登録日:2009/07/20 Mon 15:50:06
更新日:2025/04/22 Tue 10:33:10
所要時間:約 40 分で読めます
間もなく地上は消えて無くなる…!!
そして我らが魔界に太陽がふりそそぐのだ…!!
その時余は真に魔界の神となる
かつての神々が犯した愚行を余が償うのだッ!!!!
【目次】
【概要】
魔王と呼ばれた
ハドラーの遥か上に君臨する存在で
「魔界の神」と謳われる男。
当初は部下達にベール越しで接しており、そのシルエットは彼の居城である鬼眼城のように巨大な角が何本も生えた厳めしい姿を想像させた。
実際は二本の大きな角以外の部分は冠の装飾で、見た目は
DQⅢの
ゾーマがモチーフにとれる服装に白く染まった長髪をした老年男性といったところ。
胸に心臓が三つあり、左右の心臓が肉体の運動を司り、真ん中の心臓が魔力を司るらしい。
圧倒的な威厳と強者のオーラは対峙した者に一目で恐怖を抱かせるほど
キルバーン、
ミストバーンを除くと、ハドラーが初めて直接会うことができた。
……とされていたのだが、過去の回想シーンでは
ロン・ベルクや給仕役の女性魔族にも普通に素顔を晒している。
また、後半になってから出てきた
マキシマムやゴロアといった部下にもまず間違いなく見せていると思われる。
ついでに言えば、ハドラーに初めて直接顔見せしたときその場にいた悪魔の目玉やそれを介して見ていた
ザボエラにも素顔を公開しているが、別に気にした様子もない。
実のところ、当初素顔を隠していたことは本人的には大した意味やこだわりはなかったのかもしれない。
「地上の魔族は外様だから距離を置いていたが、功績を挙げたので譜代に取り立ててやったので褒美として身内と同等の扱いを許した」ぐらいのニュアンスなのかもしれない。
【人物像】
「力ほど純粋で単純で美しい法律は無い」「弱肉強食、力こそが全てを司る真理」を信条としており、強者には種族問わず、敬意を払う。
ただし本性は徹底的な合理主義者であり、危険度の高い敵を排除して確実な勝利を得るためならば卑劣な罠や手段も厭わない。
あくまで劇中で見せた慢心や油断に似た所作・行動は確実に勝てると値踏みした相手にだけ見せるただの舐めプ。
逆に勇者アバンや竜の騎士のように秘められた潜在能力などの不確定要素を抱える強敵に対して慎重に対処するような行動を見せて常に警戒の念を怠らず、二重三重と罠を巡らせて味方を捨て駒にすることも躊躇わない。
作中では「暗殺大いに結構」とキルバーンの大魔宮内での卑劣な謀略を奨励し、アバンの使徒PTを罠に嵌め抹殺することに何の躊躇いも感じないなどその慎重さは筋金入り。寧ろ罠に嵌めて速攻で殺さずに自身の玉座に戻ったことに対して不満の感情を覗かせている。
そしてダイとの最終決戦では双竜紋に最大の警戒を敷き、「即時粉砕」と結論付け開幕から全力で襲い掛かるなど本性は油断慢心とは遠い気質の魔王である。
更に
- 敬意を払っているとした強者相手に躊躇いなく暗殺者を差し向ける
- 仮にも配下だった者の遺体を焼き捨てる
- 部下を騙した上に無断で爆弾を仕込んで使い捨てにしようとする
といったことも平然と行っている。
それらの行為を目撃していた
ダイの前でも
「自分は彼らに今でも敬意を払っている」と悪びれる様子もなく言い放っているため、二枚舌というわけではないようである。あくまでも「彼なりの敬意」ということなのだろう。
それが我々の感覚とは相容れないものだからだが。
自身を最強と信じるが故に、己の信奉する弱肉強食の観点からいって最も強き者である自らの行為はなんであれ正しいのだ、ということか。
要するに威厳のあるジャイアン。
基本的には寛大で鷹揚な態度は崩さないが、それは要するに「格下が何をしようが無傷で対処できる」という自信の表れに過ぎない。部下への褒美なども惜しむことはないが、それも「圧倒的な力から集めた数多の財物から下げ渡しても惜しくないものを下賜してやっている」だけのこと。本質的には「他者への信頼・情愛」などとは無縁の徹底したリアリストの実力主義者である。
「力の無い者があがいている姿もそれなりに楽しめる」と弱い者いじめのような生殺しの目に合わせて残酷だと指摘されても「面白いね」「鍛えた力で弱者を思うようにあしらう時 気持ち良くはないか? 優越感を感じないのか?」と不思議そうに尋ね返している。
しかし、自分とは異質の力を持つアバンを真っ先に排除しにかかったり、どんな戦い方をするのか読めないバランを仲間に引き込んだりするなど「純粋な力」以外の能力は蚊帳の外という訳ではない。
勇者一行との初戦では半死半生のパーティーを奮い立たせたダイへ、
……認めよう 傷つき絶望した仲間に生気を与えたその魂の”力,,だけは……
おまえの正義を余に説きたくば言葉ではなくあくまで力で語れっ!!!
と宣っている。
一方で勇者アバン・竜の騎士であるバランとダイ以外の人間は「人間如き」と露骨に見下しており警戒心は薄め。
キルバーンがポップに対して最大限警戒している姿を見ている時はキルバーンに対して不理解の感情まで抱いていた。
完全に格下と見下している人間に対しては警戒心が薄くなるのか、アバンの使徒PTとの戦いでは油断してしまいベホマを使う羽目になっている。
他方、圧倒的な力を持つダイを将来的に人間は迫害すると告げ、レオナがそれを否定した際にも「それは個人的な好意」と断言するなど、人間の種自体の否定は変わらないまでも彼女の情愛を理解するような問答をしたことがある。
あまりにも強すぎる力故に孤高の存在であるバーン様も、もしかしたらそういった経験があるのかもしれない。
目的
その真の目的は、魔界の天蓋である地上を消滅させ、その下の魔界に太陽の光をもたらすこと。
単なる世界征服ではなく、故郷のために戦う。過程自体は悪であれど、敵側の強い信念に心打たれた人も少なくはないだろう。
実際に魔界の勢力はいずれも生命の源である太陽の光を欲しており、魔族と竜に地上を与えず薄暗くマグマの流れる世界へ押し込んだ神々を憎み、それを理由として魔界では停戦、及び魔界に太陽の光をもたらした者が自分たちの頂点に立つという約束が結ばれるほどである。
余談ながら、大魔王はそんな場所に住む自分たちでさえ停戦したのに、自分たちと違って素晴らしい世界を与えられながらも争いを続ける人間の醜さ、弱肉強食に気取った理屈をつけて目を背ける姿勢に完全に失望しており、これが人間たちの住む地上ごと消し去ろうという考えの原因かもしれない。
神々が憎い!!!
我らを冷遇し地上の人間どもにのみ平穏を与えた奴らの愚挙が許せぬっ!!!
ならば我々のいずれかが…!! 神になるのみ!!!
