登録日:2014/12/14 Sun 01:30:45
更新日:2025/05/14 Wed 22:25:37
所要時間:約 15 分で読めます
>rikka
「できましたよ博士! 新型の
リンクサポートデバイスです!」
>sakaki
「なんだってリッカ君!? すごいじゃないか!」
>rikka
「早速運用試験を始めたいんですけど……ちょうど手の空いてる人がいなくって……」
>sakaki
「そうだね……あそこの任務帰りでヘトヘトの
ブラッド副隊長君なんてどうだい?」
≫リンクサポートデバイス
極東支部で研究開発が行われている支援技術、
および支援を可能にする装置そのものを指す。
開発は整備班の楠リッカ主導で進められており、
サカキ博士から技術サポートを受けている。
この装置に神機を装着することで、
神機から一定範囲内に特殊な効果を
発生させることができ、出撃中の戦闘員を
遠隔から支援することが可能になる。
この技術のメリットは、効果を発生させるにあたって
「偏食因子」による神機の制御を必要としないため、
退役した神機使いの神機や、クールダウン期間
(休憩中)の神機使いの神機まで有効利用できる
という点にある。デメリットとしては、この装置に
装着している間は神機が通常運用できなくなるため、
当該神機の所有者が戦場に出られないという点が
挙げられる。現在、楠リッカがこの問題を条件付き
で解消する新しい装置の開発に取り組んでいる。
「リンクサポート」とは、『GOD EATER 2』における時限作動式戦闘支援・補助機能のことである。
広義的には
「リンクサポートシステム」という名称で括られる。
各デバイスに効果と制限時間が設定されており、作戦行動中の規定時間になると発動する。
設定的にはリッカ率いるアナグラの整備班・技術開発班が戦闘員と一緒に
作戦区域へ出向き、設置した機材に展開中の作戦で使用しない神機を装着、その神機に固有の能力を機械的に引き出し、フィールド全体に影響させる技術。
要するに神機が持つ「偏食場パルス」を増幅・発振して現場のオラクル細胞をある程度コントロールするのだ。
うん、よく解らん。かがくのちからってスゲー!
こんなシステムを開発する極東支部の技術官らは変態である。
……あ、リッカちゃんはかわいいからそんな変態どもと同列に扱うことは絶対に許さないからね。
え? リッカちゃんが開発チーフ? ……まあ、そうなるな……
システム自体の概念や体系はリッカの亡父が考案し、作中の数年前から存在はしていた。
本作で彼女が主人公と共に挑戦し、開発するのは戦闘中にも発動する神機併用型。
それが狭義的に言うところのリンクサポート【デバイス】なのである。
このデバイスはアバターカードにも記載され、交換・入手した相手のリンクサポートも使用できる。
その点において、本作では前作『BURST』よりもアバターを集めて運用することの意義がより大きくなっている。
ミッション中、サポートに選択できる機数は戦闘メンバーと同じく四人まで。
そしてサポートに入れられる上限コスト合計100までなら自由に組み合わせることが可能。
同じ内容のサポートを重ねることもできる。
同一サポートを複数発動させると、スキルと違って重複分の合計値の効果が現れる。
例えば、数値上昇↑○○%系・減衰↓○○%系は合わせた分の合計値となり、「身代わり盾」や「破壊の一撃」といった一回限定のサポートは重ねた分だけ有効回数が増える。
しかし、「フルバースト」「ホールド付与」の場合、発動時間が同じならばいくら重ね掛けしても効果が増すことはない。
好き勝手に付け替えられる主人公機を除き、NPCの神機はそれぞれ固定の効果を持っている。
また、NPCはメンバーかサポートのどちらか片方にしか入れられないということに注意。
プレイヤーとアバターは特殊な扱いになり、戦闘とサポートの両方に加えられる。
アバターの場合はカードの表紙装備・装備セット1と2の計三種のうち一つを選択できる。
ちなみに、
キグルミのリンクサポートはプレイヤー・セッションリーダーのものと同じになる。
なんなんだアイツ。
本システムについて、吉村Dは本作に登場する多くのキャラクターの個性や、その彼らとの共闘をより鮮烈に味わえる機能として、更にアクション面の難しさをカバーできる要素として自画自賛している。
その場にいない仲間に支えられている臨場感はシリーズものならでは。
実際、ダウンロードアペンドエピソードの「防衛班の帰還」においては、その極致とも言うべき演出が実現している。
≫合成可能なデバイス
作中の時間軸では、既存のリンクサポートシステムには各神機を装置に繋げる必要があり、システムの作動中は持ち主が戦闘に参加できないという問題を抱えていた。
リンクサポートデバイスとは、その問題を真っ向から打ち破るためのリッカ渾身の研究成果。
プレイヤー(とアバター)が使用するデバイスは神機使用時にも効果を発揮する遠隔作動型なのである。
彼女のキャラクターエピソードを通じて改良が加えられ、最終的には様々な種類のデバイスをターミナルで合成できるようにもなる。本当にブラッド(副)隊長は大忙しだよ……
一部以外は作成するのに低・高・超密度複合コアを必ず要求される。
素材が苦しい時は合成を別の機会に回し、アバターやNPCに頼った方が良い。
この際だから全デバイスとその効能についてもご説明しよう。
