のりもの

「その車は、まるでくるおしく身をよじるように走るという」
‐『湾岸ミッドナイト』(作・楠みちはる)より‐

現実世界ののりもの
馬・牛・輿(こし)・駕籠(かご)・汽車・電車・自動車など人を乗せて運ぶものの総称。
「—の便が悪い」「—に酔う」
大辞林 第二版

MUGENにおけるのりもの

乗り物に乗ったまま戦うキャラクターの総称。ひらがな表記。

ふたば二次裏の今なお続く朝の名物コラネタ画像スレ「お覇王」。
そしてそこから誕生したお覇王というMUGENキャラクター。
登場する際にまるで関係のない方々を跳ね飛ばし、バイクから降りずに対戦相手を轢殺し、何処へと走り去る。
その流れを汲み、乗り物にのったまま戦うキャラクター達がのりものである。

ニコニコMUGENにおいて「のりもの」の呼称が広まり始めたのは
たたかうのりものといっしょにたたかうたいかいが始まって以降であり、
恐らくこの大会の「のりもの」から取って「のりもの」と呼ばれている。
また2009年末頃から、ふたたびのりものたいかいの開催と共に次々と新たなのりものが公開されており、
2010年夏頃までMUGEN界は正に空前ののりものブームを迎えていた。

+ のりものの歴史簡易まとめ
お覇王・どないやが製作される

お覇王改変のゲニ子・どないや改変のナコルルが製作される

バイクマン・台車サウザーが製作される

たたかうのりものといっしょにたたかうたいかいが開催される

北斗の兄弟・奥州筆頭などがのりものになる
(このあたりから「のりもの」の呼称が使われ始める)

世紀末救世車ケンシロウが製作される

ブリジットと遊撃の旅でのりもの大集合

ふたたびのりものたいかいが開催され、うp主から「新しいのりものができたら追加するかもしれない」発言

のりもの作成ブーム到来、そらとぶのりもの登場

MUGENモーターショーが開催され、現在に至る

何故「のりもの」なのか

  • 始祖たるお覇王が(作者に連絡すれば)改変自由
  • 改変(ガワ替え)が比較的楽
  • 対戦相手を容赦なく轢いていくインパクト
  • あるキャラの演出にでてくるだけのキャラでもOK
という特徴が製作者達を惹き付けてやまず、改変キャラを更に改変して新車が増え、
サイトを運営していなくてもニコロダでキャラを公開する事ができ、
2010年2月にニコロダにてあなろぐ餅米氏によるのりもの製作支援キットも作られた事に加え、
くんしょうも氏によるのりもの製作用の簡易テンプレート「のりのもと」(これもお覇王の改変)が公開されたため、
その後も散発的に新たなのりものが発表されている。
現在はニコロダと無限ロダが廃業したため、DL不可能となったキャラも多い。

「のりもの」に共通する特徴

以下の特徴は基本的にお覇王を引き継いだものであり、後発ののりものには例外も存在する。
極端なものだと、のりものに見せかけた全く別のキャラの場合がある。
  • 乗りものに乗っている
通常、演出の一部であるはずの乗り物に乗ったまま戦う。
乗り物はバイク、車、馬といった一般的な物から
戦車、自転車、敷物、神輿、犬ぞり、製作者、嫁、他人等実に多種多様。
そしてそのまま相手を轢いて攻撃するのがメイン戦法(一部例外有)であり、
のりものたる所以である。
  • 無関係なキャラを撥ね飛ばす。
イントロの他、戦闘中では飛び道具として敵にぶつける。
ただしのりのもとではこの演出は削除されている。
  • スプライト枚数が少ない
スプライト枚数が通常のキャラに比べて圧倒的に少ない。のりのもとに至っては2箇所差し替えるだけである。
作るのが比較的楽で見た目のインパクトがあるときたら、こりゃあ作らない訳にはいきますまい。
ヨコハマタイヤゆっくりしていってね!!!が頻繁に改変されるのも同様の理由だろう。
モーションの少なさ故に様々なデメリットもあるが、そこはのりもの製作者の腕の見せ所だ。
  • ボイスも少ない
ボイスも数種類しか存在しない。しかしそれだけでそのキャラと分かるセリフを連発する。
シンプルなほど強い。その理論を地で行くのがのりものなのである。
  • 通常技は体当たり・踏み付けなどのシンプルなものが多い
のりもの道は轢き逃げに始まり轢き逃げに終わる。
基本である轢き逃げ攻撃を極めるという事は、是即ちのりものを極めるという事也。
一枚絵なのでそういった技しか出せないのだが。
ただしスピードのあるのりものはあまり多くないので、「逃げ」のイメージはあまりない。
のりものの全身が神々しく金色に輝き、ハイパーアーマーの特性を持つ。
金色に輝くのりものの前には多少の攻撃など微風も同然。
攻撃を食らっても通常のキャラクターのように仰け反ったりする事はない。
それどころか攻撃中に攻撃を食らえば、自分の攻撃を再度出し直す。
そして目の前に立ちはだかる敵を容赦なく葬るのである。

現在確認されているのりもの

具体的に説明すると…
  • オードソックスな性能のお覇王系
  • 接近戦に特化したほた王系
  • 強力な技を使う事ができる世紀末救世車系
  • 空を飛べるという点で共通するがそれ以外は独自の仕様となっている事も多いそらとぶのりもの(シューティング魔理沙ジェット戦闘機シリーズは別ページで)
  • 自身が轢き逃げするのはイントロ時や大技程度で攻撃がほぼ飛び道具な遠距離攻撃特化系
  • 以上のどれにも当てはまらないその他系
  • のりものではない
が存在する。

