★第8世代
■基礎データ
No. |
ポケモン |
種族値 |
タイプ |
とくせい |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
とくせい1 |
とくせい2 |
かくれとくせい |
637 |
 |
ウルガモス |
85 |
60 |
65 |
135 |
105 |
100 |
  |
ほのおのからだ |
むしのしらせ |
851 |
 |
マルヤクデ |
100 |
115 |
65 |
90 |
90 |
65 |
  |
もらいび |
しろいけむり |
ほのおのからだ |
■タイプ相性
倍率 |
タイプ |
×4 |
 |
×2 |
  |
×1 |
         |
×0.5 |
     |
×0.25 |
 |
×0 |
|
■どうしても使うなら
ひかえめ/むしのしらせ/HCorBCorCD@こだわりメガネ
オーバーヒート/むしのさざめき/ギガドレインorサイコキネシスorぼうふう
■考察
攻撃性能と特殊耐久は優秀ですが、低いBと虫の耐性が環境に噛み合っていないのでゴミですなwww
大きな弱体化こそありませんが、ダイジェットによる飛行技の流行やドリュウズジュラルドンといった攻撃的な鋼枠の増加、役割対象の一斉リストラなどが重くのしかかりますなwww使える技の追加なども特にありませんでしたぞwww
最大の役割対象であるゴリランダーのアクロバットや剣舞採用個体が大幅に増え、B振りでないと主要役割対象に安定しないのにD振りでないと独自の役割対象を確保できず炎単に役割破壊されやすさをプラスしただけの中途半端な存在となりがちで、そもそも飛行大正義エスパー全滅の現環境において虫タイプは最早デバフと同義であるため落第しましたなwww
同タイプのヤルヤクデと比較すると、耐性の数、物理耐久、技候補の数、今世代では貴重となったはたきおとすの存在、優秀なサブである草技の火力で負けていますなwww
対して、特殊耐久、一致技火力、草以外の技の火力、異教徒間でのポケモンや各種技の採用率による騙し性能でこちらが勝りますぞwww
特にこの物理耐久の差は大きく、最大の役割対象と思われるゴリランダーのA特化叩き落とすは、H振りでもタスキで乱数3発、鉢巻だと確定2発となりますなwww繰り出し際にしっかり草を受ければどっちにしろ余裕なのですが、交換読みで叩き落とされると相手がS振りだった場合勝ちは困難ですなwww
B振りヤルヤクデだとGF回復込みでハチマキ叩きを確定2耐え、タスキでも3発確定で耐えますぞwww遂行にHPを吸収するきゅうけつを使っていれば更に負担は減りますなwww
H188 B68の効率重視ヤルヤクデならどちらも乱数になって怪しいんですがなwwwちなみにB振りヤルガモスと効率重視ヤルヤクデは物理耐久がほぼ同じですぞwww
逆に特殊耐久ではこちらが勝っており、例えばメガネアナライズジバコの10万はヤルヤクデですと乱数で落ちるところB振り以外のヤルガモスなら耐えることができますなwww
また、ヤルヤクデのメインウェポンは反動があるフレドラなので、実質的な総合耐久でもこちらに軍配が上がると言ってよいかもしれませんなwww
他にも、サブ技は草以外一切被っておらず、一貫性の高い暴風や呼びがちなドヒデドラミなどをしばき倒せるサイキネとヤルヤクデとの差別点はそれなりにありますなwww
8世代版の編集者は、あえてB振りを提唱してみますなwwwスカーフヒヒダルマ受けやタスキルカリオ受けができるようになりますぞwwwまた、火力無振りエアームドがブレバしてきても1発は耐えるようになりますなwww
特殊面もロトムのメガネなし10万を低乱数2発に抑えますなwww超低乱2発だったトリトドンのC無振り熱湯が確2になるところは問題ですなwww
