【チキ】

チキ とは、【ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣】のキャラクター。

プロフィール

チキ

他言語

Tiki (英語)

種族

【神竜族】?
【マムクート】

性別

職業

王女
神竜の巫女

声優

子供:諸星すみれ
大人:大谷育江

初登場

【ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣】

【神竜族】?の王女。外見は幼い少女のものだが、【竜】のため実年齢は非常に高い。
「神竜石」で神竜に変身する事ができる。

少女の時代より2000年後の時代では大人の姿となっており、そちらは「神竜の巫女」という2つ名でヴァルム大陸の住民達から知られている。

作品別

ファイアーエムブレムシリーズ

【ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣】

19 マムクート・プリンセスで登場。【ガーネフ】に洗脳されている。
【バヌトゥ】?で説得すれば仲間にできるが、そうでない場合は倒すしかない。
仲間としては非常に強く、神竜石の効果で守備力が13増える上に成長率が高い。【火竜】?【魔竜】?の特効を突ける上、本作の竜石は使用回数が無限なのも魅力。
ただし初期HPが低く即死しかねないので天使の衣を使っておきたい。

後のシリーズでは非常に重要なポジションのキャラクターだが、本作の時点ではどうでも良かったのか公式アートワークが存在しない
また、後の作品とは異なり「火竜石」を使えない。もっとも、本作の竜石は使用回数が無限なのであえて「火竜石」を使う必要は無く、特に問題は無い。

【ファイアーエムブレム 紋章の謎】

公式アートワークが作られた。また、マップ上のユニット及び戦闘中のユニットのグラフィックがチキ固有のグラフィックになっている。
第1部と第2部での顔グラフィックも異なるものが用意されており、前作での扱いからは到底思えないほど優遇されている。
第1部での扱いは変わらないが、マムクートの仕様が変更されたため使い勝手は異なる。【神竜】?の状態で吐けるブレスは「氷のブレス」になった。
第2部では凶暴化を抑えるために【ガトー】に眠らされており、星のオーブのカケラを揃えた場合のみ14章で加入。
第2部では神竜のブレスが霧のブレスに変更されている上、空を飛んで移動し、地上で待機するといういいとこ取り性能でかなり強烈。ただし攻速0のため騎兵に袋叩きにされると辛い。
【メディウス】の特効を突けるので任せてしまうのも手。
また、火竜石だけでなく、秘密店で購入できる魔竜石・飛竜石・氷竜石も使用可能。これはバヌトゥにはできず、チキだけの特権である。使い道はほぼ無いが。

EDではパレスで仲良く暮らしているらしい。

【ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣】

『暗黒竜と光の剣』と同様だが、竜石に使用回数が付いたのが痛い。
本作でもメディウスの特効を突けるためファルシオン涙目である。
本作には兵種変更のシステムがあるが、クラスチェンジできない兵種は兵種変更もできない仕様なので、残念ながら竜石以外で戦う事はできない。

【ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~】

『紋章の謎』の第2部と同様だが、ゲームシステムから竜化が消え『新・暗黒竜と光の剣』と同じ仕様になったので使い勝手は異なる。
更にメディウスの特効も突けなくなってしまった。 兵種変更できないのも『新・暗黒竜と光の剣』と同様。

【ファイアーエムブレム 覚醒】

2000年後の成長した姿で登場。16章、ミラの大樹で【クロム】達と出会い、【蒼炎】の宝珠を授ける。
その後、18章をクリアすると出現する外伝17にユニットとして登場。外伝をクリアすると仲間になる。
年老いたので弱体化……してる訳でもなく、【ノノ】とほぼ同等の成長率なので普通に使用可能。
ただし子世代には流石に劣る。
男性マイユニットであればチキと結婚して子供を作れるというとんでもない事も行える。よく通ったものである。

支援会話ではマルスの話題を出す事が多い。男性マイユニットとの支援ではお兄ちゃん呼びをしてくれる。
認識が変わったのか【ンン】との会話では自らをマムクートと呼ぶシーンがある。