以下に紹介するのりものの内、ニコロダ・無限ロダで公開されていたものは、前述の通り現在入手不可能。

あなろぐ餅米氏製作ののりもの

+ ...
お覇王
正確にはスレに投下されたものをあなろぐ餅米氏が改変したもの。
バイクに乗ったリョウ・サカザキで、最早語るまでも無くのりものの始祖とも言える存在。
昨今のカオスな後進達に触発されたのか、後の更新で龍虎乱舞が搭載された。
どないや
深紅のフェラーリに乗ったロバート・ガルシア
性能はお覇王に近い。お覇王同様、こちらも久方ぶりに更新された。
ニーサン
お覇王と並ぶふたば☆ちゃんねるの定番コラネタ。
ロバートのフェラーリにエルリック兄弟が乗っている(ただしデカい。錬金術で改造したのだろうか)。
ほた王
双葉ほたるがバイクの上で常に天翔乱姫をしている。エロイ。
飛び道具が使えない代わりに突進技と多段打撃技が搭載されている。
ちょりそ!
そらとぶのりもの。ラドンのような怪獣にまたがって戦うラブラブカップル。ランダムで怪獣が出現し攻撃を行なう。
ゴッドフェニックス
そらとぶのりもの。「科学忍者隊ガッチャマン」に登場する大型戦闘機。
毛利あん
ディスプレイネームは「rian_high_do_run」どっかで見たような設定になっている。
とりあえずそんな短いスカートで乗ってたら丸見えなわけだが、はいてないように見えるのは(きっと)気のせい。
技名には「おはよう翔吼拳」なるものも。

エス氏製作ののりもの

+ ...
Orochinochikara
ユリ・サカザキを探してサウスタウンに乗り込んできたゲニ子。何がオロチの力なのかは謎。
ナコルル
ポトレは普通なのだが、イントロでメタルスラッグに変身する。
ちなみにバイトは雇っていない。「大不自然のお仕置きです!」
アブライダー
アナザーブラッドの背中にブラックライヤを乗せて戦う。
エス氏曰く「夢でこのキャラを見た記憶がある、だから作った」との事。
エス氏、あなたは夢を見ているんだ… しかも悪い夢を。
ユキ(KOF)
ユキとは言っても姉さんではなく草薙京の彼女の方。
白馬に乗っているためのりもの扱いされているがアーマーは一切無く技構成も標準的。
あと何故かオロチの力を使う。詳細はキャラの項目を参照。

牛鬼氏製作ののりもの

+ ...
バイクマン
キン肉マンに登場する、バイクに変形する機械超人。MUGENでは常にバイク形態で戦う。
ストライカーとしてモーターマンとキン肉マンゼブラを呼び出す。
また、原作基準で超人強度が1200万パワーになるパッチも用意されていた。
現在は公開停止かつ転載、動画使用禁止。
全ての愛を滅ぼす聖帝サウザー
通称「台車」。食らい判定が特殊なため、一部の攻撃が届かない。
体の謎を解かぬ限り聖帝を倒す事はできぬのだ!しかし、ある人物に遭遇してしまうと…。
ストライカーとしてカナディアンマンを呼び出す。また、小さな台車を大量に突撃させる技が搭載されている。
最近の更新で「貴様に相応しい死に方」という「バイクのエンジン音…」系統の技も搭載された。
呼び出される面子は牛鬼氏がうpしたストーリー動画の共演者なのだが、顔ぶれが本家に負けず劣らずカオス。
このカオスな面子にひき殺されるのが相応しい死に方だというのだろうか…。
ちなみに上記のある人物に遭遇しても、人操作でイントロを飛ばしたり2ラウンド目以降だと普通に戦えてしまう。どうしてこうなった。
泉研のパパ
本名は泉博。医師を営む、チャージマン研こと泉研の父親。
車にはパパしか乗っていないのに家族の声が…。そして誰彼構わず轢き殺す。
星君を呼ぶ事ができるが、ヴェイヴェイうるさくなるのはご愛嬌。
ラーメン屋さんやかわいそうな大勢のお友達を呼び出す事もできる。
「ごめんねー、ボクのパパが君を車で轢いちゃって」
何?「轢く」じゃなくて「撥ねる」じゃないのかって? 気にするな!
現在は公開停止かつ転載、動画使用禁止。
永琳ちゃん開発・ミキサー大帝1969号
愛を滅ぼす聖帝サウザーを元に製作された。
245cmの巨体を持つミキサー大帝八意永琳が改造、のりものとして参戦したという設定。
パワー分離機でバイトを飛ばし、群がる敵にはトラースキックをぶちかます。…キック?
そしてビッグボディキン肉マンビッグボディを呼び出す。
勝利演出ではキン肉マンマリポーサが登場するが…?
現在は公開停止かつ転載、動画使用禁止。

なだげつ氏製作ののりもの

+ ...
現在はいずれも公開されていない。
北斗神拳伝承者ジャギ様
バイクに乗ったまま戦うジャギ様。しかも手放し運転。北斗羅漢撃を使わざるを得ない!
世紀末覇者
黒王号に乗って戦うラオウ。聖帝同様食らい判定が特殊。
馬およびバイトが全体的にでかいのは拳王だからしょうがない
春日一門
舞織が契約アルカナであるオホツチの頭部に乗っている。
のりものになっても姉や妹を呼び出す人間弾幕は健在。
大道寺きら+
「きら+ラプラス」で「きら+」。
ReadMeによると、このラプラスはいてだきのどうくつで捕獲した物のようだ。
レイブラッドの遺伝子に目覚めたゾフィー
ゾフィー隊長が宿敵バードンの背に跨って参戦。
怪獣らしく火炎放射で戦うそらとぶのりものだが、倒されると
「バカヤロー、なんて下手糞な戦い方だ!それでもウルトラマンかよ!」と野次が飛ぶ。