もっとも、バーン以外の魔族が
地上をぶっ壊してまでそれを望んでいるのかどうかは定かでなく、悪く言えば「こうすることが故郷のためになるのだ」と決めつけて他人の意向を無視して進めた独善的な振る舞いだともいえる。
事実、自分に忠実に従ってきた幹部であるハドラーにさえ真の目的を伏せ、体内に爆弾を仕込んでいざとなれば使い捨てる気でいながら、
「征服後の地上を与える」と空約束をして利用し続けていた。
前述の敬意云々も含めて
「気に入らないなら実力で余を追い出せ。やれるものならな」という事なのだろう。
とは言え、過去譚である『獄炎の魔王』で描かれた限りでは、ハドラーを含めた魔界の住民達は
「魔界は神々に見放された地獄のような不毛な世界」であるが、「地上へと脱出する術が本当にあるのか、あるとしても何十年何百年かければ見つかるのかすら分からない」と認識しており、地獄のような土地で生き永らえるしかないという諦観を抱く者が大半だったことが描かれている。
魔界の住民の中に、「神々は脆弱な人間に地上を与えて魔族と竜を魔界に押し込めた」というバーンとヴェルザーと同じ認識を持つ者や、
「地上を破壊して太陽を手に入れ、魔界を住み心地の良い世界へと改革する」というバーンの方針に賛同して彼を救世の神と崇めるが少なくないことも、想像に難くない。
魔王軍を結成して各地に侵攻させているが、上記の通り元々地上消滅を企んでいるため、
侵略は完全に余興であり、これの結果で怒ることはなかった。
目的のため各地に『黒の
核晶』という最悪の爆弾を密かに配置しており、これこそが本命。
しかも爆発阻止された時は驚愕したが、その後ひとつひとつ解凍して起爆すればいいじゃんって感じで、阻止しただけでは致命打とはならない模様。
しかし自身に迫る実力の持ち主であるバランに関することと、余興とは言え強者に敬意を払う性格によるものから、不祥事を隠そうとしたり功を焦ったりと、色々失敗してしまったハドラーに怒りを露わにしたこともある。
後に起こるだろう天界の神々との戦いを視野に入れているため、最強の軍団を編成出来るならばそれに越したことは無く、最強の肉体をロクに生かせていない彼に発破をかける目的だったようだが。
が、そもそもハドラーがそんなメンタルになった一因は魔軍司令という中途半端な中間管理職にしてしまった事も大きいのでは?という意見もある他、
ハドラー同様オリハルコンの身体と部下達という最強の肉体と軍団を持つマキシマムを全く前線に出さなかったばっかりに全然その能力を磨けなかった節もある事から、
どうにも部下の育成がド下手な疑惑もある……
【形態】
真・大魔王バーン
…フム 急に完璧に力が戻ると慣れるまでかかりそうだな
……やりすぎてしまうかもしれん
バーン本体とミストバーンのコンビでも打開できない場合にのみ開示される、最強の肉体と魔力、最高の叡智を併せ持つ、本気になったバーンの真の姿。
「凍れる時間の秘法」を解呪できるのもバーン様本人しかいないのだろう。
一度この姿に戻ると、肉体は次の皆既日食までの年数分歳をとらなければならず、めったなことではこの姿に戻ることは無い。
そもそも老人の姿のままでも大抵の敵は一蹴できてしまうのだが、双竜紋に目覚めたダイに追い詰められ、元の姿に戻ることを決意した。
若返った本来の姿は、細身ながらも逞しい筋肉に、人間と同じ肌の色をした、端正な美貌を持つ魔族の若い男性。
恐らく、人間換算では20代~30代位と言ったところか。
肌の色が人間と同じなのも相まって、ミストと融合してた時点ではパッと見人間と見間違えられる程区別がつかない。
精神面も肉体に引き摺られているのか、老人時に比べて口調や性格が若々しく変化。特に若返って力を存分に振るえるようなったからかテンションが高揚しており、事あるごとに高笑う。
大魔王様がご満悦で何よりです。ポップ「バカ笑いしやがって…!!」
…後に意図してないとは言えレオナをポロリさせた。ありがとうございます大魔王様。
反面傲慢さが増大しており、同時に嗜虐性や残忍さも老人の頃よりも高まってしまっている。
なお舐めプのイメージが強い真・大魔王バーンであるが、劇中での基本戦術は隙のない超パワーの通常技で徹底的に攻め続け、敵の決め手となりうる攻撃は無敵の奥義で確実に叩き潰すという舐めプどころか割とガチガチな部類。
おまけに3つの心臓を持つため高い自己治癒能力を備え、レベルやHPが基準値に満たない場合問答無用で戦力外扱いされ戦闘不能にされてしまうため理不尽さがより極まっている。
そもそもバーンの最大奥義である天地魔闘の構えを使わせないと勝ち筋が見えなかった時点でとんでもないボスであった。
読者からは「老バーンに比べると感情的で余裕がない感じで小物っぽい」とも評されることもあるが、老人の時は「いざとなれば若返ればどうとでもなる」と考えていたからこそであろうから無理もないだろう。
鬼眼王バーン
ダイよ… 竜の子よ 見事だ…!!
今のお前の強さ、この世のものとは思えん…
…悟ったぞ お前に勝つ為には、余も魔獣と化さねばならぬとな…
たとえ二度と元には戻れなくとも…
勝利 !!!
その二文字の為なら……!!
額についた第三の眼『鬼眼』を発動させて魔獣に変貌したバーン最後の姿。
その辺の雑魚モンスターですら六大団長を優に上回る程の強力な魔物へと変化させる鬼眼の力を大魔王自身に適用した、正真正銘の最終形態。
その姿は荒々しい黒い岩山のような頭部と肩装甲を備え、胸の中心に巨大な赤い鬼眼を備えた甲殻類巨人。
フォルムは鬼岩城と似ていて、一度自分に鬼眼を使えば二度と元の人間のような姿には戻れなくなる。
鬼岩城はその姿をモチーフにして、無敵な自分を夢想するための肖像ないし玩具でもあった。バーン様は男のロマンが分かってらっしゃる
宇宙空間での一騎討ちは忘れられない闘いであるだろう。
戦闘スタイル……と呼べる戦い方はもはや存在しない。
魔法も使わず、ただひたすらに極限まで強化された持ち前のパワーと耐久力に任せて敵を叩き潰すのみ。
第二形態までのスタイリッシュな戦い方とは対極をなす、泥臭いにもほどがある姿だが、これはそのような矜持にこだわる自らを捨て去ったバーンの思いもあってのことである。
魔力の全リソースをフィジカル面に極振りしたような形態なだけあり、その戦闘力は双竜紋+竜魔人化を果たした本気のダイをただのフィジカル性能だけで徹底的に叩きのめし追い詰めた、最終形態と呼ぶに相応しい規格外の怪物である。
身のこなしも速く、宇宙空間を足場も無関係に自在に動き回り暴れるためおそらく飛行も可能。
そして胸の中枢にある巨大な鬼眼から閃光を放射する、詳細不明の攻撃能力を有している。
これがどういう性質の技なのか魔力なのか闘気なのかも不明なのだが、閃光の目潰しとしてのみならず竜魔人ダイの竜闘気を帯びたオリハルコンにヒビを入れる謎の超威力を発揮した…が、アニメ版では赤黒い大出力の破壊光線という形で描写され、威力の説得力が増すこととなった。
更にアニメ版では肩の岩山よりホーミングレーザーの弾幕を乱射して追撃してくる技も描かれている。
【戦闘能力】
老年男性の肉体時は
DQ3でいう所の
賢者スタイル。
護身用にロン・ベルクに作らせた『光魔の杖』を振るい、魔法使い・僧侶両方の呪文を使いつつ超強力な武器を使いこなす。
若返った際はハドラーに近い、武闘家と
魔法使いの兼業家。真バーンの身体能力に見合う武器は結局生まれなかったため、最後まで素手である。
強者犇めく魔界における最強の実力者とされ、
バランが倒した冥竜王ヴェルザーとはかつて魔界を二分した宿敵だという。