ようやく本作のチェンジプルフで兵種を変更できるようになり、竜石以外で戦う事もできる。
適性があるのは「ドラゴンナイト」と「魔道士」。
「魔道士」に適性があるのは、魔道の開祖が同じ神竜族である【ガトー】だからという繋がりだろうか。
なお、魔道士の兵種になっていても竜特効の効果は受けるので注意。(これは初期兵種「マムクート」の「ノノ」「ンン」も同様)

【ファイアーエムブレム エンゲージ】

紋章士

腕輪 通称
祖たる神竜の腕輪 竜姫の紋章士
最大ステータス補正
HP+10、守備+4、幸運+10
+ 習得スキル

Lv 得られる能力 分類 継承SP(合計)
1 星玉の加護 シンクロスキル 1,500
1 竜化 エンゲージスキル 不可
1 神竜の祝福 エンゲージ技 不可
1 エターナルクロー エンゲージ武器 不可
1 スマッシュテイル エンゲージ武器 不可
1 ひのブレス エンゲージ武器 不可
1 こおりのブレス エンゲージ武器 不可
1 ほのおのブレス エンゲージ武器 不可
1 やみのブレス エンゲージ武器 不可
1 きりのブレス エンゲージ武器 不可
2 HP・幸運+2 シンクロスキル 200
3 地玉の加護 シンクロスキル 500
4 対特殊Lv.1 シンクロスキル 200
5 スキル継承解放 その他 不可
6 体術の素質 素質 不可
7 HP・幸運+4 シンクロスキル 400(600)
8 命玉の加護 シンクロスキル 1,000
9 対特殊Lv.2 シンクロスキル 200(400)
10 光玉の加護 シンクロスキル 900
11 断ち切れぬ絆 その他 不可
12 HP・幸運+6 シンクロスキル 500(1,100)
13 対特殊Lv.3 シンクロスキル 200(600)
14 命玉の加護+ シンクロスキル 1,000(2,000)
15 HP・幸運+8 シンクロスキル 800(1,900)
16 地玉の加護+ シンクロスキル 500(1,000)
17 対特殊Lv.4 シンクロスキル 200(800)
18 HP・幸運+10 シンクロスキル 1,700(3,600)
19 命玉の加護++ シンクロスキル 1,000(3,000)
19 対特殊Lv.5 シンクロスキル 200(1,000)
20 阿吽の呼吸 その他 不可

エキスパンション・パスVol.1で配信されたDLC紋章士。
「祖たる神竜の腕輪」に宿る。通称「竜姫の紋章士」。
第6章クリア後から行けるようになる「神竜の章」へ向かい、「祖たる神竜」のマップをクリアすると仲間になる。このマップは氷竜神殿(『紋章の謎』14章)がモチーフ。『新・紋章の謎』と同様に大量の増援も出てくる。
原作で秘密の店がある場所(上の凍ってる湖)のキラキラにはシルバーカードがあるので、忘れずに回収しておこう。原作と異なりワープ無しでも右側から回り込めば回収可能。

性能は万能紋章士。最初からエンゲージ武器を全て習得しているため、Lv.10とLv.15ではシンクロスキルを習得する珍しい紋章士でもある。
シンクロスキルは闇以外のオーブを再現しており、「星玉の加護」は全成長率が15%上昇(星のオーブ)。「地玉の加護」は自軍フェイズ開始時、隣接する味方がいれば守備・魔防増加(大地のオーブの支援効果アレンジ?)。「命玉の加護」は戦闘やアイテム使用などを行わずに待機するとHP回復(命のオーブ)。「光玉の加護」は自分から攻撃した時、必殺の一撃を受ける確率半減(光のオーブ)。
他のシンクロスキルもあり、「HP・幸運+」はHPと幸運が増加。「対特殊」は、特殊攻撃(ブレスや爪など)の敵と戦闘した時に受けるダメージ減少。
エンゲージスキル「竜化」は、エンゲージすると神竜の姿に変わり、HP+10、全基本能力と体格+5。
エンゲージ武器は「エターナルクロー」は、必殺の高い物理攻撃。「スマッシュテイル」は、高威力でスマッシュが発生する。
ブレス系が戦闘スタイルによって変化。いずれも手の守備を半減して計算する後攻範囲攻撃となっている。連携・騎馬・隠密・気功の「ひのブレス」は、相地形に炎を付与する。重装の「こおりのブレス」は、相手をフリーズ状態にする。飛行の「ほのおのブレス」は、ダメージ70%と威力が低く、地形に炎を付与する。魔道の「やみのブレス」は、魔力依存ダメージで魔防を半減する。竜族の「きりのブレス」は、竜特効を持ち、地形に霧を付与。
エンゲージ技「神竜の祝福」は、味方に「復活の石」を1つ与える。

