みんなの道具箱 @ wiki

無視のアクションプラン

最終更新:

psychotoolbox

- view
管理者のみ編集可
無視のアクションプラン
別名
無視を計画する
計画的無視
用途
望ましくない行動を減らす「無視」を計画する
用例
望ましくない行動を減らしたいとき
望ましくない行動が無視しがたいとき
とくにいらだたしい行動を減らしたいとき
使用法
無視は望ましくない行動を減らす強力な武器だが、(我々は叱る親たちに代々育てられてきた文化の中にいるので)、子どもの望ましくない行動を無視することは難しい。
一つの工夫は、子どもの「とくにいらだたしい行動」に対して準備し、無視する(注目をはずす)計画を立てることである。次の質問に答えることで、無視のアクションプランができあがる。
1.減らしたい行動はどれか?
2.代わりにしてほしい行動は何か?
3.どこでしてほしくない行動は生じるのか?
4.いつ、その行動は生じるのか?
5.同時にどんなことが起きるのか?
6.その行動が起きたとき、自分はどういう対応をすればいいのか(視線、身体、感情を含む)。
7.その行動に注目する代わりに、何に集中すればいいか?
8.(いらいらしてしまう)自分を励ます言葉はどれか?
9.してほしくない行動がやみ、してほしい行動がはじまったとき、(その行動を増やすために)どう褒めるのか?
10.子どもが、してほしくない行動をやめようとしないとき、どうするか?
解説
望ましくない行動を減らすための「無視」とは、してほしい行動をほめるために「待つ」ことである。
目的は、最後には「ほめること」に、そしてほめることで「望ましい行動」を増やすことにある。

参考文献
シンシア・ウィッタム『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』(明石書店)
→邦訳名に偽りあり。ADHDの本ではない。むしろADHDをも含めたすべての子どもと親に役立つ、ペアレント・トレーニングの名著。記述がシンプルで、1章づつ試しながら、読み進めるのがよい。











記事メニュー
ウィキ募集バナー