登録日:2012/02/03 Fri 21:20:40
更新日:2025/06/20 Fri 01:11:39
所要時間:約 3 分で読めます
《ドラゴラド》とは、
遊戯王OCGのカードの1枚である。
VJ2012年3月号に付属カードとして登場。『ザ・ヴァリュアブル・ブック15』によると、2012年が辰年であることにちなんでいるらしい。
星4/
闇属性/
ドラゴン族/攻1300/守1900
(1):このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地の攻撃力1000以下の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
(2):1ターンに1度、自分フィールドのドラゴン族モンスター1体をリリースし、
自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで、レベルが8になり、攻撃力が800アップする。
通常モンスターを
蘇生する効果と、フィールドのドラゴン族モンスター1体をコストに自分のフィールドのモンスター1体をレベル8にする効果を持つ。
自身もリリース可能なため、効果発動できねぇ、とはならないはず。
攻撃力1000以下を指定しているのでそのままでは戦闘要員としては非力だが、すぐに各種召喚の素材とすれば問題ない。
古い時代の名もない通常モンスターにもスポットが当たるきっかけを作るカードの1枚。
主な蘇生対象
適当なモンスターから
リンク召喚に繋げるのも良いが、できる限り召喚権の消費に見合うメリットが見込めるカードを対象にしたい。
極めて層が厚いランク4エクシーズに繋げられる。
無名の初期バニラも種族デッキ等では活躍の場を得られることがあり、【機械族】では《ブロッカー》や《カッター・ロボ》が重宝されたことも。
蘇生後に《ドラゴラド》の(2)の効果で他の聖刻モンスターをリリースすれば、《神龍の聖刻印》2体+レベル8になった《ドラゴラド》が並び、ランク8を展開できる。
リリースする聖刻モンスターは、《
サイバー・ドラゴン》と同じ条件で特殊召喚できる《聖刻龍-トフェニドラゴン》が適任だろう。
ドラゴン族・闇属性という《ドラゴラド》のステータスが《
ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》の指定する素材と一致し、適当な獣族モンスターを蘇生させれば即座に特殊召喚できる。
手軽に出せる3000打点として活躍が見込め、蘇生対象の都合でおまけ程度の数値になってしまうが、バーン効果もついてくる。
獣族通常モンスターには、地属性・レベル4・攻撃力1000の《ウィルミー》がいる。ランク4やリンク2にも繋げられるので、状況によって展開するカードを使い分けられる。
運用方法
トークンでも通常モンスター扱いの
罠モンスターでもない、ごく普通の通常モンスターが必須のため、採用先は限られる。
時代が進むにつれて、安定した高い展開力を持つテーマが増えたことも、墓地に低攻撃力の通常モンスターがいる状況と召喚権を要求するこのカードにとっては向かい風。
独自の魅力は、通常モンスターサポートを取り入れつつ、レベル5~8、10シンクロ、ランク4・8エクシーズ、リンクなど極めて多彩な選択肢に繋げられる点だろう。
【聖刻】以外はどれも対応する通常モンスターを採用しにくいデッキのため、普通のデッキのアクセントではなく、効果を生かす事を前提とした通常モンスター軸のデッキを組むのがいいかもしれない。
- 《竜の霊廟》や《竜の渓谷》で蘇生対象を確保しつつ、《原石竜インペリアル・ドラゴン》による除去範囲を広げられる。
- 蘇生した通常モンスターは、相手ターンに《原石竜インペリアル・ドラゴン》を召喚する際のリリース要員に充てられる。
- 攻撃力が低い通常モンスターを採用することになるので、《原石の号咆》でコントロールを奪取できる対象が幅広い。
といったシナジーがある。
相性の良いシンクロモンスター
上記の通り、蘇生から様々なレベルのシンクロモンスターを召喚できる。
ただ、このカードと相性が良いというか、このカードの手を借りたくなるモンスターがいる。
特殊な召喚条件を持つシンクロモンスター。互いの場のモンスター数×1000の攻撃力と互いの場をトークンで埋め尽くす効果を持つ。
どこぞの
他力本願な消しゴムと違い、自分の力で相手の場を埋める力を持つのが利点。
ただ、その召喚条件が「レベル8以上かつ同レベルの、チューナーとそれ以外のモンスターを1体ずつ墓地へ送る」事なのだ。
レベル8以上のモンスターは数多いが、レベル8以上のチューナーとなると話は別である。そのため、低レベルチューナーのレベル操作が視野に入る。
そこで《ドラゴラド》である。このカードの効果でチューナーをレベル8に変え、あとは非チューナーを1体出すだけ。
《
青き眼の乙女》軸の【ブルーアイズ】では、《青き眼の乙女》をレベル8に変えると同時に《
青眼の白龍》を呼び出せるので、自然と素材が揃う。
余談
見た目は《青眼の白龍》と《
真紅眼の黒竜》の特徴を合わせ持つ幼い龍。
まさかお前ら、できちゃったのか……?
似たような外見的特徴を持つモンスターには《エクリプス・ワイバーン》もいる。あっちは青眼と真紅眼を半分にしてくっつけたような感じ。
情報が出たのは2月号。小冊子にはテキストが鮮明な画像が載っているのに、1番後ろの次号予告ではなぜか
モザイクがかかっていた。
追記・修正お願いします。
- ラブラドライドラゴンは通常モンスターでレベル6のドラゴン族チューナーで攻撃力の0のモンスターです。 -- 名無しさん (2013-08-13 17:20:37)
- ↑追記し忘れました。ドラゴラドでラブラドライドラゴンを呼び出せばトライデント・ドラギオン を呼び出すことが可能になります。 -- 名無しさん (2013-08-13 18:01:42)
- ら、ラブライブ?(難聴) -- 名無しさん (2014-03-21 21:33:07)
- ↑ラブラドライドラゴンです。レベル6、攻撃力0、闇属性、ドラゴン族、チューナーの通常モンスターです。 -- 名無しさん (2014-03-25 12:41:38)
- ドラゴラドでラブラドライドラゴンを読んだら共振装置を使ってラブラドライドラゴンをドラゴラドと同じレベルにするか、ドラゴラドをラブラドライドラゴンと同じレベルに調節しておけば、前者はレベル8のシンクロモンスターを、後者はランク6のエクシーズモンスターを呼び出せる。 -- 名無しさん (2014-03-25 17:02:38)
- ↑説明丁寧だけど名前のせいですっごいわかりづらい・・・ -- 名無しさん (2014-05-16 23:11:52)
- お手軽牙王 -- 名無しさん (2014-05-28 00:11:33)
- ↑3 ドラがゲシュタルト崩壊したわwww -- 名無しさん (2015-03-21 17:25:00)
- こういう古いカードを活かせるサポートは好き -- 名無しさん (2015-03-21 17:26:24)
- 牙王やドラゴキュートスを出せるのは強い -- 名無しさん (2015-09-16 08:57:33)
- ラブラドラゴラドン -- 名無しさん (2015-10-17 22:08:52)
- ブルーアイズの尻に敷かれるレッドアイズか・・・ -- 名無しさん (2015-10-17 22:10:50)
- 通常モンスターのリクルート効果からドラコネットが連想される…。 -- 名無しさん (2017-11-24 10:15:31)
- ビーストアイズの特殊召喚も難なくこなせるカード。 -- 名無しさん (2022-01-04 14:14:57)
最終更新:2025年06月20日 01:11