登録日:2020/12/04 Fri 04:27:53
更新日:2024/11/04 Mon 02:13:54
所要時間:約 14 分で読めます
目次
【概要】
「空手ねずみ」を自称する大ねずみ。
マァムの武闘家としての師である拳聖
ブロキーナの弟子。マァムにとっては一応は『武神流』の兄弟子に当たる。
人間に換算すると10歳程度で、身長は子供と同程度かより低いくらい。
着ている道着の左肩に描かれてるのは、『武神流』の『武』…ではなく、『ぶ』。
…まだまだ未熟者という暗喩だろうか。
初期は
ドラクエ4コマ劇場の栗本和博氏の
4コマ漫画に登場した「怪傑大ねずみ」に似たずんぐりした顔立ちをしていたが、回を重ねるにつれて目が大きく円くなり、前髪も伸びてゆるく可愛くなり、随分と印象が変わった。
ロモス王国主催の武術大会で
ダイ達と知り合い、武闘家に転職するため一時的にパーティーを離脱していたマァムがパーティーに合流するのと同時に仲間になった。
【人物】
生意気で傲岸不遜。かつ目立ちたがり屋。
やたら自信満々で、変に格好をつけたり、手柄を求めて無茶をすることがある。
だが、態度とは裏腹に実力が全く伴わないことから活躍は少なく、一線で活躍する実力者には遠く及ばない。
しかし、それでも、意地と根性で窮地にも立ち向かう。…
弱いけど。
とはいえ、先述の通り、
人間換算ではまだ10歳程度なので、人間で言えばかっこいいモノに憧れる全盛期、悪く言えば
厨二病になってしまうのも無理はないだろう。
…将来大人になったら自分の
黒歴史に頭抱えてそうである。
このように初期はあんまりいい所がない上に実力的にはまだまだといったところであるが、
基本的には心優しく器が非常に大きい人物(鼠物?)。
特に
ハドラー親衛騎団の
フェンブレンとの戦い以降から、その懐の大きさが覚醒。
自信過剰さのトゲが取れ、おおらかな性格に変化していった。
その器量は
クロコダインも一目置くほどになった。
初登場時点で
彼の精神力は大魔王の支配を越えている事が分かっているので片鱗は元々あったと言えよう。
また、地味に『閃華裂光拳』の危険性を正しく理解しており、武闘家として長じる事ができれば閃華裂光拳の伝授を受けられるかもしれない。
後述の欠点があるので使いこなせるかは別にして
物語中盤にはクロコダインから『獣王の笛』というアイテムを譲り受け、それを元手に『獣王遊撃隊』を結成。
持ち前の器の大きさから旅の途中で様々なモンスターを仲間に引き入れ、終には
ハドラー親衛騎団の
ヒムまで隊員にしてしまった。
獣王遊撃隊の面々もチウを尊敬しており、ヒムもなんだかんだで敬意を表するようになっている。
【戦闘能力】
「空手ねずみ」を自称する通り、師匠仕込みの拳法を武器に戦う武闘家。
だが、その実力は…
一応、単独でも魔影軍団のさまようよろいぐらいは倒してるので下手なモブ兵士よりは強いかもしれない。
技
片腕をブンブン回転させて放つパンチ攻撃で、一応武神流拳法の技(初歩中の初歩だけど)。ドラクルパンチとか言ってはいけない。
当たれば岩をも砕く威力らしいが、手足が短く予備動作も大きいため、動く敵に当てられないという致命的な欠点が武術大会で判明。
以後は使用されていない。
助走をつけクルクル回転しながら球状になって敵に体当たりする技。
ザムザ戦にてダイを救出すべく、土壇場で編み出した。
以後、チウの代名詞として何度か使用されている。
単純な技だが、力(闘気?)を頭一点に集中する事で鋼のように固くなれる。
さまようよろいの剣を折り、その肉体をも粉砕するほど強力。
また、これは後の闘気技の伏線にもなっている。
ちなみに窮鼠包包拳や頭突きは、リーチの短さに悩むチウにダイから「力はあるんだから、いざとなれば頭突きや体当たりで戦えばいいのでは」とアドバイスされたのがきっかけである。
しかし当初のチウはその提案を「カッコ悪い」と一蹴していたが、ザムザ戦をきっかけに見た目にこだわらない戦い方をするようになった。
装備
ロン・ベルク作の伝説の武器…
ではなくバダックがチウの為に製作した鋭利な突起を取り付けたヌンチャク。
自分の手がズタズタになると危惧したとおり握り締めた途端に突起がチウの手に刺さってしまう欠陥品だが、心遣いが嬉しかったのか律儀に使用している。
かなり格上と思われる魔界のモンスターを倒している辺り実際攻撃力も高いのかもしれない…が、跳ね返ってきたヌンチャクが自分の頭に直撃して共倒れになっている。
そしておにこぞう達もそれを見てドン引きしていた。
ゲーム的に言うともろはのつるぎみたいなヌンチャクと言える……うっかり
呪われた装備を作り出すとか、バダック恐るべしである。
チウが布袋から自作した道着。
特筆するような防御力はないが、道具の収容量が非常に多くまるで
ドラえもんの四次元ポケットの如くアイテムを取り出した事がある。
普段から薬草を5つ常備しているのだが、初登場時点では軍隊アリに全て使い切ってしまっており、ザムザ戦で大変なことに…。
他には毒消し草や毒草など役に立つものからガラクタまで様々なものを収容している。
雀の涙ほどの体力を回復させるどんぐり。HPで表すなら1~2ポイントといったところだろうか?
