44マグナム弾

登録日:2018/10/11 Thu 22:30:35
更新日:2025/03/26 Wed 12:12:21
所要時間:約 5 分で読めます





Uh uh. I know what you’re thinking. “Did he fire six shots or only five?”(おっと、考えはわかってるよ。俺がもう6発撃ったか、まだ5発か。)

Well, to tell you the truth in all this excitement I kinda lost track myself.(実を言うと、こちらもつい夢中になって忘れちまったんだ。)

But being this is a .44 Magnum, the most powerful handgun in the world and would blow your head clean off,(でもコイツはマグナム44っていって、世界一強力な拳銃なんだ。お前さんのドタマなんて一発で吹っ飛ぶぜ。)

you’ve gotta ask yourself one question: ”Do I feel lucky?”(楽にあの世まで行けるんだ。運が良ければな。)

Well, do ya, punk?(さあ、どうする。)

ハリー・キャラハン 映画『ダーティハリー』より


弾丸の仕様

弾丸直径:10.9mm(0.429in) in=インチ
弾丸全長:41mm(1.61in)
薬莢全長:32.6mm(1.285in)
弾頭重量:15g(240gr) gr=グレイン
銃口初速:270m/s(900ft/s) ft=フィート ※
初活力:740ft-lbs ※

※製造メーカーにより性能には差異あり


44マグナム(フォーティーフォーマグナム)弾とは、1955年にS&W社が発売したリボルバー拳銃・S&W M29と共に販売された拳銃用弾薬である。
当時、エルマー・キースなるアウトドアマンは44スペシャル弾という44口径の弾薬をより強力なものとするため、S&W社とレミントン社に働きかけたのがきっかけであった。

こうして生み出されたのが44マグナム弾であり、狩猟用のライフルにも転用されたりと徐々に人気が出始める。
元々マグナム弾という存在はそれまであまり人気が無いマイナーな弾薬に過ぎなかったのだが、1971年に映画『ダーティハリー』の公開によって爆発的な人気が出るようになる。
この映画の主人公が使用していたのが44マグナムのリボルバー拳銃であり、作中でも最強の拳銃弾として大活躍していたため、44マグナムは世界最強の弾丸として認知されるようになる。

とはいえその威力に関してはかなりオーバーに誇張されている側面もあり、確かに猛獣も倒せるだけのパワーを備えてはいるがフィクションだと
  • 車のエンジンをぶち抜く*1
  • トラックの突撃も止めてしまう*2
  • 力の弱い子供や女性が使うと反動で肩を激しく痛める
  • 命中した人間をドロップキックを喰らったプロレスラーの如くぶっ飛ばす*3
……といった場面が描かれたりするが、いくら何でもそこまでの威力はない。最強の威力といっても、あくまで44マグナムは拳銃用の弾なのだ。
実際猟銃やクレー射撃として使われるショットガンで汎用である12番ゲージ用の弾は直径約18.5mm*4で、拳銃と同じ表記(0.××インチ=××口径)にすると「約73口径」になる。でけぇ。
が、むしろそうした滑稽さが44マグナムを人気たらしめているのであるが。


こうして世界最強の拳銃弾として活躍してきた44マグナムであるが、近年では454カスール弾や500S&Wマグナム弾といったより強力なマグナム弾が登場したことで拳銃弾最強の威力という座からは転落したものの、実用的な範囲では最強クラスの拳銃弾である、という地位は未だに守られているだろう。

そもそも拳銃で使う想定なのだから、あんまり強力な弾にしても重くなったり音や反動が酷くなったりでデメリットが目立つようになり、そもそもこの弾の時点で防護した人間辺りはオーバーキルも甚だしい威力と言われる。
そして、拳銃は普通なら人より硬い標的を撃つ必要がない。とっさの護身・威嚇用になら人に効けば充分だし、もっとパワーのある弾丸を撃ちたい場面はライフルやショットガン持って来いという話になるからだ。

では、この弾を使う意義はロマン以外に何かというと、ズバリ人より頑丈な猛獣、特に人間の居住域に侵入して来る事が多いが相手、それもメインではなくやはり襲われた時の護身用
寧ろ、その状況こそがこの弾薬と拳銃開発時の想定である*5

「狩猟が主目的ではないが、猛獣に遭う可能性のある場所で野外活動しなければならない」という状況に限ると、本格的なライフルやショットガンよりは携帯性が良く、大音響による威嚇効果が期待出来、威嚇が効かない場合でも最悪猛獣を倒せる手段になる……と、この弾薬を使う拳銃のメリットは十分に存在する。
羆相手だと対人用としては強装弾の.357マグナムですら「至近距離で複数発を内臓に立て続けに撃ち込んで漸く無力化出来る」、即ち牽制射撃に使える余裕が少なく威力的にもやや非力だが、44マグナムがクリーンヒットすれば辛うじて一撃必殺になり得るので、牽制射撃に使える余裕も有るのだ。