郡民氏製作ののりもの

+ ...
世紀末救世車ケンシロウ
遠坂凛と共に自動車に乗ったケンシロウ
凛の元々のゲージ技通り、敵味方の区別なく轢き殺していく
その後の更新で新技「バイクのエンジン音…」を搭載。バイク軍団が大行進を行う。
その様子はメイの一撃必殺技より大規模であり、連発すると酷い交通渋滞と化す。
最近の更新でついにリザレクションが搭載された。
しかも発動後、条件を満たすとファイナルメモリーで妹が作った痛いRPG並みの爆発を発生させる。
11Pはブラックカラー、12Pは金カラーで性能がさらにアップする。謎ジャムにも対応。
このキャラの必殺技は、それ以降に製作・更新されたのりものにも採用され、
いわばのりもののテンプレートとなりつつある。
永遠の幼女
どないやをベースにアンノーンUNKNOWNを加えて製作されたUNKNOWNなのりもの。
遠距離攻撃に特化しており、大量のEFZキャラやのりものを呼び出し、轢き逃げを行なわせる。
UNKNOWNらしい技も備えているかと思いきや、電車を呼び出してきたり、
より進化したバイトの射出技があったり、無に還そうとしたりもしてくる。
食らい判定も特殊なものとなっており、世紀末救世車とは違うベクトルでのりものの集大成と言えるキャラに仕上がっている。
設置挑発で神奈備命を呼び出すとギターを弾いてくれるがゲージが上昇したりはしない。
攻撃を受けるとイ゙ェアアアアするので飛び道具とかへの壁にはなるが一部の自分の攻撃でもイ゙ェアアアアしてしまう。
しかし、3ゲージある時に攻撃を食らうとファイナルメモリーで反撃してくるので注意。
また、のりもの大会終了後に世紀末小パン王を乗せた台車を召喚する技が追加された。
リトルバスターズ!
野球チーム「リトルバスターズ」を乗せたワゴン車。グラフィックは原作エンディングから。
おなじみ突進攻撃などはもちろんの事、原作バトルランキングで使えたアイテムを投げたりといったアレンジが施されている。
……と、この程度で済めばよかったのだが、そこはのりもの、カオスな飛び道具やストライカーは健在。
某猫よろしく画面奥から手前に向かう轢き逃げや、某吸血鬼よろしくHAIKUならぬTANKAを詠んだりとやりたい放題。
そしてリトバス名物?とも言える公式が病気なシナリオ 筋肉旋風 もしっかり実装。
「筋肉旋風」発動中に勝利するとエンディングが流れるがこれも原作再現である。

pH10氏製作ののりもの

+ ...
奥州筆頭伊達政宗
BASARA名物「UMA」に乗って戦う伊達政宗。原作と違って三発攻撃されても死んだりしない。
ストライカーは西のアニキ人妻の鷹。
また、のりものにしては珍しくバイトがすべて関連性のあるものに統一されている。
大量のp2Nameを搭載しており、特殊イントロが豊富。
世紀末筆頭伊達政宗
ついに本物のバイクを手に入れた伊達政宗。作者曰く上記の政宗とは別人との事。
ちなみにこのバイク、見た目から分かるようにジャギ様から奪ったものらしい。
ストライカーはもやっとボールと時給639円で雇われたジャギ様。
バイクは奪われ時給も安いため、政宗にも攻撃する。世紀末ドライブ系の技ではUMAに乗った小十郎が轢く。
オクラ
夫氏の霊夢戦車を改変した、船に乗ったまま戦う毛利元就
改変元が元々アレなので、色々とやりたい放題。
戦国最強から拝借した3way弾や長曾我部のオウムまで撃ってきたりする。
天国への階段
どないやを元に先人達のアイデアを参考に製作。
ついに、DIOのロードローラーが満を持して登場。しかし乗っているのは彼の息子達だった。
やたらとカブト虫がバイトに使われている。親父の部下が混ざっているが気にしてはいけない。
DIOやジョルノ・ジョバァーナの声が聞こえるのは天の声らしい。
最新版では12Pで「ザ・ニュー神父モード」が追加。バイトを相手に当てる度に14の言葉が画面を占拠していき、
全て揃うと強制的にメイド・イン・ヘブン状態!(ただし一試合一回のみ)

Peke氏製作ののりもの

+ ...
常識にとらわれない現人(アラジン)神
星蓮船のUFOに乗り許されざるポーズをした東風谷早苗
元ネタはふたば☆ちゃんねるの東方板で生まれたネタ「絶対許早苗」。
声が現人神だったりスタイリッシュだったり3wayが打てたりとかなりやかましい。
尚、ふたば☆ちゃんねると東方界隈の間には深い溝があり、
この「アラジン神・絶対許早苗」ネタは両者からどっち付かずと微妙な目で見られている。
話題にするのはあくまでふたばの東方板のみがベストというのが暗黙の了解と化している感があるため注意。
これとは別に同氏によって「アラジン神 Mark II」が製作され、無限ロダで公開されていたが、同所の閉鎖により入手不可。
レッド
マサラタウン出身の少年で、100万円の自転車に乗って戦う。
アラジン神をベースに製作したのりもので、のりもの勢の中では最も小さい。

