プレデタースタイル(GER)

登録日:2016/02/09 Tue 04:37:48
更新日:2025/02/24 Mon 16:31:10
所要時間:約 27 分で読めます





実戦では微塵も役に立たない
高台チャージ捕喰小ネタの出し方講座
(アップデートVer.1.30時点)
※ 治 っ て ま せ ん

(1)ぶら下がれる高台に登ります   
(2)端を背に、はみ出し気味に立ちます
(3)その端っこでチャージします   
(4)溜め動作の過程で後退します   
(5)後退すると落ちてぶら下がります 
(6)ボタンを放しても溜めは続きます 
(7)ぶら下がったままチャージ完了です


こ ん な ふ う に な り ま す





喰 ら え 意 の ま ま に



 P R E D A T O R S T Y L E 




本項目ではゲーム作品『GOD EATER RESURRECTION』における新システム要素「プレデタースタイル」及び、それに付随する「制御ユニット」についてご説明致します。
なお、発売中の『GOD EATER RESURRECTION』のネタバレが多少なりともございます。
毎度のことながら閲覧の際はご注意ください。




捕喰について

アラガミのオラクル細胞を取り込むことで、
自身の戦闘能力を向上させる(バースト)ための行動。

このために神機がとる形態を、その外見から
捕喰形態(プレデターフォーム)と呼ぶ。


捕喰の種類

  • △ボタン長押しによるチャージ捕喰
  • Rボタン+△ボタンによるクイック捕喰
  • 攻撃中にRボタン+△ボタンによるコンボ捕喰
  • ステップ中にRボタン+△ボタンによるステップ捕喰
  • 空中でRボタン+△ボタンによる発動する空中捕喰
の5種類が存在する。

後者二つはある程度の習熟が
認められた神機使いに対して使用を許可される。


プレデタースタイル

捕喰形態の挙動、性能をコントロールする
神機の形態制御プログラム。

一定以上の戦果を上げた神機使いは
その調整を自身で行うことを許可され、
  • チャージ捕喰用
  • クイック捕喰/コンボ捕喰/ステップ捕喰用
  • 空中捕喰用
の3グループ存在するプレデタースタイル
各捕喰行動に自由に設定できる。


制御ユニット

神機の基幹部にあるオラクル細胞を制御するパーツ。
ターミナルでプレデタースタイルにセットすると、
そのプレデタースタイルで捕喰・バーストした際に
様々な効果を発動させる。

制御ユニットにはランクがあり、
プレデタースタイルの限度を超えるランクのものは
セットすることができない。

持続型の効果はバースト終了まで有効。
同名の制御ユニットは重ねがけ無効である。

――NORNデータベースより





「プレデタースタイル(PS)」は、『GOD EATER BURST』の更なるリメイク改修版『GOD EATER RESURRECTION』から導入された新たな戦闘システムであり、本作最大の特徴である。
これまで受け継がれてきた「チャージ捕喰」「コンボ捕喰」に加え、ニュートラル状態からすぐ捕喰出来る「クイック捕喰」、ステップから移行する「ステップ捕喰」、そして空中で発動する「空中(エア)捕喰」の三カテゴリが追加されており、プレイヤーに膨大な戦いの選択肢を与える。

ライジングエッジやパリングアッパー、チャージグライドなど各種の特殊行動に似たものもあり、それらをあらゆる武器種と組み合わせることが可能となる。

捕喰形態の総称である「プレデターフォーム」に対し、「プレデタースタイル」はその捕喰形態を独特に変化させ、その挙動を制御するためのプログラムのことだそうな。ややこしい。
これらのカテゴリにはそれぞれに対応したPSを選択可能になっており、更にその設定したPS毎に、捕喰によって発動する特殊効果を秘めた「制御ユニット」がセット出来る。


GEシリーズ恒例の無料アップデートには数多くの新たなPSが含まれており、続々とその数を増やした。
中にはカラーバリエーション(勿論通常と異なる特殊効果付き)も実装され、公式twitterのキャンペーンで金銀パールプレゼントなんかもやらかしていた。
何なの? 洗濯洗剤なの? ブルーダイヤのキャンペーンなんて今時の若者は知らないよ?