アーマーガアはブレイブバードの採用率が52%で第3位と高く、相手がA無振りだとしてもH振りだと31%の乱数で落ちてしまうため、B振りの方がいいですなwww
弱保25%と同タイプで近い種族値を持つエアームドに比べて攻撃的であるため、エアームドよりも負ける可能性は高いですぞwww
ちなみにエアームドのブレバ率は32%で第6位ですなwww
ただ、エアームドもエアームドで2サイクル目で致命傷を与えてくるステルスロックという強烈な打点を高確率で持っているためこちらも全面的に有利とは言えませんなwww
不利欄の竜全般ですが、タイプ有利のサザンとチョッキ込みでも確1のジュラルに加えて、勢力拡大中のドラミや特殊ドラパだった場合、相手がメガネ以外かつこちらにサイキネがあれば対面でどちらかというと有利なので削除しましたぞwww
しかし物理ドラパやメガネドラミには不利なので注意ですなwww
また、水全般も採用する技次第ではドヒドイデやトリトドンといった低火力には対面どころか場面次第では後出し有利すら狙っていけるため「高火力」を付け足しましたぞwww
代わりに、8世代で猛威を振るう飛行や、急増したハピナスを中心とする特殊高耐久を不利欄に追加ですなwww
カットロトムはメガネでなければ受かりますが、そのメガネが最多のため除外ですなwww30 %なので別にいいのかもしれませんがなwww
また、それ以外の草は大体受かるので有利欄は草全般とまとめさせていただきましたぞwww
+
|
ヤケモン候補時代の考察ですなwww |
■役割関係
有利 |
草全般、オニゴーリ、ジュラルドン、ルカリオ、一部の特殊低火力 |
やや有利 |
アーマーガア、エアームド、オーロンゲ、ハッサム、ガラルヒヒダルマ、ラプラス |
不利 |
炎全般、高火力水全般、岩全般、飛行全般、弱点を突けない特殊高耐久ポケモン全般 |
■性格・特性・持ち物
性格 |
ひかえめ |
特性 |
むしのしらせ |
持ち物 |
こだわりメガネorいのちのたまorもくたん |
■努力値
|
努力値配分 |
備考 |
H振り |
H244 C252 B12orD12 |
基本ですなwwwステロで半分削れるので奇数調整は必須ですぞwww |
珠ダメ軽減 |
H228 C252 B28orD28 |
珠ダメ最小のHP10n-1調整ですなwww |
D振り |
H4 C252 D252 |
低火力特殊を受ける事に重点を置いた振り方ですなwwwHPは4振りで奇数になりますぞwww |
B振り |
H4 B252 C252 |
タスキルカリオ、スカーフヒヒダルマが受けられるようになりますなwww 特殊の役割対象が激減した今世代では緊急避難的にありですかなwww |
■確定技
|
タイプ |
威力 |
備考 |
オーバーヒート |
 |
130(195) |
ヤーバーヒートですぞwwwww特殊炎ヤケの中ではヤャンデラに次ぐ指数を出しますぞwwwww |
むしのさざめき |
 |
90(135) |
もう一つのメインウェポンですなwww 弱点を狙うのは困難ですが、ロンゲ相手にごり押しが効いたり珠でヒヒダルマを確1にしたりと安定択としては便利ですなwww |
■選択技
|
タイプ |
威力 |
備考 |
ギガドレイン |
 |
75 |
水地複合とホイホイ出てくる水妖辺りに刺さりますぞwww 他2つの刺さる場面が激減したためほぼ確定ですなwww |
サイコキネシス |
 |
90 |
ドヒドイデやドラミドロといった毒に刺さりますなwwwメガネならドヒデを回復込み、ドラミをチョッキ込みで確2ですぞwww |
ぼうふう |
 |
110 |
ギャラドスなど一致技を両方半減してくる相手への最大打点ですなwww |
■その他ステータス
体重参照威力 |
60 |
特殊火力指数 (通常→ダイマ) |
39975→43050(オーバーヒート) 27675→39975(むしのさざめき) 22550→28700(ぼうふう) 18450→26650(サイコキネシス) 15375→26650(ギガドレイン) |
