「でも、へっちゃらよ。ミッフィーちゃんって、なんでもたのしくかんがえるてんさいなんです」
オランダのデザイナー、ディック・ブルーナ氏が描いた絵本の主人公。
日本では「ミッフィーちゃん」または「うさこちゃん(ふわふわ うさこちゃん)」と呼ばれているが、
本来(オランダ語)の名前は「ナインチェ・プラウス」という。
なお「ナインチェ Nijntje=小ウサギ or ウサちゃん」「プラウス Pluis=ふわふわした」といった感じの意味で、日本語の「うさこちゃん」はほぼ直訳
(ちなみに、「ミッフィー(Miffy)」は英語翻訳者が考えた名前なので作者も語源を知らないそうである)。
プラウス家の一人娘で、両親とペットとの3人+1匹暮らしだったが、後に第二子が生まれてお姉さんとなる。
寒がっていた小鳥のために小屋を作ってあげたり、転校生のダーンをたれみみくんと呼ばない様に呼びかけたりするなど正義感が強く、純真無垢で前向きである。
いたずら好きな所もあり、シーツでお化けごっこしたり、お店のキャラメルを盗んでしまったこともある(結局堪え切れなくなってママに打ち明けた)。
宝物はおばあちゃんから貰った
クマのぬいぐるみで、一時無くした時は、無表情なミッフィーには珍しく泣きながら一日中探し回っていた。
おばあちゃんが亡くなった後も大切にしているようだ。
口元が×(バッテン)で描かれており、これが元なのか昨今の他の
ウサギキャラの表情バリエーションとしてよく用いられるようになっているが、
これは鼻と口が合体したものである。簡単に描けるし、ウサギの顔の特徴をよく捉えた中々巧い表現と言えよう。
決して兎は黙れという意味ではない。
また、口が四つにがぱっと開くと思われがちだが、四つにがぱっと開くパペットが市販されていた時期があり、
ファンの間で誤解が広まったのだろう(実際の絵本やアニメでは口が丸く開いている描写があるのだが、
開く際、鼻が消えている)。
ブルーナ氏の絵本は特徴的で、少ない色数でシンプルに描かれ、話も基本的に淡々と進んでいく。
そして何よりミッフィーをはじめとするキャラクター達は、
常にこちらをまっすぐに見つめている。
これは、ミッフィーちゃんが
カメラ慣れしているとかいうわけではなく、
「キャラクター達はいつも、本と向き合っているあなたのことを見ている」という、ブルーナ氏の深い愛情のこもった意味があるからだそうだ。
なのでこっちみんなとか言わないであげていただきたい。
MUGENにおけるミッフィー
ミス氏の製作した手描きのミッフィーちゃんが存在。
infoseek無料HPサービスの終了に伴うサイト消滅により長らく入手不可だったが、2024年4月に再公開された。
所謂
ちびキャラであり、しゃがんだりはできないようだが打点の高い攻撃は避けられるかもしれない。
ウサギらしく(?)蹴りでローキックを放ったり、3連続で攻撃する技や
昇竜技も持っている。
出場大会
最終更新:2024年06月21日 21:19