なお、個別の説明で後述するが、やはりこれらのPSにもバグは発生しており、異次元を捕喰したり、上記の高台ぶら下がりチャージは元はその後地上に降りてもプレデターが神機にくっ付いたままなのが半端に直ったものだったりしている。
今後更に改善されるかもしれないけれども、うん、結局、治して貰えなかったんだ……






チャージ捕喰


無印からのお家芸を昇華し、新たに発展を遂げた溜め捕喰のPS。
総じて発動に時間が掛かるタイプである故に、成功すれば最も高い効果を発揮してくれる。

ニュートラルの状態から△を長押しして使用する点は今までのGEと何ら変わらない。
制御ユニットの識別色は


汎用捕喰形態・壱式


バーストゲージ上昇量:100%
捕喰時弾丸獲得数:3
対応制御ユニット:ランク3

最初から使用することが出来るプレデタースタイルにして、神喰らいの原点たる捕喰形態。
BURST以降の性能そのままに、最初から最高ランクの制御ユニットを装備可能なオーソドックスタイプ。
GE2及びGE2RBでは各近接装備毎に異なる形態のコイツが用意されていたが、GERでは一種類のみ。
ちなみに地味に攻撃力が高い。うん、特徴はそれだけ。


超広範囲式・ミズチ


バーストゲージ上昇量:60%
捕喰時弾丸獲得数:2
対応制御ユニット:ランク3

三つ首の大蛇の如き巨大な捕喰口を出現させ、目の前を扇状に幅広く長大に壁も越えて喰らうPS。
チャージが若干速く、使い勝手も良いが、その反面捕喰のボーナスが低い。
GER制作中の早い段階で存在が公表されていたため、このガッカリ具合から強化を望む声が上がった。
レベル3の制御ユニットを手軽に、かつ頻繁に発動させるにはもってこいだが後述の「ディオネア」がそのポジションを持って行ったため、現在はより効果の高いPSが選択される傾向にある模様。
アニメにも登場し、空木レンカが使用。カムランを撃退する武勲を挙げた。決まり手は押し出し。おい、捕喰しろよ。
難易度3「レッド・アンタレス」クリアで解放。
NPCではドイツの縞々さんが使用している。


濃縮放出式・カーネイジ


バーストゲージ上昇量:100%
捕喰時弾丸獲得数:0
対応制御ユニット:ランク3
特記事項:捕喰成功時に濃縮アラガミバレットLv3を射出

猛禽の頭部を思わせるプレデターを形成し、捕喰後に銃身を口から伸ばして捕喰弾を発射する。
射出するアラガミバレットの種類は捕喰したアラガミと銃身カテゴリで決定される。
近接と銃身の属性の相性・捕喰した部位・バレットを当てる部位の全てが噛み合うと素敵な攻撃力を発揮。
性質上最も捕喰後の硬直が長く、バレット射出の向きも正面固定で変えられない。
残念ながら制御ユニット「捕喰弾丸撃ち切り強化」との併用は出来ない。
しかしながら捕喰成功の瞬間に「一撃強化・バレット」を発動するとなかなかな高威力を叩き出す。
難易度10「蒼穹の真月」クリアで追加。


臨界解放式・天ノ咢


バーストゲージ上昇量:100%
捕喰時弾丸獲得数:3
対応制御ユニット:ランク3
特記事項:捕喰成功時に自身をフルバースト

大あくびをするかのように狼の捕喰口を顕現させる象徴的なPS。
背部にはフェンリルエンブレムの狼髑髏を模した紋様が生じ、神機使いの社畜さを強調する。
特殊効果として捕喰成功時にバーストレベル3を発動するため、ソロプレイの頼れるお供となる。
チャージ・捕喰動作共に極めて重たく長く、確実に発動するにはホールド時かダウン時など工夫が必須。
その分攻撃力がやたらと高く設定されており、「ハイドアタック」と組み合わせるだけでも強力無比。
難易度6「希望」クリアで入手。