物理耐久指数 |
16235(H244) 13685(H4) 18837(H4 B252) |
特殊耐久指数 |
23875(H244) 25277(H4 D252) 20125(H4) |
|
+
|
vsラプラスですなwww異教徒ポケ対策/コメントログ5より引用ですぞwww |
- キョダイラプラスを後出しから見る方法を考えているのですが、鎧議論で候補に挙がっているウルガモスは使えませんかなwww
とりあえずCDウルガモスにもくたん持たせてキョダイセンリツに受け出す想定ですなwww 受け出し後は準速ラプラスまでならS無振りガモスで上を取れるのでダイバーンで晴らせばダイストリームも受かりますぞwww 向こうも引かなければダイスト連打してくると思うのでお互いに低火力()の撃ち合い()でジリ貧()ですがなwww 受け出し時にダイスト撃たれる場合とラプラスが最速の場合は負けますなwww -- (名無しさん) 2020-07-16 14:41:20
- ありえるかもしれませんなwww何か間違えてなければ控えめC特化ラプラスのフリドラセンリツ→晴下アリアダイストx2→晴下アリアまで耐えられるっぽいですなwwwこちらは相手がH252D124でもダイバーン連打からの1.2倍以上ヤバヒで落とせるみたいですかなwwwふぶきドロポンとかは知りませんが弱保も発動させないしロジックとしては完璧ですぞwww -- (名無しさん) 2020-07-16 17:18:53
注意点ですなwww
H振りでは零度センリツ→晴下アリアダイストx2→晴下アリアで、低乱数で落ちますぞwwwD振りが最も良いですなwww
言わずもがなこれをやる場合は珠は危険ですぞwwwメガネか木炭の2択ですなwww
B振りでは受かりませんが、対面なら同様の方法で勝てますなwwww
|
+
|
B振りヤルガモスの使用感ですなwww |
30~40戦ほどB振りヤルガモス入りヤーティで回してきましたなwww
メンバーは、
BCヤルガモス@木炭→帯→木炭→メガネ、確定技/ギガドレ/サイキネ
ドラパ意識(個別ページ参照) 一撃ラオス@ハチマキ、確定技/どくづき/トンボ
HA ヤャラドス@帯→ゴツメ、アクテ/エッジ/ウィップ/アインテ→地震
HC ヤゲキッス@プレート→帯→プレート、確定技/原始
HC ヤバコイル@珠、確定技/トラアタ
(メガネヤラミ→帯ヤリュウズ→)HC余りD ヤマゲロゲ@帯、確定技/きあいだま
でしたなwww括弧で省略されていますがメガネヤラミも出番はかなり多かったですぞwww
ガモスの選出率は、ヤラミがいた時代は低め、というか最低レベルでしたが敵ドラミやパッチラが重い、ステロ撃たれすぎ、ゴリラアンチ過多などの理由で彼が外れてからは一気に跳ね上がりましたなwww
まずは役割対象ですなwww
役割対象第一号としてまずゴリラですなwwwタスキ剣舞や初手ダイジェットなど勝てない場面に恐れつつも投げていましたが、ヤャラやゲロゲの選出率がそこそこ高かったこともあってか、やはりといいますか脳筋グラスラチンパン率が高く殆どの場面で勝つことができましたなwww珠ゴリラという地雷に片足突っ込んだ者にも遭遇しましたが悠々と突破しましたしなwwwwしかし叩き落とすの負担が大きかったりたまにとはいえ黒星が付いたこともあり、最初に持っていた「この方こそ、完全なるゴリラメタのヤルガモス様である!!」というイメージは割と早い段階で打ち砕かれましたなwwww(余談ですが、タスキ剣舞叩き馬鹿馬力まで考慮すると受かるヤケモンはゴツメヤーマーガアのみですなwww)
ほのおのからだの妥協個体なのですが時折それがいい方向に出てしまったこともありましたなwwwあれは申し訳が立ちませんでしたなwww