DLCらしく、色々とぶっ壊れ性能の紋章士。「星玉の加護」で育成補助ができるだけでなく、「神竜の祝福」で復活の石を与えられる唯一無二の存在。
エンゲージ時もステータスALL+5と使いやすい「エターナルクロー」が強力で、単純に前衛に付けるだけでも強い。
難点は「地玉の加護」以外は戦闘に大きく関わるスキルが無いため、戦闘面での強さは殆ど増加しないこと。
それでも「星玉の加護」のスキル継承要員、復活の石の付与という2大特権だけで十分すぎる性能を持ち、基本的に腐ることが無い優秀な性能である。

加入時にマルスがいると会話がある。

【幻影異聞録♯FE】? / 幻影異聞録♯FE Encore

ミラージュの一人。表世界ではサンプリングボイスから作られたウタロイド*1「Tiki」のキャラクターとして知られている。
これはチキがミラージュとして不安定な状態のため、【志摩崎舞子】がパフォーマ供給の為に作り出したもので、チキがブルームパレスで生存するために必要不可欠なものとなっている。

ミラージュとして戦う力は持たず、ブルームパレスでミラージュマスター達を援護する役目。
ミラージュにしては珍しく元の原型を保った姿をしている。
【蒼井樹】を「お兄ちゃん」呼びして接し、外の世界の生活を羨ましがる外見年齢相応な場面も。
メディウスとの決戦では竜化して登場。攻撃する隙を作り出す。

サイドストーリーでは【チキは俺の嫁P】なる、ウタロPの女学生が登場。間接的に支援を受ける。

『Encore』ではEXシナリオ1の青い宝箱を開ける事でセッションにも参加してくれる。

【ファイアーエムブレム無双】

操作キャラクターの一人。14章クリアで加入。
普段は竜石を光らせて戦う事しかできないが、覚醒する事で竜化が可能。強1では無双ケージを覚醒ゲージに変換する特殊アクションとなっている。
覚醒中は全ての攻撃が強く、覚醒時のみ最強クラスの性能を発揮する。
この仕様のためとにかく覚醒が第一であり、スキルを整えて無双ゲージの回収率を上げないとあまり強くならない。
そのためストーリーでは使い難いキャラクターの印象が否めない。
専用スキルは「金剛の一撃」。攻撃中は怯まなくなる。【カミラ】のようなモーションが長いキャラクターに習得させたい。

【ファイアーエムブレム ヒーローズ】

紋章の謎版

称号 武器 移動 声優 イラスト
神竜族の王女 赤の竜 歩行系 諸星すみれ いとうのいぢ
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
41 31 30 32 29
武器 補助 奥義
霧のブレス なし 爆火
A B C
金剛の一撃3 なし 生の息吹3
実装日 入手 分類
2017/02/02 5 英雄召喚 英雄
神装実装 モチーフ イラスト
2021/01/25 エンブラ みわべさくら

通常版は初期から実装。平均的なステータスを持つ★5限の赤の竜。
初期は灼熱のブレス+が基本武器であり、これといった特徴は無かった。
一応、最初期のキャラでは数少ない総合値盛りがある事や、「爆火」の範囲攻撃・「生の息吹3」による回復が評価されて最初期のみ強キャラと認識されていた事がある。
速さ下がりで27になると追撃を受ける範囲が広くなるため、匿名掲示板では中国産チキなどという蔑称が付けられいた時期があった(逆に速さ上がりの33は国産呼ばわりされた)。
【ラインハルト】の実装後は赤属性の居所が無くなったため環境から姿を消し、更に覚醒版と違ってお手軽に限界突破もできないために完全に空気化してしまう。