TUGUNAI勢氏製作ののりもの

+ ...
絶対許早苗
Peke氏の現人神を元に製作。何かする度にファンファーレが鳴り響く他、
マケドニア幻想郷の同胞達(のようなもの)が駆け付ける新技が搭載されている。
「常識にとらわれない現人神」と同様、このネタを使う場合は許容される場所を理解しておく事。
空飛ぶじゅうたん
前田利家・まつ夫妻と前田慶次が敷物に乗って登場。
絶対許早苗をベースに作り上げられている。
タバサ19歳
ポケットファイターに登場するロボットに乗ったタバサ
何故か他ののりものをバイトに雇っている。のりもののサイズは小さめ。
眼鏡っ娘 道子
ほた王をベースに製作。バイクに乗ったまま戦う道子先生
確かに普段は眼鏡っ娘だがバイク乗ってるときなので眼鏡はかけてない。
世紀末ドライブがほた王の天翔乱姫と結合して攻撃力もアップしている。
ママン オン ザ 柱
ほた王をベースに製作。
TUGUNAI勢氏からふたたびのりものたいかいの存在を聞き、大会動画への自身の布教のため、
桃白白のように柱の上に乗りのりものになったミランダ・謝華
桃白白のようにといってもそらとぶのりものではないので注意。
のりものになっても必殺技のネメシス・ハイロゥは健在!
キャプテンムラサ
あなろぐ餅米氏のほた王をベースに製作された、『東方星蓮船』の村紗水蜜のような誰か。
乗り物は船ではなくバイク。でも声は水軍持ち。ストライカーとしてHIJIRIを呼び出す。
ポイズン&ネガティブマン
お覇王をベースに製作。『MOTHER3』のネガティブマンに乗ったポイズン
世紀末ドライブ系統の技も搭載しているが、味方にしか当たらない。

ポポポンタ氏製作ののりもの

+ ...
犬ぞりに乗った「古のもの」
クトゥルフ神話に登場する、太古に宇宙から飛来して地球の最初の支配者となった種族。
数多いのりものの中でも驚異的な強さを持つが、アーマー展開中はライフが自動減少する。
11P、12Pは特殊カラーで性能がアップする。
瑞兆の龍“狐”チーム
お覇王とシューティング魔理沙をベースにつくられたそらとぶのりもの。
リョウがいつものバイクではなく八雲藍に乗って戦う。
乗り手のリョウとのりものである藍の両方の技がバランスよく取り入れられており、
主にリョウは極限流の技で格闘や重めの飛び道具を担当、藍は弾幕を担当しを呼び出したりする。
組み合わせはカオスであるのにも関わらず覇王翔吼拳や弾幕は本物というのが逆に恐ろしい所。
八雲紫様の超少女電車
「超少女電車」でエクストリーム・ガーリー・トレインと読む。お覇王をベースに救世車のエッセンスを加え製作。
八雲紫が自身の技で呼び出す電車の屋根に乗っている。ジャンプが他ののりものに比べてティッシュ
世紀末ドライブ系の技ではねる速度がやたらと速い。
バイトを使用した技を2種類持つが片方は式神達を呼ぶも上記ののりものでリョウといちゃいちゃしていて来ない、
リョウ以外のバイトだと、イントロで轢かれたりしている恨みから自分も攻撃される。
なお、式といちゃいちゃしてるのはKOF版でありこっちのリョウは龍虎版との事。
食らい判定が特殊な乗り物の中でも最も高い位置にあるため、並のキャラでは1ラウンド取る事すら叶わない。

こう☆うら氏製作ののりもの

+ ...
とある科学の超電磁ロボ
『とある科学の超電磁砲』から白井黒子が参戦…と思っていたのか?そんな期待は無駄でしたの~☆
ボイスは一部黒子の物だが中身はコン・バトラーVとボルテスVである。
勇者ライディーン
現在は公開場所のニコロダ閉鎖により入手不可。
至って普通の勇者ライディーン。ただしやたらデカイ事を除けば、だが。
ロマネスコ
現在は公開場所のニコロダ閉鎖により入手不可。
ただの野菜である。何故作った
ちなみに作った経緯としては、この野菜を見ていたら宇宙怪獣を思い出したから…らしい。
何故かボイスは戦闘のプロこと剣鉄也のものが搭載されている。
理由は この動画 を見ると分かる…かもしれない。

way-oh氏製作ののりもの

+ ...
アクジ&まほ
漫画版の『どき魔女』より振り落とされると魔女確定となる神判道具「ロデオホーキ2」に乗った西村アクジ赤井まほ。ただし、ボイスはsoftalk。
7777回可能な空中ジャンプ無限に可能な上少しずつ浮いていく空中ダッシュを備えており、ほぼ自由に空を飛べる。
空中戦に特化させて他ののりものたちに馬上の不利を教えてやりたいとの事。
大☆往☆生
チン・シンザンのワゴン車がのりもの勢に参戦。元の技と同じように突進系はガード不能。
way-oh氏曰く、 この動画 を見て「これは作らざるを得ない」と思ったらしい。
運転席にだれも写っていないのでチンの要素が声以外にほとんど見られないのは内緒。

moiky氏製作ののりもの

+ ...
パーフェクト秋姉妹
某東方二次創作にて秋静葉秋穣子がフュージョンした結果生まれた、
むっきむきのヒゲメガネなおっさん。服装は主に穣子だが筋肉でピチピチである。どうしてこうなった。
コンバインに乗り、SofTalkの男性ボイスで喋る。そして発射するものは焼き芋トラック。「みのり殺す!」
後の更新で、秋姉妹に分離してキックする技が追加された。
極限流チルノ
チルノの項目を参照。
水橋パルスィ
mugen入りした先人達への嫉妬を胸に、ついに地底の橋姫がホンダのパルに乗ってMUGEN入り。
性能はシンプルでバイトもいないが、オリジナル技のグリーンアイド覇王翔吼拳を使う。
豪族台車
公開は2013年3月3日。
『東方神霊廟』のボスである豊聡耳神子蘇我屠自古、物部布都の3人が手を組んだ。
詳しくは豊聡耳神子の項目を参照。

ディケイド氏製作ののりもの

+ ...
不動遊星
遊戯王DMGXに続き5D'sの主人公がD・ホイールに乗って参戦。
「おい、デュエルしろよ」と言いながら戦う姿に「お前が言うな」と言わざるを得ない。
最近の更新でエンジン音系の技「神々の行進」が追加され、三幻神、三幻魔、邪神獣等を呼び出すようになった。
フラッグ&エクシア
こう☆うら氏のロボットキャラに影響されて製作。
グラハムのユニオンフラッグカスタムをサブフライトシステムとして利用しているガンダムエクシア
「アクジ&まほ」がベースなので、空中戦が得意。

