- 型式番号:MSM-04
- 頭頂高:19.2m
- 本体重量:91.6t
- ジェネレーター出力:1870kw
- 装甲材質:超硬スチール合金
- 武装/技:頭部バルカン砲、6連ミサイルランチャー、腕部メガ粒子砲(腕部バルカン砲)、アイアン・ネイル
(HGUC 1/144 アッガイ 説明書より引用)
アニメ『
機動戦士ガンダム』に登場した、ジオン公国軍の量産型水陸両用モビルスーツ。
F.E.A.RのTRPGではない。
ザクのフレームやジェネレータを流用する等、従来のゴッグ、
ズゴックよりもコストが抑えられており、量産性に優れている。
戦闘時に大パワーが必要とされたためにザクのジェネレータを2基搭載しているが、それを考慮しなければ1基停めた状態でも行動は可能。
この時は廃熱も抑えられるので、偵察任務にはうってつけの機体となった。
武装は頭部に内蔵されたバルカン砲。腕部にもアイアンネイル等の固定武装が搭載されているが、
作品によって腕部の武装がロケット砲だったり、メガ粒子砲だったり、バルカン砲だったり
固定武装がコロコロ変わる。
どうやら作戦やパイロットの意向に合わせ、
腕部武装の換装が可能という事になっているようである。
*1
劇中では、
シャア・アズナブル率いる特殊部隊が連邦軍本部ジャブローへ破壊工作のため潜入する際に使用。
この時のパイロットはアカハナ、マジソン、イワノフ、クラフトなど複数人がいる。
カツ、レツ、キッカがアッガイの上を気づかずに渡るシーンが有名。
アカハナの声優はTVでは
永井一郎
氏、『哀・戦士篇』では
池田勝
氏、『特別版』『EXVS』『Gジェネレーションシリーズ』では
宝亀克寿
氏、
ゲーム『ギレンの野望』では
加藤治
氏が担当している。
また、冒険王で連載された岡崎優氏の漫画版では
シャア本人も搭乗し、
ガンダムを窮地に追い詰めたが、
ウッディ大尉の攻撃を受け、後一歩の所で撤退を余儀なくされた。
SDガンダム『夢のマロン社』では主人公のアッガイを(
サザビーがいるにもかかわらず)
池田秀一
氏が演じている。
νガンダムは古谷氏なのに…。
その後の本編シリーズにおいても登場頻度は高く、『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』では隻腕のアッガイが登場。
シロー・アマダの部下カレン・ジョシュワ曹長の陸戦型ガンダムの頭部を破壊するも、
ホバートラックと陸戦型ガンダムの撹乱作戦の前に撃破される。
『機動戦士ガンダムΖΖ』においては
ハマーン・カーンが搭乗し、
同じく一年戦争時の水陸両用MS
ズゴックに乗り込んだジュドーと戦闘を行っている。
このシーンの存在により、後にカプコンの『ガンダム vs Zガンダム』家庭用のミッションモードにおいて、
ハマーンが地球圏に乗り込む際に、
アッガイが支給される事となる。
『ガンダムVSガンダム NEXT PLUS』の『NEXT-PLUSモード』においてもアッガイに搭乗したハマーンと戦う事が出来る
(ただしプレイヤー自身は
ガンキャノン固定(しかも
弾制限0状態)なのだが)。
幸い実質弾制限無限の岩投擲は使えるので無理ゲーってわけではない
『機動戦士ガンダム サンダーボルト』にも登場。
従来より小柄な12m級の設定で、体型も太めになっており、印象が異なる。
ダリル・ローレンツ少尉率いる部隊やジオン残党軍が運用。
装備は機体によって異なるが、ダリル機は索敵に特化した仕様になっている。
+
|
『ガンプラビルダーズ』では |
『ガンプラビルダーズ』では、クマの要素を加えた ベアッガイなる機体…じゃなかった、ガンプラも登場している
(知らない人のために説明しておくと、この作品はガンプラを専用の筐体に読み込ませ、その完成度を元にデータを算出し
他のガンプラと戦う。『プラモ狂四郎』や『プラモウォーズ』の流れを汲んだ作品だと言える)。
ビルダー(作成者)は同作のヒロインの ノヤマ・リナ
(メタ的には「餅ネコ堂」と言う製作者がデザインした「クマッガイ」に感銘を受けた公式が採用したものだとか)。