突撃疾走式・ベンディガー


バーストゲージ上昇量:100%
捕喰時弾丸獲得数:2
対応制御ユニット:ランク3
特記事項:捕喰開始時~捕喰成功時まで自身に鋼体付与

ゼットンか何かの頭部めいた一対の角を持つ見た目に、背部に推進機構を備えた怪獣系プレデター。
モチーフはたぶん雄牛。闘牛ということだろうか。
チャージ後、捕喰行動中は多くの攻撃に対して怯むことなく突き進み、喰いながら轢き殺す。
アラガミバレットの取得数はイマイチだが、敵を選ばずに比較的確実にバースト出来るのが強み。
地味に段差や傾斜や障害物に弱く、捕喰中に何かに衝突するだけで行動がリセットされることも。
DLC追加ミッション「謝肉祭」クリアで入手。


支援治療式・オルカ


バーストゲージ上昇量:50%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク3
特記事項:自分以外のメンバー用の回復オラクルをその場に1つ設置。最大設置可能数3

触角のある水棲生物のようなプレデターを召喚し、捕喰に成功すると回復オラクルを設置する。
この回復オラクルは回復弾と同様に自分には効果がなく、設置地点はマップに表示されない。
劣化版とはいえ回復柱を無限に使えるようなもの。
バースト時のボーナスは控えめな点も含めて完全に支援特化のチャージ捕喰である。
名実共に癒し系PSとしてインフラモードでも人気のレプンカムイくん。
DLC追加ミッション「スピリトゥス」クリアで取得。割とつらい。


超広範囲改式・カガチ


バーストゲージ上昇量:100%
捕喰時弾丸獲得数:3
対応制御ユニット:ランク3

プレイヤーからの声に応えたのかどうかはともかく、前述の「ミズチ」の強化版。
溜め時間は長くなってしまっているものの、バーストボーナスはようやく「壱式」と同等に。
それ以外の変化は皆無。「ミズチ」と同様に使い勝手の良い部類となっている。
DLC追加後、五つ以上の緊急任務をSSSランク以上でクリアすれば解放される。とてもつらい。


壱式・紛紅(まがいべに)天色(あまいろ)黄支子(きくちなし)躑躅(つつじ)


バーストゲージ上昇量:80%
捕喰時弾丸獲得数:3
対応制御ユニット:ランク3
特記事項:全メンバーに対し、各色毎に対応する非物理属性攻撃補正に「+◎」付与

「壱式」のカラーバリエーション+非物理四属性付与効果付き。
捕喰成功時、全員の近接・銃撃に一段階分の属性効果を付与するが、同種の効果の重ね掛けは無効。
元の攻撃属性に無い場合は「◎」、「◎」なら「◎◎」、「◎◎」なら「◎◎◎」となる。
DLC追加ミッション「唐獅子牡丹」「スノードロップ」「ディスジャンクション」「曼珠沙華」のそれぞれをランクSSSでクリアすれば獲得出来る。


連結解放式・金ノ咢


バーストゲージ上昇量:10%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク3
スタミナ消費量:100%
特記事項:自分以外のメンバー全員がフルバースト

金ぴか仕様の「天ノ咢」。今度は自分以外をバーストレベル3にしてしまう。
この仲間絶対フルバーストさせるマンくんだが、難点は長い溜め時間とゲージ上昇量と息切れ。
自身のバーストゲージ上昇量も極少なので、非バースト状態から使うと間違いなく自分だけバーストが解除される。
「皆! 俺の力を貸すぞ!! うおおハァハァ」「でかした!」「さすがアルファ1だぜ!」「凄ェ!」
……正直言って、普通にアラガミバレット溜めて受け渡した方が苦労しない。
DLC追加後より、難易度6「希望」クリアで取得。






クイック・コンボ・ステップ捕喰


最も種類が多く、バースト維持のために最も多用することとなるPS。
一部を除いてモーションが極めて速く、頻繁に繰り出すのに適している。
ニュートラルから捕喰するクイック、近接形態から捕喰するコンボ、ステップから捕喰するステップの地上PS三種類が全て同じカテゴリ内に収まっており、三枠全てに同じPSを設定することも可能。

組み合わせにはプレイヤー自身の個性や好みが激しく反映される……はず。
制御ユニットの識別色はそれぞれ


汎用捕喰形態・弐式


バーストゲージ上昇量:60%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク2

GEBではコンボ捕喰、GE2以降からはシールド展開後からも出せるようになったプレデター。
最初から使用可能なPSとして、コンボ・クイック・ステップでは最も基本的なPSとなっている。
バースト時の硬直は「壱式」と全く同じなので、やや敵の反撃に遭いやすい。