AMASO氏製作ののりもの

+ ...
かんぜんしゃ
完全者の項目を参照。
マカマカ総統
マカマカの項目を参照。

ガンヴァ氏製作ののりもの

+ ...
鹿
ネコアルク・カオスが鹿に乗ったまま戦う。
ゲジマシのpart55でネコアルク・カオスが鹿に乗って攻撃する所を見て「作りたくなったから作った」ようだ。
その後の更新により「バイクのエンジン音…」系統の技が追加され文字通りカオス度が増した。
山猫
メタルギアシリーズの登場人物オセロットがジャギのバイクに乗って戦う。
名前が山猫になっている事とオセロット少佐と名乗る事から、『メタルギアソリッド3』のオセロットのようだ。
技は体当たりとザ・ペインの蜂。

Sight氏製作ののりもの

+ ...
北斗神拳伝承者リュウケン
アラジン神のガワ替え。ガウォークの上に載ったリュウケン。
氏曰く[リュウケン「こんなの教えた覚え無い」]というタグを見て作ったとの事。
カツオワたん
北斗神拳伝承者ジャギ様のガワ替え。
ジャギのバイクに載ったスク水の少女。バイトは自分自身。

フルーツジュース氏製作ののりもの

+ ...
加速装置付トロッコ
某ゲームに登場するトロッコがのりものと化した。何故か声がKBC
アーマー状態の時にはピカピカ光るのに加え、キラキラのエフェクトを纏っている。
発射する物は道具になっており、バイトは無い。
また、白い生き物を呼び出したり、照明をビームにして発射したり、
岩を落としたり、木箱で防御壁を作ったり、たいまつを置いたりと新技がいくつか追加されている。
更に、のりものにしては珍しく瞬獄殺を搭載している。この瞬獄殺は設定変更が可能。
但し2つある項目の内の後者はスイッチがONの場合動画使用が制限されているので注意。
ちなみに、カラーによってアーマーの色が変化する。
バリカスタムよ649ZマークⅡ
ワンパンマンに登場したアニメオリジナルの怪人がまさかのMUGEN入りを果たした。
とある次元に迷い込んでいた時に壊れていたものを発見し修理改造した、
百式型装甲戦闘車両に搭乗しており、食らい判定が特殊。
ちなみに12Pでは超必殺技をゲージ消費無しで出せる
デスキラーマシン2x2
キラーマシン二体とデスマシーン二体がトーテムポールめいて積み重なって参戦。
改変元の時点で十分強いのに空を飛べるので色々やりたい放題。

ワーグナー氏製作ののりもの

+ ...
バナナヤ
正式名称は見た目通り「バナナボートに乗った七夜」。
普段通りのかっこいい言葉を喋りながらバナナをぶつけたり跳ね回ったりする。シュール。
のりもの恒例のアーマーに加え攻撃中無敵、かつ食らい判定も七夜本体にしかないのでかなり強い。
対応ランクは狂中位~最上位。
……と、このキャラ自体の特徴はこれぐらいなのだが、「バナナヤ」というキャラの最大の特徴は異常なほど改変キャラが多いという点。
バレンタインやエイプリルフール、ハロウィンといった行事の度に必ずと言っていいほど誰かの手でバナナヤキャラが作られるため、
とんでもない速度でバナナヤが増え続けており、下手をすればその総数はお覇王改変を超えかねないほどになっている。
+ 改変キャラの一例
  • 普通バナナヤ:KOXA MYTH氏製作、所謂「普通」キャラ。普通に戦い、普通に即死を耐え、普通に神キャラと戦える普通のキャラ。
  • バナナヤズ:ワーグナー氏製作、同類を見付けて大増量、数の暴力化したバナナヤ。
  • 似て非なるバナナヤ:popyadokari氏製作、バナナヤのようでバナナヤでないちょっとバナナヤのような七夜。凄まじく強い。
  • roバナナヤ:かまぼこサイハ氏製作、某所で生まれた手描き画像を用いたバナナヤ。やたらぬるぬる動く。
  • チョコバナナヤ:かに氏製作、チョコバナナに乗った強化バナナヤ。
  • チョコバナナヤ:ひっきー氏製作、かぶっちゃった結婚チョコバナナが好きすぎて自分自身をチョコでコーティングしたバナナヤ。
  • 黒白バナナヤ:スー氏製作、元ネタ同様色を切り替えながら戦うバナナヤ。黒が近距離型、白が遠距離型。
  • ゼンガイン バナナヤモード:ぜろ+しょ号機氏製作、氏のゼンガインと悪魔合体。見た目は普通だがエフェクトがバナナ・バナナヤに。
カイン&バナナヤ博覧会
カフェオレン
正確にはワーグナー氏とkakeyぷらい氏の共同製作。
カフェオレ入りの巨大マグカップの持ち手に立っている白レン。
バナナヤの嫁キャラだが、攻撃時にはバナナヤを投げ付けて戦う鬼嫁。
多彩なゲージ技を持ち、カフェオレの真髄を見せたりカフェオレビームしたり両製作者のキャラを召喚したりできる。
オプションでは被弾後の無敵時間、被弾時のランダム回復の有無、ライフ・ゲージを自動回復、ストライカー技の使用可否を選択可能。
対応ランクは狂中位〜準神。