縦笛型のビームライフルに本当にランドセルの形になっているバックパック(開けるとミサイルポッドになっている)、
両腕と両目(に見えるパーツ)にメガ粒子砲を装備しているため、ネタとしか思えない見た目とは裏腹に攻撃力が高かったりする
(実際の目はアッガイと同じく顔の中央にあるピンクのモノアイなので、目に見えるパーツは純粋にメガ粒子砲である。
なお「目が粒子砲」になったのは「メガ粒子砲」と聞いたリナが そう勘違いしたのが原因)。
ちなみに、組み立て説明書に丸文字が使われた初のガンプラでもある。
その後、ベアッガイをさらに猫型に改造したニャッガイなんてものも作られた。
なお、『GジェネOVER WORLD』においては、初期生産可能であるアッガイからこれが開発出来、
さらにそこから ビギニング30ガンダムに開発出来る。
ビギニングがどれくらい強いかと言うと、 スペック的にνガンダムより高性能。
最序盤から強機体が簡単に開発出来るというこのまさかの展開には、多くのプレイヤーが唖然とした。
まぁ、『OVER WORLD』では捕獲で簡単に主人公機が手に入ったりするけど
ちなみにベアッガイ単体でも割と強く、なんと 宇宙適正までついている(しかもB)。
しかもアビリティ「ガンプラマイスター」、「ジオンの魂」、「工作員」が乗る為、
全てLv10にすると他の強MSとも渡り合える破格の性能を誇るようになる。 どうしてこうなった。
『ガンダムブレイカー』や『真・ガンダム無双』では主人公機のビギニングを差し置いて参戦したりする。
ただ『ガンダムブレイカー』では一部のパーツのみだったり(『2』にて第1作にいなかったべアッガイIII共々全身が収録)、
『真・ガンダム無双』では初回封入特典だったりするが。
|
+
|
『ガンダムビルドファイターズ』では |
ベアッガイを元にしたと思われる「ベアッガイIII( IIIはスリーではなく、さんと読む)」が第9話に登場。
ヒロインである「委員長」こと コウサカ・チナが主人公イオリ・セイの影響を受けて製作したガンプラで、
ベアッガイの特徴であった目が粒子砲やモノアイは完全にオミットされている代わりに、
顔面部分に液晶モニターを内蔵して表情が変わる機能がついている(実際のガンプラではパーツ組み換えやシールで再現されている)。
また、背中にはリボンがついているが、その名も リボンストライカーパックというストライカーパックらしく、
ランチャーストライカーやソードストライカーなどをベアッガイIIIに装備させる事が可能な他、
逆にリボンストライカーをストライクルージュ等に装備させて可愛らしくデコレーションする事も可能。
美術部員でもあるチナは「蜂蜜を食べるベアッガイIII」を描いた絵で絵画コンクールの特選を受賞しており、
それが原因でチナを一方的にライバル視するヤジマ・キャロラインにガンプラバトルを挑まれる事に。
キャロラインが操る SD騎士ガンダムとの戦いでは、騎士ガンダムの剣戟によって撃破されてしまったかと思われたが、
チナは「かわいいぬいぐるみがロボットになった」という設定で制作していたため 内部に綿が詰められており、騎士ガンダムの突きを無効化。
口から綿を吐き出して騎士ガンダムの動きを封じ、そのまま場外に投げ出す事で勝利した。
その後、最終決戦でも使用している。
尚、ベアッガイIIIをデザインした海老川氏のツイッターによると、ベアッガイIIIそのものは『BF』世界では市販されているものであり、
チナが施した改造は塗装(美術部員なので塗りは非常に綺麗)と、リボンの追加、内部に綿を詰めた事くらいらしい。
後に関連作品にベース機とされる「ベアッガイII」が登場しているが、色とリボン以外の外見はベアッガイIIIと同じである。
ちなみにEDではコウサカ・チナによるベアッガイIIIのコスプレ姿が登場しており、
このシーンのためだけに『 ストライクウィッチーズ』などで有名な「メカ娘」界の大御所である島田フミカネ氏を呼んだとか。
そして本編終了数年後に遂に「チナッガイ」としてガンプラ化。
「すーぱーふみな」に続くMS少女の公式ガンプラ化第二号となった(その前にふみなのバリエーションが出ているが)。