ヴェルザーのように、死亡しても魂さえ封印状態になければより強固な肉体になって復活するといった特殊能力こそないが、最早バーンの力は神々すら凌駕する領域に達している。
魔物や魔族からは魔界の神と讃えられているが、これは元々魔界や魔族を統べる神という出自だったのではなく、
全知全能とさえ評されるその力への畏敬の念からそう呼ばれている。
しかも、
彼の繰り出す技はどれも基礎中の基礎技ばかりなのだから恐ろしい。
余計な小細工やチート能力は一切無しに、基礎技がぶっ飛んで強いのである。
肉体的な強さがずば抜けているのはもちろん、力や数を頼みに突っ込んでも暗黒闘気で軽く吹っ飛ばされ、莫大な魔力により普通の呪文でも他の者とは威力の桁が違う。
魔族特有の肉体再生能力にしても、片腕が欠損した時にハドラーや
ザボエラと違って瞬時に復活しているので一点集中型の攻撃は急所に当てるか、でなければ竜闘気や暗黒闘気で再生を妨害する効果を付け加えないとほとんど意味がないらしい。おまけにベホマまで使うんだからもう…。
そして、何といっても最大の特性が
全く同時に二種類の行動をとれるという点。ヒュンケル曰く
「魔法力の桁が違い、溜めがない為」との事。
作中では人間の中ではトップクラスの魔法力を持つポップでさえ、殆どの呪文で放つ前に溜めを必要としており、本来呪文というものは溜めて魔法力を増幅させないと実用の域に届かないものである。
それを、莫大な魔力に物を言わせて溜めないで撃つ事ができるため、1発撃った直後にもう次の行動が出せるのだ。
これにより、カイザーフェニックスを連射したり、片手で相手の攻撃を防ぎつつもう片方の手で攻撃の芸当も可能。カイザーフェニックスと並走して相手に向かって襲いかかるのが最強の攻撃。
双竜紋のダイでさえ咄嗟に乗り切るのに相応のダメージを受けた厄介な戦闘手段だが、
本来更に上がある。
JRPGのラスボスの定番
「1ターンに2回行動」をマンガ的に再現したものだが、実に絶望感にあふれている。
ただ、これをするのが老バーンである関係上、ノータイムで連発されるのは呪文に限られ、身体的な行動だけで2回行動はできない。
本作に於いて別系統の2種類の行動を同時に行うというものは本来不可能な超高等技術とされており
ダイの火炎剣やライデインストラッシュ、バランのギガブレイクなどの魔法と物理攻撃を合わせた魔法剣
ポップやマトリフの両手で異なる魔法を同時に発動させるといったものが披露された時は、ヒュンケルやハドラーでさえ驚愕するシーンが存在していることからもうかがえる。
竜の騎士は人、魔、竜からなる脅威の潜在能力と幾人もの竜の騎士によって蓄積された膨大な経験値で発動を可能とし
大魔道士は死線の中で掴み取った極意と努力で磨き上げた技術とそれらを合わせるセンスによって発動を可能にし
バーンは膨大な魔力でチャージ時間(他作品で言う所のいわゆる呪文詠唱)を無視するという形になっており
それぞれが独自の形で複数回の行動に辿り着いていると言えるだろう。
他にも大抵の呪文は使えるうえ、超巨大なバーンパレスを魔力で動かしたり、地上消滅規模の爆発に耐えうる結界すら展開できるなど流石は大魔王様である。
大体のバーン様絡みの不可思議なギミックは「大魔王の超魔力」と言う大雑把な理由付けでほぼ説明されており、数百年規模で封印されている門などすら存在する。
反面、他の強者の多くが自分用のオリジナル呪文を開発しているのと比べると、バーン様が使うのはよく知られている基本呪文ばかりである。
わざわざ小手先の小細工を弄さずとも、単に「基本を極める」だけで必殺の破壊力になるので必要ないのだろう。
ちなみにシャドーやマミーなど影やアンデッド系などのモンスターは大魔王から魔力を供給することで生きているため、太陽の光を浴びて大魔王が元気になると彼らも元気になる。そんなのアリか。
ダイ達との初戦は物凄く手加減しまくった舐めプだったが、途中で転職した
マァムを除き、レベル41~50という極めて高レベルの勇者のパーティを容易く蹴散らしている。
真・大魔王化した際は3つの心臓による自己再生力も大幅に強化されており、3つの心臓が健在だった場合簡単な切り傷程度なら即再生し、
腕の切断といった重傷すらいとも容易く完全再生してみせる。
そのため耐久戦・持久戦といった戦法も大魔王の前では無意味と化す。
大魔王様の呪文
今のはメラゾーマでは無い…
メ ラ だ…
同じ呪文といえども使う者の魔法力の絶対量によって その威力は大きく異なる
本来なら小さな火の玉を飛ばす、言わずと知れた
メラ系最下級呪文。
だが大魔王のものは、発射時こそ小さな火の粉だが、着弾と共に巨大な火柱を吹き上げる。
ポップのメラゾーマに打ち勝った上に魔法耐性の高い法衣を一撃で燃やしてしまう。
この時点で大魔王様の圧倒的な魔法力と、それをあの小さな火の粉に集中させるコントロール技量がうかがい知れる。
バランの亡骸の火葬にも使われた、大魔王様最大限の情けにして残虐非道な呪文。
また、単に『着弾した対象を巨大な火柱で焼き尽くす呪文』というだけでなく炎熱のコントロールも自由自在なようで、
ハドラーが魔王だった頃にも使用しており、巨大な岩棘を
3Dプリンターの如き精密さで削るように溶かし
鬼岩城の頭を模したような頭像を作るという非常に器用な使い方をしていた。その頭像はハドラーに『魔界の神(バーン)からの贈り物』という名目で与え、持ち帰ったハドラーによって魔王軍の拠点である地底魔城の祈りの間に安置された。
魔法を跳ね返す光の壁を形成する。
この作品の世界観では術者の力量で反射した際の減衰率が変化するが、大魔王に限りほぼ100%の威力で相手にそっくりそのまま返すことが出来る。
ポップの
メドローアと言えども例外ではない。
メタ的には魔法使いが非常に厳しくなることもあってかこれの使い手はバーンしか描かれていないこともあって、詳細は不明。
そのバーンに関してもマホカンタを使うべきタイミングは多々あったにもかかわらずその後は使っていないため、
本作では非常に稀有な上に何らかの理由で使い勝手が悪い呪文だと思われる。だがバーンの超魔力にかかれば
溜め無しで瞬時に発動できる。
「呪文の質を落として量で攻めてきやがった!?」
「それでも一発一発がイオナズン級の破壊力だぞ!」
イオ系の中級呪文。
大魔王のイオラは圧倒的な魔力によりイオナズン級まで跳ね上がる。しかもそれを一度に4,5発放ち、更にそれを連射し弾幕張ってくるので恐ろしい。
しかし、大魔王様にとってはこれですら、戯れのご様子。
「不死鳥は灰から蘇るというが……まさにそれだ」
作中における
ホイミ系最上級呪文。
ダイの一撃をあっさり覆す大魔王クラスが使えばチートの呪文。
黒焦げ状態から一瞬で復帰してのけたが、余りに酷い深手を負って生命力を著しく損なうと回復魔法すら受け付けなくなる設定からして、どうやらその状態も見かけ程のダメージではなかったらしい。
また、傷の治癒と体力の回復は別の事象であり、対象者の消耗に対して術者の力量が低いと、いかにベホマとは言え傷の回復だけしか出来ず体力が戻らない…という事があるが、大魔王は本当に一発で完全回復してのける。
ついでに肉体だけでなく
なぜかボロボロの衣服まで一緒に修復されると言う明らかに回復呪文から逸脱した効果まで付随している。
しかし万能というわけではなく、ただでさえ治癒し難い竜闘気を膨大に使うドルオーラ等で甚大なダメージを受けると、大魔王と言えどベホマで即全快という訳にもいかない模様。
これが……余のメラゾーマだ……
その想像を絶する威力と優雅なる姿から 太古より魔界ではこう呼ぶ…
カイザーフェニックス!!