他の方々により製作されたのりもの

+ ...
霊夢戦車
夫氏製作。ゆっくり霊夢の顔に、戦車のボディが加えられた物。
のりもの勢としては古参の部類で、インパクトの大きいのりものの中でもさらにインパクトがでかい。
ライフバー
piyo氏製作。夫氏のアンノーンを元に改変、製作したそらとぶのりもの。
MUGENのデフォルトライフバーであり、氏の暇潰しの産物。
piyo氏曰くミズチが乗ってるのは「いわゆるオシオキ的な何か」との事。
なお、ミズチは更新で載せられたもので初期バージョンでは誰も乗っていなかった。
上に誰か載せる事でのりもの化したキャラだと言える。
南斗六聖拳最後の将ユリア
nitti氏製作。KINGの勝利時に出てくる人形で戦う。ただし声もKING。
後に「バイクのエンジン音…」系統の技が搭載された。等身大ユリアと小さなユリアが大量に流れていく様はシュールの一言。
カットインはどこかおかしいが、ユリアには違いないので全く問題は無い。無いと言ったら無い。
あらゆる場面においてNo.1よりNo.2を目指す男ホル・ホース
配管工赤親父氏製作。ホル・ホースの項目を参照。
戦国御輿
ひょっとこ斎氏製作。前田慶次一撃BASARA技発動時にどこからとも無く現れる御輿が単体で登場。
飛び道具こそないものの、のりもの勢の中では最大級のデカさ。
後の更新で慶次が御輿に、担ぎ棒の上にジョニーが乗るようになった。
さらに輿にトキが座り、例の如くビームをぶっ放す。その際、慶次とジョニーは死ぬ。
慶次とジョニーはお金を撒く事ができ、トキに秘孔を突いてもらう事で一時的にフィーバーする。
ただし、やりすぎると死兆星が光ってビームが飛ぶ。どうしてこうなった。
ビームもビームで、その後の更新で「敵の星が光ったとき」「ジョニー達の星が光ったとき」「両方光ったとき」で3種類を使い分けるようになった。
味方版は夢想天生で、ヒット後に衝撃波ではなく陰陽玉と御札とお金が乱れ舞い、本来の使い手がお金を収集していく。正にカオス。
そして両方版は北斗無双の北斗有情ローリングバスターライフル。もちろんジョニー達も死ぬ。
最近の更新でレンが支援系ポジションとして第四の搭乗者と相成った。しかもビーム無効。
余談だが『戦国BASARA3』にも輿に乗って戦う武将「大谷吉継」が登場してしまい、ニコニコでは「MIKOSHI」と呼ばれている。
メイン主人公アサギ
こー氏製作。戦車に乗って戦うアサギ。こちらも食らい判定がアサギにしかない。
また、こー氏はゆっくり魔理沙を改変した「アサギ戦車」も製作している。
あゆあゆ
漆黒氏製作。イフリート月宮あゆが超融合した(実際は肩車しただけだが)のりものっぽい何か。
体当たり攻撃が無いかわりに遠距離攻撃に特化している。
イフリートの攻撃もあるためか、総じて他ののりものより火力が高い。
更新版では神夫を倣うかのように、固有結界を身に付けて帰ってきた。
ゲジマユ力が…勝手に…で火力が大幅に増した上に画面が黒い。
しかも背景が少ないと言われたら30分で付け足していた……なんなんだアンタ
さらにその後の更新で固有結界が新調されBGMが変更された他、今度はまで連れてきた。
スパイダーマシン・GP-7
ふうりん氏製作。スパイダーマシンGP-7はスパイダーマンが乗る超マシーンだ!
地上を走る時は最高時速500キロ、空中ではマッハ5のスピードで飛ぶぞ!
食らい判定がスパイダーマンにしかないのは秘密だぞ!
レミリア・スカーレット・(略)…カリスマ・重戦車
1%氏製作。レミリア・スカーレットの項目参照。
鬼巫女の賽銭箱
lunatic氏製作。正確には「鬼巫女の賽銭箱」の11Pカラーを選ぶと使える。
見た目はシャドーギアMk-IIに似ているが、喰らい判定が賽銭箱にしかないため油断は禁物。
李&亮子
元町氏製作。何故か回転している嘉納亮子に乗った李典徳
氏が製作している李典徳を元に製作されており、猛虎硬爬山で気弾をぶっ放す「攻撃」や、ブロッキングが可能。
さらにカルノフが画面下から飛び出てくる超必殺技も搭載。
また、ダッシュとバックダッシュができるためかなり機動力が高い。
不破師弟
いちる氏(icl氏)製作。半裸忍者と黒猫を組み合わせたまったく新しいそらとぶのりもの。
三種類の流影陣と数々のオリジナル技で対戦相手と視聴者を翻弄するが、御多分に漏れずやかましい。
詳しくは不破刃の項目を参照。
くんしょうも
くんしょうも氏製作…だがその実態は、後述する簡易のりものテンプレートをばら撒いたくんしょうも氏そのものである。
「画像1枚でもキャラは作れる」という事を証明するために製作されており、
かつて氏のサイトでお覇王を改変して作られた簡易のりものテンプレート「のりもののもと、略してのりのもと」を公開していたが、
ブログに移行してから公開を終了した。
簡易テンプレートのサンプル的な側面もあり、技は体当たりと踏み付けのみという漢らしい仕様。
その代わりに判定と性能が少し高めであった。
おまんぼう
bara氏製作。リリス・エルロンの項目を参照。
レンちゃん
食後の紅茶氏製作。すごい漢とは別ののりものを手に入れてのりものとしてソロデビューしたレン。
…けどそれのりものじゃなくてたべものだから!
遠距離攻撃に特化しており、食べ物と自分のグラを発射して攻撃する。
バイトをイントロで潰すがその7分の3が別ののりもので組んでいる相方のすごい漢である
他のバイトについても何かしら思う所があるような人選のような…あと、食らい判定も特殊。
更新でご機嫌メーターが搭載され、その量に応じた特殊技を使えるようになった。
仮面ライダーアクセル
吾妻氏製作。仮面ライダーアクセルの項目を参照。
けーね先生
enemy氏製作。どないやを基に製作されており、EX状態の上白沢慧音が救急車に乗っている。
ライフバーも隠すほどデカく食らい判定もそれに伴っているので、
判定の特殊な世紀末覇者だろうが台車だろうが馬上の有利などぶち壊す!
なんで救急車なのかとかについては本体付属のQ&Aとかread me参照。
地フェルナンデス
戦え!爆炎少女ヒロのうp主であるAzmix氏が製作した。
色々とやばい外見の「MUGENストーリータグ推奨運動」のマスコット。
のりもの?と思われるかもしれないが、肩にプーカァを乗せているためのりものである。
6種類の性能を持ったプーカァをランダムに吐き出し、
謎の光やつけよう「MUGENストーリー」タグのふきだしなどで戦う。
フェアリーチャリオット
Noobic Cube氏製作。おっほっほっほ~元気だ( ^ω^)なのりもの。
元ネタは「スーパーカズヤ ㈲ツヨシ工業編」に出る送迎車。数多いのりものの中では唯一バイトが動く。
妹が作った痛いMUGENキャラ「魔法処女エミリー」
現在は公開場所のニコロダ閉鎖により入手不可。
製作者不明。 ZAKO2012 氏製作のツクールゲーでお馴染みのエミリーが魔王スペルマンに乗って戦う。
エミリーはエミリーストームや、アクションゲーム系で登場する川越モンスター達を降らせ(悲鳴付き)、
魔王スペルマンはギガデスファングとウルトラブルカノ砲で攻撃する。
また、ゲージを消費する事で常連キャラのガミジンや「エッチな夏休み」の柊遼君まで現れる。
原作動画で遼君はハンマ・ドリルやディスクグラインダー、生垣用バリカンなどを愛用していて、
チェーンソーは一度も使っていないのだが…使っていたのは絵美里