なお、『 Ζ』時代にも『アーマードレディ』と言う固定ポーズフィギュアプラモがバンダイから発売されており(個人製作なら 初代の頃から ある)、
MS少女の歴史は結構古い。 決して『フレームアームズガール』の後追いではない
続編の『ガンダムビルドファイターズトライ』では、
主人公の姉、カミキ・ミライの製作したガンプラとして「ベアッガイF(ファミリー)」が登場している。
こちらは市販されていたベアッガイIIをチナの弟、コウサカ・ユウマの手助けを受けて作られたガンプラで、
本体・ママッガイと背中の子機・プチッガイのセット
(なおプチッガイはチェアストライカーでママッガイに背負われており、やはりストライカーパックなので他のMSにも搭載可能)。
ユウマが制作したプチッガイは本体に寄り添うように自立行動をとる事が可能。反面、顔の液晶モニターはオミットされている。
ガンプラレースに参加し、黒い ターンエーと熾烈な戦いを繰り広げるも、本体のママッガイがプチッガイを庇って行動不能に。
が、実はミライは既に引退していたとはいえ次元覇王流拳法(主人公が使う架空の拳法)の使い手であり、
操縦をプチッガイに切り替えた後に 体格の小ささを利用してターンエーの懐に入り込み、 股間のコアファイターを粉砕。
操縦者並びに男性観客 と男性視聴者を悶絶させた。
その後プチッガイは完全にマスコットキャラ化し、色とりどりのプチッガイが EDでダンスを披露している
(現実世界でもガンプラ好きな父親が、妻や娘を懐柔するために利用しているらしい)。
プラモでは各カラー以外にもパンダやネコ、 ザクIIカラーや金や銀、更には00勢の決め台詞が書かれた看板を持ったバージョンまで発売されている
(ただし、看板が付属する代わりにチェアストライカーは付属しない)。
「 俺が、ガンダムだ」。 いや、プチッガイでしょ
続編漫画では髭を生やし、シルクハットとステッキを装備したパパッガイも登場している。
ネット限定配信の『ガンダムビルドファイターズ バトローグ』の第三話「ふみなとギャン子の大冒険」にて
すーぱーふみな、はいぱーギャン子と共に、チナッガイ、ベアッガイ各種、プチッガイ各色達が 意思を持った存在として登場。
更にはベアベア村を襲う「 ベアッガイ達を組み立てた際の余剰パーツとして捨てられたアッガイの頭部パーツの怨念」としてアッガイも登場
(ベアッガイ系のプラモは金型代節約のためにアッガイのランナーをそのまま封入している事からアッガイの頭部パーツも付いてくる。
しかしベアッガイを作る分には当然 ジャンクパーツ扱いである)。
ふみな達と激闘を繰り広げるも、 ミラクルライトガンプラLEDユニットによる声援を受けて二段変身した「ういにんぐふみな」によって浄化された。
それ以前に、チナッガイやプチッガイにアッガイのランナーは使われていないんだけどね
|
各種ゲーム作品におけるアッガイ
ゲームにおいても登場頻度は
ザクIIと並んで非常に高い。大抵の作品では量産型という事で、
性能面が他の水陸両用MSに劣る(他の水陸両用MSは装甲が厚く高火力だったり、全体的に高性能だったり)が、コストが安いという特徴がある。
また、開発システムの存在する作品ではかなり早期に投入出来る水陸両用MSであり、
コストが安いために量産して数で勝負に出る事が出来る。
また、性能が高くないにも拘らずキャラ(MS)人気は非常に高く、大抵の作品でアッガイが操作可能な場合、
熱心なファンがやり込んで華麗な動きを見せたりする。
+
|
『VS』シリーズ |
前述の『ガンダム vs Zガンダム』(及び『機動戦士ガンダム 連邦vsジオン』)のアッガイは、
実質的にジオン側の最弱モビルスーツなのだが、妙にかわいい歩行モーションに魅せられたアッガイ愛好者達によって、
数々の必殺テクニックが編み出された。中でもその場で華麗なステップを魅せる「アッガイダンス」は有名である。
+
|
旧vsシリーズでの秘奥義の数々 |
その場で華麗なステップを踏む だけという強力な癒し系必殺技。
射撃ボタンをタイミングよく連打する事でロケット砲が発射される前にキャンセルし、
