登録日:2021/08/03 Tue 11:28:06
更新日:2025/04/19 Sat 19:31:27
所要時間:約 10 分で読めます
しゃりを握ってエクシーズ!
とにかく上にのせたい。
「軍貫」はネタをほしがって、デッキの上に熱視線──
軍貫とは『
遊戯王OCG』に存在するテーマの1つである。
【概要】
その見た目はなんと……
まるで意味がわからないと思うが、見た目は正に船の形をした巨大?な寿司なのである。
テーマ名も船の「軍艦」と、寿司の一種である「軍艦巻き」と寿司の数え方である「貫」をかけたもの。
属するモンスターは
「ご飯(しゃり)」と
「ネタ」に分かれており、これらを重ねて
X召喚をする。正に寿司を握る動きが再現されている。
X召喚なのは、Xモンスターの黒いカード枠を「海苔」に見立てているのもあると思われる。
炎属性・水族なのは軍艦が「砲火」を扱う「船」であることと、寿司に必要な米を焚くために火と水が必要なのことのイメージか。
また、詳細は後述するが寿司としての値段がモンスターの守備力として表現されている。
その部分に目を通してみると、どのネタも回る寿司としては相当お高いが回らないお寿司としてはそこそこリーズナブル。
恐らく「今月余裕のある人がふらっと贅沢しに寄っていく」タイプのお寿司屋さんで提供されているのだろう。まぁ見た目は完全に船なのだが。
そんなネタまみれのテーマではあるが、戦法はしゃりを軸にネタの効果を発動して展開、X召喚して殴るという非常にシンプルなもの。
複雑な動きも無く、それでいてしっかりと個性も持つ扱いやすいテーマである。
前述の通り値段が守備力に反映されている分どれも低く、守備表示で構えにくいのが弱点。
ただXモンスターはどれもテクニカルな効果と高い攻撃力を併せ持つため、攻めるのは得意。
ポケモンで例えるならば
あくタイプに通じるところがあるのかもしれない。
【カード一覧】
通常モンスター
星4/炎属性/水族/攻2000/守 0
以前から気になっていた軍貫一筋の軍港に。
ここのしゃりは年間二千隻しか製造されておらず、独自開発した粘り気の少ない古米によって
他港には無い重厚感が愉しめる事もあり、数多の通を唸らせてきた逸品。
港内の雰囲気も格式高く胸が高鳴ります。
念願の軍貫は、お酢比率、握り加減、造形が正に職人技で流石の一言。
店主曰く「円みと芳醇な香りを備えたEDO-FRONT製の赤酢も近日入港予定」との事で調和が大変楽しみです。
周辺海域が若干騒がしかったのが残念でした・・・。
今後の期待も込めて今回は星4とさせていただきます!
「軍貫」唯一の通常モンスター。巨大なご飯の塊に海苔がまかれようとしている。
9期以降時折出ていた「攻撃力2000・守備力0の通常モンスター」の1体。炎属性・水族両方でレベル4通常モンスターとしては最大の攻撃力を持つ。
ちなみにコイツの登場で六属性全部で出そろった。
全ての「軍貫」モンスターで参照される【軍貫】の軸となるモンスター。通常モンスターなので様々なサポートにも対応する。
通常モンスターなので効果欄はフレーバーテキストのみなのだが、その内容はまるで
レビューサイトの投稿のような文章になっている。
「EDO-FRONT」とは「江戸前」のことだろうか。
星4つなのは言わずもがなモンスターの
星が4だからだろう。「年間二千隻」も攻撃力2000にかかっている。
この前提で行くと星6以上の「軍貫」モンスターは存在しなさそうだが……?
