登録日:2011/05/08 (日) 09:43:27
更新日:2025/05/09 Fri 12:07:59
所要時間:約 13 分で読めます
リミッター解放レベル5!
レギュレーターオープン!スラスターウォームアップ、OK!アップリンクオールクリア!
GO、シンクロ召喚!カモン!TG ハイパー・ライブラリアン!!
TG(テックジーナス) ハイパー・ライブラリアン
シンクロ・効果モンスター
星5/
闇属性/
魔法使い族/ATK2400/DEF1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードがフィールドに存在し、自分または相手が、
このカード以外のSモンスターのS召喚に成功した場合に発動する。
このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、自分はデッキから1枚
ドローする。
●目次
【概要】
どちらかのプレイヤーが
S召喚を行った場合、カードを1枚ドローすることができる強力な効果を持つ。
ハンド・アドバンテージを稼ぎづらい
遊戯王OCGでは非常にありがたい。
1ターンに1回の制限はないため、
S召喚を繰り返せば何枚でも引くことができる。
TG(テックジーナス)の一つであり、属性、種族、効果、攻撃力の全ての面で優遇されている。
そしてレベル5なので、《
ジャンク・シンクロン》はもちろん、
TG繋がりで《TG カタパルト・ドラゴン》からのシンクロ等々とかなり召喚方法がある。
 
ちなみにライブラリアンとは「司書」のこと。
ドロー効果も、利用者の求める本を提供する司書の業務を連想させる。
サーチ効果の方がより司書らしいと言えばそうだが、仮にそうするとどう考えてもぶっ壊れなので、これが妥当なところだろう。
遊戯王OCGだと《王立魔法図書館》などが該当。同じくドローに関する効果を持つのは決して偶然ではない。
 
決してハイパーライブラリマン(すっげぇ図書館男)ではない。
【OCGでの活躍】
主に
S召喚が得意なデッキのドローエンジンを務める。
このカードを最初に出した後、
S召喚を繰り返して手札を回復させながら展開していく。
1ターンに何度でも使用できるが、効果解決時にこいつがフィールドにいなければならないので、相手の除去には気を付けよう。
滅多にあることではないが、強制効果なので、デッキが少ないとすべて引かされて敗北に追い込まれる可能性はある。
また、相手が
S召喚した場合にもドローできるので、
こいつを出すだけで相手も安易に
S召喚ができなくなる。
相手にドローさせてシンクロを出すか、それともドローさせない為にシンクロを諦めるかを選ぶ事になるからである。
とはいえ、1ドローぐらいなら構わずシンクロする人も多いだろう。
なお、このカード自身のS召喚成功時には1ドローはできない。
よって、必然的に続けてS召喚できる状態でフィールドに出されることになる。
TG軸なら尚更である。
ただし他のTGの星5シンクロとは違い破壊された時のドロー効果は無い為、召喚時にカウンターされると大きくアドバンテージを失うのに注意。
相手からすれば、このカードは優先して破壊するべき対象になる。
何らかの対策を講じた状態で、場に出すことが必要になるだろう。
魔法使いデッキでも活躍が期待できる。
時にはレベル5魔法使いとして《
アーカナイト・マジシャン》の素材になったり、《
ミラクルシンクロフュージョン》で《覇魔導士アーカナイト・マジシャン》になる事もあるだろう。
《TG ハイパー・ライブラリアン》が最も活躍したのは、かの有名な【
ジャンクドッペル】だろう。
最低2枚のカードを消費する
S召喚だが、こいつを立ててしまえば、手札を減らすことなくシンクロを繰り返すことができる。
あまりに暴れすぎたため、
制限カードにぶち込まれた。
似たような性質を持つ
禁止カードから「《
生還の宝札》の人が服を着た姿」と揶揄されることも。
新マスタールール施行後も緩和されていない。弱体化したとはいえドローギミックを放置するのは危険なのだろう…。
時は流れ、
5D'sが終了すると、
ZEXALからの新たな召喚法である、
X召喚が登場。
相対的にシンクロの利用度が下がり、このカードも自分からシンクロするデッキでなければ採用されなくなってきた。
相方とも言える《
フォーミュラ・シンクロン》は段々緩和され、ついには無制限になったが、こっちはずっと制限のままである。
あちらは言ってみれば使い捨てだが、こちらは立ってる間ずっとドロー加速できるためか。
とはいえ【
ジャンクドッペル】だと、エクストラの15枚制限がかなり厳しいため、こっちも緩和していいんじゃねという声も。
第10期に入ると
新マスタールールが施行され、
Lモンスター無しでは、EXデッキから複数体
Sモンスターを出すことができなくなった。
《TG ハイパー・ライブラリアン》を最初に出してしまうと、それ以上他のシンクロを出すことができないため、展開パターンの大幅な見直しが迫られることになった。
苦境に立たされた彼だったが、《
水晶機巧-ハリファイバー》の登場で転機が訪れる。
簡単な条件で
L召喚でき、そのままレベル3以下のチューナーをリクルートできる《
水晶機巧-ハリファイバー》のおかげでリンク先を確保しつつ手軽にS召喚を行えるようになり、これまでのようなドローしながらの展開を手軽に行えるようになっている。
だが、ただでさえカツカツだった【
ジャンクドッペル】のEXデッキはさらにギチギチになり、これまで以上に取捨選択が重要となっている。
環境の変動はあったが、依然として強力なカードには変わりないだろう。
【アニメ・漫画での活躍】
遊戯王5D’sでもアンチノミーによって2回召喚される。
1回目は
S召喚で、2回目は《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》の効果で墓地から特殊召喚された。
ブルーノ=アンチノミーのいない漫画版では当然未登場だが、遊星の使う罠カード《シンクロ・ライブラリー》のイラストに描かれている。
(効果はシンクロの攻撃時に墓地のシンクロを全て除外、その数×300攻撃力アップ)。
また、長官が使う永続魔法として、ドロー効果のみを持ってきた《天輪鐘楼》がある。
 
