【メディウス】

メディウス とは、【ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣】のキャラクター。

プロフィール

メディウス

他言語

Medeus (英語)

種族

【竜】
地竜族

性別

職業

【王様】

所属

ドルーア帝国

声優

茶風林
昔の姿:小林達也

初登場

【ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣】

ドルーア帝国の【王様】である地竜族。「暗黒竜」の異名で恐れられており、100年前にアンリ?によって封印されたが、【ガーネフ】の手により復活を果たした。
元々は地竜族でただ1人【マムクート】となった存在で、【ナーガ】に命じられて竜の祭壇の守りに就いていたが、【人間】が横暴となって【竜】に危害を加え始めた事で激怒。ドルーアにマムクートを集めてドルーア帝国を起こし、人間に反旗を翻したという。

作品別

【ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣】

25章に登場するラスボス。本作唯一の地竜。倒せばゲームクリアとなる。
「ちりゅうせき」の効果で守備力が異常なほど高く、特効のある「ファルシオン」以外ではダメージが全然通らない。しかし、地竜のくせに「だいちのオーブ」が普通に効いてしまうので、それを3連発してから「ワープ」で殴ればあっさりと終わってしまう。
なお、本作では彼のバックボーンは全く語られない。

【ファイアーエムブレム 紋章の謎】

  • 第1部 暗黒戦争編
    ラスボス。今回も「だいちのオーブ」が効くのでこれで削ってから「フォルシオン」で倒してしまおう。
  • 第2部 英雄戦争編
    真ラスボス。5つのオーブを揃えて封印の盾を完成させれば、彼が待つ終章2へ向かう事ができる。
    アンリの道では【チェイニー】から彼の出自が語られる。竜族の危機の中で地竜族で唯一竜石に封印する道を選び、ナーガの言いつけ通りに祭壇の防衛を行うなど、元々は良識のある人物のような印象を受ける。チェイニーからは同情もされていた。
    ボスとしてはクラスが暗黒竜に変更。「ファルシオン」だけでなく【チキ】の「きりのブレス」でも特効を突けるようになったが、HPが0になった時に周りの(実際のクラスは司祭)が敵の状態だとHPを吸収して復活してしまう。
    シスター達を説得するか、吸収させるか予め倒すかしてわざとロストさせないと、メディウスにとどめを刺す事ができない。ロストさせてしまった場合、エンディングを見るなら倒した後に「オーム」で生き返らせよう。(ただし全員揃ったエンディングを見る前提なら説得できる人はいるはずなので、わざわざオームで復活させるよりは説得した方が楽である。説得できる人が弱い場合も、説得後「おうえん」で再度行動できるようにしてメディウスの攻撃範囲外に逃がす事は可能。)
    メディウス以上に厄介なのは周りの祭壇(侵入不可地形なので塞いで対処は不可)から湧き出る地竜。それぞれ70%の確率で出現する。最強の杖「アゲイン」とおどりこの「おうえん」で一気に攻略するのがてっとり早い(公式ガイドブックでもこの方法が推奨されている)が、実はそれぞれのマスから30匹ずつしか出て来ないので、初期配置のまま50ターンぐらい粘れば枯れる。「アゲイン」が使用できない状況なら待つのも手。
    暗黒竜グラフィックが大きいため、動かない部分は「背景」として描かれている。よって、第2部でのメディウスとの戦闘時は、地形効果に関係なく専用の背景が表示される仕組みになっている。

【ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣】

ラスボス。ブレスはダメージを半減しなくなったが、凄まじく速さが上がったため殴り合いでは純粋に強い。
しかし、チキの「神竜石」で特効を突けるようになった上、シューターで遠距離からボコボコにされてしまうためあっさり倒されてしまう事に。
散々言われたせいなのか「大地のオーブ」は遂に無効化するようになった。

【ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~】

ラスボス。相変わらずブレスの半減効果は無くなっているが、「神竜石」の特効が無効に。更に各種ステータスが大幅に増加しており、当時は「お前テリウス大陸のボスだろ」とまで言われるほどのインフレステータスを見せた。
ファルシオンで倒す場合はマルスの速さが低いとあっさり返り討ち遭うので注意。