色んなネタを交えながらこのデッキの世界観を大まかに説明しつつ、見る者をクスリとさせる秀逸な文章にはライターの粋なセンスを感じる。
ただ読めばわかるのだが、船絡みのワードが使われており
味に関する評価が一切無い。恐らく本当に「シャリで出来た船」なのだと思われる。
また、この時点で後述する「赤しゃり」が「赤酢」の名前で登場していた。
ファンの間では「白のしゃりがバニラなら、赤酢は効果モンスターか
罠モンスターではないか」などとと予想されていた。
効果モンスター
下級モンスター
効果モンスター
星4/炎属性/水族/攻 200/守 300
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「しゃりの軍貫」が存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚めくる。
その中から「しゃりの軍貫」1体を選んで手札に加えるか特殊召喚できる。
残りのカードはデッキに戻す。
軍艦巻きの定番であるいくらが乗せられた「軍貫」。よく見るとさりげなくクレーンでいくらを1粒1粒盛り付けて(?)いる様子が確認できる。
テーマが初登場した「DAWN OF MAJESTY」で収録されたネタはこれだけであり、長らくネタはこれ1種類しかなかった。
(1)は《しゃりの軍貫》が存在する時に特殊召喚できる効果。
エクシーズ・リンク召喚の基点となるスタンダードに便利な効果である。
特定のカード名参照という狭いものだが、【軍貫】はデッキ全体の方向性がこれで一貫しているのでさほど問題ではない。
(2)はデッキトップ3枚を確認して《しゃりの軍貫》をサーチか特殊召喚する効果。
運の要素が大きく、後述する《軍貫処『海せん』》や《しらうおの軍貫》でサポートしたい。
確定で出せる状況下なら、《しゃりの軍貫》が場に無い時でも通常召喚から《しゃりの軍貫》を特殊召喚することで動くことができる。
効果モンスター
星4/炎属性/水族/攻 200/守 250
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「しゃりの軍貫」または「しゃりの軍貫」をX素材としているXモンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
手札から「しらうおの軍貫」以外の「軍貫」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、自分のデッキ・墓地から「しゃりの軍貫」を任意の数だけ選び、好きな順番でデッキの一番上に置く事ができる。
小魚がたくさん乗った「軍貫」。こんなステータスでも星4つを獲得できているのだから、多分出来はしゃりやいくらと変わらないのだろう。
(1)は場かX素材に《しゃりの軍貫》が存在する時に特殊召喚できる効果。
《いくらの軍貫》より更に条件が広く便利。
(2)は手札の「軍貫」モンスターを特殊召喚し、デッキ・墓地の《しゃりの軍貫》をデッキトップに仕込む効果。
展開によりX召喚のサポートに使える他、《しゃりの軍貫》の再利用もできる。しゃりを使い回すとは如何なものか
《しゃりの軍貫》はデッキから使う場合が多いため、墓地から戻せるのは自体が重要。
効果モンスター
星4/炎属性/水族/攻 0/守2000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、手札・デッキ・フィールド・墓地に存在する限り「しゃりの軍貫」として扱う。
(2):手札の他の「しゃりの軍貫」1体を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、以下を適用できる。
●「しゃりの軍貫」以外の「軍貫」モンスター1体を効果を無効にしてデッキから特殊召喚し、そのモンスターとこのカードを素材として、そのモンスターのカード名が記されたXモンスター1体をX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
2022年に発売した「
POWER OF THE ELEMENTS」でやっと入港した円みと芳醇な香りを備えたEDO-FRONT製の赤酢を使ったしゃり。
評価は普通のと同じなので製造者の自己満足。
ステータスは《しゃりの軍貫》の反転だが、驚くべきはその効果で、永続効果により
手札、フィールド、墓地、そしてデッキの中においてカード名が「しゃりの軍貫」になる。
