"キャリーした"ものとして扱われる。
オプチャ内ではWave到達報酬の獲得を目的とする際に使用される。毎回キャリーしてもらうことを前提なプレイスタイルは効率重視とも言えるが、古典的なゲーマー精神を持つ人からは白い目で見られがち。
オプチャ内ではWave到達報酬の獲得を目的とする際に使用される。毎回キャリーしてもらうことを前提なプレイスタイルは効率重視とも言えるが、古典的なゲーマー精神を持つ人からは白い目で見られがち。
究極回し
某AGによって名付けられた小ワザ。
例として、3体の近接アタッカー(主にランスロット)をそれぞれA,B,Cとする。
"A,B"が究極を放つ➡控えている"C"と"A"入れ替える➡"C"が究極を放つ&"A,B"がマナを溜めだす➡"B,C"が究極を...
という形で、控えも含めた3体以上のアタッカーに究極を無駄なく撃たせるというワザ。歴史考証では存在しないとも言われるが、俗にいう火縄銃の"3段撃ち"のイメージに近い。
例として、3体の近接アタッカー(主にランスロット)をそれぞれA,B,Cとする。
"A,B"が究極を放つ➡控えている"C"と"A"入れ替える➡"C"が究極を放つ&"A,B"がマナを溜めだす➡"B,C"が究極を...
という形で、控えも含めた3体以上のアタッカーに究極を無駄なく撃たせるというワザ。歴史考証では存在しないとも言われるが、俗にいう火縄銃の"3段撃ち"のイメージに近い。
境界線
防御力減少の値に対して物理ダメージは増減するのだが、その正負の境目を指す造語。この境界線はWave進行に伴い、対応する防御力減少の値が上がっていく。
参考までにWave80時点では境界線は防御力減少値=157.5。仮に境界線より防御力減少の値が"±45"増減すると、物理ダメージは"±72.5%"増減といった具合に激しく変動する。詳しくはゲームの基本と解説4(タップ)とゲームの基本と解説5(タップ)のリンク先を参照のこと。
12月時点でゲーム内においては前述の仕組みに関する説明はいっさいない。解明にあたっては膨大な数のスクショと画面収録動画、そこからExcelへの打ち込みといった涙ぐましい検証がおこなわれた。
参考までにWave80時点では境界線は防御力減少値=157.5。仮に境界線より防御力減少の値が"±45"増減すると、物理ダメージは"±72.5%"増減といった具合に激しく変動する。詳しくはゲームの基本と解説4(タップ)とゲームの基本と解説5(タップ)のリンク先を参照のこと。
12月時点でゲーム内においては前述の仕組みに関する説明はいっさいない。解明にあたっては膨大な数のスクショと画面収録動画、そこからExcelへの打ち込みといった涙ぐましい検証がおこなわれた。
今日ダン
チャレンジモード"今日のダンジョン"の略称。別に"チャレダン"でもいいのだが、種類が増えることが見込まれるために"今日ダン"としている。
略語にするなら"教団"あたりが変換に適しているのではないか?とも思うが、いまのところ使用者がいない。そもそもあまり頻繁に今日のダンジョンは語られない。相方運が強いのがいささか問題か。
略語にするなら"教団"あたりが変換に適しているのではないか?とも思うが、いまのところ使用者がいない。そもそもあまり頻繁に今日のダンジョンは語られない。相方運が強いのがいささか問題か。
ギル戦
ゲームモード"ギルド戦"の略称。
四文字を三文字に略すの?と疑問に思う部分がなくもない。
四文字を三文字に略すの?と疑問に思う部分がなくもない。
金ロボ
レジェンドユニット"ウォーマシン"の略称。名前を忘れている人が多い。
クリ
クリティカルの略称。本ゲームでは基本攻撃やスキル、究極といった行動をとる際、低確率で与えるダメージが2.5倍なる効果を指す。
交互ソロ
5大遺物
遺物の中で特に効果の大きいもので、ショップで見たらダイヤ販売だとしても積極的に買いたいもの
遺物"金庫","マネーガン","骸骨石","ラッパ","勝負師の手首"の5つを指す
遺物"金庫","マネーガン","骸骨石","ラッパ","勝負師の手首"の5つを指す
これらに属さないながらも遺物"幸運石"もLv.6になった途端に凄まじい効力を発揮する。
本サイトが"中級者"を定義する要因にもなっているほど、この効力は重要なため「幸運石がLv.6に近いプレイヤー」は死に物狂いで獲得を目指したい。