アップデートで専用武器の霧のブレスが追加されたが、覚醒版の方にも追加された上、そちらの方が簡単に限界突破を増やせるため、基礎値こそ異なるもののこちらを使うのは愛が必要。

2021/01/25には神装が実装。最新世代のキャラクターに近い総合値となったが、専用武器がいまいちなのでやはり愛が必要か。


紋章の謎水着版

称号 武器 移動 声優 イラスト
浜辺の竜姫 赤の竜 飛行系 諸星すみれ がおう
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
40 33 37 32 26
武器 補助 奥義
真夏のブレス なし 月虹
A B C
攻撃守備の絆3 一撃離脱 竜の技量3
実装日 入手 分類
2018/07/10 5 超英雄召喚 超英雄

2018/07/10の水着超英雄召喚イベント「夏、再び」にて実装された、紋章の謎の水着版。
飛行系に兵種が変わっており、専用武器は構え系のカウント増加を内蔵。通常版の強みを持った上で竜の流行編成を活かし、そのまま飛行系にした形である。
ブレスに遠距離反撃の内臓が無いため、活かす場合は遠距離反撃の継承が欲しい。他の基本スキルもいまいちなので魔改造は必須だろう。

2021/12/06には「真夏のブレス」の武器錬成が追加。強化先問わず、敵から攻撃された時、または戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、ALL+4と奥義カウント変動量+1の効果に変更。
特殊効果の武器錬成では周囲3マス以内に味方がいる時、戦闘中ALL+4、奥義発動時、ダメージ+敵の魔防の(20+自分の奥義発動カウントの最大値×10)%の効果を付けられる。
ALL8と奥義追加ダメージと、実装時にはかなり優秀な効果だった。


伝承英雄版

称号 武器 移動 声優 イラスト
伝承の竜王女 青の竜 重装系 諸星すみれ 円居雄一郎
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
45 34 35 37 29
武器 補助 奥義
神霧のブレス なし 月虹
A B C
鬼神の呼吸 攻撃隊形3
正面隊形・自己3
みんなと一緒に
みんなと一緒に・承
伝承属性 伝承効果
HP+3、守備+4
実装日 入手 分類
2018/09/28 5 伝承英雄召喚
神階英雄召喚
伝承英雄

2018/09/28の伝承英雄召喚イベント「伝承の竜王女 チキ」で実装。
当時では最も高い総合力を持ち、専用武器スキル「神霧のブレス」は遠距離反撃&竜特効を併せ持つ初の武器。
専用Cスキル「みんなと一緒に」はターン開始時、自分の周囲1マス以内に味方がいれば自分と周囲1マス以内の味方に守備・魔防+5のバフ効果。
実装時では非常に強力なキャラクターだったが、高めの速さ故に初期スキルの「攻撃隊形3」がやや腐りがち。「奥義隊形3」を移すと有効に扱える。

ver.5.11.0のアップデートで「神霧のブレス」の武器錬成、「正面隊形・自己3」、「みんなと一緒に・承」が追加。
「神霧のブレス」の特殊効果の錬成では戦闘開始時に自身のHP25%以上なら、ALL+4、自分が受けている守備と魔防の強化の75%だけ敵の攻撃を下げる効果。
専用Cスキル「みんなと一緒に・承」はターン開始時の発動条件と対象が周囲2マス以内、効果が守備・魔防+6に強化。更に射程2攻撃に対してALL+4した上での【護り手】効果も併せ持つ。
これらを全て整えると完全に遠距離反撃に特化した構成となる。

高査定かつ伝承のため縛鎖の闘技場で良く見かけるキャラクター。ユリア達の「ナーガ」や、斧キャラの「ハンマー鍛+」の一撃で退場させるのが効果的。


洗脳版

称号 武器 移動 声優 イラスト
眠れる竜王女 無の竜 重装系 諸星すみれ lack
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
45 36 34 37 28
武器 補助 奥義
断絶のブレス なし 華炎
A B C
攻撃速さの大覚醒3 奥義隊形3 ひとりぼっちのゆめ
実装日 入手 分類
2019/05/10 5 英雄召喚 英雄