普段なら役に立たないであろうアイテムだが、ザムザ戦ではまさかのキーアイテムとなった。
吹いた音に引かれて出現したモンスターを倒すことで改心させ、自身の部下にできる。
元々
クロコダインの持ち物だが、
ハドラーの部下として百獣魔団長になってからは不要になり、使わなくなったらしい。
後に激烈掌の特訓を手伝った褒美として、チウに譲られている。
但し、「対象のモンスターは指定できるが、何匹出現するかまでは指定できない」という欠点があり、チウは苦労をすることに…。
一度文字を書くと簡単に消えない効果を持つ筆。しかもオリハルコンにも書けるという優れもの。
本来はダンジョンなどで味方が迷わないように、正解の道の壁や床に目印を書いたりするものと思われる。
ヒムを獣王遊撃隊に迎え入れた際、エンブレムバッジがなかったため代わりに彼のオリハルコンの胸元に12番のマークを落書きした。
自慢のボディーに勝手に書かれた上に、上記の効果のせいもありヒムがマジギレしたのは言うまでもない
【来歴】
◆過去
元はただのモンスターであり、ロモス近隣の村で畑を荒らしていた所を拳聖ブロキーナに捕獲され、無理やり弟子入りさせられてしまう。
◆ロモス武術大会
力試しにマァムと共にロモス武術大会にエントリーしたものの、敢えなく一回戦敗退、予選落ちする。
ザムザ戦では当初は魔物の集大成である超魔生物へと変身したザムザを見た途端に本能的に怯えてしまい何も出来ないでいたが、恐怖を克服してザムザに立ち向かってゆく。
このチウの根性と
「仲間を見捨てるようなヤツはクズ」という言葉にはポップも思わず「耳が痛いぜ」と苦笑しながら過去の自分を省みさせられていた。
ザムザに飲み込まれたダイを助けるため、とっさに編み出した新技・窮鼠包包拳を放つも、調子に乗ってしまいダイを救出する機を逃してしまう。
マァムによってダイが救出された後、彼に『覇者の剣(贋作)』を使わせるため賞品台まで担ぎ上げ、『涙のどんぐり』を使用しダイの体力をわずかに回復させるなどサポート。
ザムザ撃破後、ダイたちがみんなから感謝の言葉を受けているのに対し、自分の活躍に全く触れられないことに不満が爆発しそうになったところをゴースト君に変装したブロキーナ老師に窘められる。
その後、予選で戦ったゴメスらから健闘を称えられた。
「カッコ良い」とは、見てくれだけでは無い。
例え傷つき、泥をすするような思いをしても、決して諦めず、
自分の誇りの為、愛する人を守る為、そして正義の為に戦う姿こそが「カッコ良い」のである。
その事にチウが気付くのは、フェンブレンとの戦いを待つ事になる。(後述)
◆仲間として
ザムザ戦の後はマァムについて行くべくブロキーナの下を去り勇者ダイのパーティーに参入した。
ランカークスで
ロン・ベルクの元へ向かう際は嗅覚を活かして案内しようとしたが、メルルの察知能力に先を越されてしまった。
まあメルルの能力は優秀だから仕方ないと誰もが思ったはず。しかも道外れてるし。
物語中盤にはクロコダインから『獣王の笛』というアイテムを譲り受け、それを元手に自らのモンスター軍団『獣王遊撃隊』を少しずつ増やしていく。
功名心に駆られて飛び出してしまう事がしばしばあり、独断で「死の大地」へと潜入するが、それを察知した
ハドラーの命令を受けたフェンブレンに遭遇。
圧倒的実力差の前に絶体絶命のピンチに陥るが
バランに救われた。
その後、治療が間に合った為一命を取り留めたが、やはり怪我が響いたため一時離脱を余儀なくされた。
例え勝てないと分かってても、初めてできた仲間の為に命懸けで戦ったこの時のチウは、文句の付けようのない「カッコ良い」漢であった。
これ以降、チウの性格からは傲慢さが取れ、親しみやすい性格に変化していった。
◆終盤
ダイ達が「死の大地」に行っている間に回復したチウは、少しでも役に立つように、修行を兼ねて『獣王の笛』で遊撃隊のメンバーを着実に集めていった。
ミナカトール防衛戦では彼ら遊撃隊を指揮しつつ、自らも魔界のモンスター相手に互角以上の戦いを繰り広げる。
遊撃隊メンバーをクロコダインに紹介した際には、勝手にクロコダインを先代獣王扱いし、笑って流されるという一幕も。
