みんなの道具箱 @ wiki

マインドフルに座る

最終更新:

psychotoolbox

- view
管理者のみ編集可
マインドフルに座る
別名
マインドフルに呼吸する
用途
無心になる
気分を落ち着かせる
体の感覚に敏感になる
用例
浮き足立って何も手につかないとき
アタマが容量オーバーになって何をしていいかわからないとき
いてもたってもいられないとき
使用法
座りたくなったらいつでも座れる、静かで落ち着ける場所を見つけておくとよい。
 目を閉じて、息をゆっくり吸い、できるだけゆっくり吐く。
 これを3回繰り返す。
 これでやめてもいいし、もう少し座ることを楽しんでもいい。 
解説
いつでもどこでも、3度息を吸って吐ける時間があるなら、マインドフルに呼吸することはできる。
 鼻から入る空気の流れと、鼻から出て行く空気の流れを感じることで(意識の焦点を合わせることで)、『感覚』に戻ることができる。
 騒がしい日常の時間から、区切りを入れて。座る時間を始めるために、涼やかな音がする小さな鐘を鳴らしてもいい。
参考文献
ティク・ナット・ハン『仏の教え ビーイング・ピース—ほほえみが人を生かす』(中公文庫、1999年)

記事メニュー
ウィキ募集バナー