さらに問答無用でBGMが『RPGツクール3』の「♪BATTLE3(通称: 邦子のテーマ )」になり、敗北、勝利時の演出もそれらしいものとなっている。
こののりもの…! 人格が悪魔に支配されている!
最終読書防衛システム
朱鷺子の項目を参照。
タクトさん
パピット氏製作。ルーンエンジェル隊の母艦ルクシオールに乗ったタクト・マイヤーズ。
突進系は世紀末ドライブ系以外すべてオミットされており、ミサイル、主砲のビームで戦う遠距離攻撃特化型。
ストライカーは黒き月(ノア)とホーリーブラッド。ホーリーブラッドは誰が乗ってるかにより効果が変わる。
バイトは何か間違ったエンジェル隊等。食らい判定は主翼部の上半分にしかない。
ビッグボディで出てくるキャラもランダムで、キャラにより効果が異なったり、
ストライカーを呼び出した時にランダムでさらに1体出てくるなど、ランダム性が強い。特殊カラーも追加された模様。
次世代揚陸艦レッドスプライト号
Arthur氏製作。『真・女神転生 STRANGE JOURNEY』で主人公達が乗っている母艦。
中々の巨体でしかも空を飛べ、ワープも使える。代わりにジャンプ不可。
体当たりの他、機銃や波動砲にプラズマシールド、隊員達による悪魔召喚で攻撃する。
さらに原作風のオープニングや通信風のカットインがあるなど、非常にこだわった作りになってる。
maitake氏製作(現在は諸事情により公開停止)。
『シスタープリンセス』の12人の妹の一人。「まもる」と読む。
男みたいな名前と外見と性格だが、れっきとした女の子である。
MUGEN動画的に言うと某トナメ主催者の嫁……じゃなくて、妹
自転車に乗り、前輪を浮かせたウィリー走行状態で戦う手描きキャラ。
動作ごとにちゃんと画像が描き分けられており、勝利や敗北の専用ポーズも搭載。
カツオワタをストライカーに持っておりギロを振り回したりハァーンしたりする。
郡民氏によるボイスパッチが製作されていた。
ガルル
omega氏製作。八神はやての項目を参照。
Zガンダーゴーレム
彼方氏製作。パワポケ5の裏サクセスに登場する巨大ロボット。
バイトが全てバッドエンドなどのトラウマイベントになっているのが特徴。
おハヤト
りゅん氏製作。ハヤトの項目を参照。
アンジェリカ・ロートシルト
ark氏製作。最低の屑などや強烈な淫語で一部で有名なゲーム
「姫騎士アンジェリカ~あなたって、本当に最低の屑だわ!~」のメインヒロイン。
原作で特徴的だったユニークな淫語は控えめだが、その代わりドSボイスが気持ち多め。
何故かポケモンのファイヤーに乗っていて、技はファイヤーが放つモノが多い。
syamu_game
Y77+氏製作。かつて月1万円の広告収入を稼いでいた大物YouTuberが車に乗って参戦。
ただしのりものキャラは初期バージョンのみで、後に通常のキャラへとリメイクされた。詳細は該当項目を参照されたし。
自動で移動するので制御は非常に困難だが、車の部分に常に攻撃判定がある。
この攻撃判定が意外なAI殺しとなっているので並大抵のキャラなら太刀打ちできないほど。
コマンド技はいずれもゲージを消費して発動する。
また、体力が減っていくと車から煙や炎が出たり、倒されると爆発炎上するなどの演出は一見の価値あり。
運転手(syamu)と車のHPが別々になっており、syamuのHPがなくなると爆発炎上せずにsyamuだけ吹き飛ばされる。
のりもの版は長らく公開停止されていたが、2022年2月に一部修正を加えて再公開された。
AE86
無虚氏製作。『頭文字D』の主人公「藤原拓海」が操縦する自動車。
2019年のYahoo!ジオシティーズ終了に伴い氏のサイトは消滅してしまったが、OneDrive自体は健在なので現在も入手可能。
操作法が独特で方向キーは一切使わず「aでアクセル、bでブレーキ、cでバック、xでドリフト」となっている。
攻撃判定はアクセル時とドリフト時に発生し、一定の速度を超えるとガード不能になる。
自動車なので急発進や急停止、ジャンプはできない。
必殺技は1ゲージ技の「突進」、2ゲージ技の「いろは坂ジャンプ」、そして3ゲージ技の「ブラインドアタック」は10秒間全ての攻撃がガード不能になる。
12Pカラーで選択するとドライバーが「藤原文太」になり、ブラインドアタックが使えなくなる代わりに全ての能力が上がる。
+ 大会ネタバレ注意
真・最終章 MUGEN界 男性連合軍VS女性連合軍2では、Lv3ボスであるニャル子もといナイア・ルラトホテップが順調に勝ち進む中、
彼女の勝ち抜けリーチとなった4戦目にまさかの登場。彼女にとってアーマーでコンボができない86は相性的にも絶望的であり、
2レベル差ながらも彼女を圧倒し見事ポイントを勝ち取った。
前大会に至っては頂枠のイシュタルも撃破してるし
投稿主コメントにも注目(8:51~)
VSイシュタル(6:36~)
鈴々
製作者不明。鈴々の項目を参照。
ラーミア
鉄屑氏製作。ゼシカ・アルバートの項目を参照。
蓬莱牛車
ピカポン氏製作。蓬莱山輝夜の項目を参照。
物部布都
KANATA@氏製作。物部布都の項目を参照。
オフェンダー
Haikan氏製作。『ニンジャスレイヤー』に登場するソウカイヤのニンジャ。
ニンジャスレイヤー誕生を描いた彼の登場話は物理書籍一巻ではじめて翻訳されたが、
『ニンジャスレイヤーフロムアニメイシヨン』では第一話の冒頭に登場し色んな意味で視聴者の度肝を抜いた。
『フロムアニメイシヨン』の絵を使用しており、何気にHD画質。DLは下の動画から。
ヘルクラウド
一條氏製作。『ドラゴンクエスト6』に登場する巨大な城。
ゲームのドット絵ではなく公式のイラストを使用しているようで、
通常攻撃以外にバギクロスや押しつぶす超必殺技を使ってくる。
かなりの巨体だが意外にも投げる事ができる。
ジャパリバス
湊丸氏製作。サーバルの項目を参照。
ホッキョクグマ
ふらっと氏製作。範馬勇次郎がホッキョクグマに乗って戦うといったもの。
このキャラの特徴は、とにかくデカい
キャラの全長が画面に収まっておらず、また攻撃範囲も広くなっている。
全カラー共通で通常攻撃を無効化し、カラーによっては超必殺技以外効かなくなる。
基本的に狂キャラなので使用する時は注意。
イブキ・ビーストマックス
鉄屑氏製作。虎尾伊吹の項目を参照。
ゲドラフ
戯けた暇人氏製作。『機動戦士Vガンダム』のザンスカール帝国が運用するモビルスーツ。
狂ランクの強さを持つwatchモード専用キャラ。
奥州筆頭や覇王翔吼拳使い等、様々なストライカーを呼んで攻撃するキャラとなっている。
空母棲鬼
Admiral氏製作。空母棲鬼の項目を参照。
ズィー・ズィー
Heal The World氏制作。『ジョジョの奇妙な冒険』の登場キャラ。
ズィー・ズィーの項目を参照。