2019/05/10の新英雄召喚イベント「闇を纏う英雄」で実装。ガーネフに洗脳された状態のバージョン。
伝承版とほぼ同等のステータスだが、無の竜に変わっており、更に「ひとりぼっちのゆめ」でALL+4と移動+1を得られる。
スキルの発動条件こそあるものの重装系でありながら歩行系と同等の運用が可能で、高いステータスで反撃砲台として活躍できる。
ひとりぼっちのゆめの発動条件の関係上、移動系スキルと組み合わせにくいのが欠点か。
非常に強力であるためか、2019年の英雄祭の更新時にはピックアップとして選ばれた。

縛鎖でも良く見かけるため対策は必須。キャラが足りない場合はペイン+で削って重装特効武器で始末しよう。

2022/10/05に錬成が追加。基礎効果の変化はなし。
特殊効果の錬成は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、ALL+4、かつ、各ステータスが自分が受けている強化の値だけ上昇。(能力値ごとに計算)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上、かつ【有利な状態】を受けていて、自分から攻撃した時は絶対追撃、敵から攻撃された時は敵は追撃不可。


ハロウィン双界英雄版

称号 武器 移動 声優 イラスト
竜族の希望 青の竜 飛行系 諸星すみれ
with 洲崎綾
アマガイタロー
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
39 39 42 32 25
武器 補助 奥義
蒼紅のブレス 速さの大応援+ なし
A B C
攻撃速さの渾身4 曲技飛行3 みんなと一緒に
双界スキル
自分と同じ出典の味方と、自分自身に
【双界効果・刃】を付与

周囲2マス以内の
自分と同じ出典の味方(自分を除く)のうち、
最もHPが高い行動済みの味方を
行動可能な状態にする
(『歌う』「踊る」を持つ対象にも使用できる)
(ただし、条件に該当する味方が複数いる場合、
この効果は発動しない)
実装日 入手 分類
2020/10/08 5 超英雄召喚 双界英雄

2020/10/08開催の超英雄召喚イベント「竜たちの収穫祭」で実装された双界版。双界相手は【ニニアン】

専用武器「蒼紅のブレス」は、竜特効。
自身が【有利な状態】を受けている時、戦闘中、攻撃・速さ+6、かつ戦闘中、自分が受けている守備と魔防の強化の合計値の1.5倍を攻撃に加算。

双界スキルは比翼スキルを含めても初となる再行動効果を持つ、非常に強力なもの。
ただし出典作品縛りがあり、紋章の謎(+関連作品)と烈火の剣のキャラクターにしか効果がない。

Cスキル「みんなと一緒に」のバフ(守備と魔防+5)で攻撃を上げるというブレード系亜種の設計が取られており、実装時は非常に高い火力で「双界を越えて」の敵を一撃で粉砕する活躍を見せていた。
しかし、バージョンアップが進むにつれて強力な英雄達が敵として出るようになってからは強化を無効にされる戦闘も増えていき、双界スキルの再行動と飛行系の機動力を活かす立ち回りが要求されていった。

2025/02/06に武器錬成が実装。
錬成先問わず、基礎効果の戦闘中の箇所が以下のものに変更。
自身が【有利な状態】を受けている時、戦闘中、攻撃・速さ+6、守備・魔防+5、かつ戦闘中、自分と周囲3マスの味方が受けている守備と魔防の強化の合計値が最も高い値の2倍を攻撃・速さに加算、最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージ-7、敵の絶対追撃を無効、かつ、自分の追撃不可を無効、戦闘後、7回復。
特殊効果の錬成は、【再移動(2)】を発動可能。
ターン開始時、周囲2マス以内に味方がいる時、自分と周囲2マス以内の味方の守備・魔防+6、【強化増幅】、【見切り・パニック】を付与。
自分から攻撃した時、または、周囲2マス以内に味方がいる時、戦闘中、全ステ+5、敵の奥義以外のスキルによる「ダメージを◯◯%軽減」の効果を半分無効(範囲奥義を除く)。

