みんなの道具箱 @ wiki
さびしいのは耐えられない歌
最終更新:
psychotoolbox
-
view
- 別名
- ラショナル・ビリーブ・ソング
- 用途
- 歌って認知の歪みを正す
- 認知の歪みを正す
- 不合理な信念から脱する
- 用例
- こだわりから逃れたいとき
- 人間関係が壊れて落ち込んでいるとき
- 孤独がつらいとき
- 使用法
- さびしいのは耐えられない歌
- (パパのクラリネット もしくは クラリネットこわれちゃった のメロディで)
- 僕はひとりぼっちがーきらーい
- 仲間がいててくれなきゃーつらーい
- とっても大事にしてたのに
- 電話に出ない 奴がいる
- どうしよう どうしよう
- オ パッキャマラヤマダ パッキャマラヤマダパオパオ パンパンパン
- オ パッキャマラヤマダ パッキャマラヤマダパオパオパン
- ヤマダとサトウとスズキの 奴がいない
- ヤマダとサトウとスズキの 奴がいない
- とっても大事にしてたのに
- どうしよう どうしよう
- オ パッキャマラヤマダ パッキャマラヤマダパオパオ パンパンパン
- オ パッキャマラヤマダ パッキャマラヤマダパオパオパン
- ヤマダとサトウとスズキとアダチと カワダとタケダとマスダの 奴が出ない
- テヅカととスズキとオオノと ホンダとシマダとナツメの 奴が出ない
- みんな大事にしてたのに
- 見つけだしたら 締め上げる
- そーしよ そーしよ
- オ パッキャマラヤマダ パッキャマラヤマダパオパオ パンパンパン
- オ パッキャマラヤマダ パッキャマラヤマダパオパオパンオ パ
- 解説
- おかしな歌を歌うことで、自分の(を苦しめる)信念と、その不合理さ、ナンセンスさを、知的、感情的に結び付ける。
- 参考文献
- 今村 義正 (編集), 国分 康孝 (編集)『論理療法にまなぶ—アルバート・エリスとともに・非論理の思いこみに挑戦しよう』 川島書店 (1989/02)