次の発射モーションに入ってしまい、実質攻撃をしないという平和主義的なテクニック。
その姿はまるで軽快なダンスである。
主に対戦相手をダウンさせた後、相手の目の前で 起き攻めの代わりに使用して場を和ませる。
通常、サブ射撃である頭部バルカンは誘導する事なく真っ直ぐ飛んでしまうのだが、
ターゲットロック中の対戦相手をブースト移動で飛び越える瞬間にタイミングよく発射すると、
機動に融通が利かないアッガイは相手を画面内に捕らえようと急旋回してしまう。
この現象を利用して行う起き攻め用の背面を取るテクニックで、背面からメイン射撃でダウンを奪い続ける回避困難な起き攻めと化す。
が、当然ながら上級者でなければそういう状況を作れない。
アッガイたんと呼ばれる元になったかもしれない大技。
アッガイターンの空中ダッシュ版。旋回範囲が小さいが近接状態からでないと間に合わない。それ以外は基本的に同じである。
|
『ガンダム vs ガンダムNEXT』にも参戦。コスト1000でパイロットはアカハナ。 流石にハマーンを乗せるわけにもいかなかったのだろう。
メイン射撃が腕部バルカンになったため、上記の技は使用出来ない。
だが、その代わり新武装「アッガイ部隊」が追加、今度は 人間弾幕ならぬ アッガイ弾幕で戦場を駆け巡っている。
極まってしまうと、 75体のアッガイと引き換えにデビルガンダムのバリアを破壊したり出来る。
…なに?時限で解除されだだけに見える? 聞こえんなぁ!
続編の『EXTREME VS.』ではタイムリリースで参戦。コストは1000と前作と変わらず。
アッガイ隊は覚醒技となったが、その代わりにジュアッグ・アッグガイ・アッグといった、ジャブロー攻略隊をアシストとして呼び出せるように。
ちなみにジュアッグ、アッグガイ、アッグと『VS.』シリーズでは1機だけハブられているゾゴックの4機は、
尺の問題でキャンセルされ、設定のみで本編には登場していな かったMSだが、
現在では『 ΖΖ』40話、41話にアッグガイが、『機動戦士ガンダムUC』にジュアック、ゾゴックが、
『ビルドファイターズ』9話にアッグが登場した事で、めでたくファミリー全機アニメ本編への登場を果たしている。
「そんなマニアックな機体は知らんな」という方はWikipediaなどをご参照下さい。
ちなみに本作ではシールドガードが全機体共通の行動となり、アッガイも相手の攻撃を任意にガード可能となった。
しかしアッガイにはシールドが装備されていないのでガードの際には取り敢えず頭を守る。 う〜☆
アケゲー故盾でのガードと格差はほぼ無し。
バーニィザクのマシンガンからエクストリームガンダムの斬艦刀まで、この超愛らしい構えで全て無効化してしまう。
この性能…まさに化け物だな!
『EXTREME VS. FULL BOOST』ではサブ射撃に ようやく6連装ロケットランチャーが追加され、
ジュアッグは特殊射撃にアッグ&アッグガイは特殊格闘(レバー入力により出す機体が変わる)になった。
そして覚醒技のアッガイ隊は速度が上がり、 多少使いやすくなった。
他の機体のセオリーがほとんど通用しないかなり独特な機体で、見所は各武装の キャンセルルートと、それを活かした唯一無二の移動能力。
地走ダッシュ→ズサキャンで地上を駆け回りつつバルカンや各種アシストをねちっこくばら撒き、
攻撃はシールド判定のあるジュアッグや機敏に飛び上がる後格闘で防御・回避するという、
一般的な機体とは全く異なるムーブは難易度こそ高いものの、極めるとコストの壁をぶっちぎった強さを発揮できる。
問題はこれらの武装をキャンセルで出せる(≒BDゲージの消費を抑えて様々な行動が出せる)という点で、
極めたアッガイはBDゲージが切れようとこれらキャンセルを生かした行動で暴れ回る。
このため、アッガイの各種キャンセルを生かした動きは「BDゲージがゼロになった時が最大の隙になる」というゲームのセオリーを破壊している、
という意味を込めて、多くのプレイヤーから称賛 と恨みつらみを込めて 「クソムーブ」と呼ばれる。
『EXTREME VS. FULL BOOST』のPS3版のDLCでは、ハマーン搭乗のアッガイが登場。コスト2000。通称「ハマッガイ」。