また、
「正義は必ず勝ぁ~つ!!」と凄んで敵のおにこぞう二匹を怯ませるなど、勢いにのって無駄な器のデカさを見せつけたりしていた。
ザボエラが超魔ゾンビの材料とするため魔界のモンスター達を殺そうとした時には、敵味方を超えこの2匹を身を挺して救っている。
また戦闘終了後、行く当てのなくなった彼らを獣王遊撃隊にスカウトした。
この器のデカさにはおにこぞう達も感涙し、クロコダインも
「いずれ大物になる」と感心していた。
防衛戦後はクロコダインやビーストくんと共に
バーンパレスに突入。
完全に戦力外であることを自覚はしているのか本人も直接戦闘はしないものの、再起不能になったヒュンケルを庇うくらいには活躍しており、これにはヒュンケルも
「まさかお前に助けられるようになるとは」と苦笑い。
また、その途中でヒムを半ば無理やり遊撃隊員に加えてしまう。
◆最終決戦
大魔王バーンとの最終決戦では、一応バーンの目前までたいしたダメージもなく辿り着くものの、当然ながらレベル不足で「瞳」に封印されてしまい戦闘には参加できなかった。
またバーンが「カラミティウォール」を放った際には、チウを封じた瞳がたまたま一番近くに転がっていたため、バーンが言う
「巻き添えを食って砕け散る可哀想な瞳」が自分だと気づき、瞳の中で狼狽しているが、
ヒムが割り込んできたために事なきを得て、感涙していた。
…多分ヒムはチウだと分かっていなかったとは思うけど
そして、初めての殉職者となったゴメちゃんと、自分達をバーンパレスから脱出させるためにグランドクルスを放って砕け散ったヒムを
「本物の戦士だった」と涙ながらに見送り、ヒムの獣王遊撃隊12番を永久欠番とするのであった。
そしてポップに救出されていたヒムからは「ひっでぇなぁー」と嘆かれた
◆エンディング
クロコダインやヒム、ダイの育ての親ブラス(そして恐らく遊撃隊+おにこぞう)らと、デルムリン島と思われる場所で楽しく暮らしている一コマが描かれている。
新アニメ版ではその詳細が描かれ、遊撃隊の新たな砦を建築していた。
【主な人間関係】
師匠。
チウにとっては恩人であり育ての親のような存在。
「窮鼠文文拳」も、体格が小さく手足の短いチウの為に教えてあげたもの。
怒られる事をとても怖がっていたが、成長を褒められた時は泣いて喜んでいた。
妹弟子。
「武神流」の後輩だが実力はマァムの方が上な為か普段から「さん」付けで呼んでいる。
登場初期はマァムに色目を使っており、尊敬ではなく恋愛感情。
マァムを「清楚の化身」として女神の如く見ている他、ポップやヒュンケルなど、彼女の周りにいる男性陣にはやたらと嫉妬の目を光らせている。
その光景はぶっちゃければ推しのアイドルに(アイドルはトイレ行かないなどと言った)過度な妄想抱いてる厄介ファンのソレ。
なので、覗きなどのセクハラまがいの行為は絶対しない。そしてコメントがだいたい重くて怖い。
仲間。
モンスターでありながら人間くさいチウの存在は、当時『
普通の人間との違い』に悩んでいたダイにとって一つの救いとなっている。
また前述の通り、ダイの
「いざとなれば頭突きや体当たりで~」というアドバイスが、チウにとっては成長のきっかけとなっている。
恋敵。
自信過剰な態度が目立つチウだが、ポップに対しては恋敵と言う認識があるためか特にその傾向が強く、やたらと張り合っている。
最初に会った時はポップがマァムにセクハラしていた場面だったので、なおさら印象が悪い。
愛する女の過去はとやかく言わない、などとのセリフとともに手切れ金として2ゴールドを差し出した事もあるが、当然一蹴された。
だがザムザ戦を経て、互いをいくらかは認め合うようになり、フェンブレンの一件以降は目立って張り合う事は無くなった。
マァムとポップの痴話喧嘩については「あの二人はいつもあんな感じ」と言い切ったりもしている。「そして悪いのはいつもポップ」とか付け加えるあたり、ポップに対しては手厳しい
だが、チウの性格は初期のポップまんまであり、一度殺されるような思いをして成長したのも含めて結局は似た者同士である。
恋敵?
