サンタアミティ |
サンタアルル |
サンタサタン |
サンタウィッチ |
 |
 |
 |
 |
レアリティ |
サンタアミティ |
★4~★7 |
サンタアルル |
サンタサタン |
サンタウィッチ |
★3~★7 |
タイプ |
サンタアミティ |
たいりょくタイプ・単体 |
サンタウィッチ |
サンタアルル |
こうげきタイプ・単体 |
サンタサタン |
コスト |
8,14,20,28,40 |
スキル |
各自で異なる |
リーダースキル |
とくもり サポート スキル |
サンタアルル |
味方ターン終了時、 味方全体に最大体力の10%の回復 |
サンタサタン |
へんしん合成 |
各自で異なる |
概要
サンタアミティは2015年12月16日~12月25日の収集イベント「
聖夜のプレゼント祭り(2015)」の報酬キャラとして登場し、2021年12月15日にに★7とボイスが実装された。
サンタアルルは2013年12月20日~12月25日の収集イベント「
聖夜のプレゼント祭り」の報酬キャラとして登場し、2016年12月5日に★6、2021年12月15日にに★7とボイスが実装された。
サンタサタンは2013年12月20日の収集イベント「
聖夜のプレゼント祭り」の特攻キャラとして登場し、2016年12月5日に★6、2019年12月16日に★7が実装された。また、2021年12月15日に★7のスキルの上方調整が行われた。
サンタウィッチは2014年12月19日~12月25日の収集イベント「
聖夜のプレゼント祭り(2014)」の報酬キャラとして登場し、2016年12月5日に★6、2021年12月15日に★7とボイスが実装された。
2024年12月11日にサンタアルル・サンタサタンの「
とくもりとっくん」が実装され、スキルとリーダースキルの上方調整が行われた。
へんしん合成
キャラクター |
へんしん素材 |
★3→★4 |
★4→★5 |
★5→★6 |
サンタ アミティ |
- |
 |
【★5】赤い聖なるベル(金)×5 |
 |
【★5】赤い聖なるベル(金)×4 |
 |
【★6】赤い聖なるベル×1 |
サンタ アルル |
 |
【★4】青い聖なるベル(銀)×4 |
 |
【★6】青い聖なるベル×5 |
サンタ サタン |
【★3】みどりぷよゼリー×2 【★4】みどりぷよゼリー×1 【★4】みどりぷよゼリー×1 【★5】緑の魔導書×1 |
 |
【★6】サンタのぼうし×5 |
サンタ ウィッチ |
 |
【★4】黄の聖なるベル(銀)×4 |
 |
【★4】黄の聖なるベル(銀)×4 |
 |
【★6】黄の聖なるベル×5 |
 |
【★5】黄の聖なるベル(金)×1 |
ステータス
★6 Lv.99
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
サンタアミティ |
5531 |
1261 |
372 |
サンタアルル |
3285 |
1828 |
267 |
サンタサタン |
3540 |
1782 |
257 |
サンタウィッチ |
5461 |
1271 |
328 |
★7 Lv.120
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
サンタアミティ |
9403 |
1702 |
502 |
サンタアルル |
4845 |
2925 |
327 |
サンタサタン |
5222 |
2851 |
315 |
サンタウィッチ |
9284 |
1716 |
442 |
スキル
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
3ターンの間、味方全体の最大体力の10%を回復 |
40 |
★5 |
4ターンの間、味方全体の最大体力の10%を回復 |
★6 |
5ターンの間、味方全体の最大体力の10%を回復 |
★7 |
5ターンの間、味方全体の最大体力の50%を回復 |
30 |
ひつじ執事シリーズや
王冠シグも上記に似たスキルを発動するが、いずれも自身の回復力に依存するが、それぞれの体力に依存するスキルは本キャラが初である。