大魔王が使うメラゾーマであり大魔王バーン最大の呪文攻撃技。
只のメラゾーマなのだが、大魔王の絶大な魔法力によってその名の通り巨大な不死鳥の姿形を取る。
直撃すればオリハルコンでさえ煙を吹きながら亀裂だらけになり、
魔法反射能力を持つ伝説のアイテム・シャハルの鏡すら粉砕する圧倒的な威力を持つ。
にもかかわらず消費MPはメラゾーマと同等なのでコスパも抜群に高い。
極大呪文の類にも当てはまらないため片手で撃て、連射して重ね掛けすればメラゾーマ同士が融合し
更に巨大な不死鳥となって爆発的に威力が増大する性質もある。
ヒュンケルの
デイン系以外の魔法を無効にする鎧の魔鎗をもってしても何とか耐えるのが精一杯…
「…げえっ!!」
「だ、第2撃…!?」
「バカな!! 速すぎる!!!」
そこに間髪入れず2発目を放たれて防ぎきれず、パーティ全体に大ダメージを与えた。
竜魔人以上とされる双竜紋を得た状態のダイでさえ、直撃を食らえば大ダメージは必至だった。
ただしあくまで「呪文である」という枠からは脱せていないようで、上記のシャハルの鏡による反射が一応通じたことの他、
臆病で弱っちいただの人間には複数回この呪文を見てコツを掴んだという理由で摩訶不思議な方法で呪文自体を引き裂いてかき消されてしまった。
大魔王様の技
これは余の暗黒闘気を圧縮して放っただけだ……このとおり、な
大魔王の暗黒闘気を圧縮して放つ単純な攻撃。
ダメージに加えて我を忘れてスキが生じていたとはいえ、
竜の騎士である
ダイを初め、ヒュンケル、クロコダインすらも一撃で瀕死に追いやり、マァムもポップが止めなければ顔面を撃ち抜かれていた所だった。
まだ
ヒュンケルが完全覚醒していなかったとはいえ、彼のブラッディースクライドすら指一本で軽々止める芸当も披露した。
誇るのだな…あの世で…
これがうぬらの最後の光景だ!!!
地に弧を描き、そこから極めて闘気に近い性質を持った吹き上がる光の衝撃波の壁を出現させ、前進させて薙ぎ払う。
例え壁に耐えても吹き上げる衝撃波に大きなダメージを受ける大技で、カイザーフェニックスと並ぶ老人形態の大魔王の必殺技の一つ。
体力の落ちている老バーン状態では光魔の杖を用いて放ったが、真・大魔王バーン状態では素手から放てる。
初戦でのダイたちとの戦いの結末を飾る技で、クロコダインが長く愛用していた真空の斧はこれで破壊されて役目を終え、防御力の高さから盾になろうと前に立ったヒュンケルとクロコダインは一方的に吹き飛ばされて完全に戦闘不能になり、残されたポップたちをハドラーが乱入して救わなければその巻で連載が終了していただろう。
ギガブレイクに辛うじて二発は耐えたクロコダインが、ちょっとした牽制の闘気波と相当手加減したカラミティウォール一発で轟沈したことを考えると、この技に秘められた恐ろしい威力のほどが窺える。
わざとゆっくり放つことも可能で、初戦で放った時や真・大魔王状態で放った時は、満身創痍のダイたちを敗北前に恐怖させる目的で速度を抑えている。
だが、全力で放った場合は双竜紋を解放したダイでも飛ぶことで回避することは困難な高速で壁が向かってくる。
一種の闘気技である為、闘気でなら対抗が可能で、ヒムは一度受け止め、腕が砕けるのも厭わずに無理やり壁を引き裂くことで、他の三人と瞳にされた者を全員守った。
わざとゆっくり放った時であるとはいえバーンもこの強引な対処には驚いており、これを実現できたのは強力な光の闘気とオリハルコンの肉体の頑強さにものを言わせたかなりの荒業と思われる。
完全回避方法として、闘気に近い衝撃エネルギーが一定方向に流れ続ける性質を利用し、同じ方向に流れる闘気の波で自分を包むことで衝撃波を最小限の被害(ほとんど無傷)で「いなす」ことが出来る。
ただし、これは桁違いの闘気戦闘力と歴代の騎士達が蓄積した戦闘経験から来る洞察力を備えた双竜紋会得後のダイ以外に実践出来た例は無い(おそらくバランなら同じ対処が可能)。
弱点……というより死角は、地面を起点にした技であるため、足場を崩されるとこの技のコントロールもズレることで、初戦でのハドラーもこの手段でポップたちを助けた。
また、同時に地面の部分から発生しているということは、そこより下に潜り込めればやり過ごせるということでもあり、ダイたちの戦いを離れた距離から見ていたレオナが技に巻き込まれそうになった時に外壁部にナイフでしがみつくことで回避していた。
ミストバーンも大魔王のボディを使って使用した、おそらく基本の体術。
ゆっくりと掌を相手に向けると直後ノーモーションで遠距離に圧力のような破壊が発生するという、言わば発勁のようなこの作品ではあまり見ないタイプの技。
闘気弾でもなく衝撃波のような軌跡も無く遠隔でいきなり炸裂するため非常に反応や対処がしにくい。後述の切り札の技を解除した時にもこれらしき技を両手で用いている。
真・大魔王バーンの最大防御技。
掌が炎を纏うほどの凄まじい超高速の掌底によってあらゆる呪文と物理攻撃を受け止めて無力化し、同時に生じる掌圧によりカウンターダメージも与えてしまう。
更に呪文の場合
マホカンタのように跳ね返す形でも反射出来る。
作者によれば、超越した身体能力だけでなく魔法力を纏わせることで可能になる芸当らしい。
劇中では
メドローア、ギガストラッシュ、ハーケンディストールすら通用しなかった。
但し、ギガストラッシュはその威力故に完全には殺し切れず、僅かながらも手傷を負っている。
また呪文を跳ね返す効果は自動的ではなくバーンの任意で狙った方向へ弾き飛ばすという手動であるため、発動がギリギリの場合などタイミングに余裕がない時はどこかへ弾き飛ばすに留まる。
逆に言えば余裕があれば呪文を放った相手が移動・回避行動をしていても、
正確に逃げた場所に向かって呪文を弾き返して当てることもできる。
名の由来は余りの速さの為に、空気との摩擦熱で手が炎をまとい、それが不死鳥の羽ばたきを思わせるところからである。
いかに竜闘気で守られているとはいえカラミティエンドで斬れないものはない
この手刀こそが地上最強の剣というわけだ…
バーン最強の打撃攻撃技である、神の手刀。
バーンは闘気を込めた単なる手刀とは区別しており、渾身の力を込めて振るう一刀のみがこの名を冠する。
伝説に語られるような御大層な武器でも、天変地異レベルの大魔法でもない「気合いを込めたチョップ攻撃」というシンプルな技ではあるが、彼の場合はそれだから強いのだ。
己の肉体こそが最強の武器と自負する大魔王が誇るだけあり、最大限の竜闘気を纏ったダイの体をいとも簡単に切り裂くほどの威力を有する。
他の攻撃にも言えることだが、膨大な暗黒闘気が込められているために喰らった相手に治癒阻害を引き起こして回復が困難になる。
…………それでは…
こちらもそれにふさわしい技を見せなくてはな…!!
