みんなの道具箱 @ wiki

無視・誉めノート

最終更新:

psychotoolbox

- view
管理者のみ編集可
無視・誉めノート
別名
無視と誉めの行動記録表
用途
望ましくない行動を減らす
望ましい行動を増やす
無視するスキルをみがく
誉める回数を増やす
誉めるトレーニングを動機づけマネジメントする
用例
"誉めることが難しく感じるとき
無視することが難しく感じるとき
誉める行動が見つからないと感じるとき
ほめることがテレくさくて抵抗があるとき"
使用法
(1)ノートに三列の表をつくる。
(2)それぞれの列に時間,望ましい行動、それをどう誉めたかを書く。
(3)1日1ページの記録をつける。次第にページを埋める個数(ほめた数)が増えていくのがわかる。
(4)自分のトレーニングの進展と、子供の望ましい行動の増加がわかってモチベーションを高め、誉める習慣が身につく。
解説
家族のうち、すべての大人が1冊づつ、このノートをつけるなら最高である。
互いのノートを見せあい、自分が見逃していた望ましい行動や、自分でも参考にしたいよい誉め方などの情報を交換できる。
もっともたくさん誉めていた人は賞賛に値する。みんなでその人を誉めてあげよう(このよい行動がさらに増えるだろう)。

参考文献
シンシア・ウィッタム『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』(明石書店)
→邦訳名に偽りあり。ADHDの本ではない。むしろADHDをも含めたすべての子どもと親に役立つ、ペアレント・トレーニングの名著。記述がシンプルで、1章づつ試しながら、読み進めるのがよい。











記事メニュー
ウィキ募集バナー