【余談】
《TG パワー・グラディエイター》《TG ワンダー・マジシャン》らと違ってこのカードには攻撃名が無い。
TGの終着点である《TG ハルバード・キャノン》にも無い
OCGにおける悪用例
追記、修正をお願いします。
    
    
        
-  もういい加減準制限に戻ってもいいんじゃないかな?征竜ほど狂ってるわけでもないし  -- 名無しさん  (2014-02-15 14:16:09)
-  ↑ジャンドとか一度でも相手にしたことあるなら、そんな感想は抱かないと思うが  -- 名無しさん  (2014-02-15 14:35:06)
-  ↑2合計4ドーローしながらクェーサー出てくるけどそれでいいなら…  -- 名無しさん  (2014-06-06 21:40:30)
-  むしろ制限でも生ぬるいわ  -- 名無しさん  (2014-06-15 21:21:03)
-  ↑4ドローなら遊星さんもう一体クエーサー出せるしな  -- 名無しさん  (2014-07-18 20:18:46)
-  ↑頑張れば更にもう一体…  -- 名無しさん  (2014-07-18 20:49:07)
-  ↑さらに頑張ればもう一体…  -- 名無しさん  (2014-07-30 02:21:21)
-  ↑限界を超えてもう一体…  -- 名無しさん  (2014-07-30 02:32:52)
-  ↑ぎゃあああああ!!  -- 名無しさん  (2014-08-08 14:23:59)
-  さらにオレイカルコスの結界(アニメ版)でモンスターゾーンを増やせばさらにもう一体  -- 名無しさん  (2014-08-08 15:41:45)
-  ペンデュラムゾーンの追加で、さらにもう一体…  -- 名無しさん  (2014-08-15 23:01:08)
-  まさに無限ループ!  -- 名無しさん  (2014-08-16 00:37:04)
-  マテマテ誰か突っ込めwww  -- 名無しさん  (2014-11-06 08:08:22)
-  シンクロソリティアの化身  -- 名無しさん  (2014-12-10 10:08:56)
-  カードの知識、最初期レベルでしかないのだが、そんなにドローできるの? 効果だけ見た時、まあシンクロの時代だし敵合わせて3枚くらい引けるのかもしれんが、それくらいのように思ってるのだ…  -- 名無しさん  (2014-12-10 15:51:10)
-  ↑敵合わせてどころか、自分だけでも十分なくらいドローできる と言えばいいか?  -- 名無しさん  (2014-12-10 16:00:01)
-  ↑ えっ、マジ? …ああ、強欲な壺の代わりかな?(旧プレイヤ並感) じゅ、充分ってことは精々2枚くらいだよね…?(震え声)  -- 名無しさん  (2014-12-12 21:35:53)
-  ↑アンデッドワールドで墓地のモンスターをアンデッドにして蘇生とシンクロ繰り返せば四、五枚は余裕  グローアップバルブ(禁止)込みだから今はどうか解らん   -- 名無しさん  (2014-12-12 21:53:41)
-  ↑今の使い方はどっちかっていうとアド損なしでクェーサーとかそういう系で使うことのほうが多いかね?  -- 名無しさん  (2014-12-12 22:11:17)
-  大体フォーミュラの隣に出るので2ドロー、クェーサーまで繋がったら3ドローが鉄板かしらジャンドで出たなら  -- 名無しさん  (2014-12-12 22:19:19)
-  簡易ノーデンで墓地のジェットを蘇生→司書SS→ジェット効果でジャンクドロー(1枚目)→ジャンクをNSジェット吊り上げドッペルSS→ジャンクとドッペルでアクセロンSS(2枚目ドロー)→アクセロン効果でレベル1下げトークン使ってレベル5シンクロSS(3枚目ドロー)→ジェットと残ったトークンでF1SS(4、5枚目ドロー)→クェーサーSS(計3枚消費5枚ドロー)  -- 名無しさん  (2014-12-16 18:38:07)