同家庭用版DLCにおける ルーZ、 ガンダムX、 カトルゼロのような、外見は同じでパイロットを変更し性能やコストを調整した所謂「 コンパチ機体」なのだが、
それらコンパチDLC機が軒並み原型機からコストと性能を落とされる中で、アッガイはパイロット補正かコストが上昇している
(他にDLC機体でコストが上がったのはゴールドフレーム天ミナ(ゴールドフレーム天のコンパチ)のみ)。
当然コストが上昇した分基本性能や武装の性能も上がっており、基本的にはアカハナアッガイの上位互換である。
また新規モーションも多く、前・横・BD格闘が新技になり、アシスト呼び出しやシールドガードなども別モーションとなっている。
しかも横格闘は原作を意識した再現モーション。
DLC機体の中でも、明らかにスタッフの愛が感じられる機体である。 開発スタッフにマシュマーでもいるんじゃないだろうか。
ちなみに他のDLC機体だと「覚醒技以外新規モーションがない ルナマリア搭乗インパルス」 「そもそも新規モーションがないカトルゼロ・シルバースモー」など、
手を抜かれている機体は 本当に元機体から何も変わっていないため、ハマッガイの力の入りようが際立つ形になっている。
基本的な性質は変わらないものの、コストアップによる各武器の性能上昇&キャンセルルートの追加により立ち回りの幅が広くなっている。
この広いキャンセルルートを生かして「メインから前・後格闘にキャンセルして相手を追う」
「各種行動から盾判定のあるジュアッグ(特射)を呼んで隙をフォロー」「各種アシストからメインでキャンセルしその場で落下」など、
他機体は決して出来ないトリッキーで嫌らしい動きが可能なのが強み。
しかし、原型機のアッガイ同様他機体のセオリーがほとんど通用しないとっつきにくさは健在で、
慣れないうちは プレイヤーが振り回されてしまう、かなりテクニカルな側面も持つ。
そのため攻略wikiにさえ 「ハマーンのような格が違いすぎるプレイングを要求される」と解説されるほど。
だがその機体特性さえ理解すれば、環境上位にも食い込んでいけるポテンシャルを秘めている。
覚醒技は「プレッシャー」。
メッサーラの覚醒技とだいたい同じ「ダウン値補正値0のプレッシャー」であり、使い道は広い。
『マキシブースト』では他の低コスト機体と同様、コスト1500に上昇して続投。
格闘CSとして「アッガイ 呼出」が追加された。
覚醒技のアッガイ3体呼び出しの1体分だけを呼び出すもの。
ハマッガイもモバイル会員専用のエクストラ機体として継続参戦。追加武装として格闘CSのバルカンをジャンプしながら撃つ新技が追加された。
マキシブースト参戦にあたり 追加武装をもらえたDLC機体はハマッガイだけである。しかもこれも横格と同じ原作再現技。
やっぱり開発にマシュマーがいるんじゃないだろうか。
本作でも「超テクニカルではあるがポテンシャルを引き出せれば上位とも渡り合える」という評価は相変わらずだが、
ハマッガイよりも手軽で、それでいて強い2000上位機(ドレッドノートガンダム、ブリッツガンダム、 ガンダムサンドロック改の3機。通称「3ショタ」)
がいるせいで、 強機体の部類には入るものの全国での使用率は高いとは言えない。
『EXTREME VS.2』ではハマーンアッガイは一時的にリストラ。上述の『サンダーボルト』より、ダリル・ローレンツ搭乗のアッガイが新規参戦している。
コストは2000で通常のアッガイよりも高い。
ノーマルアッガイと違いブーストダッシュは他機体と同じものになり、その点では動かしやすくなったものの、
その場で足を完全に止めて、相方の性能を強化するサブ射撃「レーダー通信機」や一定時間射撃を防ぐバリアを纏う格闘CS「フリージーヤード」、
同僚のアッガイを呼び出して攻撃させる特殊射撃・特殊格闘など、他の2000支援機と比べると依然として癖は強い。
実装当初はアッガイ同様の地走タイプのダッシュで「2000にコストアップしたアッガイ」的な立ち位置かと思われていたものの、