本サイトが"中級者"を定義する要因にもなっているほど、この効力は重要なため「幸運石がLv.6に近いプレイヤー」は死に物狂いで獲得を目指したい。
コル
1).神話ユニット"コルディ"の略称。
2).地獄や神のボス"コルディスト"を指す場合にも使われる。
2).地獄や神のボス"コルディスト"を指す場合にも使われる。
◆さ行
山賊パン
イベント戦≒対人勝負において両者合意のもと早期決着を付ける方法の俗称。主に韓国勢のあいだで通用されている。
以下は代表的な決着までの流れ
1.チャットにおいて「3Wave山賊パン?」との問いかけ。
2.「OK」などと合意にて応じる。
3.Wave3になり次第、両者共に"全力で召喚"をおこなう。
4.自陣に出た山賊の数が多いほうを勝ちとする。
5.山賊の数が少ないほうを負けた側とし、こちら側のプレイヤーはユニットをすべて販売するなどの方法で自ら敗北する。
※山賊の数が同数=引き分けの場合は、再度「Wave6」などと宣言して前述の工程「3」を決着がつくまで繰り返す。
あくまでも一部プレイヤー間での慣例であり、運営側が制定したルールではない。
以下は代表的な決着までの流れ
1.チャットにおいて「3Wave山賊パン?」との問いかけ。
2.「OK」などと合意にて応じる。
3.Wave3になり次第、両者共に"全力で召喚"をおこなう。
4.自陣に出た山賊の数が多いほうを勝ちとする。
5.山賊の数が少ないほうを負けた側とし、こちら側のプレイヤーはユニットをすべて販売するなどの方法で自ら敗北する。
※山賊の数が同数=引き分けの場合は、再度「Wave6」などと宣言して前述の工程「3」を決着がつくまで繰り返す。
あくまでも一部プレイヤー間での慣例であり、運営側が制定したルールではない。
- 召喚するタイミングや連打速度を遅らせ、こちらだけ多くユニットを召喚する
- そもそも負けたら約束を反故にする
といったことをして勝率は上げれるが、運営から通報によってお咎めが発生しないことまでは保証できない。
品性という言葉が生まれた理由を体現したいかは自身に問おう。
※韓国語、および海外勢事情に明るいP氏の情報提供による。感謝。
品性という言葉が生まれた理由を体現したいかは自身に問おう。
※韓国語、および海外勢事情に明るいP氏の情報提供による。感謝。
シールド
難易度;地獄ボスたちの1種類「シールドロボット」の俗称。
複数箇所に判定、ないし範囲攻撃が特攻になると見られている。検証こそ済んでいないが、効力に良く適したようなユニットは不在。バンバであっても他の上位火力ユニットに劣るため、ただただコイン火力が正義となる。
複数箇所に判定、ないし範囲攻撃が特攻になると見られている。検証こそ済んでいないが、効力に良く適したようなユニットは不在。バンバであっても他の上位火力ユニットに劣るため、ただただコイン火力が正義となる。
重力
神話ユニット"重力弾"の略称。
上級者
本サイトにおける定義は"遺物「金庫」がLv.8以上のプレイヤー"、もしくは"地獄において中級者のキャリーができるプレイヤー"を指す。
初心者
本サイトにおける定義は"遺物「幸運石」がLv.6未満のプレイヤー"を指す。
スタン
ユニット"電気ロボット"などが持つ"気絶"効果を指す。
洗剤
財宝の種類である"専用財宝"の略称。"洗剤付き"、イメージとしては装備に近いものである。
相互ソロ
お互いの出現モンスターを、自分だけで狩り切る攻略方法のこと
関連用語に、交互ソロが存在する。
関連用語に、交互ソロが存在する。
ソロ
◆た行
ダイアン
畳む
不要なユニットなどを"販売"、または"ダンジョン"へ送ることで盤面を整理すること。その俗称。
ダンユニ
ダンジョンをクリアするに適したユニット、またはダンジョンへ送るユニットを指す略語。
もともと筆者(Menbo)はXにて攻略画像をアップロードしていたのだが、その際に紙面サイズの問題に直面し、無理やり訳した造語。さも平然と使っていて、いささか厚顔無恥なきらいがある。当然ながらラリー・ペイジが発明したGoogleという検索サイトでも同じ意味ではヒットしない。