上記の通りヒュンケルの登場に警戒心を抱いていたが、終盤では再起不能となったヒュンケルの壁役を引き受ける場面もあった。
チウに助けてもらう立場になった事に上記の通りヒュンケルも苦笑いしているが、チウはそうした献身について、気にするなと言わんばかりに笑顔でサムズアップしていた。
つまり、ヒュンケルがそこまで行ってきた、チウが目指すべき「カッコいい」男の姿そのものである。
武術大会の参加者の一人。
チウの一回戦の対戦相手のレスラーで、リーチの長さの問題がありチウに全く勝負をさせなかった。
その縁からか何かとチウと絡むことが多い。
大会後は他の大会メンバー6人と共にレジスタンスに参加。
サババの造船所ではヒムを相手に敗れてしまったシーンが描かれ、最終決戦でもレジスタンスの一員として魔界のモンスター相手に戦った。
ポップとメルルの交信で世界各地に『黒の核晶』が有ると知った時は、他の大会メンバーと共にルーラでロモスに行き、ルーラとヒャドを使える者を探したが結局見つからなかった。
クロコダインにとっては、ダイの仲間になってから初めての異種族の仲間であり、かわいい弟分。
チウの根性や器のデカさを高く買っており、激烈掌の特訓を手伝った褒美として、チウに「獣王の笛」を譲った。
後に獣王の笛で自分の部下にした獣王遊撃隊のメンバーをクロコダインに紹介した際には、勝手にクロコダインを先代獣王扱いしていた。
これにはクロコダインも「やれやれ早くも先代にされてしまったわい」と苦笑していた。
とはいえ「早くも」だったり苦笑だけで済ませていることからしても、クロコダインからも「将来の獣王候補」たり得る存在として買われているようだ。
チウは知らないが、命の恩人。
バランにとってはほとんど気まぐれのようなものだったとの事だが、人間憎しで闇に堕ち、ポップを一度殺した彼が、今度はチウを救い、結果として人間とモンスターの二人(一人と一匹)の少年の成長を後押ししたのだから、皮肉なものである。
獣王遊撃隊
み、みんなをみんなを守るのだああっ!!!
し…心配するな…
こ…こんなの痛くもかゆくもないぞ!!
か…かならず…
かならずみんなを助けてやるから安心しろ…!!