次にアーマーガア、こいつはヤバコがいるのであくまでも副次的なものですが、B振りにより無振りブレバまではギリギリ耐えることができ、実際に受けてみせたこともありましたなwwwAに振られていると落ちるため飛行が一貫する場面では博打のようなもので極力やりたくないんですが、ブレバ以外は(実際に当たったかは別として)ハチマキだろうが余裕で受かりますし、上を取って一撃で葬れて、実際にそれができたことも少なからずあったので、他の炎はともかくとして、少なくともヤルヤクデとの差別点の一つに数えるくらいはできそうですなwww
ジバコイルは、電気は一貫しがちで鋼と格闘は刺さりづらい編成からメガネアナライズ10万が怖くあまり投げませんでしたが、実際に投げた時で出落ちしたことは最初から大きく消耗していた場合を除いてはありませんでしたなwwwやはり鉄壁型が大多数を占めているのでメガネに過剰におびえる必要はなかったようですぞ(メガネは27%と高ランクをたたき出しての第2位なので本当に運が良かっただけなんですがな)wwwwもしこれがB振りでなくH振りやD振りならおびえる必要など一切ないんですがなwww
次にヒヒダルマですなwwwこちらは片手で数えるほどしかダルマにガモスをぶつける場面がなかったため使用感を出せるほどのものではありませんが、少なくとも後出しはすべて成功し、1度トンボで逃げられた時も含めて殆ど最終的にヤルガモスで撃破できていますぞwww
それからジュラルドン、こいつは1回しか当たっていないのでなおのこと微妙ですが、交換読み岩封を刺されたにもかかわらずB振りのおかげか2耐えしてヤバヒで一矢報いることができましたなwwwダメージ量から察するに相手はHCチョッキであり、その時は帯であったためギリッギリ倒せませんでしたが、それ以外の道具なら倒せていたでしょうなwww現在帯は持ち物候補から消滅していますしなwwww
ガモス最大の見せ場その2と言える受け回し的なパーティにも何度か遭遇しましたが、そのときはヤルガモスよりもどちらかというとヤバコラオス無双といった感じでしたなwwwもちろんナットをビビらせてドヒデに下がったところをサイキネで潰すなどガモスが彼ならではの方法で活躍した場面もありましたが、やはりナットを倒せないとはいえポリ2を確2に抑えドヒデもムドも皆殺しにするバケモノ磁石塊と比較すると流石に受け回し殺し能力では劣りますなwww
とはいえ、メガネ+サイキネを持てば多くの耐久ポケモンのHPを半分以上削る、相手によっては消し飛ばせるのは紛れもない強みですなwwwハピラキは知りませんぞwww
ここからは役割とはそれほど関係ない活躍ですぞwww
ヤャラミトム対面でボルチェン読みガモス投げを成功させてB振りにもかかわらず半分近く残して耐え(ダメージ量的に相手はメガネで間違いないでしょうなwww無強化なら6割残りますぞwww)、悩んだ末に出てきた敵アマガのブレバを恐れてヤバヒ、それでも後投げロトムを一撃で黄色ゾーンまで飛ばしましたなwww
木炭からメガネに換装したことで、ラス1チョッキドラミドロ対面でギリギリ勝てましたなwwwもっとも、これを成功させるにはガモスがほぼ無傷である必要があるため、ラス1対面でHP全快という時点でその試合におけるヤルガモスの「役割論理的な」活躍は微妙だったのですがなwwwありえないwww
ラプラスはヤバコで処すか対面ガモスで粘る感じでしたなwwwしかしヤバコは珠でガモスはB振り、つまり後出しで勝つことはまず不可能なので可能な限り対面処理を意識しましたなwwwそして、お互いがダイマしていない状態での対面に成功した場合、あからさまに有利なヤバコは逃げられてダイマが無駄になることがちょくちょくありましたが、ガモスは炎だからかそういうことがありませんでしたなwwwD振りやH振りと異なり後出しからの勝利はできませんがなwwww