真・大魔王バーンを語るには欠かせない最強奥義。
天は「攻撃」、地は「防御」、魔は「魔法」を意味する真・大魔王バーンの三つの必殺技を合わせた構え。
詳細は個別項目を参照。
大魔王様の武器
‘‘理力の杖’’というのがあるだろう?
「……ええ、力の弱い魔法使いとかが使う武器でしょう? 魔法力を打撃力に変えることができるという…」
基本的にはあれと同じだ……だが……
あの杖には上限が無い……。圧倒的な魔法力を持った大魔王が手にした時、それは最凶の武器へと変わる……
そう……変わるんだ……
…吸えッ!!! 我が魔法力をっ…!! そして自らの血肉とするのだっ!!!
魔界の名武器工、
ロン・ベルクが作った
伝説の武器。
「素手では勝てない」と判断した老人形態の大魔王の
本気の証。
機能的には明解で、DQシリーズで常連の呪文使いクラス向け武器「理力の杖」のアレンジ版である。
ロン・ベルクからすると、いわばネタ的に作った微妙な品物らしく、これを一番の品として採用されたのは不本意だったようだ。
「理力の杖」は「一定のMPを消費して一定の攻撃力を発生する」という効果がある。
一般に出回っている理力の杖には使い手のMPを食いつぶしてしまわないように安全装置が働いているのだが、「光魔の杖」は
この安全装置が取っ払われている。
即ち無制限にMPを食いつぶし、無制限に攻撃力が上がるのである。
当然、並の呪文使いが手にしてもへっぽこ武器にしかならない。呪文使いが「たたかう」1回ではいガス欠、では話にならない。
だが、
底知れないMPを持つ大魔王が手にした時、それは最強の武器へと変わる…!
戦闘形態の際は、蛇状のパーツがバーンの右腕に取り憑き、杖の先端が開き、ビーム状の魔力の刃が形成されて槍のような姿となる。
流し込まれる攻撃力強化に武器が耐えられず壊れるのを避けるためのシステムだったのだろうが、見るからに燃費が悪すぎる。
これもロン・ベルクが本品を低く評価した原因の一つと思われる。熟成不足だったのだろう。
ダイが紋章一つの時にはオリハルコンで出来たダイの剣を軽くへし折り、大技カラミティウォールもこれの支援つきで放つ大魔王様の御用達。
すさまじい攻撃力の塊であり、魔力の刃を広げれば敵の攻撃を受け流し・受け止めにも使える最強の盾でもある。
だが、握っているだけで魔力垂れ流し状態になるので長期戦になると威力も魔法力自体も低下し、比例して杖の攻撃力も低下していく欠点がある。
ただし、魔法力低下が起きたのは、実は加減していて魔力を解放せずに戦っていたとされる初戦のみ。
その後双竜紋によって以前とは別次元の戦闘力となったダイと戦った際には、光魔の杖が先の戦いと桁違いの威力を発揮するだけの魔力を込め続けて
彼とほぼ拮抗した長期戦を行いつつ、ドルオーラすらも一発ずつならば最低2発までなら完璧に凌ぎ切れた。
という結果となっており、凄まじい魔力消費にも平然と耐えていた。
バーン自身はこの杖を「ヤツの最高傑作」と称していたが、ロンとしては嫌悪と忌むべき記憶の象徴ともいうべき武器となってしまった。
ダイとの最終決戦ではダイの必殺技を受けて遂に大破。
しかし非力だった老人の体を補うための武器だったこともあり真・大魔王となった時点でバーンに不要と断じられ、バーンに残った残骸を粉々に踏み砕かれる形で武器としての役目を完全に終えた。
大魔王様の特殊能力
大魔王バーンの魔力の源たる額についた第三の眼。
真・大魔王バーンになった時のみ使用できる能力で、ここから閃光を放ち戦闘不能になった者や自分と戦うに値しない低レベルの相手を『瞳』という野球ボール程度の大きさの赤い宝玉に閉じ込める。
この中に入ったものは、「見ること」「聞くこと」「考えること」以外の行動は封じられてしまう。結果として、瞳に閉じ込められた時点で味方への支援が不能と化す。
「圧倒的強者なら頭数を揃えて集団で攻めればいいじゃん」という軟弱な考え方を真っ向から封殺する地味ながらも恐るべき能力。
常時発動しているので、例え初めは瞳化を免れたとしてもバーンとの戦いでダメージを負いHPが基準値を下回った場合、問答無用で瞳化されてしまう。
かなり頑丈に出来ており、バーン様さえその気なら傷つき倒れた部下や仲間を守る救護カプセルとしても使えただろう。
解除する方法はバーンが自分で壊すか、魔力の供給を断つことのみ。
その絶大な魔力を用いて生物の姿と力を変貌させることもでき、在野のモンスターと比べてもとりわけ脆弱であろうドラムーンという雑魚を、六大軍団長をも凌駕するであろう怪物ゴロアに昇華させてのけた。
なお、三条陸によれば『瞳』は当時体調が悪化していた作画担当の稲田浩司の負担を減らすために考案されたものだという
【主な人間関係】
同盟者。
過去に対立関係にあったが、神々を憎む考えが一致し、それぞれ神になるための戦略を進め、成功した方に従うという一種の休戦協定を締結した。
本編前にバランに敗れ、更に復活のための転生するまでの状態の時に天界の精霊によって魂を封じ込められたため、魔界の奥地で石化している。。
側近中の側近。
バーンに絶対の忠誠を誓っており、バーンからも絶大な信頼を受けている。
バーンの指示で動くのが主だが、部下と言うと少し語弊がある。
というのも、キルバーンの正体は冥竜王ヴェルザーから派遣された自身の監視役兼暗殺者。
「キルバーン」という名前も「バーンを殺せ」という意味のコードネームであり、本来の名前ではない。
もっとも、バーン自身は初見で真意を見抜いて指摘しているが、不遜な態度もかえって気に入りあえて側近として重用している。
元食客。
魔界の名工にして剣術の名手として気にかけ、本格的に召し抱えて魔軍司令の地位を与えようとしたが、向上心がなくなり堕落するという理由で断られ決別した。
臣下。
勇者アバンによって倒された魔王ハドラーを復活させ魔王軍の総司令官である「魔軍司令」に任命した。
あくまで神たる自分の所有物として扱ってはいるものの、ハドラーが魔王を名乗っていた時代からその動向を見守っており、魔軍司令を任せる人材として大魔王なりに重用していた。
またアニメではバーンが鬼眼王に変身する際、超魔生物となったハドラーに自分を重ね合わせており、ハドラーの強さのみならず生き様に対しても一定の敬意を払っていたようだ。
臣下。
当代の
『竜の騎士』にして自身のライバルだった冥竜王ヴェルザーを倒した男。
過去の経験により人間を憎んでいた事から運良くたまたま仲間に引き込めたものの、地上で唯一自分に反抗しうる実力の持ち主と目しており、離反した際はキルバーンに抹殺を命じ、いざとなると黒の核晶で抹殺しにかかるほど警戒していた。