デッキの中で有効になるカード名変更でありながら《
ハーピィ・レディ》などと異なり、ルール上同名カードになるわけではない=デッキを組む段階では《赤しゃりの軍貫》であり、何らかの理由で効果が無効になってもカード名が元に戻る。
なお除外されている場合やX素材になっている間はこの効果は適用されない。X召喚を行う瞬間は《しゃりの軍貫》扱いのため大半の場合は気にしなくて良いが、《しらうおの軍貫》で参照する場合は注意。
このため実質しゃり6枚体制が実現し、しゃり不足に悩まされていた軍貫デッキにとっては非常にありがたい存在となっている。
起動効果の方は手札の《しゃりの軍貫》を公開することで自身を特殊召喚し、ネタの方の軍貫を呼び出してそいつと《しゃりの軍貫》で握れる寿司をX召喚扱いで特殊召喚するというもの。
X召喚ではなくX召喚扱いの特殊召喚のため両者のレベルが合っていなくともいいという(1)の効果に負けず劣らずインチキなヤケクソ効果である。
なので《うにの軍貫》なら二番艦、《いくらの軍貫》なら《弩級軍貫-いくら型一番艦》しか呼べないのは注意。
上級モンスター
効果モンスター
星5/炎属性/水族/攻 900/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の手札の「軍貫」カード1枚を相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、見せたカードによって以下の効果を適用する。
●「しゃりの軍貫」:見せたモンスターを特殊召喚できる。
●それ以外:見せたカードをデッキの一番下に戻す。
(2):自分フィールドの「軍貫」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルを4または5にする。
その後、デッキから「しゃりの軍貫」1体を手札に加える事ができる。
高級食材の代表格でもあるうに。それだけにレベルも1番高い。レビュアーがデレた。
更にしゃりが赤くなっており、上述の赤酢を使っているものと思われる。
手札の軍貫を見せて特殊召喚する効果と、見せたカードに応じて変わる2つの効果と、レベル変動効果を持つ。
(1)で《しゃりの軍貫》を見せれば2枚とも特殊召喚できるので、X召喚の準備が整う。
他はややディスアドバンテージになってしまうため、なるべく上記もしくは《しらうおの軍貫》の効果で特殊召喚したいところ。
(2)で自他問わずレベルを変更できるので、ランク4・5のX召喚を自在に選ぶことができる。
エクシーズモンスター
全てのモンスターが、X素材を消費する効果を持っておらず、特定のカードをX素材にすると発動する効果を持つ。
特に、《しゃりの軍貫》を素材にした場合に1枚ドローできる共通効果がウリとなっている。
また「X召喚の素材にした時」の名前を参照するため、《赤しゃりの軍貫》を素材にしても「《しゃりの軍貫》を素材にした」扱いになるのでドロー出来る。
ちなみに攻撃力と守備力はしゃり+ネタの合計。
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/水族/攻2200/守 300
レベル4モンスター×2
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。
そのX召喚の素材としたモンスターによって以下の効果を適用する。
●「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。
●「いくらの軍貫」:このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(2):1ターンに1度、EXデッキから特殊召喚された自分の「軍貫」モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
豪勢ないくら戦艦。よく見ると砲身が醤油差しになっている。
ドロー効果と《いくらの軍貫》がX素材になっている場合2回攻撃できる効果と、EXデッキの軍貫モンスターが戦闘ダメージを与えた時、相手のカードを破壊する効果を持つ。
2回攻撃でき破壊効果もあるが、攻撃力はやや低め。できれば攻撃力アップカードも併用したい。
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/水族/攻2200/守 250
レベル4モンスター×2