高機動離脱式・ゼクスホルン


バーストゲージ上昇量:35%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク2

前面に張り出した推進機構から喰ったオラクルの一部を噴出して即座に後方へ離脱することの出来るPS。
元から持っているオラクルやスタミナが減ることはなく、リーチ・捕喰モーションは「弐式」と同じで出しやすい。
バックステップする分、隙を減らせるし敵の攻撃を回避出来るし、硬直も少ない。
ただしステップ一回分よりやや長く後退するため、即座に攻撃を再開しにくいという面もある。
難易度3「レッド・アンタレス」クリアで取得。


旋転全方位式・太刀牙


バーストゲージ上昇量:70%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク3

巨大な剣の形をした捕喰口をメリメリと生やし、振り回し、広範囲を薙ぎ喰らう。
チャージ捕喰のように溜めを要し、「溜め時間短縮」で短くしてもその差は微妙。
非常に隙が大きく硬直も長く、おまけにキャンセルも出来ない。運用は困難を極める。
同カテゴリのPSの中では貴重な高ランクの制御ユニットを発動出来る唯一のPS……だった。
先生大変! ディオネアくんが転校してきてから太刀牙くんが息してないの!!
難易度4「暴風の洗礼」クリアで入手。
NPCではブレンダンが使用する。隙はやはり大きい。


瞬発高速式・疾風


バーストゲージ上昇量:40%
捕喰時弾丸獲得数:0
対応制御ユニット:ランク1

ミニ弐式、というかプチ弐式、いやリトル弐式と言うべきか。かわいい。
捕喰後は即座に各種行動に移ることが出来て、バーストゲージ上昇量もなかなかで使いやすい。
アラガミバレットを入手出来ないことだけが唯一の欠点と言えるものの、実用性は一線級。
制御パーツに「JGST大回復」「JGOP大回復」を据えると敵の反撃にジャストガードで対抗可能。
難易度5「修羅の宴」クリア後から使用できるようになる。
NPCではレンが使う。


連続乱撃式・メビウス


バーストゲージ上昇量:15%
捕喰時弾丸獲得数:0
対応制御ユニット:ランク1
特記事項:R+△追加入力で連続して発動可能。捕喰成功時にゲージ増加・更に追加入力可

無限に表裏を繰り返すメビウスの輪のように、追加入力で無限に捕喰することが出来るPS。
入力から発動までの間隔が極めて短く使いやすいけれども、使い続けると確実に反撃を喰らう。
硬直自体は疾風よりも短くなっている。単体のゲージ増加なら疾風、連続使用ならメビウスか。
地味に全方位をカバーしているため、多少狙いがそれても問題ないのは利点。
ただし連続で喰い続けるにしても攻撃力は低く、捕喰弾も手に入らないのがネック。
難易度6「コールド・ダムゼル」クリア後に入手。


対地強襲式・獄爪


バーストゲージ上昇量:50%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク2

先端に鉤爪のある触手状の捕喰口を形成、前方に宙返りして真下を捕喰し、着地と同時にバースト。
チャージスピアのバックフリップの逆のモーションになる。
移動範囲が大きく弓なりで、敵の攻撃を飛び越えつつ捕喰出来……たり、出来なかったり。
正直癖が強すぎて、慣れないうちは苦労すること請け合い。
捕喰行動中は「太刀牙」と同じくキャンセル不可能だが、こちらの方が隙は少ない。
後にアラガミバレット取得に特化したカラバリ版が登場し、立場を取って代わられた。
難易度5「修羅の宴」クリアで解放される。
NPCではシュンが使用する。なんか着地時に被弾が多い。


高機動突進式・シュトルム


バーストゲージ上昇量:40%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク2

発動した瞬間にスタミナを消費し、背部の推進機構からこれまたオラクルを噴出して突進する。
「嵐」の名を冠するだけに突進の速度は随一。さあ嵐を! 巻き起こそうぜ!
捕喰に成功すればその場でバースト。敵の間合いに飛び込むので、即座に離脱すべき。
「シュトルムで突っ込んでゼクスホルンで離脱」も一考の価値ありだが、後にセットにもなった。
難易度2「ラット・トラップ」クリア後よりステップ捕喰と共に解禁。