もともと筆者(Menbo)はXにて攻略画像をアップロードしていたのだが、その際に紙面サイズの問題に直面し、無理やり訳した造語。さも平然と使っていて、いささか厚顔無恥なきらいがある。当然ながらラリー・ペイジが発明したGoogleという検索サイトでも同じ意味ではヒットしない。
中級者
本サイトにおける定義は"遺物「幸運石」がLv.6以上のプレイヤー"&"上級者未満のプレイヤー"を指す。
鉄猫
神話ユニット"アイアンニャン"の略称。
賭博
"強運召喚"の旧名称。はっきり言って"賭博"のほうが文字数も少なく、より直感的だったという意見も多いはず。
虎
レジェンドユニット"虎の師父"の略称。実は神話ユニットばりの性能を持つ。
公式動画では日中、崖先にて道着姿で正拳突きを放っている姿が確認されている。1万回繰り出しているのかは不明。
公式動画では日中、崖先にて道着姿で正拳突きを放っている姿が確認されている。1万回繰り出しているのかは不明。
鳥
エピックユニット"イーグル将軍"の略称。
◆な行
ナイト
猫魔
神話ユニット"猫の魔法使い"の略称。余談だがボスの"猫術師"は"魔猫"と略される。
ネズミ
神話ユニット"ロケッチュー"の略称。なお、起動型の変身能力"オーバークロック"に失敗することは"爆散"と表現される。
ノマ
1).ユニットのランク(レアリティ)における"ノーマル"の略語。
本ランクを象徴する色は"灰"であり、アイコン背景色やマッチ中のユニット足元のオーラ色に使われている。
2).ゲームモードの難易度である"ノーマル"の略語。
本ランクを象徴する色は"灰"であり、アイコン背景色やマッチ中のユニット足元のオーラ色に使われている。
2).ゲームモードの難易度である"ノーマル"の略語。
◆は行
バス
"バスに乗る"とは"キャリーされる"と同義。キャリーする側はさながらバスの運転手、ということである。
何度も100円入れてコンティニューしてきたようなタイプの人間からすれば"素足で行こうよ"という思いが強いかもしれないが、現代においては強いるとパワハラにあたる。個人のスタイルが保証、尊重される傾向にあるためセンシティブ。
何度も100円入れてコンティニューしてきたようなタイプの人間からすれば"素足で行こうよ"という思いが強いかもしれないが、現代においては強いるとパワハラにあたる。個人のスタイルが保証、尊重される傾向にあるためセンシティブ。
バット
1).神話ユニット"バットマン"の略称。
2).遺物"バット"そのままの意味にもなるが、ユニット比べれば話題に挙がることは少ない。
2).遺物"バット"そのままの意味にもなるが、ユニット比べれば話題に挙がることは少ない。
ハド
ゲームモードの難易度である"ハード"の略語。
主に"ノマハド"のように"ノーマル"と"ハード"を合わせる形で使用される。
主に"ノマハド"のように"ノーマル"と"ハード"を合わせる形で使用される。
盤面
プレイヤーがユニットを召喚する場所の俗称。
通常は6×3の18マス。ギルド戦では6×5の30マス。ダンジョンは難易度:ハード、神と共に3マスとなっている。
マスの呼び方については左側から長辺を数字、上側から短辺を英字で表すことが直感的に描きやすい。しかし筆者は将棋やチェス、Excelにおける呼び方を採用していたため、サイト内とそれ以外で齟齬を招いている。
"上段5列目"→"上5"とかでもいいんじゃあないか?とも思う。
通常は6×3の18マス。ギルド戦では6×5の30マス。ダンジョンは難易度:ハード、神と共に3マスとなっている。
マスの呼び方については左側から長辺を数字、上側から短辺を英字で表すことが直感的に描きやすい。しかし筆者は将棋やチェス、Excelにおける呼び方を採用していたため、サイト内とそれ以外で齟齬を招いている。
"上段5列目"→"上5"とかでもいいんじゃあないか?とも思う。
左王
2人いる王様の青い方。
もちろんワシから見ての左側に決まっておろう。うつけ者め。
"募集が無料?"というセリフが印象的。
もちろん、そんな甘い話しがあるわけもない。高確率でバットのフルスイングが待っている。牛扱いなのかUFOによるキャトルミューティレーション。2回目以降は見え見えのバネトラップ。選別と称してプレイヤーを一喜百憂させる。
もちろんワシから見ての左側に決まっておろう。うつけ者め。
"募集が無料?"というセリフが印象的。