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。
そのX召喚の素材としたモンスターによって以下の効果を適用する。
●「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。
●「しらうおの軍貫」:デッキから「軍貫」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):フィールドゾーンに表側表示でカードが存在する限り、EXデッキから特殊召喚された自分の「軍貫」モンスターは、相手の効果では破壊されず、攻撃力がその元々の守備力分アップする。
しらうおが乗った航空母艦。
共通ドロー効果と、《しらうおの軍貫》がX素材になっている時に軍貫魔法・罠をサーチする効果と、EXデッキの軍貫に効果破壊耐性と攻撃力アップ効果を持つ。
サーチ効果はまだ選択肢が狭いが、いずれもアドバンテージに直結する。
(2)はフィールド魔法があれば耐性を付与でき、場持ちが良くなる。
《軍貫処『海せん』》がなければサーチして張ればいいので簡単。
攻撃力アップ効果は守備力が極めて低いカテゴリなので気休め程度だが、弩級軍貫たちへの後押しにはなる。
- 超弩級軍貫-うに型二番艦
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/炎属性/水族/攻2900/守 500
レベル5モンスター×2
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。
そのX召喚の素材としたモンスターによって以下の効果を適用する。
●「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。
●「うにの軍貫」:このカードは直接攻撃できる。
(2):自分メインフェイズ及び相手バトルフェイズに1度、EXデッキから特殊召喚された自分の「軍貫」モンスターの数まで相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。
そのカードの効果を無効にする。
ウニ尽くしの超豪華な戦艦。
共通ドロー効果と、《うにの軍貫》がX素材になっている時に直接攻撃できる効果と、相手の効果を無効にできる効果を持つ。
ただし、《しゃりの軍貫》はレベル4なので、X素材にするためには《うにの軍貫》の効果や《軍貫処『海せん』》を活用する必要がある。
高い攻撃力で直接攻撃できる強力アタッカー。ランク5のくせにランク8に迫る攻撃力を持つ。
(2)で相手の効果を無効にできるためそれなりに安全。
素材縛りもなく(2)は自分もカウントする事で最低1枚は無効に出来るため、軍貫デッキ以外でも使える汎用性を持つ。
魔法・罠カード
フィールド魔法
(1):1ターンに1度、自分が「軍貫」モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
デッキから「軍貫」カード1枚を選んでデッキの一番上に置く。
(2):1ターンに1度、EXデッキから特殊召喚された自分フィールドの「軍貫」モンスターが相手によって墓地へ送られた場合に発動する。
相手はその守備力分のLPを払う。
その後、自分は以下の効果を適用できる。
●手札の「しゃりの軍貫」1体を特殊召喚し、「軍貫」Xモンスター1体をその上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
軍貫が停泊している港。まるで巨大な寿司屋のカウンターである。
軍貫が場に出た時にデッキトップに軍貫カードを置く効果と、EXデッキの軍貫モンスターが相手によって墓地に贈られた時に相手にライフを払わせ、
新たな軍貫Xモンスターを特殊召喚する効果を持つ。
(1)は《いくらの軍貫》の効果と相性がよく、《しゃりの軍貫》を素材にした軍貫Xをトリガーにすれば欲しいカードを疑似サーチできる。
(2)は払わせるライフは微々たるものだが、後続を即座にXズ召喚できる。《しゃりの軍貫》が入るのでドローもでき、さらに(1)が誘発し疑似サーチも可能。
重ねるだけなので、《しゃりの軍貫》とランクが合っていない《超弩級軍貫-うに型二番艦》も普通に出せる。
(2)の効果は相手が食べた寿司のお金を払わせ、新たな寿司を出すイメージだと思われる。しかしどんだけ食べても寿司一貫分の値段である。
通常罠
このカードは手札の「しゃりの軍貫」1体を相手に見せて発動する事もできる。