臣下。
人間でありながら人間を憎む心を気に入り『不死騎団』の団長に任命した。
「あの目がすばらしい。己以外のすべてをのろいやり場のない怒りをみなぎらせた目がな。あれこそまさに余の理想。魔界の戦士はああでなくてはいかん」
また自身に何かあったときに大魔王から魔力を供給されて動いているアンデッドやエネルギー生命体は不安定な状態になる事から、緊急時の統率の乱れを防ぎ、不死騎団を無理なく統率するには、不死騎団の指揮官には自身の魔力供給と無関係な人間が最適だと判断したようだ。
後に敵対した際は復讐心を捨て去ったヒュンケルに失望を露わとしている。
「澄んだ目だ 気に入らんな…昔のお前はもっと魅力的だったぞ…」
人間の中で竜の騎士の次に警戒していた人物。
何をするか予想ができず、自身が信じる「強さ」とは全く異なる強さを持つため、最終決戦時に残ったメンバーの中でアバンが真っ先に「瞳」になった際は安堵している。
また、複数の失態を重ねるハドラーに対し、アバン打倒の功績1つをもって処刑を撤回し猶予しており、序盤から彼の存在はバーンにとってかなりのウェイトを占めていた模様。
自身に対抗する勇者。
当初はヴェルザーを倒したという実績のあるバランほど警戒はしていなかったものの、竜の騎士であると知った後は常に一定の警戒はしていた。
ハドラーが自身の地位の保身のためにダイが竜の騎士である事を知っても報告しなかったことに怒りを見せている。
最終的には双竜紋を身に着け自身以上の戦闘力を持つに至ったダイを「化け物」と評した。
当初…どころかバーンパレスに突入された後ですらダイやヒュンケルのオマケとしか見ておらず、キルバーンの進言があったにも関わらず大した対策を取らず放置していたただの魔法使い。
しかし彼に自身の最大奥義・天地魔闘の構えの弱点を看破され破られ、挙句の果てにカイザーフェニックスを指で引き裂いて無効化するという離れ業を見せつけられ、狼狽してうめき声を上げる事しかできなかった。
恐らく、ダイやアバン、バランに対してさえ抱かなかったであろう「全く理解できないものへの恐怖」を抱いた唯一の相手。
【来歴】
勇者アバンによって倒された魔王ハドラーを復活させ、傷を癒すため地下に潜伏させる。
15年後、多くの強者を集め、新生魔王軍を旗揚げすると、邪悪な魔力で各地の魔物を凶暴化させ、真っ先にアバンの始末をハドラーに命じた。
アバンを倒したハドラーの功績を讃え、新たな肉体と閃熱系最強呪文ベギラゴンを与えたものの、以降のハドラーは失敗が相次ぎ、六大軍団の戦力が半分に減少。さらに、ハドラーがダイが竜の騎士の血を引いていることをバランはおろか主であるバーンにも隠匿していたことが発覚する。
これにはバーンも
愚か者! お前のつまらぬ小細工が見抜けぬ余だと思ったか!
バランの失態は余にすらダイの正体が竜の騎士であることを明かさなかったお前の罪だ!!!
とご立腹。それでもアバンを倒した実績を鑑み、温情としてハドラーに最後のチャンスを与え「失敗したら次はない」と告げた。
ザボエラと組んだハドラーは敗れはしたものの、超魔生物に改造され復活し、相打ちではあるがダイを打ち倒す。
その後ハドラーはダイのパーティーを殲滅してはいなかったため死刑を覚悟でバーンに謁見しに行くが、バーンは武人として成長したハドラーを評価。
その証としてベール越しではない素顔を見せ、ハドラーおよび読者に姿を見せた。
さらにチェスで用いたオリハルコンの駒をハドラーに与え、禁呪法を用いて
新たな軍団を作ることを提案。
一方で、ダイに敗北して姿を消したバランをキルバーンに始末させようとしたが失敗し、バラン叛逆のきっかけを作る。
実際叛逆したバランとダイのコンビに攻め込まれ、防衛にあたったハドラーは竜魔人と化したバランに圧倒される。
しかしハドラーに仕掛けていた黒の核晶をミストバーンによって起動させ、爆発を全力を使って抑え込まれたが、バランの殺害には成功。
また爆発の余波で死の大地を消滅させた。
……知らなかったのか…?
大魔王からは逃げられない…!!!
爆発により死の大地消滅後は
バーンパレスを起動させ、バランの尽力で爆発から免れたダイ達と戦う。
この初戦では遊びじみたモノであったが、彼らを全く寄せ付けずに勝利。ハドラーも叛逆したが、これを退けた大魔王は動き出す。
魔界に
太陽の光を
与えるために
自分達を閉じ込めた神々の罪を
自らの手で償うために
その後再びバーンパレスに攻め込み双竜紋に覚醒したダイを相手に迎え撃つ。
ドルオーラで自らの居城を吹き飛ばしたダイの力にもはや手加減できるような相手ではないと悟り、力を解放。初戦とは桁違いの威圧や魔力にはダイすらも驚きを隠せなかった。
それでも覚醒したダイの力はかつては一目置いていた竜魔人バランすら軽く超えており、一進一退の攻防の末ダイの力を自らと互角と認めた。
この際、自分とほぼ互角の戦闘力を持つまでに至ったダイを惜しんだ彼は、恒例の
「
世界の半分をやるから臣下になれ」という交渉へ移る。
この会話は、この漫画の中でも有名な名シーンだろう。
この時のダイの答えは…これは各々方が自分の目で見てほしい。
胸に迫ること必至である。
交渉決裂を悟ったバーンは、敬意を表しつつも全力を以て再びダイに襲い掛かる。
しかし十二分に評価したつもりでもなおダイの力は大魔王の予想を上回っており、互角どころか勝負はダイの優位で進んでいく。
「バーンの強さって、こんなものだったか?」
バーンの力に拍子抜けすら感じはじめたダイであったが、何故か全力の筈のバーンは不思議な余裕を漂わせていた。
追い詰められたバーンはカイザーフェニックスと光魔の杖による同時攻撃という「今の」バーンの最強の攻撃を繰り出すもそれでもダイを仕留めるには至らず、最終的にはダイのドルオーラ同時二発分の威力の攻撃を凌ぎきれず、天空に吹き飛ばされてしまう。
ダイ達は手にした勝利に安堵したが……
バーンはドルオーラの連発を受けて全身はボロボロ、死に体と言える程のダメージを負いつつも光魔の杖を代償に何とか生を繋いでいた。
もはや戦闘を続行できるような状態ではないにもかかわらず、バーンは立ち上がり呟く。
「様子見で死ぬところだった」と。
真・大魔王バーン復活
………余は…!
かぎりなく永遠に近い生命を得るために
自らの肉体を二つに分けた…!
叡智と魔力のみを残した、この肉体をベースに…!
若さと強さをもう一つの肉体に分離させた…!
そして、皆既日食が来る度に、凍れる時間の秘法をかけ、
全盛期の肉体を封印し続けてきたのだ…!!
今それが一つに戻る…!!
何千年ぶりだか…
とうに忘れてしまったが、な…!!!