高速滑走式・鮫牙


バーストゲージ上昇量:40%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク1

鮫型の捕喰口を形成し、OPやキュウビ討伐時のアリサのような体勢でスライディングをかます。
同じ突進系の「シュトルム」との違いは、アラガミを貫通して止まったところでバーストする点。
制御ユニットも低ランクのものに限られ、選択肢を大幅に狭まれる。
捕喰行動開始から完了まで一定距離を進み続けるため、その間に複数のアラガミを捕喰することも可能。
スキルに「アスリート」(全行動のスタミナ消費軽減)が付いていると何故か移動距離が延びる。
難易度4「暴風の洗礼」クリアで入手。
NPCではアリサが使用する。最初から。ずるい。


対空飛翔式・翔鷹


バーストゲージ上昇量:40%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク2

翼状の捕喰器官を広げ、斜め前方へ跳び上がるPS。空中でバーストする。
ショートのライジングエッジに似たモーションだが、斜めに跳ぶので飛距離が長い。
空中でのコンボに繋げるも良し、空中捕喰に繋げるも良し。選択の幅を広げてくれる。
移動範囲が地味に広く、敵に張り付いて定点攻撃を仕掛ける戦法には向いていない。
難易度6「コールド・ダムゼル」クリアで解放される。


強襲離脱式・ドランク


バーストゲージ上昇量:30%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク2

端的に言えば「シュトルム」+「ゼクスホルン」。突進し、喰い、離脱する。これに尽きる。
モーション元より低いゲージ上昇量以外は全く同じで、両者の良いとこ取りと言ったところ。
…と言いたいところだが、離脱時の移動距離は「ゼクスホルン」より短く、スタミナも消費するため過信は禁物。
これが追加されたことによって、前述の併せ技に対して設定するPSに余裕が生まれることとなった。
「疾風怒濤(嵐と大波)」と意訳される「シュトルムウントドランク」だが、実際は「嵐と衝動」という意味。
DLC追加後、ミッション中、敵に一撃2000以上のダメージを与えてクリア後に解放。どうやって出せと。


対空跳躍式・昇瀑


バーストゲージ上昇量:35%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク2

「翔鷹」の垂直ジャンプ版。より一層ライジングエッジっぽくなった。
ゲージ上昇量が若干抑え目にされてしまったが、空中でも定点攻撃を続けやすくなっている。
DLC追加後、ミッション中、敵に150回以上のクリティカルヒットを与えてクリア後に取得。きっつい。


対喰反応式・ディオネア


バーストゲージ上昇量:10%(通常)/100%(カウンター時)
捕喰時弾丸獲得数:0(通常)/3(カウンター時)
対応制御ユニット:発動不可(通常)/ランク3(カウンター時)
特記事項:敵の攻撃をタイミングよく受け止めることでそのダメージとその後の怯みを100%カット

まさかまさかのパリング捕喰。防御力の変わらないただ一つの扇風機。
普通に使うだけならほぼ全く何も起きないが、敵の攻撃を防いだ時、怒涛の演出とその真価を発揮する。
このPSを使って攻撃を受けた瞬間のみ、全方向からの攻撃を無効化し、バースト開始まで鋼体を付与するのだ。
これが追加される前までは同種唯一のランク3PSであった太刀牙を完全に亡き者にした罪作りなPSである。
クイックか、危ない時にチャージをキャンセルしてからのコンボに据えるとより一層便利。
捕喰範囲は前方に広く発生するが、突進を正面から受け止めると敵が通過してしまい、捕喰できないこともある。
なお、「ディオネア」とは「Dionaea muscipula」のこと。ハエトリグサである。
DLC追加ミッション「バンダースナッチ」クリアで入手。バルファ・マータがめんどくさい。