名前の横にある数字は「○○分間効果あり」か「○○分後発動」を意味する。
ダミーデバイス
初期装備。合成不可。何の効果もなし。
使い道も無ければ売っても旨味が無い。
縛りプレイにでも使えばいいんじゃないかな。
試作品デバイス
コスト20
ミッション開始時より一分間、
全属性攻撃力10%アップ。
地味な性能だが、地味にイベントでリッカから貰える上、合成も可能。
「アリアの加護」という完全上位互換が存在する。
面倒臭がってアバターにこれを持たせたままだと交換相手に嫌がられるぞ。
属性攻撃力↑20% 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト30
全メンバーの[火][氷][雷][神]各非物理四属性単体の攻撃力を上げる。
残念ながら限界まで重ねてもコスト合計90・上限値は+60%で頭打ち。
聴覚↓30% 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト20
アラガミの聴覚を阻害し、発見されにくくする。
耳のいい敵を集合させず、各個撃破に便利。
「視覚↓」と同様、性能もコスパも良いリンクサポートの優等生。
視覚↓30% 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト20
アラガミの視覚をジャミングする
ミラージュコロイド。
自分やキグルミ、アバターを駆使してこれの「0~2」を二つ以上積むか、後述の「登場遅延」を使わない限り、
「原初の荒神」開幕に出現する
マガツキュウビから逃れることは難しい。
NPCの所有者:
ジーナ(「5~10」)
登場遅延60秒 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト20
全アラガミを偏食場パルスで誘導し、作戦区域への侵入を遅らせる。
重ね掛けでもう一度追い返せる。乱戦になりがちなGE2において非常に便利な逸品。
アバターに持たせておくと交換先の戦友に喜ばれること間違いなし。
NPCの所有者:
タツミ(「5~10」)
待機延長60秒 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト20
作戦区域の全アラガミを出現した地点に止めておく。
非交戦中の敵を見失いにくくなる。メンバー分散・各個撃破にどうぞ。
不活化30% 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト20
アラガミを活性化させにくくする。怒らせると厄介な相手に使おう。
マガツの殺生石回避に多少貢献してくれる。
活性化する確率をコスト限度最大で120%落とせる。
……が、そんなことするくらいなら別のサポートを組み込む方がいい。
被ダメ↓30% 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト30
一個につき制限時間内のダメージ量三割引ですよ奥さん!
同時に三つ発動すれば30×3の90%ダウン。ゲームバランスが崩壊する。
また更に防御系スキルを併用することでダメージを100%カットすることも夢じゃない。
長期戦用に「5~10」「10~20」を作っておくと良い。
NPCの所有者:
シエル、
コウタ(「2~5」)
消費ST↓30% 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト30
ミッションの指定時間中に限り全メンバーが低燃費になる。
スタミナ管理が難しい
「ブーストハンマー」使用時や
「全力攻撃」「無我の境地」スキルと相性が良い。
《神殺》《CCジエンド》のお供にもどうぞ。
RBからは「ヴァリアントサイズ」に対しても有用と考えられる。
NPCの所有者:
エミール(「0~2」)、
ロミオ(2~5)、
ブレンダン(「5~10」)
リーダー封じ 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト10
敵が群れを形成している場合、群れの頭目を攻撃しても全体に気付かれなくなる。
感応種を相手取る場合、乱戦になるのを防ぐ効果がある。
破壊活性封じ 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト20
アラガミの部位を破壊した際、そのアラガミが活性化するのを防ぐ。
100%ではないのでどうにもならない時もある。過信しないように。
NPCの所有者:
師匠(「2~5」)
捕喰時弾丸増 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト60
捕喰した際に獲得するアラガミバレットの数を一個増やす。
「【B】捕喰時獲得弾数↑」と併用して更に一個増やすことも可能。
とにかく重たいので同一サポートを重ね掛けしようがないのが残念。
NPCの所有者:
ナナ(「5~10」)
怯み↑20% 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト30
アラガミをダウンさせやすくする。地味に怯みやすくもさせる。
二つ以上重ねれば装備・スキル次第で敵の行動をキャンセルし続けられる。
ずっと俺達のターン!