回復する対象の体力に依存することから、「たいりょく」が低い場合、単純な回復力では「ひつじ執事シリーズ」に劣る。継続的に回復できる点では同じメリットを持つが、こちらは割合回復するため、たいりょくタイプ統一デッキに向いた性能になっている。
本キャラの実装当時は攻撃に特化したデッキが主流だったため、割合回復の恩恵を受けることは少なかった。
しかし、近年では
戦乙女アルルと
くろいシグを皮切りに、攻撃力と体力を強化するリーダースキルを発動するキャラが中心に主流になり、タワーボーナスも含めるとたいりょくが6桁を超えることすらある。
しかし、回復力は強化されないため、「かいふく」のみ極端に低くなる。
これらをデッキに組み込めば、毎ターン数千~1万超の体力が回復され、属性に依存しない回復スキルとしては非常に強力なものになる。
★7になると回復量とターン数が増加し、発動ぷよ数が少なくなるため、容易に発動し続けることができる。
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
相手単体を中心にこのカードの「こうげき」×6の爆裂属性攻撃 |
40 |
★5 |
相手単体を中心にこのカードの「こうげき」×8の爆裂属性攻撃 |
★6 |
相手単体を中心にこのカードの「こうげき」×10の爆裂属性攻撃 |
★7 |
相手単体を中心にこのカードの「こうげき」×300の爆裂属性攻撃 |
30 |
★7の倍率は、相手が単体であっても同レアリティの
ボス!?シリーズや
にゃんこのシグ・にゃんこのウィッチのスキルを大きく上回り、ターゲットも指定することができる。
発動ぷよ数の少なさは、イベント報酬キャラとしてはかなり便利で強力で、スキルレベルを容易に強化できる強みもある。
+
|
上方調整前②(2021年12月14日~2024年12月10日) |
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
相手単体を中心にこのカードの「こうげき」×6の爆裂属性攻撃 |
40 |
★5 |
相手単体を中心にこのカードの「こうげき」×8の爆裂属性攻撃 |
★6 |
相手単体を中心にこのカードの「こうげき」×10の爆裂属性攻撃 |
★7 |
相手単体を中心にこのカードの「こうげき」×135の爆裂属性攻撃 |
30 |
|
+
|
上方調整前①(2019年12月16日~2021年12月13日) |
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
相手単体を中心にこのカードの「こうげき」×6の爆裂属性攻撃 |
40 |
★5 |
相手単体を中心にこのカードの「こうげき」×8の爆裂属性攻撃 |
★6 |
相手単体を中心にこのカードの「こうげき」×10の爆裂属性攻撃 |
★7 |
相手単体を中心にこのカードの「こうげき」×90の爆裂属性攻撃 |
30 |
|
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★3 |
ランダムな味方1体に最大体力の100%の回復 |
30 |
★4 |
★5 |
★6 |
★7 |
味方全体に最大体力の100%の回復 |
★3~★6のスキルは、回復対象を指定することはできず、残り体力が一番低いキャラが優先される。このため、後述する使用法が非常に有効である。
うさぐるみぃと比較すると、回復量は同等だが、発動ぷよ数はこちらの方が多い。
剣士リデルは、回復量は同等で発動ぷよ数が少ないが、こちらはイベント報酬キャラである点やワイルドさん(30)を使用できる点で入手・育成がしやすい。
リーダースキル
レアリティ |
リーダースキル |
★4 |
味方全体の体力を1.2倍にする |
★5 |
味方全体の体力を1.4倍にする |
★6 |
味方全体の体力を1.6倍にする |
★7 |
味方全体の攻撃力を2.5倍、体力を3.5倍にする |
レアリティ |
リーダースキル |
★4 |
味方全体の攻撃力を1.2倍にする |
★5 |
