みんなの道具箱 @ wiki
サラミ・サンドイッチ法
最終更新:
psychotoolbox
-
view
サラミ・サンドイッチ法
- 別名
- 三角食い法
- 用途
- ぐずぐずして仕事にとりかかれないとき
- 用例
- やるべきことになかなか取りかかれないとき
- 仕事をする気にならないとき
- やるべきことが先送りになるとき
- 使用法
- 好きなことをして気分がよくなり、はずみがついた時点でやるべき事を 行う。
- そのあとやりたくない事を行い、再びやるべき事にもどる。
- これを繰り返す。
- それぞれの仕事は、できるだけ小さく分割しておくとよい。
- つまり好きな仕事の サラミといやな仕事のサラミを交互に食べる。
- 解説
- 解説:サラミ原則の応用。やる気は行動から生まれる(やる気から行動が生まれるのではない)。 なんでもいいから取り掛かると、「はずみ」がつく。この「はずみ効果」とサラミの原則を組み合わせている。 苦手な給食もこれで克服(というものではなかったはずだが、三角食いというの は)。
- 参考文献
- ジェニフアーホワイト『最大効果の仕事術』(PHP)