もちろん、そんな甘い話しがあるわけもない。高確率でバットのフルスイングが待っている。牛扱いなのかUFOによるキャトルミューティレーション。2回目以降は見え見えのバネトラップ。選別と称してプレイヤーを一喜百憂させる。
ビルド
ブロ
神話ユニット"ブロッブ"の略称。ちなみに濁点で"Blob"が正しく、半濁点"Plop”ではない。
◆ま行
マネキン
主に地獄実装に伴って氾濫した"金庫"と"マネーガン"のレベルを表すの俗称。地獄開幕後にチャットで問われることがある。
日本語ではマネーガン→金庫ではあるが、遺物ソート順では金庫→マネーガンであるため注意。国際的にもこの順序を基準として聞いてくる。
指標としてマネキンLv.8から地獄キャリーを高確率で達成可能であるため、"88"、もしくはそれ以上の提示ができれば心強い人となる。
そう応える割にランスロットを並べ始めたのなら、お察しというもの。残念、という感じだ。
日本語ではマネーガン→金庫ではあるが、遺物ソート順では金庫→マネーガンであるため注意。国際的にもこの順序を基準として聞いてくる。
指標としてマネキンLv.8から地獄キャリーを高確率で達成可能であるため、"88"、もしくはそれ以上の提示ができれば心強い人となる。
そう応える割にランスロットを並べ始めたのなら、お察しというもの。残念、という感じだ。
2025/02/01:マネーガンと金庫の順番について、公式推奨のオプチャ内で"認識が人により異なる"懸念が挙げられる → そもそもマネーガンのレベルはそこまで重要ではない → 金庫のレベル提示だけでいいのでは?
という結論がくだされる。よって、マネキンという言葉自体は消滅する風向きである。
もっとも、海外勢が地獄や神の開幕後に「89。キミは?」などと聞かれた場合には「金庫→マネーガン」の順で返答することが望ましい。
という結論がくだされる。よって、マネキンという言葉自体は消滅する風向きである。
もっとも、海外勢が地獄や神の開幕後に「89。キミは?」などと聞かれた場合には「金庫→マネーガン」の順で返答することが望ましい。
右王
2人いる王様の赤い方。
当然ワシから見ての右側に決まっておろう。しれ者め。
ユニット募集においては右王が担当であるが、ユニットらは右王の管理下にあるのか、ホーム画面のメニューバーユニットタブには姿が確認できる。
当然ワシから見ての右側に決まっておろう。しれ者め。
ユニット募集においては右王が担当であるが、ユニットらは右王の管理下にあるのか、ホーム画面のメニューバーユニットタブには姿が確認できる。
紫ロボ
エピックユニット"電気ロボット"の略称。最も必要とされるユニットの1つ。これが4体に満たないまま"重力弾"を出そうとする初心者は非常に多い。ヤメテクダサイ。
モノ
神話ユニット"モノポリーマン"の略称。
◆や行
ユニボ
"ユニット募集"の略称。"ユニットボーナス"ではない。
◆ら行
ランク
1).敵と味方のユニット、そのレアリティを示す公式用語。
2).ゲーム画面において左上部の自アイコンの右下に表示されている数字の俗称。
公式用語では"プレイヤーレベル"である。しかし意味を"腕前"と捉えかねないので、オプチャ内では"プレイヤーランク数"の意味合いで通称として使用される。
2).ゲーム画面において左上部の自アイコンの右下に表示されている数字の俗称。
公式用語では"プレイヤーレベル"である。しかし意味を"腕前"と捉えかねないので、オプチャ内では"プレイヤーランク数"の意味合いで通称として使用される。
ランス
神話ユニット"ランスロット"の略称。
レジェ
ユニットのランク(レアリティ)における"レジェンド"の略語。本ランクを象徴する色は"黄"であり、アイコン背景色やマッチ中のユニット足元のオーラ色に使われている。
レジェ戦法
コインがおよそ6,000枚を越えたあたり(もちろん、多ければ多いほど良いが盤面火力は見極めたうえ)で開始する戦法。
まず、召喚強化レベルをMaxまで上げる。
次に全力で召喚をおこない、合体できるノーマルはレアユニットにし、これによって盤面に出たレアとエピックユニットをすべて販売する。(マスに2体いるノーマルユニットは販売してもよし、残しておいてもよし)
最後に貯まった石をレジェンド強運召喚に費やす。というもの。