些細なことですが、ヤャラとの2匹体制で一撃ラオスを撃破したこともありましたなwww威嚇込みで通常のままでキョダイイチゲキを耐えた時は感動すら覚えましたが、後から計算してみたら威嚇なしでも1発は耐えたようですなwww
サザンドラ、こいつは役割対象ではありませんが、1回だけ緊急避難的に手計算と現場指揮で役割持ちましたなwww結果的にはきっちりスカーフ悪波2発耐えてさざめきで倒してくれましたぞwww竜星もメガネもダイマも受からないし怯み()もないとは言い切れないため有利欄に入れるべきとは口が裂けても言えませんが、ヤルガモスの受け性能を十分に見せた活躍と言ってよいでしょうなwww
そして、役割との因果関係はありませんが、地味にヤルガモスの他のヤケモンにはない、あるいは薄い強みが時折発揮されましたなwww初手蝶舞読みですなwww具体的に言うと初手で鉢合わせたゴリラがいきなり捨てられて無償突破できたり、アマガやハッサムが(恐らく)飛行技を敢行しようとして焼き払われたり、ポリ2の再生を恐れてさざめいたら放電されて特に麻痺ることもなく、メガネだったためこれならヤバヒ行ってよかったなぁと後悔したなんてこともありますなwwwまぁ結局2発で落とせたため結果的には変わらないんですがなwww言わずもがな、ほのおのまいという殴りながら積む技が異教徒には存在するため、特に居座りゴリラハッサムは少数派ですぞwwww
次に、問題点ですなwww
まず、上で書かれていることですが、ヤラミがいた時はゴリラアンチとしての仕事をほぼそちらに持っていかれ、選出した試合もジュラルドンで事故る、ブイズパのラス1グレイシアに絶望の死に出しで降参させるなどいまいちパッとしないものばかりでしたなwww当然タイプが丸ごと異なるためヤラミの劣化!と言いたいわけではありませんが、複数存在するゴリラアンチと比較した場合、対ゴリラの安定性は高い部類ですがゴリラ以外の役割の広さに関しては割と下の方だなと感じましたなwww
次に、ヤルガモスと言えば抜群のDですが、役割対象には物理がそこそこ多く、結果B振りを採用することになりましたなwwwしかし、少し前にもコメント欄で指摘されたように、実はこのB振りヤルガモスは単純な耐久指数のみで比較すると効率重視ヤルヤクデのほぼ劣化になるんですよなwww
それは別にいいとしても、実際特殊耐久に努力値を4しか回せなかったためトリトドンに後投げを敢行しようとして熱湯で手痛い反撃を受けたりと困ったこともありましたなwwwD振りならラプラスに後投げもできるようでしたしなwww
地味に痛い点として、ギャラに後投げされると最近は耐久に振っている個体が増加気味なのもあってこのCでもってしても負担が少なくなりがちで、ここは紛れもなく電気技を気軽に入れられるヤルヤクデに負けておりなかなか苦しいなと思った点ですなwwwメガネヤバヒで耐久無振りなら半分以上飛ばせるので致命的とは言いませんが、見てもらえばわかる通り我のヤーティはギャラが地震を持っていただけでいきなり玉砕する欠陥ヤーティなので、一撃で葬れないことそれ自体がキツく感じましたなwww
そして、やはり岩2重弱点であることによる稀に起こる事故、飛行2枚なのもあってステロを撒きまくる敵、低いBから発生しがちな過労死など気になるところは多かったですなwww
まとめですなwww
邪魔することが多い虫、低いBを無理やり補うB振りなどから受けの安定性は低い部類でしたなwww
しかし、高いDによる数値受けや炎の耐性でしっかりと仕事を果たせるだけの受け性能は確保できていましたぞwww
攻撃性能は申し分ないですなwww高いCや大火力ヤバヒ、絶妙に刺さるサブなどかなり強力でお前それ倒せんの!?!?と我を驚かせつつ勝利を引っ張ってきたこともしばしばありましたなwwww
総合して、少々攻撃面に寄りすぎているもののヤケモン適正自体は確かにありますかなと感じましたなwww
|
★第9世代
★第7世代
★第6世代
★第5世代
最終更新:2024年08月13日 10:40