徹底的に魔改造されており、「みんなと一緒に」のバフを大幅に強化して錬成効果に組み込むという大胆な手法が取られた。
ブレード亜種も守備と魔防しか参照にしないままだが、合計値の2倍を加算する効果へと強化されているため特に問題はない。
使う場合、最低限Cスキルは最新の汎用に差し替えると良いだろう。


開花英雄版

称号 武器 移動 声優 イラスト
ゆらめく神竜の血 赤の竜 歩行系 諸星すみれ necömi
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
38 42 44 32 36
武器 補助 奥義
目覚めし竜のブレス なし 氷蒼
A B C
速さ魔防の秘奥4 速さ魔防の防壁3 ずっとみんなと一緒
実装日 入手 分類
2022/11/18 5 英雄召喚 開花英雄

2022/11/18から開催される新英雄召喚イベント「特別召喚 新英雄&開花英雄& 魔器ガングレト」で実装。
専用武器「目覚めし竜のブレス」は、竜特効。周囲3マス以内に味方がいる時、戦闘中ALL+5、自身の奥義発動カウント変動量+1、敵の強化の+を無効にする。
周囲3マス以内に味方がいる時、かつ敵が攻撃時発動奥義装備時、かつ戦闘中、魔防が敵より5以上高い時、敵の最初の攻撃前に敵の奥義発動カウント+1。

専用Cスキル「ずっとみんなと一緒」は、周囲2マス以内の味方は、戦闘中ALL+4。
周囲2マス以内に味方がいる時、受けた範囲奥義のダメージを周囲2マス以内の味方の数×40%軽減(最大80%。巨影の範囲奥義を除く)
周囲2マス以内に味方がいる時、戦闘中ALL+4、最初に受けた攻撃のダメージを周囲2マス以内の味方の数×20%軽減(最大40%)

同年に実装された覚醒総選挙版と似たような効果の武器となっている。


花嫁双界英雄版

称号 武器 移動 声優 イラスト
追憶の花嫁 無の竜 重装系 大谷育江
with 諸星すみれ
ゲソきんぐ
実装日 入手 分類
2023/05/19 5 超英雄召喚 双界英雄

2023/05/19開催の超英雄召喚イベント「二人の花嫁の願い」で実装。双界相手は覚醒版の自分自身。詳細はこのページのすぐ下の方を参照。


響心英雄版

称号 武器 移動 声優 イラスト
神竜族、最後の子 緑の竜 歩行系 諸星すみれ さばみぞれ
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
36 31 48 48 40
武器 補助 奥義
古の神竜姫のブレス なし 竜炎
A B C
遠反・強化増幅 竜の鋭鱗 みんなだいすき
X
響・魔防の竜眼
実装日 入手 分類
2025/04/15 5 英雄召喚 響心英雄

2025/04/15開催の新英雄召喚イベント「新英雄&響心チキ」で実装。

専用武器「古の神竜姫のブレス」は、竜特効。
ターン開始時、周囲2マス以内に味方がいる時、自分と周囲2マス以内の味方の速さ・守備+6、【防壁】、「弱化を無効」を付与。
周囲3マス以内に味方がいる時、かつ、奥義発動時、自分の攻撃の値の代わりに守備の150%でダメージ計算 (範囲奥義を除く)。
周囲3マス以内に味方がいる時、戦闘中、全ステが周囲3マス以内の味方の数×3+5だけ増加(最大14)、ダメージ+守備の20%(範囲奥義を除く)、最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージ-守備の20%、かつ、守備が敵より5以上高い時、自身と敵の戦闘順入替スキル無効。