「武装の変化によりアッガイほど自由に動かせない」「武装もそれほど強くない」とはっきり言って評価は低めだった。
しかし2度の上方修正を経て、現在は2000の中でも上位の評価。
特に「サブ射撃で足を止めている間に特殊射撃・特殊格闘を出すと性能が向上する」という点を生かして、
強化された味方と自機のアシストで挟み撃ちにする戦法が単純に強力な他、
接近拒否として強力な横特殊格闘の火炎放射アシストや、サブ発動の有無を問わず誘導が強く扱いやすい特射のミサイルアシストなど攻撃手段も充実しているので、
敵に回すと非常に厄介な機体に仕上がっている。
元祖アシスト系支援機のスローネドライ?やっこさん死んだよ
|
また、ギャグ漫画『いけ! いけ! ぼくらのVガンダム!! 』収録の『いけ! いけ! ぼくらのシャイニングアッガイ』では、
『
機動武闘伝Gガンダム』の世界に、ガンダムファイトよりもランクが低い
「アッガイファイト」なるものが存在している。
このネタを受け、初代Gジェネレーションでは
シャイニングガンダムを作成する設計素材にもなっている。
再現するとこんな感じだろうか。
『スーパーロボット大戦』シリーズでは、現時点で意外にも『XO』の一作にしか登場していない。
他のジオン軍の
MS・
MA同様通常敵として登場するのだが、『XO』(及び移植元の『GC』)独自のシステム「捕獲」を活用する事で、
プレイヤーにも運用可能となっている。
トレーディングカードアーケードゲーム『ガンダムトライエイジ』には第5弾にマスターレアで登場。
第5弾から戦場に「水中」が登場し、水中適正の高い水陸両用MSが何機か登場。アッガイもその一つ。
その後も低レアで何度か排出されている。
専用機パイロットはアカハナ。こちらは同弾にコモンで参戦。
ビルドG2弾で再びマスターレアに昇格。
カードイラストは08小隊の陸戦型ガンダムの頭部を破壊するシーンが元になっている。
ビルドMS4弾では『ガンダムビルドファイターズ』から「ベアッガイIII」がマスターレアで参戦。
きぐるみ状態だからか、アッガイと違い水中適性が低い。
パイロットとして同弾でコウサカ・チナも登場。
ビルドG3弾では『ガンダムビルドファイターズトライ』から「ベアッガイF」がレアとキャンペーンで参戦。
こちらは水中適正が高めな方か、森林適正も高め。
パイロットとして同弾でカミキ・ミライも登場。
対戦格闘ゲームでは『機動戦士ガンダム EX-REVUE』や『ガンダム・ザ・バトルマスター2』に登場している。
『EX-REVUE』でのアッガイは、「くるくるハッフンどすこい」と通称される
勝利ポーズが特徴。
必殺技でもくるくる回る事が多く、
ブランカ+
不知火幻庵といったイメージ。
パイロットはアカハナだが、ディスプレイネームは「SOLDIER2」となっており、量産型ズゴックのパイロットも兼任している。
『ガンダム・ザ・バトルマスター2』では妙に
グラップラーなファイティングスタイルが愛らしい。
移動速度が非常に早く、素早い動きからのラッシュ攻撃が得意の機体で、恐らく一番
格ゲーしている機体である。
リーチが短いので相手の懐に飛び込んでいく必要があるものの、コンボを一気に叩き込めばはかなりの高火力。
弱点はスラスターの性能が悪すぎる事。
他のMSと比べ、全くと言っていいほど移動出来ないので空中戦は不向き。
しかし技はどれも癖が無く使いやすいので、全MSの中でも非常に扱いやすい。
……が、ゲーム中のキャラからの評判は芳しくない。と言うか
むしろボロクソ。
カーソルを合わせた時の
「アガーイ!」という
ボイスと
「うっ!! アッガイかぁ……」は微妙に有名。
海外版では
ヒイロが主人公なのだが、アッガイにカーソルを合わせると
"…Acguy!?"と驚く。
+
|
パットと呼んでくれて結構! |
「おっと! 俺がアッガイに乗ってるからって、惚れるんじゃねぇぜ!
俺は、MSでなく俺を愛する女だけを愛するんだ」
この作品でのパイロットは、政府軍のレジスタンス狩り部隊に所属するパトリシア・エステファン。
上の画像を見て分かる通り、 40歳のムサいおっさんである。 男性ならパトリックじゃないの?