出場大会

たたかうのりものといっしょにたたかうたいかい
ふたたびのりものといっしょにたたかうたいかい
MUGENモーターショー
初心に帰ってふつうの作品別チームリーグ(北斗の拳系 ※救世車は金カラー)
有情率0%世紀末リーダーチームトーナメント【正義は勝つ】(聖帝サウザー&世紀末覇者 ※ボス枠)
統劇!MUGEN オールスタータッグトーナメント2010(聖帝サウザー&世紀末救世車ケンシロウ ※音声差し替え
第3回ただのチームトーナメント(お覇王、どないや、奥州筆頭伊達政宗、オクラ)
150キャラ+俺総当りトーナメント(古のもの、絶対許早苗 )
ロイヤルランブル大会(キャプテンムラサ)
サイズが変わるよ!MUGENランセレバトル(世紀末救世車ケンシロウ、不破師弟、戦国御輿 ※御輿はイベントバトル)
超鬼畜!ゲージMAXサバイバル大会(※サバイバルの敵に何体か)
東方狂キャラ プチ大会(レミリア重戦車(金カラー、エキシビジョン)、最終読書防衛システム)
多分2度と開かれない!販売企業別チームリーグ(魔法処女エミリー)
神・狂・凶・強 シングル大会(世紀末救世車ケンシロウ(12P))
第3回遊撃祭
誰得?俺得!みこミコシングルトーナメント[巫女?](ナコルル)
紫もやし級 凶タッグ+狂~かみトナメ(泉研のパパ)
東方凶悪キャラ全☆員☆集☆合トナメ(絶対許早苗、レミリア重戦車、最終読書防衛システム、瑞兆の龍“狐”チーム、キャプテンムラサ)
地獄のサバイバルレース30里
真のレンの座争奪タッグサバイバル大会(戦国御輿)

出演ストーリー

MUGEN町ヒーロー戦記(不動遊星)
こんな○○は因果地平の彼方に(水橋パルスィ)
となりのむかいさん(北斗の拳系)
サウザーの拳(バイクマン)
南斗建設(株)(バイクマン)
冥界のHARUKAZE!(瑞兆の龍“狐”チーム、レミリア重戦車)
夜風物語(不動遊星)
ロックマンゼロが幻想郷の住人と戦うシリーズ(水橋パルスィ)
Heroものっぽい(ような気がする)MugenStory(パーフェクト秋姉妹)
泥棒日記(ほた王、バイクソルジャー)

※個別項目が立てられているキャラについては各々の項目を参照


最終更新:2023年04月24日 13:10
添付ファイル