みんなの道具箱 @ wiki
トップダウン読書法
最終更新:
psychotoolbox
-
view
トップダウン読書法
- 別名
- 「問い−答え」読み
- 用途
- 書物や文献を通じての学習/情報収集
- 用例
- 大量の本を読まなければならないとき
- 手っ取り早く本から情報を引き出したいとき
- 使用法
- A・問いと答えを、例えばマインド・マップ(R)にまとめながら、読む
- 1.見出しから問いをつくる
- 1−0・たとえば「建国神話と歴史のあけぼの」という見出しからは、「建国神話とはどういうものか?」「歴史のあけぼのとは、何を意味するか?」「建国神話と歴史のあけぼのとは、どのような関係か?」など。
- 1ー1.大きな文字からつくる(タイトル→サブタイトル→大見出し→中見出し→小見出し→・・)
- 1ー2.目次の各項目からつくる(見出しが集まっているので便利)
- 1ー3.索引の、参照箇所の多い項目からつくる(その文献で重要なキーワードである)
- 2.要約にあたるところをまず読む
- 2ー0・見出しからつくった問いの多くは、要約から答えを得られる。
- 2ー1.書物なら、前書き、後書き。その次に各章の頭と最後。しばしば要約を容易している本もある。
- 2ー2.論文なら、冒頭に要約がついている。また最初(イントロ)と最後(結論)からも要約がつかめる。
- 3.さらに詳しく読むかをきめる
- B.マインドマップに補填しながら、さらに詳しく読む
- 1.ひつような章を対象に、全編を対象に行った問い/答え読みを、繰り返す
- 解説
- 本は読む必要のあるところは一部だけである。見出し=>問い/要約=>答えをまとめながら読むことで、全体の構成をおさえながら、必要な箇所をみつけ、その部分だけを掘りさげて読むことができる。
- マインドマップにまとめることで、全体の構成と、自分に必要な情報を、有機的に構成しながら読むことができる。有機的に構成されているので、記憶/想起もしやすい。
- 問いと答えに焦点をあわせることで、メリハリなく情報収集につとめるのでなく、問題意識をもって読書に取り組む/本と対話することができる。
- 参考文献
- モーティマー・J. アドラー (著), C.V. ドーレン (著), 『本を読む本』講談社学術文庫 ; ISBN: ; (1997/10)