破壊↑20% 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト30
アラガミの部位防御力を下げ、破壊効率を上昇させる。
近接・銃撃両方の攻撃に適用される。破壊を狙ったここぞの猛攻に最適。
後述するソーマの専用サポートと組み合わせて最大70%上昇。
黄泉返り 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト20
一つにつき戦闘不能時に一回のみHP満タンで復活できる
輪廻天生の術。
発動するとコードネームの右に「
◆」マークが出現、使用すると消える。
「救命対象バースト化」を持っていると
自分で自分をバーストさせちゃう効果あり。
リスクは全く無いので安心して良い。
卑劣な術とは違うのだ。
NPCの所有者:
シュン(「5~10」)
破壊の一撃 2~5/5~10/10~20
コスト40
ランダムで選定されたPCの近接攻撃形態に一撃で当てた部位を結合崩壊させる効果を付与する。
シングルプレイ時は必然的にプレイヤーのみの発動となる。
発動するとコードネームの右に「
×」マークが出現、使用すると消える。
アップデート前は攻撃に使用するボタンを押すことになるあらゆる場面と装甲展開で消失していた。
現在は攻撃と装甲展開にのみ消費する仕様になっている。無駄撃ち注意。
NPCの所有者:
カノン(「2~5」)、
ギル(「5~10」)
身代わり盾 0~2/2~5/5~10/10~20
コスト10
メンバー全員に一度だけ敵の攻撃を完全シャットアウトする効果を施す。
発動するとコードネームの右に「
◆」マークが出現、使用すると消える。
ノーダメージクリアの保険やコストが余った際の穴埋めに便利。
ヒバリちゃ~ん、取り敢えず身代わり!
NPCの所有者:
カレル(「5~10」)
ホールド付与 2/5/10
コスト20 「10」のみコスト10
発動した瞬間にフィールド上の全アラガミをホールド状態にする。
分断した状況で最大の真価を発揮するが、未発見状態の敵にも気付かれてしまう。
状況が打開・悪化のどちらに転ぶかはプレイヤーの使い方次第と言えよう。
フルバースト 2/5/10
コスト20 「10」のみコスト10
規定時間に全メンバーが
「フルッバーストゥ!」「うるせえ!」神機解放最大レベルとなる。
状況を問わず高い効果を発揮するリンクサポートの花形。
ただし
カバラが出現するミッションではまず使う意義が無い。
NPCの所有者:
アリサ(「5」)、
ジュリウス(「2」/難易度4まで)
アリアの加護 0~3
コスト20
三分間被ダメージを10%カットし、各非物理四属性攻撃力10%上昇。
攻撃と防御の両面をサポートするが、割りとしょっぱい効果の器用貧乏。
本作のメインテーマ『光のアリア』が収録されたyu-yuのシングルCD「ARIA」初回生産限定版に付属する特別コードが必要なダウンロードコンテンツである。
そのため、入手が甚だしく困難であり、装備している神機使いのアバターも希少な存在だった。
怯み↑被ダメ↓ 0~5
コスト40
ミッション開始から五分間アラガミを10%ダウンさせやすくし、ダメージを10%抑える。
開幕から発動するものとしては最長のデバイス。
コストを重いと感じるか軽いと感じるかは人それぞれ。
≫NPC専用リンクサポートデバイス
選択できるサポートの中には、強力なNPC専用デバイスも存在する。
これらを合成することは全て不可能であり、使いたければ該当するNPCの同行を諦めなければならない。
ただし、ダミアン、ロドリゴは退役済みなのでメンバーには加えられない。
>フルバースト 0,2(ジュリウス)
コスト30
ミッション開始10秒後・二分後にフルバースト効果。
難易度6クリア後に使用可能となる。RBではどうなってしまうのだろうか?
