みんなの道具箱 @ wiki

自分の中のXと話す

最終更新:

psychotoolbox

- view
管理者のみ編集可
別名
能動的想像法
用途
用例
はっきりしない不調のとき
原因不明な痛みがあるとき
使用法
  1. 紙を一枚、用意して、線を引いて左右にわける
  2. 左の欄の一番うえに、「自分」もしくは、自分の名前を書く
  3. 右の欄の一番うえに、「X」もしくは、痛みの場所や悩みの名前を書く(見当がつかない場合は「X」でいく)
  4. 自分から「X」に話し掛ける。そしてそのセリフを、左の欄に書く。
  5. それに対する「X」の応答を、右の欄に書く(返答がない場合は「………」と書く。最初のうちは、返答がないことは珍しくない)。
  6. 「自分」と「X」の会話を、紙の下まで続けていく。
注意:
 会話の長さは、「紙1枚分」や「ノート1ページ分」と決めておくこと。また、1日に1回だけにとどめておくこと。長くやると、とても疲れるので。
 毎日決まった時間に決まった分量だけ、続けていくとよい。
解説
フロイトとの決別後、ユングが自分の病的体験をいやすために用いた方法である。
フォーカシングやゲシュタルト療法のエンプティ・チェアなどとも共通点があっておもしろい。
参考文献
シュピーゲルマン『能動的想像法ー内なる魂との対話』(創元社,1994)









記事メニュー
ウィキ募集バナー