あとフィクションやゲームでは「44マグナム」という名の拳銃が登場したりすることがあるが、再三記述した通り、44マグナムであり、そういう名前の拳銃は存在しない。
そのように呼ばれるのは前述の通り、この弾を発射出来るピストルとして世に送り出されたS&W M29のことであり、あくまでも通称(・・)として、この銃のことを“44マグナム”と呼ばれるのが慣例化しているというだけの話である。






……さて、上記の44マグナム弾の仕様を見た人は「ん?」と思ったかもしれない。
通常、弾丸の口径サイズは1口径=0.01インチとされており、44口径ともなると0.44インチ=約11.2ミリになる。

しかし、上記の仕様を見ると弾丸の直径は10.9ミリ…すなわち0.429インチであり、全然44口径ではないのである! 44どころか43マグナムですらないのだ。

これだったら44マグナムじゃなくて、429マグナムじゃないか! インチキだ! インチキ!! とは言わないで欲しい。


これにはちゃんと理由があり、元々は44スペシャル弾という弾丸を狩猟用にしたものが44マグナムであり、さらにその44スペシャルの元にもなった44ロシアン弾という古い弾薬が製造されていた頃、当時の弾頭の計測は現在のように薬莢の内側ではなく外側(弾丸にケースをかぶせるので少し大きくなる)で行われており、その時が44口径だったのである。

そして、44スペシャル弾が製造される頃には計測方法が今のように変化していたため、弾丸の直径は.429-430となったのだが既に44口径のリボルバーが多く出回っており、今から変えても購入者や市場を混乱させてしまうため、実際は.429口径だが.44口径の弾丸として売り続けることになったのである。

よくこのことを知らずにゲームの攻略本などで44マグナムは0.44インチだ、等と書いてあったりするが実際は違うので注意。

ちなみに、仮に本当の意味での44口径マグナムの弾丸が存在していた場合、454カスール弾に匹敵する威力になっていると思われる。


44マグナム弾を使用する主な銃


●S&W M29

●コルトアナコンダ


●スタームルガー レッドホーク/ブラックホーク

●44オートマグ
この拳銃は44AMP(.44 Auto Mag Pistol)という44マグナム弾を自動拳銃発射用にした弾丸を使用するもの。
薬莢は.308ウィンチェスター(7.62mm×51)を切って使用する。
世界初のマグナム弾用の自動拳銃で威力は44マグナム弾を超えているのだが、銃自体に動作不良などの欠陥があったりと問題だらけの代物であり、「オートジャム」などと呼ばれたりと散々な評判だったという。

●マーリン M1984
レバーアクションライフル(リピーターやカービンとも)M336の.44マグナム弾仕様。
この手の最大手であるウィンチェスター社製と違い右側面に排莢されるため、普通のライフルスコープを装着できるのがM336バリエーションの特徴。

フィクションでの主な登場作品


ダーティハリーシリーズ
本弾薬を一躍人気にした作品。主人公・ハリー・キャラハン刑事の愛銃・S&W M29と共に登場。4のみ終盤で44オートマグに交代する。冒頭の台詞は『1』の劇中で2回聞くことができる。

タクシードライバー
主人公・トラヴィス・ビックルがS&W M29を密売人から購入し、弾丸をダムダム弾*6に改造する。

●エクスタミネーター
主人公・ジョン・イーストランドが使用する。こちらではより殺傷能力を高めるべく、弾丸を水銀弾に改造している。

シティーハンター
海坊主こと伊集院隼人が44マグナム弾を使用する銃を所持。
戦車相手にぶっ放すシーンもあったが流石に効かない…と思いきや、2発目でキャタピラのボルトを破壊して撃退に成功している。

●ルパン三世
アニメ第2シリーズ66話、「射殺命令!!」にて敵キャラ、インターポール警部兼殺し屋のビューティーが44口径コルトパイソンと共に使用する。
ビューティーは条約で警察の使用が禁じられているダムダム弾*7ルパンを射殺寸前にまで追い込み、次元さえも対決を避けるなどかなりの強敵として苦しめた。

本作でのビューティーの44マグナムの威力はかなり大袈裟で、自動車のエンジンはおろか車体や岩をも粉々に破壊するなど誇張され過ぎなシーンばかりである。サイコガンじゃあるまいし。
なお、現実では44口径のコルトパイソンは試作品だけで終わったそうで製品化はされていない。

LIVE A LIVE
西部編の主人公、サンダウン・キッドが手に入れる最強武器として登場。
この武器の攻撃力は「29」と設定されており、使用しているのはS&W M29ではないかと言われている。

●GBサガシリーズ
サガ1では最強の単体拳銃武器として登場する。
サガ2DSの説明では「一撃でほうむることができるずばぬけた威力の銃」とのこと。
ただし銃火器はグループ攻撃を重視するものであり、わざわざ単体攻撃のコレを使うプレイヤーは少ない。
塔で拾うならまだしも、買える時には上位版で防御力無視のビームライフルあるし。まず使われないで売られる。
サガ3では空気。