専用Cスキル「みんなだいすき」は、3マス以内の味方は、戦闘中、全ステ+5、敵の最初の攻撃前に自分の奥義発動カウント-1。
周囲3マス以内に味方がいる時、自分が受けた範囲奥義のダメージを周囲3マス以内の味方の数×40%軽減(最大80%)。
周囲3マス以内に味方がいる時、戦闘中、全ステ+5、最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージ-◯×7(最大14)、敵の最初の攻撃前に自分の奥義発動カウント-◯(最大3)(◯は、周囲3マス以内の味方の数)、かつ奥義発動時、敵の奥義以外のスキルによる「ダメージを◯◯%軽減」を無効(範囲奥義を除く)。

響心スキル「響・魔防の竜眼」は、敵から攻撃された時、または、戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、戦闘中、魔防+4、かつ敵が攻撃時発動奥義装備時、かつ戦闘中、魔防が敵より5以上高い時、敵の最初の攻撃前に敵の奥義発動カウント+1。


覚醒版

称号 武器 移動 声優 イラスト
神竜の巫女 赤の竜 歩行系 大谷育江 いとうのいぢ
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
40 35 23 35 24
武器 補助 奥義
霧のブレス なし 緋炎
A B C
攻撃の覚醒3 なし 魔防の紋章3
実装日 入手 分類
2017/02/02 3~4 英雄召喚 英雄
神装実装 モチーフ イラスト
2023/12/10 スヴァルトアルフ ゾノタイダ

覚醒版も初期から実装されている。
紋章の謎版とはステータス配分が異なり、総合値も低く他の歩行系と同等。
初期の頃は微妙だったが雷のブレス+の錬成追加後はステータスと噛み合うようになり、一気に強力なキャラクターへと化けた。
ただし現在で雷のブレス編成をする場合はバヌトゥの方が優秀。ソーシャルゲームとはいえまさかバヌトゥに抜かれるとは……。
霧のブレスの場合、錬成効果が基礎ステータスと噛み合わないので他のスキルでの補助もほしい所。

2023/12/10には神装が実装。


覚醒水着版

称号 武器 移動 声優 イラスト
三千回目の夏休み 歩行系 大谷育江 岡谷
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
35 36 30 32 24
武器 補助 奥義
スイカ割りの棍棒+ なし 太陽
A B C
近距離防御3 なし 斧の技量3
実装日 入手 分類
2017/06/30 5 超英雄召喚 超英雄

2017/06/30の水着超英雄召喚イベント「覚醒の夏」にて実装された、覚醒の水着版。
チキでは唯一の竜以外の武器種となっている。
目玉は当時初実装となる近距離防御。ステータス的には特に見るべき点はない。

+ 解析情報

データ内には被弾絵が2種類用意されており、ゲーム内で使用されているものはビキニのパンツ部分の布面積が広く描かれている。
実装前に差し替えられたため規制対策として予め作成していたものと考えられる。


覚醒総選挙版

称号 武器 移動 声優 イラスト
神竜の目覚め 緑の竜 歩行系 大谷育江 п猫R
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
40 43 27 37 41
武器 補助 奥義
悠遠のブレス なし 凶星
A B C
攻撃魔防の秘奥4 新たなる神竜王 守備魔防の脅嚇
実装日 入手 分類
2022/08/17 5 英雄召喚 英雄

2022/08/17から開催される新英雄召喚イベント「未来紡ぎし魂たち」で実装。第6回英雄総選挙の上位入賞Ver.。覚醒版の年齢で『紋章の謎』の服を着ている姿。
専用武器「悠遠のブレス」は、例によって竜特効を持つ。周囲3マス以内に味方がいる時、戦闘中ALL+5、絶対追撃、攻撃時発動の奥義装備時、戦闘中も自分の最初の攻撃の前に自身の奥義発動カウント-1。
周囲3マス以内に味方がいる時、かつ敵が攻撃時発動奥義装備時、かつ魔防が敵より5以上高い時、戦闘中、敵の最初の攻撃前に敵の奥義発動カウント+1(奥義発動カウントの最大値は超えない)
専用Bスキル「新たなる神竜王」は、戦闘開始時自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃・魔防-5、かつ魔防が敵より高い時、受けた範囲奥義のダメージと、戦闘中に受けた時のダメージを魔防の差×4%軽減(最大40%)。戦闘開始時、自身のHPが40%以上なら、戦闘中敵は追撃不可。