-  ↑クイック入りの場合更に展開可能なことも多く+2ドロー何てことも  -- 名無しさん  (2014-12-16 18:45:45)
-  ファッ!? …さ、3枚消費5ドローならやっぱり強欲な壺レベルってことだよね(錯乱)  -- 名無しさん  (2014-12-16 19:01:04)
-  ↑そして、上で挙げられてるモンスター(特にクェーサー)について調べてみるといいさ・・・。コイツのヤバさは盤面(文字通り場)と駒(手札)を安定させられる事にある  -- 名無しさん  (2014-12-16 19:25:35)
-  最近はコイツを起点に最終的にクェーサー+ナチュル・エクストリオ+αが場に出てくることがあるからなぁ。大体コイツとジェット・シンクロンのせい  -- 名無しさん  (2014-12-18 01:58:27)
-  レアリティ・コレクションでこいつとエクストリオが一緒に出てきてびっくりしたわ。これはジャンドを使えというKONMAIの命令の可能性が・・・?(  -- 名無しさん  (2014-12-20 17:52:36)
-  ぶっちゃけそろそろこいつ禁止になる気配がしてきたぞ・・・今後コナミがシンクロ強化したい時に1キル横行で邪魔になりそうな存在だし。  -- 名無しさん  (2014-12-20 19:22:43)
-  ↑残念ならがクェーサーとエクストリオを1ターンで並べるだけなら司書は要らないんだよ・・・手札は1,2枚になるけど  -- 名無しさん  (2014-12-20 19:33:25)
-  ドローし終わったらクェーサーの素材になれるのがまさに鬼畜  -- 名無しさん  (2015-02-11 11:42:06)
-  友人がコイツとチューニングサポーターとフォーミュラーシンクロンで一気に手札増やしたの見て笑ったわ。別にコイツのせいじゃないけど  -- 名無しさん  (2015-03-21 16:30:00)
-  暴君な海王星がいると1枚しか入れられなくても戦う司書を最大4体並べられるぞ! あれ?  -- 名無しさん  (2015-11-09 01:00:42)
-  せっかくだからこいつをチューナーにしてドロー条件もただの特殊召喚にしようぜ。何日で牢獄行きになるんだろうな・・・  -- 名無しさん  (2015-12-16 09:09:18)
-  ↑最速記録更新待ったなし……だと思う、むしろ自分のデッキ切れを心配するレベル  -- 名無しさん  (2016-05-11 19:19:22)
-  相手に引かせるって効果でもデッキデスや送りつけで準制限になりそう  -- 名無しさん  (2016-10-11 22:56:36)
-  馬鹿の一つ覚えにターン制限付けるならいっそルールに発動制限でも付けたら?ポケカのトレーナーみたいにさ。制限付きスティーラーとかゴミだろうけど。  -- 名無しさん  (2016-12-10 23:19:24)
-  やっと準制限になりましたね。パワー・グラディエーターの出番が余計に減るけど…     -- 名無しさん  (2019-06-15 05:21:54)
-  インチキ図書館マン  -- 名無しさん  (2019-06-17 12:11:31)
-  現在の環境でもたまに登場してターン1制限がないのがいかに害悪かを身を以て教えてくれる。頼むから消えてくれ…  -- 名無しさん  (2022-08-04 00:03:40)
-  ↑1 コイツ以上のカードパワーのあるモノがまだまだ多くいるからそれは厳しいかと思われる。最近はEXデッキ破壊・抑制の効果を持つカードもチラホラ出て来ているし…  -- 名無しさん  (2023-02-12 14:38:22)
 
 
最終更新:2025年05月09日 12:07