みんなの道具箱 @ wiki

予告する

最終更新:

psychotoolbox

- view
管理者のみ編集可
予告する
別名
用途
用例
子どもが今していることに夢中になっているとき
それを中断させて他のことをさせたいとき
使用法
子どもに今やっている行動(たとえばすべり台遊び)を中止させて、他のこと(たとえば家につれて帰る)をさせたい時、
やめさせる必要のある5分前、10分前、15分前に予告する(具体的な時間で予告するのが、普通に使われる予告との、第一の違いである)。
「あと、10分たったら、おうちに帰らなくっちゃならないよ」
時間がきたら、そのやるべきことをするように声をかける。
(10分後)「さあ、帰る時間だよ」
この指示に子どもが従ったら、もちろん褒めること。あたりまえだと、放っておかないこと(この点が、普通に使われる予告との、第二の違いである)。
褒めることで、予告という手段を使うことが強化される。親子ともに慣れ親しんでいくことにつながる。
解説
誰しも、今夢中になっていることを中断させられて、楽しい気分になる人はいない。
「今していることをやめて、別のことをしなければならない」のなら、そのことを子どもに予告するとよい。
予告することで、子どもは行動を切り替える準備をすることができる。また、まだ少し遊ぶ時間が残っていることを知って子どもはほっとする。数分後、同じような指示がまた出されるときには、ずっとそれを受け入れやすくなっている。

参考文献
シンシア・ウィッタム『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』(明石書店)
→邦訳名に偽りあり。ADHDの本ではない。むしろADHDをも含めたすべての子どもと親に役立つ、ペアレント・トレーニングの名著。記述がシンプルで、1章づつ試しながら、読み進めるのがよい。











記事メニュー
ウィキ募集バナー