(1):デッキから「軍貫」モンスター3体を相手に見せ、相手はその中から1体選ぶ。
そのモンスター1体を自分の手札に加え、残りをデッキに戻す。
「しゃりの軍貫」を見せて発動した場合、手札に加えるモンスターは自分が選ぶ。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「軍貫」モンスター3体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに加える。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
デッキから軍貫モンスター3体を選び相手に選ばせてサーチする効果と、墓地から除外して墓地の軍貫モンスターデッキに戻してドローする効果を持つ。
(1)は同名カード3枚選べば確実にサーチでき、《しゃりの軍貫》を見せて発動すれば確実にサーチできる。
客か
料理人どちらかがネタを選ぶイメージだと思われる。
(2)はモンスターの再利用及び2枚目以降のこのカードや《軍貫処『海せん』》のサポートになる。
イラストにはお品書きと値段が描かれており、前述の通り、値段はそれぞれのネタモンスターの守備力と一致している。
永続魔法
(1):1ターンに1度、手札の「しゃりの軍貫」1体を相手に見せて発動できる。
このカードにカウンターを1つ置き、EXデッキの「軍貫」Xモンスター1体を相手に見せ、相手は「軍貫」Xモンスターにカード名が記された「しゃりの軍貫」以外の「軍貫」モンスターのカード名を1つ宣言する。
自分は相手が宣言したカードをデッキから手札に加える。
加えられない場合、このカードを持ち主のデッキに戻す。
(2):このカードが相手によって破壊された場合に発動する。
相手はこのカードに置かれていたカウンターの数×500LPを払う。
手札とEXデッキから特定のカードを見せた上で相手の宣言した軍貫をサーチする効果と破壊されたときに相手のライフを払わせる効果を持つ。
(1)はテキストに書いてある通りの処理を行い、相手に見せた軍貫Xに記載のないカードも宣言可能で、
例えば《超弩級軍貫-うに型二番艦》を見せた場合であっても、相手は《弩級軍貫-いくら型一番艦》にカード名が記されている《いくらの軍貫》を宣言可能。
大将(自分)が本日のおすすめネタ(軍貫エクシーズ)を客(相手)に見せる
→初見の客はおすすめを注文(カード名を宣言)するしかないが、慣れた客であれば他を注文(他のカード名を宣言)できる
……という、寿司屋の挙動を無駄に完璧に再現した仕様となっている。
そのため、慣れた相手からはおすすめ以外を宣言されるリスクを孕んでいる上、
そのネタがデッキになければこのカードのデッキバウンスという名の店じまいをしてしまう。
(2)の効果は破壊されたときに相手にライフロスをさせる効果。
(1)で注文(サーチ)する度にカウンターが貯まることから、おあいそを頼むイメージだろうか。
ただし破壊にしか対応していないためバウンスや除外であれば無銭飲食ライフロスは発生しない。
ちなみにサーチ枚数については書かれていないが1枚だけである。
サーチを不発させないためにデッキに全種類の軍貫を採用する意味を持たせてくれたカードである。
『赤しゃり』共々前代未聞のを引っ提げて寿司屋の挙動を再現しているあたり、KONAMIは本気でカードゲームで寿司屋ごっこがしたいようだ。
関連カード
軍貫の名称及び軍貫に関する効果は持たないものの、明らかに軍貫と同じ世界観のカードも存在するためこちらに記載する。
永続罠
(1):「赤酢の踏切」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):セットされたこのカードと同じ縦列に相手のカードが存在する場合にこのカードを発動できる。
このカードと同じ縦列の、このカード以外のカードを全て持ち主の手札に戻す。
(3):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、このカードと同じ縦列の使用していないゾーンは使用できない。
PHOTON HYPERNOVAで登場した永続罠。
カードの発動時に同じ縦列の他のカードを全てバウンスする効果、同じ縦列の使用していないゾーンを使用不能にする効果を持つ。
1枚しか設置できないものの、縦列上を更地にした上その列の使用をも封じる中々に豪快なカード。
巨大な赤酢が貨物に乗せられた列車が走るシュールなイラストが特徴。