チウが組織した地上のゆるキャラモンスター達の集団。
正式入隊組のうちヒム・ゴメちゃん・ビーストくん以外は獣王の笛で仲間にしたらしい。
上記の通り皆チウを尊敬しており、チウを必死になってかばったり、魔界の魔物相手にビビりつつもチウの喝で戦意を取り戻すなど隊員として恥ずかしくない働きをしていた。
チウも命がけで彼らを守り、ミナカトール攻防戦では的確な戦闘指揮を行っている。
隊員が増えてからは、「敵モンスターと間違われやすい」との指摘があったことから、貼り付け式の隊員用のエンブレムバッジを作ってもらった。
つまり、人間の戦士たちからも見分けをつけにくい以外では、モンスターの仲間として信頼されてそしてゆるキャラ的に愛されていたことがうかがえる。
獣王の笛の効果なのか、彼らは邪気が浄化されてるので、性格もデルムリン島のモンスター達のように温厚になっている。
そして、ミナカトールの影響を受けずに戦える。地味に凄い事である。
あと、全体的にゆるキャラチックでかわいい。
チウから武術の指導を受けているコマもあるので、広義では遊撃隊も武神流の使い手……なのかもしれない。メンバーにもよるが体格的に使いこなせるのか、というのは置いといて
ちなみにチウは笛を入手する以前にも、ハドラーに敗北したダイを探しに行った際に、偶然出会ったしびれクラゲと交渉して手伝わせた事があったが、
この時は報酬の魚がまだ釣れていなかったために怒らせてしまい、痺れ攻撃を食らわされて帰られてしまった。
以下はメンバーとナンバリング。
記念すべき遊撃隊第1号。種族は「バピラス」。
凶暴化が解けたあとは別キャラのように温厚な表情になった。
仲間になったばかりの時でも、フェンブレンの刃から身を呈してチウを庇う優しい心の持ち主。
力もなかなか強いし、チウを背中に乗せて飛ぶぐらいは全く平気。なにより空中から素早く攻撃・回避を行えるという利点は大きい。
そのためクマチャとならぶ主戦力であり、ミナカトール攻防戦では人間の兵士達と共に大活躍した。
遊撃隊第2号。種族は「ゴールデンメタルスライム」。
パピィを見て自分も加入したくなったため、隊員に入れてもらった。
例によって名前を付けようとしたが考えた名前は「ゴメちゃん」だったので結局何も変わらなかった。
最終決戦では勝手に
レオナの方について行っている。
なお、地味にチウはゴメちゃんと会話できる数少ない人物である。
遊撃隊唯一の殉職者。新アニメ版の最終回では建築中の砦にゴメちゃんのレリーフが刻まれていた…。
遊撃隊第3号。種族は「マリンスライム」。
死の大地の海岸で仲間にした。あと何気に手こずった様子。
チウの危機にフェンブレンに噛み付いて戦いを挑むなど、小さいながらも勇敢な性格の持ち主である。
遊撃隊第4号。種族は「大アリクイ」。
遊撃隊第5号。種族は「ドロル」。親戚に「えんだか」がいそうな名前である。
遊撃隊第6号。種族は「アルミラージ」。
チウに一番懐いているようで、バーンパレスからチウが生きて帰ってきたときは真っ先に飛び付いていた。
遊撃隊第7号。種族は「ドラキー」。
小柄だが、チウを運んで飛べるぐらいのパワーはある。
遊撃隊第8号。種族は「グリズリー」。
海岸に流れ着いたポップとマァムを発見した。モフモフでかわいい。
クロコダインの『グレイトアックス』を軽々と運べるぐらいパワフルであり、グリズリーの中でも特別力の強い変異種なのかもしれない。よく勝てたもんである。
パピィとならぶ遊撃隊の主戦力。
遊撃隊第9号。種族は「ハンターフライ」。
アンパンマンの
あの人とは関係ない。♀なのだろうか。
ビーストくんを運んで飛べる。
遊撃隊第10号。種族は「大王ガマ」。
遊撃隊第11号。種族は「ゴースト(?)」。
隊長より強い隊員その1。その正体は師匠である
ブロキーナ老師。
武術大会で似たような格好で変装していた(ゴーストくんと名乗っていた。この時は頭に毛が3本。
明らかに元ネタはオバQ)のでチウにも即正体がバレたのだが、「人知れず弟子たちを助けるところがカッコいい」と頼み込まれてメンバー入りすることに。
バレバレだけど。
自分にも隊員バッジを要求するあたり、結構ノリノリである。
なお、老師に頼み込まれた時はチウも困惑していたが、いざ実戦となった際はビーストくんの強さを単に戦力としてだけでなく遊撃隊に勇気を与える手段としても使うなど最大限活用している。
超魔ゾンビ撃破後は、クロコダインと共にチウによって回復要員として選抜隊に選ばれたが、ここで重大な活躍をする事になる。
遊撃隊第12号。種族は「生きている駒」。
隊長より強い隊員その2。
