【リーバ】

リーバ とは、ゼルダの伝説シリーズのキャラクター。

プロフィール

リーバ

他言語

Leever (英語)

別名義

リーバー

初登場

【ゼルダの伝説】

主に砂漠や砂浜に生息するイソギンチャクのような謎の生物。砂の中から出現し、ぐるぐると回転して襲いかかる。

作品別

作品によって「リーバ」と「リーバー」の2種類の名前が使用されており、しばらく不安定だった。

【ゼルダの伝説】

「リーバー」表記。砂漠フィールドに登場。
赤と青の2色が存在しており、赤は【リンク】から少し離れた所に出現してから突っ込み、青は出たり潜ったりを繰り返す。
潜っている間は当たり判定がない。青い方が若干硬く攻撃力もある(どちらも2倍)。

【リンクの冒険】

「リーバー」表記。東ハイラルの砂漠に登場。
攻撃力が【ゲール】(赤・青の個体)と同値の「72」と凄まじく高い。
下突きが有効。

【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】

「リーバ」表記。砂漠の神殿に登場。
赤と緑の2色が存在する。緑の方が若干移動スピードが速い。
砂地に出たり潜ったりを繰り返しながらリンクに向かってくる。壁はすり抜けない。大した相手ではない。

【ゼルダの伝説 夢をみる島】

「リーバー」表記。特に取り柄のないザコ。橙色の個体もいる。

【ゼルダの伝説 夢をみる島DX】

3タイプに色分けされている。

【ゼルダの伝説 時のオカリナ】

「リーバ」表記。巨大邪神像に登場。なぜか【ナビィ】から敵扱いされず、緑色のチェック対象になっている。*1
特定の場所にいると無限に出てくる。通常版は緑色でくるくる回転しながら通り過ぎて消えるだけだが、20匹倒すと紫色の大きな個体が登場。こちらは敵扱いされている。

【ゼルダの伝説 ムジュラの仮面】/【ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D】

「リーバ」表記。グレートベイに登場。本作では注目カーソルがちゃんと敵扱い(黄色)になっている。

【ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章・時空の章】

「リーバー」表記。『夢をみる島』と変わらない。

【ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣】

「4つの剣」側には登場しない。

【ゼルダの伝説 4つの剣+】

本作の【ピーハット】は緑色のこいつにしか見えない上に行動も同様となっている。攻略本の担当が間違えたのではないだろうか。

【ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし】

「リーバー」表記。赤色と青色の個体がいる。ゴングル山などに登場。

【ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス】/【ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD】

「リーバ」表記。本作以降はリーバで統一されている。
オルディン地方のハイラル平原やゲルド砂漠に出現し、無尽蔵に出てきて邪魔になる。

【ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D】

通常個体の注目カーソルが黄色に変更されたが、戦闘曲は無いまま。

【ゼルダの伝説 神々のトライフォース2】

ザコキャラ。砂漠の神殿に出現。

【ゼルダの伝説 トライフォース3銃士】

底なし砂丘や魔窟のB26Fに登場。

【ゼルダの伝説 夢をみる島(Switch)】

身体は黒色。

【ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説】?

【ゼルダの伝説 知恵のかりもの】

「リーバー」表記。デザインは『夢をみる島』(Switch版)とほぼ同じだが、体色は白になっている。
ヘブラ山に登場。雪の中から出てくる。ミナミノ海岸やゲルド砂漠などの砂地にはいない。
カリモノとしての使用コストは2。勿論砂地にも出せる。草地や岩盤などには潜るが、遺跡や神殿などにある硬すぎる床には潜らない。

コメント

  • >砂漠の雰囲気を保つため、BGMを変えないための処理と思われる。 しかし同作のビーモスも黄色矢印なのに戦闘BGMは流れないので不可解。実際3DS版では黄色矢印に変更されているが、戦闘曲が流れないのはそのままとなっている。 - 7C (2020-11-21 13:11:22)

全てのコメントを見る

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゼルダの伝説シリーズ
  • キャラクター
最終更新:2024年10月28日 23:30

*1 砂漠の雰囲気を保つため、BGMを変えないための処理と思われる。