背景には《軍貫処『海せん』》がある辺り、同じ世界観にある踏切なようだ。
- 運否の天賦羅ーEBI
ペンデュラム・通常モンスター
星3/炎属性/水族/攻1600/守 0
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。
コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を適用する。
●表:そのカードを特殊召喚する。
●裏:そのカードを破壊し、自分はそのPスケール×300LPを失う。
【モンスター情報】
話題沸騰のEDO-FRONTに。
ここの天賦羅はスケールの大きさもさる事ながら、その美しい造形には「金賦羅」の異名も付くほど。
最新鋭の設備と異文化感に溢れた港内ですが、どこか懐かしさを感じる芳醇な香りも漂い、
時折パチパチと鳴り響く小気味良い音色に心も揚ガります。
念願の天賦羅でしたが、周辺空域の荒れ模様に左右される為本日は一切入港されず…。
運が悪かったとはいえ、その後の予定も白紙にせざるを得ませんでした。
1年間心待ちにしていただけに誠に遺憾ではありますが、今回の対応については星3が妥当かと思います。
SUPREME DARKNESSにて登場したペンデュラム通常モンスター。軍貫モンスターと同じ炎属性・水族かつイラストもフレーバーテキストもどう考えても軍貫関連のカード。
P効果でPゾーンのカードを選んでコイントスを行い、表なら選んだカードを特殊召喚、裏なら選んだカードを破壊してそのスケールに応じてライフを失う
ギャンブルカード。
P召喚を行った後に発動して追加展開を狙うのが基本となる。自身を対象にする事も出来るが失敗時に2400と少なくないライフを失う羽目になるため、もう片方のスケールが低い方のPカードを選びたい。それでも特殊召喚出来るかが否かが不確定なためやはり使いにくいのは否めない。
ちなみに肝心の軍貫との相性は微妙。P召喚で妨害を喰らって止まってしまった展開を再始動出来るものの、軍貫にはPモンスターが存在しないため別途低スケールのPモンスターを採用する必要がありデッキスロットを圧迫してしまう。
また、このカードはレベル3なのでランク4・5を主軸とする軍貫とは噛み合わず、ならばレベル4ペンデュラムを採用してそちらの特殊召喚を狙おうにも、低スケールには制約はつくものの自力でPゾーンから特殊召喚出来る《
ヴァリアンツV-ヴァイカント》などがおり、P召喚を狙わずレベル4モンスターの供給だけに絞るなら《
魔界劇団カーテン・ライザー》も視野に入るため特殊召喚が不確定なこのカードを使う意義が薄い。
フレーバーテキストも《しゃりの軍貫》同様にレビュー風。ただし、若干文体が異なるためレビュアーは別人の様だ。
どうやらお目当ての天賦羅を見ることはできなかった様子。その証拠にカード名は「てんぷら」なのにイラストにデカデカと映っているのは
どこからどう見ても「エビフライ」である。不審なエビフライではない
EDO-FRONT側にもイレギュラーな事態だったらしく、すぐ近くにはすだち・大根おろしとエビフライよりエビの天麩羅に合う物が添えられている。
「周辺空域」と言う単語から推察するにどうも天賦羅とこのエビフライは
この見た目で航空機と思われる。
どうやらEDO-FRONTは海港と空港が併設された大型施設の様である。
ちなみに《しゃりの軍貫》を抜かしてフレーバーテキストの最長文字数を更新。2025年4月現在、最もフレーバーテキストが長いカードである。当然Pモンスターという枠組みで見ても最長で、先述の《クリフォート・アセンブラ》よりも20文字以上長い。
一応、非Pモンスターの純粋な通常モンスターにおけるテキスト最長記録はまだ《しゃりの軍貫》が未だにトップであるが、まさかの似たようなレビューテキストによって最長記録を塗り替えられることに。
【相性のいいカード】
しゃりサポート
- おもちゃ箱
ネタケース
- カメンレオン
コピー食品は使っておりません
守備力0のモンスターをサポートするカード。
《しゃりの軍貫》の特殊召喚に使える。
- レスキューラビット
人参巻き
- 予想GUY
寿司屋に連れて行くと聞かされ回転寿司かと思いきや回らない寿司だった
お馴染み通常下級モンスターリクルートカード。
同じく《しゃりの軍貫》を手早く展開できる。
- 苦渋の決断
デザートやカリフォルニアロールを出すか出さないか
- 闇の量産工場
スーパーの惣菜の寿司
- 思い出のブランコ
葬式で故人を想いながら食べる寿司