>破壊↑30% 2~5(ソーマ)
コスト40
三分間アラガミの部位防御力を30%阻害する。
同一効果同一時間内サポートと重ねることができれば+70%となり、すぐに部位破壊ができる。
>怯み↑30% 5~10(リンドウ)
コスト40
五分間アラガミのダウン率・怯み誘発率を30%上昇させる。
ソーマのものと同様、同一効果同時間内サポートと組み合わせて脅威の+70%を叩き出す。
>ホールド付与 0.5(ダミアン)
コスト50
ミッション開始30秒後にフィールド上の全アラガミをホールド状態にする。
現状唯一のリンクサポート専属要員。
未発見時のアラガミ全員に気取られることになり、コストも激烈に重いので運用は難しい。
≫エンハンスミッション
ダウンロードコンテンツ中のエンハンスミッションにおいては、任務毎に異なる特殊サポート効果が付随する。
発注時に選択できるリンクサポートとは完全に別口で設定されている。
どれも強力な効果を期待できるので利用しない手はないが、敢えて無視しても何ら問題はない。
各属性攻撃の大幅強化
開始10秒後に発動、終了まで効果持続。
ぶっちゃけ「剣の達人」付けて物理でクリティカルを狙った方がダメージを稼げる。
……と、思うじゃん? でもね、非物理特化装備なら……!
バースト中限定式
神機解放時のみ各キャラクターのステータスが変化する。
バーストする度にオペレーターからいちいち「リンクサポート作動」と報告されてちょっとうるさい。
未発見状態限定式
捕捉されていない時のみに効果発動。
ユーバーセンスで確認した場合、全アラガミのアイコンが青の時となる。
現在「ハイド・アンド・キル」の攻撃力大幅上昇のみ。
メンバー生存式
全隊員が戦闘可能である間に効果発動。
一人でも戦闘不能になると途端に失効となるが、全員復活させられれば再発動する。
現在「氷の揺り籠」の攻撃力・防御力上昇のみ。
時限発動式
一定時間が経過すると自動で発動するケース。
大体三種類以上が盛り込まれているため、ミッション発注時に選択するサポートと組み合わせれば更に多くの支援を受けられる。
「バレット・エクスプレス」の最終フェイズではこれによる熱い展開が待っている。
≫今後のリンクサポートシステム
本項目作成時の現在、『GOD EATER』シリーズは『2』の直接的な完全版続編『GOD EATER 2 RAGE BURST』(GE2RB)を鋭意開発中。
そのGE2RBでは一体どんな新規リンクサポートが追加されるのだろうか。
もしかするともしかすれば、こんな夢のサポートも実現するのではなかろうか!?
>fran
『リンクサポート、作動。これより支援砲撃を開始します。巻き込まれないようご注意ください』
>blood_1
「せめて識別付けるとかさあ!」
>blood_1
「……はっ!? 幻聴が!?」
>teruomi
『リンクサポート、作動します。これより戦闘支援
無人機を作戦エリアに投下します。なお、当該機体が破損した場合、修理費用は任務報酬及びチームリーダーの貯蓄から差し引かれますので、ご注意くださいね?』
>teruomi
『頑張って働いているフライアの神機兵……テルオミ、ちょっと浪漫を感じます!』
……なーんて。夢が広がりまくりんぐである!
「妄想乙」? 「もうリンクサポートの域を超えている」って?
HAHAHAHA! 言われてしまえばお終いってヤツだな!
>rikka
「私は今回計測したデータをまとめておくから、君には項目の編集や追記・修正を頼むよ!」
>blood_1
「はーい……」
>rindou
「ついでに俺の報告書の代筆もやっといてくれねえか?」
>blood_1
「 自 分 で や れ 」
>rindou
「そんなァー」
- 俺の賃金を守れで腹筋が結合崩壊したわ。クオリティたっけえなおいww -- 名無しさん (2014-12-14 02:07:13)
- いくら量産されて尚且高給取りな極東の神機使いでも、神機兵が大破しそうものならfcに黒BA並みのダメージが出るだろうなぁ -- 名無しさん (2014-12-14 02:31:39)
- 相変わらずGE項目は出来が良いなw -- 名無しさん (2014-12-14 08:17:54)
- エンゲージシステムってwww 知らんかった。バディコンでもカップリングシステムってのがあって吹いたなぁ。 -- 名無しさん (2014-12-14 09:28:45)
- 高速戦艦臭のするオペレーターがいますねえ…そういや爆撃されてたっけ -- 名無しさん (2014-12-14 10:03:55)
- オペレーターの支援でセンコロ思い出したわw -- 名無しさん (2015-03-05 15:17:44)
- ああ、その遠距離砲撃型神機を使ってるのは前線で干されたちゃん様なんですねわかりまs(ズドーン) -- 名無しさん (2016-12-17 23:14:03)
最終更新:2025年05月14日 22:25