ヒム初登場時にヒムから声をかけているが、この時はたまたまチウが持っていたダイの剣に興味を示しただけだった。
バーンパレスでヒュンケルたちと合流時、半ば強引にメンバーに加入させられたが、最初はかなり嫌がられていた。
しかし「自らにハドラーの命が宿ったとも思える奇跡を信じたい」と言うヒムに
「悪に奇跡は起こらないが、獣王遊撃隊隊員のヒムちゃんは奇跡が起きていいのだ」と後押ししたあたりから、ヒムもチウに割と素直に敬意を示すようになった。
その後はボケとツッコミの漫才コンビじみた関係に。
ちなみに彼の生存が確認された事で、獣王遊撃隊12番の永久欠番が取り消されたかどうかは不明。
暫定メンバー。
ミナカトール攻防戦の時に登場した魔界のモンスターだったが、予想外のチウのタフネスに苦戦し、最後は降参。
ザボエラに超魔ゾンビの素体として始末されそうになった所を救われ改心した。
その後は隊員13号、14号として入隊予定。
ヒムちゃんより先にスカウトしたのに。
2020年以降の新アニメ版ではチウとの絡みがカットされ、76話で他のモンスター同様に超魔ゾンビの素体として始末されてしまったため、隊員にはならず。
…と思われたが、78話で遊撃隊のメンバーと共に薬草を食べている姿と、100話でメンバーと共に家を作っている姿が確認されており、超魔ゾンビにされた個体とは別に、原作通りチウに助けられた個体もいたようだ。
【余談】
原作を担当した三条陸氏曰く「バラン編以後みんなが強くなってしまったので、ポップの代わりに『弱さを勇気で乗り越えていくキャラ』が必要だ」
との事で誕生したのがチウであるとの事。
また、「実力や才能はあるのに精神的に脆かったポップ」「精神力に実力が追いついていないチウ」と対比されている。
ちなみにおおねずみを選んだのは、単純に可愛くて好きなモンスターだったからとか。
もしも当初の予定通りに、バラン編からそのままバーンとの最終決戦に突入していたら、誕生していなかったかもしれないキャラであると言える。
大人の事情の打ち切りにより、旧アニメ版では登場は叶わなかったが、2020年以降の新アニメ版には、無事登場することが出来た。
容姿は後期の姿に統一されている。
ファンからは「もしアニメに出てたら声は
山口勝平さんにやってほしかった」とよく言われていたが、
堀江瞬氏の演じたチウは、山口氏に雰囲気が非常によく似ていると評判である。
…ははん、そうかおまえ、マァムさんの記事の投稿者だな!?
2ゴールドある。これでシッカリ追記・修正してくれたまえ
- どたま金槌を装備させたら似合いそう。本人は絶対嫌がるだろうけど -- 名無しさん (2020-12-10 14:22:47)
- 確かにどたま金槌でのクルクル拳は強そうだw -- 名無しさん (2020-12-11 13:31:15)
- ↑5 うーん。だけど、普通のネズミに勉強教えたら人の言葉話せるかって言ったらそれは無理だし……。でも、体が大きければ、それだけ脳も大きいわけだから、ドラクエの大ネズミ族はみんな、勉強すればチウ並みの知性と言語能力を得られるポテンシャルはあるのかな? -- 名無しさん (2020-12-20 09:26:09)
- これでもさまようよろい程度は普通に倒せる -- 名無しさん (2020-12-24 22:11:39)
- 「愛すべきバカ」と言うには…えばりんぼ・自己顕示欲の強さ・慇懃無礼な態度が全編通して目立ち、実力が追いついてない。しかし、面倒見が良くて、部下にも何だかんだで慕われていて、そこだけには普段は白い目でみている先輩達も一目おく…このキャラ像どこかでみたことあると思ったら、「紅殻のパンドラ」のブリなんとかさんを髣髴とさせられた。 -- 名無しさん (2021-01-13 14:45:06)
- ↑2 あれさまようよろいなの?カラーページじゃないからわからんけど、せめてじごくのよろいじゃいかんかったのか…… 仮にも決戦前なのに -- 名無しさん (2021-01-13 22:47:33)
- ポップと違って改心までの期間が長いから苦手なんだよな。アニメは良改変多いからチウもウザさをマイルドにしてくれると良いんだけど -- 名無しさん (2021-01-16 05:47:41)
- 正直DQMJ3Pではもっと他に出すべき奴がいただろうと思わざるを得ない -- 名無しさん (2021-01-16 11:39:21)
- ここじゃやたら低評価なんだな・・・命懸けで戦ったりしてるしそこまでウザさは感じないけど -- 名無しさん (2021-03-06 13:22:37)