遺物"勝負師の手首"の効果で支給されたエピックユニットについては、これにより合成可能になったならレジェンドに変えるもよし、販売して幸運石2個に変えて再度レジェンド強運召喚もよし。運悪く結果が下振れたとしても、コインが再び6,000枚以上あればこの過程を繰り返すことができる。
まず、召喚強化レベルをMaxまで上げる。
次に全力で召喚をおこない、合体できるノーマルはレアユニットにし、これによって盤面に出たレアとエピックユニットをすべて販売する。(マスに2体いるノーマルユニットは販売してもよし、残しておいてもよし)
最後に貯まった石をレジェンド強運召喚に費やす。というもの。
遺物"勝負師の手首"の効果で支給されたエピックユニットについては、これにより合成可能になったならレジェンドに変えるもよし、販売して幸運石2個に変えて再度レジェンド強運召喚もよし。運悪く結果が下振れたとしても、コインが再び6,000枚以上あればこの過程を繰り返すことができる。
特にこの戦法はランスロットを主軸としたビルドでは絶対的な効果を誇る。初動の召喚強化と全力召喚により2,3wave滞留するコイン量を気にせず済むためである。
なんなら再度、この過程を繰り返す際の条件"コイン6,000枚以上"の部分を無視できるのだ。保安官を狙う必要があるものの、裏を返せばそれ以外のレジェンドは販売することで抽選機会を増やせるし、それぞれのユニットは一時的に継戦力を高めてくれることにもなる。
当然ながら遺物"金庫"を筆頭にレベル次第で"6,000"の部分は上昇する&開始するWave数も遅くなってくる。果ては"別にこの戦法をおこなう必要はない"となれば、クリアまでは"お散歩"に等しいことだろう。
なんなら再度、この過程を繰り返す際の条件"コイン6,000枚以上"の部分を無視できるのだ。保安官を狙う必要があるものの、裏を返せばそれ以外のレジェンドは販売することで抽選機会を増やせるし、それぞれのユニットは一時的に継戦力を高めてくれることにもなる。
当然ながら遺物"金庫"を筆頭にレベル次第で"6,000"の部分は上昇する&開始するWave数も遅くなってくる。果ては"別にこの戦法をおこなう必要はない"となれば、クリアまでは"お散歩"に等しいことだろう。
余談ではあるが、もともとはリリース2ヶ月後の時点でハード攻略はキングダイアンに頼るという部分が大きく、その中で"なんとかしてダイアンに頼らずクリアを安定させることができないか?"という願いから誕生した経緯がある。
当時、遺物"勝負師の手首"と"骸骨石"の効果により、強運召喚時に提示されている確率と実際の確率は異なってくるが、では実際の確率とはどれだけのものなのか?という疑問から本戦法が提起された。
その後、現在の日本人トッププレイヤーたるAG氏を含むオプチャ内の上位ランカーたちの試行協力もあり、より明確な指標を伴った現在の戦法が確立された。
この戦法は遺物レベルが上がるにつれて効果(レジェンドの希少性低下)が顕著になるため、発見がリリース直後では難しかったという運営が仕込んだ(かどうかは定かではないが)カラクリがある。
当時、遺物"勝負師の手首"と"骸骨石"の効果により、強運召喚時に提示されている確率と実際の確率は異なってくるが、では実際の確率とはどれだけのものなのか?という疑問から本戦法が提起された。
その後、現在の日本人トッププレイヤーたるAG氏を含むオプチャ内の上位ランカーたちの試行協力もあり、より明確な指標を伴った現在の戦法が確立された。
この戦法は遺物レベルが上がるにつれて効果(レジェンドの希少性低下)が顕著になるため、発見がリリース直後では難しかったという運営が仕込んだ(かどうかは定かではないが)カラクリがある。
ログボ
ログインボーナスの略称。
広義では日毎に獲得できるクエスト報酬もこれにあたると言える。というか一部イベントを除き、この名称に適当とする要素はほかに存在しない。
広義では日毎に獲得できるクエスト報酬もこれにあたると言える。というか一部イベントを除き、この名称に適当とする要素はほかに存在しない。
◆わ行
わ行はまだ無い。
追加希望
オプチャ内で不明な用語がありましたら下記へ記入願います。
そのほか、追加したほうが良いと思われるものなどあれば記入願います。
そのほか、追加したほうが良いと思われるものなどあれば記入願います。