ブラック
クルマユの すむ もりは くさきが よく そだつ。クルマユが おちばを えいようぶんに かえているのだ。
ホワイト
はっぱで からだを つつみこんで さむさを ふせぐ。てぢかな おちばを たべながら もりを いどうする。
分類:はごもりポケモン
タイプ:むし/くさ
高さ:0.5m
重さ:7.3kg
特性:リーフガード(天候が「晴れ」の時、状態異常にならない)
ようりょくそ(天候が「晴れ」の時、素早さが上がる)
隠れ特性:ぼうじん(砂嵐などの天候ダメージを受けなくなる)
任天堂の育成RPG『
ポケットモンスター』に登場するポケモン。初出は第5世代『ブラック・ホワイト』。
名前の由来は、恐らく「くるまる(包まる)+マユ(繭)」。別に
車がゲジマユというわけではない。
英名は「Swadloon」。
クルミルの進化系で、葉っぱを着込んだような姿をしており、表情がムスっとした「ジト目」なのが特徴。
近くの落ち葉を食べながら移動を繰り返し、食べた落ち葉を栄養分に変えるため、クルマユの住んでいる森は草木がよく育つという。
十分になつかせてレベルアップする事でハハコモリに進化する。
ちなみに、進化前とはまだ目の感じが似ているものの、進化後とは顔つきの共通点が無かったりする。
アニメでも『ベストウィッシュ』にて、
サトシが持っていたクルミルがヒウンジムリーダー・アーティのホイーガとの戦闘の最中に進化することで登場。声優は
ニャースと同じ
犬山イヌコ
女史。
エナジーボールでホイーガを倒すが、ハハコモリには敵わず敗れた。
ハハコモリの猛攻を受けた時に、ジト目のクルマユが珍しく目を丸くするシーンが見られる。
その後はしばらく出番が無かったが、第74話にてハハコモリに進化している。
性能
HP: 55
攻撃: 63
防御: 90
特攻: 50
特防: 80
素早: 42
能力面では防御、特防が高く、攻撃が低めの防御型。
性能は旧世代でいえばトランセルやカラサリスなどに近い所謂「さなぎポケモン」で、クルミルから進化するレベル20で「まもる」を覚えて以降は何も覚えない。
ちなみにこの系統は従来の序盤で現れる虫ポケモン(キャタピーなど)と比較すると種族値が高めに設定されており、
登場時期も2つ目のジムの町に辿り着く頃で若干遅めである。
有効な攻撃手段は進化前に覚える「むしくい」「はっぱカッター」くらいしかないので当然火力不足。
わざマシンで「エナジーボール」「ソーラービーム」など、それなりの威力のものを覚えさせることは可能だが、
好きで使う場合以外はハハコモリに進化させるべきだろう。
なお、覚える技のうち「くさぶえ」の技を思い出すことが出来るのはクルマユでいる間のみである。
ゲーム中では野生のものがヤグルマの森内部や迷いの森に出現する。
進化前より覚えられる技が減ってしまうことや、次段階のハハコモリへの進化が十分になつかせてレベルアップする「なつき進化」なので、
野生のものを捕まえるよりはクルミルから育てた方が良い。
また、エンカウント率は低いが
揺れる草むらから野生のハハコモリも居るので、暇ならそっちを探してみるのも一興。
稀にメンタルハーブを持っていることがある。
続編『ブラック2・ホワイト2』では開始時から低レベルのクルミルが出現するようになったため、シナリオ攻略のメンバーとして活躍する機会がより増えた。
結果的になつき度も上がりやすくなり、上手くいけばクルマユに進化してからすぐのレベルアップでいきなりハハコモリに進化できる。
MUGENにおけるクルマユ
ステータスは原作同様に攻撃力が低く、防御力が高めになっている。
性能としては
待ちキャラであり、
飛び道具の「はっぱカッター」や
設置技の「くさむすび」などがあり牽制能力が高い。
「こうそくいどう」は無敵移動技で、
ゲージを消費するが距離が長めなので相手に接近された際に逃げるのに使える。
投げ技の「むしくい」はダメージが低いがゲージ回収量が高いので、飛び道具や設置で固まった相手に「むしくい」、
溜まったゲージを「こうそくいどう」や威力範囲共に優秀な
超必殺技「エナジーボール」に回すといった戦法が主になる。
もう1つの超必殺技「しっぺがえし」は
当身技で
発生がなんと0
F。
決まると相手を上方に打ち上げるので落ちてきた相手にエナジーボールを当てれば、かなりのダメージを叩き出すことができる。
技の発生が遅めなので機動力の高い相手には中々当たらず相性が悪い。
出始め無敵の「たいあたり」や
ガードキャンセルがあるので切り返しは弱くないが
他のキャラに比べると全体的にノーゲージでの火力はイマイチである。
豊富な遠距離攻撃で火力の無さをカバーするのが鍵となるだろう。
また、12Pカラーを選ぶと「
狂オシキマユ(略して
狂マユ)」モードとなり、
防御や攻撃が上昇、自動ゲージ増加、飛び道具や設置の制限がなくなる、無敵が増えるなど色々強化される。
このモードのみの技として「
やつあたり」があり、これで相手を倒すと専用の
勝利ポーズに移行する。
テキストを見る限り、この時出てくる他の3匹の虫ポケモンは
この人のチームメンバーが元ネタのようだ。
出場大会
最終更新:2025年04月29日 03:56