対地強襲特殊式・銀爪


バーストゲージ上昇量:35%
捕喰時弾丸獲得数:3
対応制御ユニット:ランク2

「獄爪」のモーションで溜めも必要としない、同種の中で破格の捕喰弾獲得特化PS。
制御ユニットのランクもそのままで、少なくなったゲージ上昇量が捕喰に拍車を掛ける。
よって「捕喰時弾丸入手量増加」との相性は抜群に良く、同名のユニットとスキルを併せれば一度に五つものアラガミバレットが手軽に手に入るため、「捕喰弾撃ちきり強化」で一気に吐き出す場合にもお得。
DLC追加後より、難易度6「希望」クリアで解放。






空中捕喰


空中で発動するPS。滞空・対地・滑空・落下など、様々な捕喰行動が空中で使用可能。
一部を除いて瞬発力に富み、硬直も短めなので即座に次の行動へ移れる。

ショートブレードを装備している場合はエアリアル・ステップからも発動出来る。
制御ユニットの識別色は


滞空近接式・レイヴン


バーストゲージ上昇量:40%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク2

烏を模した捕喰口で素早く眼前を啄ばみ、バースト後も即座に行動可能なPS。
最大の特徴は空中コンボをリセットし、コンボとこいつを繰り返すことで延々と滞空出来ること。
しかしながら一度でも捕喰を外すと問答無用で落下する点には注意が必要。
しかも使う度に徐々に落下していき、少しずつ目当ての部位から離れてしまう。
難易度2「スノー・ボール」クリア後から空中捕喰と同時に解禁。
みんなの兄貴大森タツミをはじめ、数名のNPCが稀に使用する。


滑空穿孔式・穿顎


バーストゲージ上昇量:60%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク1

大口を開くようにプレデターを形作り、斜め前方へ敵を喰らいながら直滑降する。牙突弐式
ショートやスピアの空中△とほぼ同じ感覚で使用出来、速度も高く滑空距離も長い。
発動出来る制御ユニットは乏しいが扱いやすさとゲージ上昇量が絶妙にマッチしており、単純に移動手段としても利用できる。
現在は改善されているが、かつては壁際や狭所などで異次元を超えてアラガミを捕喰するバグが存在した。
難易度3「レッド・アンタレス」クリアで入手。


降下圧殺式・パニッシャー


バーストゲージ上昇量:100%
捕喰時弾丸獲得数:3
対応制御ユニット:ランク3

無印から古参の多くの神機使いが待ち望んだ、OPでソーマが使用した空中捕喰の実装版。
空から真下へ向かって捕喰し、空中へ戻ってバーストする。
空中で長い溜め時間を要し、キャンセルも不可能だが、その分大きなリターンを期待出来る。
中型種までなら溜め時に多くの攻撃を回避することも可能で、使い方次第では大型種の突進さえ避けられる。
カムランの尻尾を上手くかわし、丁度良く捕喰したけど、戻ってきた尻尾にブン殴られたりな。
難易度9「龍虎の牙」クリア後から使用可能に。
ゲーム中でもソーマが多用する。


滞空滑走式・飛燕


バーストゲージ上昇量:60%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク1

見た目も使い心地も空中版・「鮫牙」。PCの姿勢だけは「シュトルム」と同じ。
空中で敵をすり抜けながら捕喰するため、離脱ならともかく連続攻撃には向かない。
DLC追加後、ミッション中に10回以上の結合崩壊を達成しつつクリアで取得。かなりつらい。


浮遊離脱式・ガイスト


バーストゲージ上昇量:45%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク2

見た目も使い心地も空中版・「ゼクスホルン」。PCの姿勢は「レイヴン」に準拠。
ちなみに「ガイスト」とは幽霊(ゴースト)のこと。「ポルターガイスト」とか言うもんね。
これを使うことでシュトルム→コンボ→昇瀑→空中コンボ→ガイストなどの長ったらしい連係も可能になる。
DLC追加後、属性「◎◎」の装備を五種類以上所持していればアナグラで取得。わかりにくい。


対地旋回式・霞ノ扇


バーストゲージ上昇量:50%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク2

広大な扇状の捕喰口で空中から地上を広範囲に薙ぎ払うPS。
「レイヴン」と同じく空中コンボをリセットする性質があり、しかも使う度に上昇する。
「霞の扇」とは本来は能の型の一つ。「霞扇の術」という忍術も実在する。アイエエ!
取得するにはDLCサバイバルミッション「夢幻抱擁」(時間制限あり)をクリアしなければならない。