自分よりも魔防が低い相手であれば、敵の奥義を封殺しつつ自分の奥義を発動できるという強力な受けキャラ。

2024/09/05に錬成が追加。基礎効果の変化はなし。
特殊効果の錬成は、敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する。 戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、全ステが戦闘開始時の魔防の10%+5だけ増加、受けるダメージ-魔防の20%(範囲奥義を除く)、
敵の奥義以外のスキルによる「ダメージを○○%軽減」を半分無効。(無効にする数値は端数切捨て) (範囲奥義を除く)


覚醒花嫁双界英雄版

称号 武器 移動 声優 イラスト
追憶の花嫁 無の竜 重装系 大谷育江
with 諸星すみれ
ゲソきんぐ
HP 攻撃 速さ 守備 魔防
42 42 26 40 45
武器 補助 奥義
神竜王女二人の竜石 なし 重装の聖氷
A B C
鬼神明鏡の構え3 新たなる神竜王 兜の護り手・遠間3
双界スキル
自分と同じ出典の味方と、自分自身に
【双界効果・盾】、
「敵の強化の+の値を無効」、
「弱化を無効」の状態を付与(1ターン)

1マップに1回使用可能、ただし、
3ターンに1回(1、4、7…)、ターン開始時、
自分が双界スキルを使用済みなら、再使用可能にする
実装日 入手 分類
2023/05/19 5 超英雄召喚 双界英雄

2023/05/19開催の超英雄召喚イベント「二人の花嫁の願い」で実装。双界相手は紋章版の自分自身

専用武器「神竜王女二人の竜石」は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中ALL+5、かつ、魔防が敵より高い時、戦闘中、絶対追撃、受けた範囲奥義のダメージと、戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを、魔防の差×4%軽減(最大40%)。
戦闘開始時、自身のHPが25%以上、かつ、敵が攻撃時発動奥義装備時、かつ、戦闘中、魔防が敵より5以上高い時、敵の最初の奥義発動カウント+1、自身の奥義発動カウント-1。
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘後、7回復。

双界スキルはバフデバフ無効。3ターンに1回だけ再使用可能となっている。

「双界を越えて」では若干使い難い性能だが、ここ1年で出た奥義カウント遅延ができるチキと護り手重装の相性はハロウィンドーマ同様にやはり抜群に良い。


ファイアーエムブレムシリーズ以外

【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】

アシストフィギュアとして覚醒版が登場。竜化してブレスを吐いて攻撃する。
スピリッツは新・暗黒竜と光の剣版が通常版で、超化する事で覚醒版の神竜の巫女となる。

【ドラガリアロスト】

FEコラボ第2段にて幼少期版で登場。水属性の短剣。
シナリオでは転移先の世界での人間の蛮行に心を痛めたことが原因で主人公達に牙を剥くことも。
最終的には説得により正気を取り戻して味方となる。
ちなみに、【ピアニー】【クロム】も転移先の要素が原因で一時的に主人公達に刃を向けることになる。

PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD

覚醒版の姿で登場。『テイルズ オブ ヴェスペリア』のユーリとフレンを見て【オグマ】【ナバール】を連想する場面も。
終盤、イーリス聖王国の世界を訪れた際に再登場するが、『ワルキューレの伝説』のボスであるカムーズに対し、狸寝入りでやり過ごしてババア呼ばわりされて怒鳴られるという色々複雑になるシーンがある。
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』に先駆けて【リュウ】【ケン・マスターズ】と共演する。

関連キャラクター

関連商品


コメント

  • スマブラSPのアシストのチキ、覚醒の大人チキなのかなってちょっと思ったので確認してみましたが、服装は間違いなく覚醒版ですが公式アートワークに比べ若干身長が低い・・・感じた違和感は身長が低いからだったようです。子供ではないけど大人になる前の、何とも言えない姿の様な気がします。 - 名無しさん (2020-10-06 22:08:56)

全てのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月17日 06:36
添付ファイル

*1 恐らく現実で言う所のボーカロイド