ルナティックのステータスは異常なほど高く、カンストしたマルスで挑んでも必殺の一撃が出るか否かの運が関わる。すぐ戦えるのでリセットマラソンで必殺が出るまで挑戦しても良い。
確実に倒す方法としては、なんとのトライアングルアタックが候補が上がる。確実に必殺を繰り出せる上、武器は攻撃を上げた「ガラスの斧」で通じるのも良い点。
元祖トライアングルアタックのでは火力が足りないため、魔力を厳選して「サンダーソード」を使うといった工夫が必要。

【幻影異聞録♯FE】? / 幻影異聞録♯FE Encore

ラスボス。ガーネフとマルスの魂を使って蘇り、コズミックエッグの幻想ドルーアで待ち受ける。一度は【蒼井樹】を殺害するものの、蘇ったマルスの魂の力で復活。「光の戯曲・ファイアーエムブレム」で神竜に覚醒したチキも加わり戦闘に。一度倒すと第2形態に移り変わる。倒すと終章に向かってエンディング。
裏ボスとして色違いの【M-DEUS】?も登場。

【ファイアーエムブレム ヒーローズ】

神階英雄版

称号 武器 移動 声優 イラスト
地竜族の王 無の竜 歩行系 茶風林 Daisuke Izuka
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
40 44 18 38 43
武器 補助 奥義
暗黒地竜のブレス なし 氷華
A B C
守備魔防の万全4 我が復活は成った 再移動制限3
神階属性 神階効果
HP+5、攻撃+3
防衛部隊特別枠
実装日 入手 分類
2022/04/28 5 伝承英雄召喚
神階英雄召喚
神階英雄

2022/04/28から開催の神階英雄召喚イベント「地竜族の王 メディウス」で実装。

専用武器「暗黒地竜のブレス」は、ターン開始時に自分と周囲2マス以内の味方の攻撃・魔防+6、【戦闘外ダメージ無効】を付与。【戦闘外ダメージ無効】は、その名の通りに戦闘以外のダメージ(範囲奥義を除く)を0にするという思い切った効果。
敵から攻撃された時、または戦闘開始時に敵のHP75%以上の時、戦闘中、敵の攻撃・魔防-6、敵は追撃不可の効果もある。

専用Bスキル「我が復活は成った」は、魔防が敵より高い時に絶対追撃。受けた範囲奥義(巨影除く)のダメージと、戦闘中に受けたダメージを軽減。軽減値は「周囲3マス以内にいる味方の杖、竜の数×20%」「魔防が敵より高い時、さらに魔防の差×4%軽減(最大40%)」の合計(最大60%)。

汎用Cスキル「再移動制限3」は、自分の周囲4マス以内で再移動を発動した敵に【再移動制限】を付与する。これは夢ミコト?の武器錬成スキルとして先に実装されたものと同様。歩行系にしか継承できない。

総じて強力な受けキャラとなるように設計されているが、闇の神階なので飛空城の攻めでは使えない。


昔の姿版

称号 武器 移動 声優 イラスト
地竜族の生き残り 青の竜 歩行系 小林達也 Daisuke Izuka
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
41 49 19 42 47
武器 補助 奥義
古の地竜族のブレス なし 氷華
A B C
守備魔防の竜眼3 なし 攻撃の謀策3
実装日 入手 分類
2025/04/15 3~4 英雄召喚 英雄

2025/04/15開催の新英雄召喚イベント「新英雄&響心チキ」で実装。低レア枠。祭壇の防衛をしていた頃の姿と思われる。神階英雄版と異なり、変身時の姿が地竜に変わっている。

専用武器「古の地竜族のブレス」は、攻撃+3。
自軍ターン開始時、および、敵軍ターン開始時、自身のHPが25%以上なら、自分と周囲2マス以内の味方の攻撃・魔防+6、【戦闘外ダメージ無効】、「敵の強化の+を無効」を付与。
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃・守備・魔防が戦闘開始時の自分の魔防の20%+5だけ減少、自分は、与えるダメージ+◯(範囲奥義を除く)、受けるダメージ-◯(範囲奥義を除く)(◯は、マップ上の杖・竜の味方の数(自分を除く)×5+10、最大20)、かつ、敵が攻撃時に発動する奥義を装備している時、戦闘中、魔防がより5以上高ければ、敵の最初の攻撃前に敵の奥義発動カウント+1。


【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】

スピリッツが登場。

関連キャラクター

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月17日 06:37