滞空近接特殊式・真珠烏


バーストゲージ上昇量:35%
捕喰時弾丸獲得数:1
対応制御ユニット:ランク1
特記事項:捕喰時オラクル吸収量超増大

アップデート1.20より追加。前述のレイヴンのカラーバリエーションにしてオラクル吸収特化仕様。
素のままでも40ものOPを回収し、最大レベルの「捕喰オラクル吸収量」を付ければ吸収量は二倍の80。
そして勿論「オラクル吸収量」「【B】オラクル吸収量」も付ければ最高で135にまで到達することに……
あまりにも強力なためか、インフラモードでは使用を忌避する声もある。
実装後の追加条件は難易度6「希望」をクリアすること。






制御ユニット


各PSに任意で付け替えることが可能な強化パーツ。
バースト時に効果を発揮する点ではGEBから導入されていた制御パーツと同様。
GERではチャージ・クイック・コンボ・ステップ・空中(エア)全てに一つずつセット出来て、最大で五種類のユニットを発動させられるが、同じ名称のユニットは重複しても効果が倍増することはない。
中には「オラクル攻撃破壊」など、一部のブラッドアーツと同様の効果もある。

ストーリーの進行に応じて種類も増え、追加されると技術部の篠塚カオルが愉快な文面で報せてくれる。
この人、メールの遣り取りでしか本作に登場しないんだけど……一体何者なのだろう……
各ユニットは素材とfcを消費して作成する必要があるものの、かつてのリンクサポートのように複数ストックしておけるわけではなく、一度作れば使いたい放題である。

ちなみに一度のバーストで異なる五種類のユニットを同時に発動することで取得出来るトロフィーもある。
……めんどうくさい。



ランク1

火耐性+ 火属性耐性に「+◎」
氷耐性+ 氷属性耐性に「+◎」
雷耐性+ 雷属性耐性に「+◎」
神耐性+ 神属性耐性に「+◎」
オラクル吸収量↑ 近接攻撃時のオラクル回収量増加
オラクル自動回復 バースト時のオラクル回復速度上昇
敵注目率↑ バースト中に敵からのヘイト上昇量増加
状態異常耐性 バースト中に自分が受ける全状態異常効果をほぼシャットアウト
状態異常付与↑ バースト中、自分が与える全状態異常効果蓄積率上昇
オラクル攻撃破壊 アラガミの放つ遠距離攻撃の一部を近接攻撃で破壊可能に
複数捕喰時強バースト 複数の敵を捕喰した際にバーストレベル上昇
重装甲化 バースト中、スタミナ消費上昇・防御力上昇
JGST大回復 ジャストガード成功時にスタミナを大幅に回復
JGOP大回復 ジャストガード成功時にオラクルを大幅に回復
捕喰時スタミナ回復 セットした該当PSの捕喰成功時にスタミナを回復

補足

複数捕喰時強バースト
複数のアラガミを同時に捕喰した場合にのみ効果を発揮するユニット。広範囲型や敵貫通型のPSと相性が良い。
二体の敵を捕喰すればいきなりバーストレベル2となり、三体以上ならレベル3になれる。
乱戦時なら「天ノ咢」要らずなユニットで、どんなPSにも付けられるが、発動条件がやや困難。

オラクル攻撃破壊
先に述べた通り、一部のブラッドアーツの効果であった「自身の近接攻撃で敵の遠距離攻撃を消滅させる」というもの。
特筆すべきは捕喰攻撃が近接攻撃扱いであるため、この制御ユニットの効果対象に含まれるということ。
捕喰攻撃はどれも判定が大きいためこの効果と相性が良く、敵弾を意に介さずシュトルムで突進したり、メビウス等を使って億泰のマネをしたりといった芸当も可能になる。
うまくハマれば使うのが楽しいユニットの一つ。