METAL MAXシリーズ
シリーズ通して登場する代表的な拳銃。なのだが、毎回「拾うならまあ使ってもいいけど、買う程の武器じゃなく、拾った次の町で上位互換武器が安く買える」という不遇な扱いをされる。
しかも登場するのも大体序盤、良くて中盤。世界最強の拳銃(笑)と失笑を買っている。

バイオハザードシリーズ
度々、最強クラスの武器の弾として登場する。
元々ボロボロのゾンビは確実に首を粉砕。ウイルスで変異した大型クリーチャーも数発で撃破できる程の威力。
特にバリーの44マグナムはタイラントさえも一撃で倒すほどの超威力を発揮する。

パラサイト・イヴ2
マングースという名のリボルバー拳銃が44マグナム弾を使用する他、44マエダSPという毒薬弾も登場する。


ドーベルマン刑事
主人公・加納錠治は44マグナム使用のスタームルガー・ニュースーパーブラックホークをぶっ放す。
日本で。もちろん人間に。容疑者段階でも撃ち殺しまくる。

俺がハマーだ!
主人公・スレッジ・ハマーはマギーと名付けたステンレス製のM29派生のM629を愛銃とする。

ビッグマグナム 黒岩先生
主人公・黒岩鉄夫が使用。

●TheHunter:Call of the Wild
環境保護区の管理官である主人公が狩猟に用いる。(本作は人間NPCは通信のみの登場、マルチプレイ時の仲間には発砲行為がキャンセルされる純粋な狩猟ゲーム)
使用銃はレッドホークとマーリンM1894。
(ライセンス料の関係で実名は使われていない)
銃弾は共用可能で、想定される狩猟対象は同一。中型のノロジカから大型のクマやヘラジカまで幅広く対応する。
M1894を使うとライフルのスコアが上昇する他、対応スコープや有効射程による差別化が図られている。

追記・修正は「44マグナム」という拳銃は存在しない事を理解してからお願いします。


この項目が面白かったなら……\BANG!/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 44マグナム
  • マグナム
  • 兵器
  • 大口径
  • 弾薬
  • 拳銃
  • 自動拳銃
  • リボルバー拳銃
  • 軍事
  • ダーティハリー
  • 世界最強の拳銃弾 ← 過去の話
  • 実用レベルでは最強クラス
  • 名ばかりの「44」口径
  • ダンプも止めるパワー ← 不可能です
  • 通称「ハンドカノン(手持ち大砲)」
  • サンダウン・キッド
  • 狩猟
  • タクシードライバー
  • フィクションでは人気者
  • ピースメーカー
  • 銃弾
  • エクスタミネーター
  • 西部劇
  • 刑事もの
  • 刑事ドラマ
  • 漢のロマン
  • ジョン・ミリアス
  • 漢の浪漫
  • ビッグマグナム 黒岩先生
  • 男の浪漫
  • 男のロマン
  • マカロニ・ウエスタン
  • Thehunter
最終更新:2025年03月26日 12:12

*1 ダーティハリーでは誤解されているが、これで撃ったのは運転手。なお、非防弾構造なら自動車のドアなどをぶち抜くのは通常の拳銃でも可能。

*2 ちなみに『バイオハザード4』ではこの辺の誤解との折衷案か、突っ込んでくるトラックと戦う戦闘で「攻撃しつづけるとボンネットから火が出て運転手が前が見えなくなって(段差か何かに乗り上げ?)横転」という仕様になっており、他の方法で運転手が操縦不能になっても横転するが、逆に横転ポイントまではいくら攻撃しても止められなくなっている。

*3 物理学上、軽い質量の物体が重い質量の物体をぶっ飛ばすのは非常に難しいので、仮にこんなことができるというなら対戦車ライフルくらいの弾速・質量ということになってしまう。

*4 厳密には「1/12ポンドの鉛の球体の直径=12番ゲージ」という定義が元。

*5 アメリカと比べて銃規制の厳しいカナダでもヒグマに遭遇した時の威嚇手段として有効な大型のマグナム拳銃は比較的取得し易い

*6 正式名称は拡張弾頭で、命中すると弾の直径が大きくなる様に変形し、人体内に運動エネルギーをフルに伝え傷を拡大するように作られた銃弾。カルカッタ(現コルカタ)近郊の工業都市・ダムダムの兵器工場で作らせたことに由来する。尚、後にダムダム弾の一種として貫通力の低いホローポイント弾が開発され、狙撃での二次被害(貫通による人質の殺傷)を避ける目的でSWAT等が使用するようになっている。

*7 作中で次元が「1929年のベルサイユ条約で禁止された」と説明しているがこれは誤りで、実際は1907年のハーグ会議において使用が禁止された。そもそもベルサイユ条約は第一次大戦の講和条約である。