高性能ばあちゃん

1.

MUGEN的には、志々雄真実の敗北ボイスの空耳
大元というか本来のネタ元は「フタエノキワミ、アッー!」こと海外版るろうに剣心検証シリーズの空耳
+ 詳細
元々はブラジル・ポルトガル語版におけるCCOの台詞。
該当部分の空耳は「高性能ばあちゃん→オパーイ失敗だヴォケ(OK)→タコスタ~イム」の流れで、
原文は 「Você não pode, prepare-se para morrer, Battousai!」(ヴォセー ナンゥ ポーヂ、プレパーリ=スィ パラ モヘール、バトウサーイ!)
訳すと「お前は勝てない。死を覚悟しろ、抜刀斎!」といった意味で、日本語版での「弐の秘剣、紅蓮腕!」という決めゼリフから変更されている。
ちなみにこれがスペイン語だと夕べのロース、売れんかいな「Numero dos, Gurenkaina!」と普通に直訳になっている
(「Numero dos」は英語だとNo.2に当たる表現。流石に秘剣は訳せなかったらしい)。どこで判断が違ったのか…。
4:37~

2-1.

「ナウなヤングにしては不甲斐無いのぉ」

高性能かつ高齢な女性キャラクターのこと。
由来も1からで、フタエノキワミ関連の動画が流行っていた時期のMUGEN動画において、
2タテ3タテする高齢女性キャラによくこの言葉が贈られていた。

未出共通点でタッグトーナメントでは、イングリッドレミリア・スカーレットが「高性能ばあちゃんズ」というタッグを結成していた。
前者はババア言葉の年齢不詳少女、後者は人外ロリにありがちな高齢設定(御歳500超のロリババア)だったため抜擢された。
どちらもその高性能さがあってこその呼称であろう。

また、
「ロリババアなど邪道! こそ真の高性能ばあちゃんなのだ!」
という声もある。


代表的な高性能ばあちゃん

キャラ名 作品 備考
イングリッド CAPCOM FIGHTING Jam他 年齢不詳(ロリババア)
レミリア・スカーレット 東方萃夢想 妖怪(ロリババア)
八雲紫 同上 同上
豪血寺お梅 豪血寺一族 若返り技持ち
豪血寺お種 同上 同上
エンヤ婆 ジョジョの奇妙な冒険
幻海 幽☆遊☆白書 気を張ると若返る


+ 高性能じいちゃん
「フッフッフッ まぬけめ!」

若い者に負けず劣らず名勝負を繰り広げる年季の入ったじいちゃん達を称える言葉。
高性能ばあちゃんと対になる言葉だが、こちらの場合は基本的に外見もじいちゃんである。
ババア共とは違い若返り技は持たないし、ショタジジイも稀。
彼らの辞書に関節痛やアルツハイマー等という言葉は存在しない!ジョセフは第四部でボケ老人になったけど

代表的な高性能じいちゃん

キャラ名 作品 備考
ジョセフ・ジョースター ジョジョの奇妙な冒険 敵の攻撃で若返る事はある
UBU オリジナル
Giano オリジナル
オズワルド THE KING OF FIGHTERS
クリフ=アンダーソン GUILTY GEAR 超必殺技の演出で若返る
タン・フー・ルー 餓狼伝説
黄忠 SANGO FIGHTER

上記のうち、ジョセフ・ジョースターとUBU、オズワルドの三人は「年寄りチーム」を組んで大会に出場したこともある。

そして2009年、遂におじいちゃんオンリーのトーナメントが開かれた。

なお原作準拠で「高性能おじいちゃん」と言えるお年寄りは、
鎮元斎(『KOF'96』)、弧空院干滋、(『新豪血寺一族』)、マグニートー(『X-MEN』『MSH』『マヴカプ2』)、
入雲龍公孫勝(『水滸演武』)、劉雲飛(『零サム』)、不律(『アカツキ電光戦記』)といった連中だろう。
特に公孫勝は別次元の強さを誇ったため、「クソジジイ」の愛称で親しまれている。


最終更新:2023年12月18日 00:21