ランク2

一撃強化・近接 捕喰後、次の近接攻撃一段目の威力を50%上昇させる
一撃強化・バレット 捕喰後、次に射出するバレット一発の威力を30%上昇
火耐性++ 火属性耐性に「+◎◎」
氷耐性++ 氷属性耐性に「+◎◎」
雷耐性++ 雷属性耐性に「+◎◎」
神耐性++ 神属性耐性に「+◎◎」
溜め時間短縮 溜め時間を短縮させる
コンボマスター 近接攻撃をコンボ回数に応じて強化
属性補正強化 物理・非物理属性のダメージ補正を強化
捕喰時体力回復 セットした該当PSの捕喰成功時に体力を回復
捕喰時弾丸入手量増加 セットした該当PSの捕喰成功時に捕喰弾入手+1
狂戦士化 バースト中、防御力低下・攻撃力上昇
重装甲化+ バースト中、スタミナ消費大幅に上昇・防御力大幅に上昇
近接攻撃特化 バースト中、銃攻撃力低下・近接攻撃力上昇
銃攻撃力特化 バースト中、近接攻撃力低下・銃攻撃力上昇
捕喰弾撃ちきり強化 捕喰弾発射時に所持中の同種バレットを全消費、所持数に比例して攻撃力上昇

補足

一撃強化・近接/バレット
PS解放後の最序盤から使える、捕喰直後の攻撃力を上昇させるユニット。
使用時、BAを出した時のようにPCが光る。「ディオネア」と一緒なら光る! 回る! DX神機セット!
各種近接装備の溜め・特殊攻撃や「天ノ咢」など一撃の威力が高い攻撃と相性がいい。
他のユニットが解放されるまでお世話になること間違いなし……というか最初は本当にこれしかないし。

捕喰弾撃ちきり強化
所持しているアラガミバレットを全て消費してその攻撃力を上昇させる。
濃縮弾のように攻撃範囲が広がりはしないが、所持数に応じてその威力を半端なく増大させてくれる。
GERでは最大99発ものアラガミバレットを所持可能で、それを一度に発射した際の合計威力は頭おかしい。
GE2RBのインフレ具合がどれほど頭おかしかったかを思い出させてくれる貴重なユニットである。



ランク3

バースト消費攻撃 バーストゲージを消費して近接攻撃の威力を30%上昇
身代わり盾 次に受けるダメージを一度だけ完全無効化
弱点命中時威力強化 クリティカルヒット時にダメージ10%上昇
バースト消費抑制 バースト時間+20%相当
体力自動回復 バースト中、体力が1秒につき1回復
近接攻撃体力吸収 近接攻撃をヒットさせた際に体力回復効果
連続ステップ バーストゲージを消費するが、連続ステップが可能になる
捕喰時味方バースト化 セットした該当PSの捕喰成功時に味方全員がバースト
狂戦士化+ バースト中、防御力大幅に低下・攻撃力大幅に上昇
味方攻撃力上昇 味方の攻撃力が一定時間上昇
味方防御力上昇 味方の防御力が一定時間上昇
受け渡し弾回復付与 リンクバースト成功時に受け渡した相手の体力を回復

補足

身代わり盾
前作までリンクサポートとして存在した身代わり盾そのもの。
今回はセットしたPSで捕喰を繰り返すことによって何度でも張り直すことが出来る。
ただしランクは3と、それなりに連続使用は厳しい。
……「ディオネア」で余裕? マジかよ最高じゃねえか。

連続ステップ
まるでブラッドレイジだな。という感じの制御ユニット。
制限時間内ならいくらでもステップが出来たBRと違って、二段目のステップ以降はバーストゲージを消費する。
使い続ければ「バースト消費抑制」を発動していたとしてもバースト切れ不可避。







画像出典

GOD EATER RESURRECTION
ゲーム内スクリーンショットより
(C)2015/10/29 NAMCO BANDAI Games Inc. All Rights Reserved.

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • GER
  • GOD_EATER
  • GOD_EATER_RESURRECTION
  • ゴッドイーター
  • PS
  • PS(PlayStation)ではない
  • パックンチョ
  • もぐもぐ
  • いっぱい食べるよ
  • 捕喰形態
  • 立場のない太刀牙
  • 金銀パールプレゼント
  • 便利
  • 謎の穿顎バグ
  • プレデタースタイル
  • 捕食
最終更新:2025年02月24日 16:31