バーンは「地上を消し去り太陽を魔界に届ける」という大事業が長くかかる事を予想し、全盛期の強さを永く維持するために自らの体を二つに分けていた。
一つは知恵と魔力を宿した老人の肉体、こちらが自意識を保持した「本体」。
もう1つは全盛期の若さと体力を保つ肉体であった。
普段の大魔王としての活動は本体で行い、後者の若さと体力を持った肉体は本体が「凍れる時間の秘法」をかけて保存しておく。
そして「凍れる時間の秘法」をかけた若さと力を保った肉体は単に眠っているのではなく、ミストが取り憑いて操っていたのである。
度々姿を現したミストバーンの素顔は、この全盛期のバーンの顔であり、ここぞという局面になった場合にのみミストに全盛期の自分の肉体の使用許可を許していた。
こうして全盛期の力を取り戻したバーンの力は凄まじく、老人時に苦戦を強いられたダイすらも圧倒し、駆けつけたポップ達も寄せ付けなかったが、この闘いでさえ「不老の時を奪ったダイ達は自分を楽しませる義務がある」と超ナメプで最も警戒していたアバン以外は撃破に固執せず蹂躙、また地上消滅も既にチェックメイト済みであり、いわば余興のようなものであった。
しかしダイ達が今まで紡いできた絆の力により天地魔闘の構えを破られて左腕を失い、更に左の心臓へ『ダイの剣』を突き立てられた事で再生を阻害され、奥義を封じられてしまう。
そして地上消滅を目前に控えながら世界が1つになった事で、肝心要の目的であった地上破壊計画は阻止されてしまった。
余りの事態に混乱する中で人間の底力を認め、静かに己の負けを認めるバーンであったが、爆発を一時的に止めただけ。
バーンは負傷こそしたものの、満身創痍のダイ達を倒すくらいの力は残っている。
邪魔者を始末し、また計画を実行するだけの事と高笑いを浮かべた。
しかし、ダイが無意識の内に抑えていた双竜紋を解放し、竜魔人になるという最後の危険な賭けを実行。
竜魔人と化したダイがバーンの前に立ちはだかる。
竜魔人の力、そしてバランの紋章からもたらされた『殺気』を全開にするダイの力はまさしく次元違い。
バーンは完全に劣勢になり、敗北を悟る。
今のダイに勝つ方法があるというのならば、自分も勝利の為に全てを捨てなければならない。
バーンもまた、己の封じていた禁じ手を使うことを決意した。
鬼眼王バーン
自らの第三の目…『鬼眼』を雄叫びを上げながら、想像を絶する痛みに耐えながら抉り出し最終形態・鬼眼王へと変貌を遂げる。
この形態になってしまっては決して元に戻れない。
それを分かっていながらも、勝利のためだけに自身の本来の身体を捨てたのである。
ダイ同様、勝利の為に全てを捨てたその強さは凄まじく、ダイのドルオーラにすら無傷で耐え、一方的に叩き伏せる程。
ダイは父バランの遺志が託された竜の騎士の正当なる武器『真魔剛竜剣』の一撃で反撃するものの、
鬼眼王の中枢である鬼眼の力を破ることはできず、鬼眼王に捕えられ、握りつぶされそうになる。
その時、今にも諦めてしまいそうなダイの脳裏によぎったもの…
結果が見えてたって もがきぬいてやる!!
一生懸命に生き抜いてやる!!!
それは父でも、母でも、師でもなく…
決して諦めなかった親友の姿だった
一瞬の隙に懐に入り込んだダイは、飛んできた勢いに身を任せ、バーンの胸に突き立ったままだったダイの剣を掴み、そのままバーンの肉体と鬼眼王を斬り裂いた。
かくして戦いは決着。
最後の瞬間、ダイがバーンに残した言葉。
人間の世界を背負って戦ったダイ。
魔族の世界を背負って戦ったバーン。
似て非なる、相克する互いの信念……ダイがバーンに送った、最初で最後の敬意の表れであったのであろうか。
そして石化したバーンの遺体はそのまま宇宙を漂い、太陽へと向かっていく。
地上を焼き尽くさんとした魔の不死鳥は、求め続けたであろう母なる太陽の元へ、静かに還っていったのだった…。
サババでアバンと再戦したハドラーだったが、アバンの決死の未完成アバンストラッシュで死の大地まで吹き飛ばされる。
凄まじいダメージにアバンへ恐怖を感じた彼に、語りかける謎の声。
自らを魔界の神と称した声はそれを示すかのようにハドラーの傷を癒すアイテムを贈るのだった。
【モンスターズシリーズでの活躍】
「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 プロフェッショナル」で老人形態がまさかの参戦。
イベントバトル後にもらえる「コラボチケット」を使用することで挑めるコラボバトルの3戦目として登場。
勝利すると自身の分身が仲間に加わる。
初期スキルは自身の名を冠する「大魔王バーン」
カラミティウォールを習得できる。
ちなみに通信コインで交換することができないので要注意。
+
|
ネタバレ注意 |
大魔王だけでなく、最終決戦に登場した「鬼眼王バーン」も参戦。
配色は全体的に黒く、胸の鬼眼は赤。
モンスター4体分の超ギガボディ。
入手するには、大魔王バーン・ミストバーン・キルバーン・魔界神マデュラーシャを4体配合する。
中でもアップデート前では配合の終着点だった魔界神マデュラーシャの配合難易度は尋常ではないため、生み出すには多大な時間と手間を要する。
すれ違い通信などをフル活用するべし。
これにより、コラボモンスターでありながら、位階の頂点にして配合の終着点という破格の待遇を受けている。
初期スキルは「鬼眼王バーン」
様々な物理特技のほか、「鬼眼砲」を習得できる。
彼も通信コインで交換することができないので注意。
真・大魔王「解せぬ」
|
【余談】
- バーン様の名セリフとして知られる「今のはメラゾーマではない、メラだ・・・」は原作読者はもちろん当時のドラクエプレイヤーにも衝撃を与えたセリフである。
なにしろ当時のドラクエは同じ呪文なら誰が使用しても威力は一緒なのが常識で、作中ではポップのベギラマやマトリフのベギラゴンが、ハドラーの同呪文を上回る威力を見せた例はあるものの、どちらもあくまで同じ呪文同士のぶつかり合いであり、最下級呪文が最上級呪文を大幅に上回るというのは前代未聞であった。
してしまう」「耐火性・対呪文に優れた防具をも焼き切る」威力を考慮すると300~400くらいはあるだろうか。ダイ一行が戦慄するのもよくわかる。
連載終了後から登場したドラクエ8からは「呪文の威力に関わるパラメーターが設定された」「テンションを上げると攻撃力が上がる」システムができ、その気になれば初級呪文で当時の最上級呪文の威力を出せるようになっている。
- ネット上では、コラ画像やそれを基にしたネタで「ハドラ―や六軍団長におすすめアニメをプレゼンさせるアニメオタクおじさん」的なキャラとして広まっている。
「ハドラーよ…、どうなってるの?」
ネット発の二次創作ネタ全般に言えることだが、本編とは全くの無関係なので留意されたし。
なお、同ネタの完結作にて最後にハドラーがプレゼンしたアニメは『ダイの大冒険(2020年版)』だった。
「ハドラーよ。今一度言う。…見たか?」
「めっちゃ良かったv」
- デジモンクロスウォーズでは1~2部のラスボスを務めるバグラモンというキャラクターが登場するが、バーンと似通った点が多い。
(ビジュアルは勿論のこと複数の幹部を従えている点や、圧倒的な実力に絶対の自信を持っている点、表の世界を滅ぼし己の世界の為にという信念を持っているなど)
実はクロスウォーズのシリーズ構成は「ダイ大」原作者である三条陸氏が務めており、セルフオマージュなのかもしれない。
- 旧アニメのバーン役の内海賢二氏、新アニメの老バーン役の土師孝也氏と真バーン役の子安武人氏で(子安氏のみ変則的ではあるが)、北斗3兄弟の声優をコンプしている
…ひどい!!! なんて残酷なっ…!! そんな荒らしみたいな真似をして面白いのっ…!?
荒らし続けて身につけた歪んだ文章力で項目を思うようにあしらう時 気持ち良くはないのか? 優越感を感じないのか?
…バーン様…!! お戯れはそろそろおやめになって 全力で編集すべきです…!!
