ケルベロス

ギリシャ神話やローマ神話に登場する巨大な犬。ガイアの末っ子テュフォンの子孫の内の一匹。
死者の亡霊が黄泉の国から出ない様にハデスの門を守っている。
3つの頭と大蛇の尾、蛇の鬣、ライオンの鉤爪を持つ。
50の頭を持つという説もあるが、これは鬣になっている蛇の頭も合計したためとされる。
ヘラクレスは12の功業の最後としてケルベロスを連れてくるために黄泉の国へ送られ、
ペルセフォネ(ゼウスの娘でハデスの妻。媒体によっては「ペルセポネ」とも)の情けのおかげで成就する事となった。
彼がエウリュステウス王にケルベロスを渡した時、恐れ慄いた王は大きな瓶の中に隠れ、ケルベロスを黄泉の国へ戻す様、懇願した。

(参考資料:『図説世界の神話伝説怪物百科』)

余談だが英語読みすれば「サーベラス」となる(『スーパーロボット大戦MX』のリアルタイプ主人公機等はこれが由来)。

ゲームやアニメといった媒体でもケルベロスが由来のキャラクターや武器が度々登場し、
女神転生』シリーズでは初期から登場し、『デビルチルドレン』や『真・女神転生』等では主人公の相棒を務めている。
他に『バイオハザード』シリーズでは初代で犬のゾンビにこの名前が付けられていたが、
公式設定によると「兵器として人工的にTウィルスを投与しゾンビ化させた個体」がケルベロスで、
『2』以後に登場する流出事故で感染したものは「ゾンビ犬」とそのまんまな呼称が正式名である(『MVC2』のジルが呼び出す個体はどちらなのだろう…)。
ニコニコ動画的には『ベイブレード』のバーニングケルベロスや、『カードキャプターさくら』の「ケロちゃん」で知った大きなお友達も多いのではないだろうか。

  • 本wikiで取り扱っているケルベロスに関連するキャラ
  1. 『悪魔城ドラキュラ』シリーズに登場するボスキャラクター → 本項で解説
  2. ロックマンゼロ3』に登場するボスキャラクター → トレテスタ・ケルベリアン
この他、『聖闘士星矢(セイントセイヤ)』に登場する白銀聖闘士(シルバーセイント)の一人「地獄の番犬座(ケルベロス)のダンテ」もMikezamjara氏によって作られていたが、現在は入手不可。



コナミのゲーム『悪魔城ドラキュラ』シリーズに登場するボスキャラクター。初出は『XX』。

『XX』では「燃える街」のボスとして登場。
ジャンプしながら接近しつつ、口から吐く炎で攻撃してくる。

月下の夜想曲』では「焉道」のボスとして登場。
3つの頭部をガトリングガンのごとく回転させながら火炎弾を連射してくる他、
こちらが高い位置にいると火炎ブレスで狙い撃ちしてくる。
ちなみに吐く炎の色は頭部ごとに異なっており、連射時や火炎ブレスでは3色の炎が飛び交うので妙にカラフル。
プレイ動画

『サークル・オブ・ザ・ムーン』では「地下墓地」のボスとして登場。
本作では攻撃手段が三種類存在しており、遠吠えする度に体色と技が切り替わる。
灰色の時は突進攻撃、紫色の時は2つの雷球を放ち、赤色の時は口から青いレーザー光線を吐いて攻撃する。


MUGENにおけるケルベロス

同作のレギオンも手掛けたOMEGAPSYCHO氏による、『月下の夜想曲』のドットを使用して作られたMUGEN1.1専用のボスキャラが存在。
氏のサイトは消滅しているが、MediaFireのデータは健在であり現在も入手可能。

原作同様突進攻撃や炎を駆使して戦う他、遠吠えの超音波を放つといったオリジナルの技も追加されている。
最終ラウンド勝利後にアイテムを拾うとクリアできる。
また、専用ステージも同梱されている。
プレイヤー操作

出場大会

  • 「[大会] [ケルベロス]」をタグに含むページは1つもありません。

プレイヤー操作



最終更新:2025年03月30日 10:23
添付ファイル