まぁ、台詞だけ見ればそこそこクールでニヒルなダンディに見えなくもない……かも?
台詞の端々から溢れる アッガイLOVEのせいで台無しだが。
本人曰く アッガイはツヤで善し悪しが決まるらしい。
ちなみに、ピクシー(ハイドラガンダムのパイロット。 10歳)によると、 身長は彼とあまり変わらないらしい。
子供って怖いね。
また、 ボールと戦うと 「そんなモノに乗ってるなんてよほどの事情があるのだろう。かわいそうに……」と同情する。
コイツに言われると何だか微妙な気分になるのは気のせいだろうか。
|
アーケードゲーム『戦場の絆』にも登場。
REV.1時代はジオン側ではザクキャノンを入手するために使わなければならないので、余程ひねくれたプレイをしない限り、
必ず数回はお世話になった機体(REV.2はザクIIのみで入手可能)。
一部のプレイヤーに愛されており、アッガイを愛するジオン兵達は、示し合わせたかのように全員アッガイを選んで祭りに突入するという。
が、REV.1の頃は「射撃の射程は短いが、格闘攻撃が強い格闘戦用」という扱いで、その射程の無さから格闘間合いに入る前に蜂の巣にされていた。
格闘間合いにさえ入れば強力である為、他機体との連携が重要となる、ある程度の熟練兵用であった。そこそこコストが安いのも良い。
逆にいえば、初心者が格闘機の基本を学ぶための機体とも言える。ジオンの人気機体だった
グフも
アッガイとゴッグを経て(
あるいは初期Ver時代のゴッグの酷い性能にうんざりしたためアッガイだけを使って)入手するため、
ある意味でジオンを支えた機体とも言える。
逆に
ギャンは格闘機の癖にアッガイを数度しか使わず、
ザクキャノンやズゴックを使い込んで手に入れる事が出来てしまうため、
基本が分かっていないパイロット達が乗り込んだギャンは戦場では忌み嫌われた。コストも高いし。
REV.2では「射撃と格闘のバランスが良い近接戦用」という扱いに変更。
癖のない武装と最低コストという気軽さから、新兵からエースパイロットまで扱える機体となった。
特に水中では機動力が向上する(逆に、水陸両用でない機体は機動力が低下する)為、
水場が多いステージでは上位機体を性能面で上回る事もあり、祭り状態でもかなりの勝率を誇るようになった。
また、連邦兵の中にはアッガイを攻撃するのを躊躇したり、アッガイに見惚れて寝返る者も居るとか。
……
アッガイだからしょうがない。
ただし使用率は
ドム、ドムキャノン等と最下位争いを繰り広げているレベルである。
……これも
アッガイだからしょうがない。
しかしRev3.30で再び格闘機に移行。
Rev1時代からの大きな違いとして、威力は高いが射撃戦では使いにくい6連装ミサイル・ランチャーがサブに移動したため、
射撃武器として汎用性の高いメガ粒子砲と両立出来るようになり、低コストながら射撃と火力を両立した、非常に汎用性の高い格闘機となった。
その丸っこいデザイン及び体育座りからガンダム界有数の
萌えキャラと認識されており、公式にもかなりプッシュされている。
しかし「
意外とかわいいマスコット」という認識がかなり広がったため、アッガイが
ガンダムやザクよりもでかい事を知らない人も多いのではないだろうか
(断面図を見ると、中にザクの骨格がほぼそのまま入っていて、ザクが着ぐるみを着たような状態。
また、ベアッガイシリーズに至っては頭が大型化した影響で更にでかい)。
ただし上記の『戦場の絆』では、
何故か設定よりも若干小さいため、普通に萌えられる。
逆にEXVSでは設定通りの大柄、細身が多いダブルオー勢あたりと並べれば一目瞭然。
怖かったかって?うん可愛かったよ。
またフラッシュ世代にはGIFアニメ作品『機動戦士アッガイ』直撃の方々も多いのではなかろうか。
ジオン脅威のメカニズム!