…なに!!? バカな ミストバーンよ お主はこの期に及んでもなお、この項目に追記・修正する余地があるとでも言うのかっ…!!?
- 実力、風格、大義を備えてるのは言うまでもないが、哀しき過去やら人類の罪業やら関係ないので戦うテンションに水差さないのも素晴らしい理想的ラスボス -- (名無しさん) 2022-08-26 17:22:22
- 力で勝ち取ったわけでもなく神々に与えられたものを当然の権利として地上でのうのうとしている態度にはだいぶ腹を立てていそうではあるが、己の野望が中心で基本的には過去がどうやらを表に出してこないのはまあ良い部分よね。 -- (名無しさん) 2022-08-27 12:27:33
- よく考えたら時間停止されてる若い肉体は良いとして、老人体はどうやって長生きしてんだろう -- (名無しさん) 2022-09-03 18:33:49
- そもそも魔族自体が長生きなんでしょ?ロンみたいに -- (名無しさん) 2022-10-16 23:33:15
- 鬼眼王バーン「私生活しづらっっ!!」一生これならそりゃバーンも躊躇うわ。 -- (名無しさん) 2022-10-22 09:11:13
- 肉体が消滅しなければ魂の寿命自体がないんじゃない?反射可能とはいえ -- (名無しさん) 2022-10-24 15:44:42
- 二つの肉体に分けたっていうんだからハドラーに新しい肉体を与えた時と同様に、肉体を生み出して精神を移行したのがあの老バーンなんだろう。肉体が滅べば精神も道連れに滅びそうだが、本体から引き離された精神には寿命がないんじゃない? -- (名無しさん) 2022-10-25 14:07:39
- 「数千年かけた計画がたった3か月の奇跡の連続で頓挫したんですけど!」 -- (名無しさん) 2022-11-05 21:43:35
- 余興と称して舐めプし続けた結果だから仕方ないね。 -- (名無しさん) 2022-11-05 21:48:42
- 若返ったら途端に言動も行動も小物臭くなってビックリしたわ -- (名無しさん) 2022-11-12 23:26:06
- 考えてみればただの人間のアバンがハドラーを倒した実績がある時点で、ハドラーの魔王軍以上の戦力を小出しにしたら新しい勇者が生まれる事は想定するべきだった -- (名無しさん) 2022-11-12 23:27:41
- ダイが竜の騎士だと最初から知っていたらヒュンケルを向かわせず早々に超竜軍団との衝突になって詰んだと思う。ただの人間とは言えアバンは天才の部類の人間で、その教えを受けたとしても当初のダイは単なる人間のガキぐらいの印象だったろう。同じアバンの弟子ならさらにミストに師事して、ミストがスペアボディにする気で何年も鍛えた戦士とか普通なら負ける理由がない。おまけに鎧の魔剣まで与えてほとんど完全無欠に近い強さだったからな。 -- (名無しさん) 2022-12-03 00:56:07
- 個人的にはむしろ真になってからの小物臭さからの負けん!負けられぬ!あたりで株爆上がりしたわ主人公側に多いがやっぱり全てを捨ててでも地から這いあがるのはカッコいい -- (名無しさん) 2022-12-23 02:39:45
- ↑永遠に近い寿命とか世界の支配とかそういった野望全部かなぐり捨てて「負けるのだけは絶対に嫌」っていうプライドのために戦うのいいよね。余裕しゃくしゃくな態度で「力あるものには敬意を払ってるぞ(こっそり黒の核晶仕込んだりはするけど)」とか言ってた頃のセコさが抜けて逆に応援したくなる。 -- (名無しさん) 2023-06-28 16:13:21
- 何が絶妙かって、人間を恨む理由があるバランやラーハルト(バランもよくよく考えるとだいぶアレだけど)と違って、バーン様自身はそういうの無いところだと思う。いくら魔界のためと言っても地上国家からすれば理不尽な侵略以外の何物でもないから、悪役としての株も落としてないっていう -- (名無しさん) 2023-06-28 16:40:13
- 今から思うともし永遠の命への執着のほうが深かったら、老人形態でドルオーラ二発を受けたときにルーラで逃亡されて最後の柱を投下して地上を消し飛ばされてるよね。ってか地上消滅が今後の前哨戦でしかなかったのに、よくそうならなかったよな。 -- (名無しさん) 2023-08-06 13:43:43
- ↑あの時は様子見みたなもん本人もそういってたと思う。ただバーンにとって地上消滅計画より大魔王としてのプライドの方が大事っぽい。竜魔人ダイとの決戦のときもわざわざ戻れない鬼眼王に変身してまでダイとの最終決戦をしたぐらいだから。 -- (名無しさん) 2023-08-10 16:13:52
- 早く老バーン様と真バーン様に鬼眼王バーン内定してほしい…… -- (DQM3内定信者) 2023-08-28 01:11:59
- 新たに下げ渡しても惜しくないものを~って追記されたけど、ぶっちゃけハドラーに部下として預けたバランが離反する結果になったのはめちゃくちゃ惜しんでると思う。というか勧誘の段階で骨が折れたとバーン自身が述べて、万一のことを考えてできれば戦いも避けたかったと言ってるし。 -- (名無しさん) 2023-10-11 23:17:18
- ↑↑↑それ踏まえると別に魔界のために戦っている魔界側の勇者とか英雄でもなんでもないのよな。他の魔族の皆さんの意見ガン無視した計画だってもう既にさんざん言われているから今更ではあるんだが -- (名無しさん) 2023-10-12 02:12:06
- 大丈夫これ?内容長すぎてエピソード項目化してない? -- (名無しさん) 2023-12-04 09:21:05
- バーン様が言う「力」は別に腕力・直接戦闘力だけでなく、裏工作やだまし討ちの頭脳含めてだと思っている。「やるためなら何でもやれ、余をだまし討ち出来るもんならやってみよ。余もお前達をだましまくる」。そう考えたら筋は通っているように思える。 -- (名無しさん) 2024-01-20 19:54:06
- 老バーンは理想のラスボス。若バーンは中身は老のままなら良かったけどチャラ男っぽさ感じるのが惜しい -- (名無しさん) 2024-02-16 10:40:04
- ↑5バランの過去話見てもバーンが骨折るような要素が見れない…ハドラーへのパワハラで吹かしたんじゃあるまいな -- (名無しさん) 2024-06-21 20:12:01
- 光魔の杖はブラックロッドと異なり、武装として持っている状態だと自動的に魔法力が消費されていくけど、そのおかげで同時に魔法を使うことも可能というメリットがあるんだよね。もし、ロンベルクがブラックロッドのようなのを献上していたら、バーンは選ばなかったと思う -- (名無しさん) 2024-06-21 21:39:53
- ↑2恐らく天界の精霊達と協力してだろうがバーンのライバルだったヴェルザーに勝利している時点でバランは十分警戒に価するだろう -- (名無しさん) 2024-06-28 17:13:04
- 流石に人間は見切っても天界に背いて大魔王に味方するってバランに決断させるのは骨が折れたと思うぞ。可能ならば天界から刺客を送られたって変でもない -- (名無しさん) 2024-07-22 23:42:31
- 旧ラオウ、新トキ、真レイ -- (名無しさん) 2024-08-16 14:52:58
- 極大呪文使ったらバーンパレスが吞み込まれそう -- (名無しさん) 2024-12-30 02:22:31
- 最後の最後の敗因が太陽のように輝くダイに見とれたからというのは皮肉でありつつ構図として最高に美しい -- (名無しさん) 2025-04-03 02:25:01
最終更新:2025年04月22日 10:33