味方全体の攻撃力を1.4倍にする |
★6 |
味方全体の攻撃力を1.6倍にする |
★7 |
味方全体の攻撃力を3.5倍、体力を3倍にする |
+
|
上方調整前(2019年12月16日~2024年12月11日) |
レアリティ |
リーダースキル |
★4 |
味方全体の攻撃力を1.2倍にする |
★5 |
味方全体の攻撃力を1.4倍にする |
★6 |
味方全体の攻撃力を1.6倍にする |
★7 |
味方全体の攻撃力を3倍、体力を2.5倍にする |
★6までは汎用性はあるものの倍率が低すぎるため、なかなか出番はない。
参考までに、 初代ぷよシリーズ(★6)が全能力値を1.4倍、 お祝いアルルでさえ攻撃力を2倍に強化する上位互換のリーダースキルを発動する。
★7になると、汎用性はそのままに攻撃力強化倍率は★6の倍近くに高まり、その上、体力も強化されるようになり、一気に実用性が上がった。
|
レアリティ |
リーダースキル |
★3 |
なし |
★4 |
黄属性カードの体力を1.5倍にする |
★5 |
黄属性カードの体力を2倍にする |
★6 |
★7 |
味方全体の攻撃力と体力を3倍にする |
★6までは
ミノタウロスと同じリーダースキルだが、★7になると属性を問わない扱いやすいリーダースキルになる。
とくもりサポートスキル
レベル |
スキル |
発動条件 |
Lv.1 |
味方ターン終了時、味方全体に最大体力の1%の回復 |
いつでも |
Lv.2 |
味方ターン終了時、味方全体に最大体力の2%の回復 |
Lv.3 |
味方ターン終了時、味方全体に最大体力の3%の回復 |
Lv.4 |
味方ターン終了時、味方全体に最大体力の4%の回復 |
Lv.5 |
味方ターン終了時、味方全体に最大体力の5%の回復 |
Lv.6 |
味方ターン終了時、味方全体に最大体力の6%の回復 |
Lv.7 |
味方ターン終了時、味方全体に最大体力の7%の回復 |
Lv.8 |
味方ターン終了時、味方全体に最大体力の8%の回復 |
Lv.9 |
味方ターン終了時、味方全体に最大体力の9%の回復 |
Lv.10 |
味方ターン終了時、味方全体に最大体力の10%の回復 |
デッキ考察
キャラの性質上、たいりょくタイプ統一デッキでの起用が推奨され、それ以外のデッキでのスキル回復役に起用する価値は低い。
近年は相手が回復力減少効果を発動するステージが登場したため、それらのステージでも起用も検討できる。
評価
クエスト報酬で入手できるキャラにしては非常に優秀なステータスを持ち、また育成難易度が低いため、
育成する価値があるといえる。
「こうげき」が低い代わりに「かいふく」が少し高いため、単色デッキのサポーターとしてスタメンに組み込める利点がある。本キャラの高い耐久力や3~5ターン継続して自動で回復できるメリットを上手く活用しよう。
スキルレベルの強化は通常の
アミティでも可能だが、スキルの有用性はデッキに大きく依存するため、通常アミティのスキル上げが終わっているのでもなければ、どちらに回すかはよく検討した方がいい。
体力を3倍に強化するリーダースキルと全回復スキルの相乗効果により、
レオや
ソラのスキルを活かすことができる(かばう→回復→かばう…の繰り返し)
リーダー・サポーターともに本キャラでスキルが重複する場合でも
SUNシリーズと異なり、持て余すことがない。もちろん、サポーターを
ミノタウロスにしても良い。
このように、状況は限定されるが、その一点で輝けるという点では優秀なキャラといえる。
言うまでもないが、
ミノタウロスのスキルは紫属性の相手にしか効果がないため、
ミノタウロスよりサンタウィッチの育成を推奨する。
もちろん、万一に備えてリーダーとその後ろに前述の2体を並べても良い。
各キャラ詳細
コンビネーションは、「魔導学校」「ヒロイン」「ガールズ」。
コンビネーションは、「初代メンバー」「ヒロイン」「ガールズ」。
コンビネーションは、「初代メンバー」「ボーイズ」「ボス!?」「つの」。
コンビネーションは、「初代メンバー」「ガールズ」。
最終更新:2024年12月13日 11:30