- 「言うなれば運命共同体。互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。15人が1人のために、1人が15人のために。だからこそ戦場で生き延びられる。遊撃隊は兄弟、遊撃隊は家族」嘘は言っていない。 -- 名無しさん (2021-06-27 19:06:12)
- ↑ホントの事さ。 -- 名無しさん (2021-06-27 19:29:52)
- 新アニメだとドルやす、バタコ、だいご辺りは別のモンスターに変わってそう、最近の子には元ネタのモンスターわからんだろうし -- 名無しさん (2021-06-30 17:05:18)
- 誰だ、ねずみ男のタグ付けたのw -- 名無しさん (2021-07-06 03:05:08)
- ランカークスの時でも予知で怯えるメルル心配したりしてるし改心までが長いってのもズレてると思うが -- 名無しさん (2021-08-22 13:44:49)
- 回復系呪文覚えられないから閃華烈光拳は絶対習得できないよ -- 名無しさん (2021-08-22 14:03:08)
- 中の人を調べたらMマスのピエールの人なんだ。 -- 名無しさん (2021-08-31 07:48:23)
- 改心っていうのはなんか違和感、最初は世間知らずで高望みしがちなガキではあったけど根っこの性格はずっと同じで正義感とか他人への気遣いそのものはちゃんとしてたしそんな悪い印象なかったけどな。戦いを通して成長して、更に伸びしろを感じるいいキャラだと思うけど -- 名無しさん (2021-09-08 11:54:32)
- 山口勝平氏にやって欲しかったって声が多いのは、ラットルのイメージから? -- 名無しさん (2021-09-23 16:00:11)
- ダイの大冒険がモンストとパズドラでコラボしたけど、このネズミが登場出来たのは後者の方なんだよね。前者には代わりというかブラスがいる -- 名無しさん (2021-09-23 18:09:32)
- チウ=初期ポップのソースはどこ? オフィシャルファンブックだと、強くヘタレじゃなくなったポップの代わりに弱さを勇気で乗り越えていくキャラで、実力はあるのにヘタレだったのがポップで精神力に実力が追いついてないのがチウとあるから真逆じゃない? -- 名無しさん (2022-01-30 04:05:40)
- ブラスじいちゃんでもどうにもできない魔王の瘴気に、影響を受けない正義の心は実はすごい精神力の高さ。 -- 名無しさん (2022-02-03 21:04:24)
- ↑、遊撃隊員はボコって服従させられてるから、おとなしくさせるのは思ったほど難しくないのかもしれない、と最近思い始めました。ブラスじいちゃんは魔王に近しい地位にいたから影響を受けやすいのかも、とも。 -- 名無しさん (2022-02-03 23:46:55)
- コメント欄が長くなったので、コメント欄をログ化したいと考えています。 -- 名無しさん (2022-02-08 14:59:32)
- 大ねずみというモンスターはすごく逃げやすい。逃げ癖のある種族があれだけの根性者に育った意味でも彼の精神力の高さがうかがわれる。 -- 名無しさん (2022-02-24 00:00:02)
- コメント欄をログ化仕様にしました -- (名無しさん) 2022-03-29 02:49:13
- ロロイの谷でのインプ達とのやり取りアニメでは何でカットされたんだろ?敵であるインプ達を理不尽な死から守ったり敵だった過去を水に流し遊撃隊に受け入れたりチウの器のでかさを表現させてくれたキャラなのに。 -- (名無しさん) 2022-09-14 18:47:20
- ↑シンプルに尺の都合じゃないかな。チウだけじゃなくロンベルクとジャンクの会話とかも多少カットされてるし -- (名無しさん) 2022-12-29 20:42:51
- 獄炎の魔王に同種でもいいからちらっとでて欲しいな(無理そうだけど) -- (名無しさん) 2023-07-29 09:49:22
- ブロキーナな師事してた数年間で全然強くなれなかったのに、作中の多分一か月くらいの期間でグリズリーや鎧系モンスターを倒せるようになった辺り、実戦で一気に伸びるタイプのようだ -- (名無しさん) 2024-02-10 19:06:50
- ↑武術が(主に手足の長さのせいで)身につかなかっただけで下地は出来てたんやろ。 -- (名無しさん) 2024-04-07 21:29:36
最終更新:2024年11月04日 02:13