|
「19mを超す体躯から来る威圧感は抜群である」
|
MUGENにおけるアッガイ
+
|
taurusac195氏製作 |
ビグ・ザムで有名な氏が製作した『ガンダム・ザ・バトルマスター』版のアッガイ。
バルカン砲やクロー攻撃、 超必殺技にころがる攻撃など一通りの技は揃っている。
AIもデフォルトで搭載されているようで、バルカン砲によるけん制や コンボ、隙を見て転がり攻撃を行う。
ただ全体的に動きが もっさり重厚なため、一般的なキャラのスピードに対応し切れない事が多い。
|
+
|
GM氏製作 |
現在氏のサイトは閲覧できない状態にあるため、交差氏によって代理公開されている。
『 機動戦士ガンダムEX-REVUE』を基にアレンジが施されたもの。
基本システムは シャア専用ズゴックと同じ。外見は普通のアッガイだが中の人は何故かシャア。 何という冒険王ガンダム。
しかし7Pカラーからパイロットが ハマーン様に変更。同氏のシャアとはちょっとした 特殊イントロもある。
技は特殊なものが多く、波動昇龍だったシャア専用ズゴックと比べるとトリッキーな性能。遠中攻撃のリーチがとても長く驚異的。
1~6カラーでアッガイ、7~12Pでズゴック(中の人はジュドー)を ストライカーとして専用のメーターを消費して呼び出す。
回数制限があり、基本的に5回呼ぶとその試合中呼び出せなくなる他、ストライカーが5発攻撃を食らうと大破。
挑発を行うとアッガイが一体降りてくるが、何もしないまま敵の攻撃を喰らって 爆散してしまう。飛び道具の盾に便利。
…実は着地して棒立ちになっている間に小パンをアッガイに当てると、当たり判定を出したまま転がっていく。
AIもデフォルトで搭載されており、上手く固めを仕掛けてくる他、絶妙なタイミングで挑発したりする。
+
|
技解説 |
パワークロー以外の 必殺技は0.5ゲージ消費で性能を強化したEX版を使用可能。
- 頭部バルカン
- 頭部からリーチの短いバルカンを連射する。爆裂拳のようだが連打で回数が変わったりはしない。
EX版では隙が小さいダウン攻撃になる。
- ジャンプアッパー
- ジャンプしながらアッパー。中からは前転攻撃からアッパーする。EXだと長い無敵が付く。
- ドリルクロー
- バーチカルアタック
- 斜め上に回転しながら飛び上がる攻撃。見たまんまブランカのバーチカルローリング。
EX版だと無敵状態で放物線状に着地する。
- パワークロー
- 腕部のアイアン・ネイルで天井に貼りつく、アッガイ一特徴的な技。
弱中強でそれぞれ対応した向きに攻撃しながら落下するクローダウンの他、そのまま着地も出来る。 撃ち落されなければいつまでも張り付いていられる。
超必殺技
- ローリングクラッシュ
- 縦回転して爪で突進攻撃する。判定が大きく無敵あり。
- ローリングマキシマム
- アッガイ軍団突撃
- 上からアッガイの大群が降ってきて特攻する。アッガイ好きにはたまらない。
見ての通り判定が大きく、その間追撃も出来るので使いやすい。
|
|
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
削除済み
凍結
|
出演ストーリー
*1
「ファースト」の放映当時、アッガイの武器についての公式設定は皆無だった。
劇中でも、当初六連ミサイルを装備していたはずのアッガイが、別の場面では
腕からメガ粒子砲を発射するシーンがあり、
それどころか、ミサイルを装備したアッガイが
そのミサイルの穴からクローを出して攻撃するシーンもあった。
また、1982年の旧1/100プラモデルの解説では「右腕はバルカン」と書かれており、
公式側でも詳細な設定をしていなかった、あるいは混乱していたものと思われる。
まぁ主役機のガンダムでさえ、バズーカ(発艦直前)⇒ビームライフル(発艦直後)⇒バズーカ(戦闘時)とかやってたぐらいだし。
後年の『
トランスフォーマー』に見慣れていれば大した事ではない。
今の「アッガイの武装は換装式」「ミサイルはクローと切り替えて使用出来る」という設定は、後年になって作られた後付け設定である。
そうなると、アッガイはあの小さい腕にクローとミサイル弾、そしてそれを切り替える機構を詰め込んでいた事になる。
ジオン脅威のメカニズムとはこの事か。
「私が小さい頃はアッガイ好きと言っただけで 変人扱いされたものだ」
「いい時代になりましたね、大佐…」
最終更新:2022年03月03日 14:24