お馴染み通常下級モンスターのサーチ・サルベージカード。
《しゃりの軍貫》を使い回せる。食中毒待ったなし。
《苦渋の決断》は墓地に送った通常モンスターと同名なら効果モンスターも持ってこれるので《赤しゃりの軍貫》もサーチできる。
種族レベル属性が同じとなる通常モンスターか効果モンスターのいずれかをサーチする。
こちらは《しゃりの軍貫》のサーチに特化した効果。
EXのオーバーハンドレッドナンバーズを公開し、種族か属性が同じでそのランクと同じ数字のレベルを持つモンスターをサーチし、手札1枚をデッキトップに置く。
《
No.101 S・H・Ark Knight》
漁船か《
No.105 BK 流星のセスタス》
外国人板前を見せればうに以外の軍貫を、そのカオス体を見せれば《うにの軍貫》をサーチ出来る。
手札1枚をデッキトップに戻す効果も軍貫エクシーズ共通のドローで回収したり、《赤しゃりの軍貫》のリクルート先の確保、《しゃりの軍貫》を戻して《いくらの軍貫》で即特殊召喚したりなどに繋げられる。
発動後はEXからエクシーズ以外出せなくなるため、Lモンスターなどを採用する際には注意が必要。
通常モンスターをサポートするテーマ。
単に《しゃりの軍貫》にアクセスしやすくなるだけでなく、《原石竜インペリアル・ドラゴン》や「原石」魔法・罠による除去や妨害も追加されるためデッキの安定性が向上する。
《原石竜アナザー・ベリル》がレベル4なのでX素材に使いやすいのも見逃せない。
展開・火力補助や同居可能なカード
攻撃力1600・守備力1500と微妙なステータスの初期通常モンスター。
軍貫と種族・属性が同じなので《しゃりの軍貫》とバニラサポートを共有して使うことも可能。
ただし、軍貫Xモンスターは特定のネタを素材に持っている時にこそ真価を発揮するので、
《しゃりの軍貫》の代わりにする分には良いがネタの代わりにすると肝心のXモンスターのパワーを落とす事になる。
使うならば通常モンスター運用特化のデッキで。
寿司をエクシーズしたらどこからともなくやってくる食いしん坊。まかないどころか余ったごはんは沢山食べるタイプ。
☆4エクシーズ中心にシナジーがありドラグマの優秀なカードをサーチできる彼女はネタ(寿司ネタの意味ではない)以外でも採用価値が高い。
思う存分ご飯を食べさせてあげよう。
言わずと知れた魔法カード一枚と引き換えにデッキから★4モンスター1体を連れて来る展開補助モンスターの雄。
《しゃりの軍貫》のサーチやサルベージの為に魔法カードを多用しがちなデッキであるため、それらが手札で余った時は軍貫モンスターに変換する事ができる。
自身も★4なので、いざとなればそのまま自分がX素材になる事もできる。
寿司と同じくランク4Xを主体とするカテゴリ。こちらも食いしん坊。
意外と展開力があるので落とし穴系で相手を牽制しつつ盤面を整えることも可能。勿論各種落とし穴で相手を積極的に除去できるのも強力である。
更に《セラの蟲惑魔》が蟲惑魔1体でお手軽L召喚できるため前述の《教導の聖女エクレシア》を呼び込め、うまく行けばデッキが回転寿司の如く大回りする。
ただしぶん回す為には幾分かデッキを彼女たちや落とし穴で埋める必要があるため、枚数や他のギミックと要相談である。
虫と植物なので衛生面が心配である
自身と相手のバトルステップ時に手札から特殊召喚してライフを1000回復する効果と、フリチェで自身をリリースする事で場のモンスター1体の打点を1000上昇させる効果を持つなんかよくわからない生物。
レベル4モンスターの頭数を増やして次なるエクシーズにつなげることも出来るし、自身の攻撃が重要な軍貫エクシーズにとっては打点上昇も嬉しい。
ジュラゲド「大将、アイツ寿司の食い方分かってませんよ、ホント一見さんってのは…(グチグチクドクド)」 ポーズも何か文句言ってるように見える気がする。
- アステル・ドローン
店のキャラクターなどを手掛けたデザイナー
レベル4・5の使い分けによりX素材としての使い勝手は良い。
ドローもキーカードを引き込みやすくなる。
毎度おなじみエクシーズ使うなら入れとけレベルの
ある意味食いしん坊なロボ。
《弩級軍貫-いくら型一番艦》の2回攻撃や《超弩級軍貫-うに型二番艦》のダイレクトアタックの後に召喚して追い打ちをしたりシナジーは豊富。
最悪の場合は
臨時休業盤面リセットも可能である。軍貫は盤面干渉が乏しいのでありがたい。
ただし寿司のX素材は基本2つなので全体除去効果を2回使うのは難しいのだけは注意しよう。ただし、《超弩級軍貫-うに型二番艦》なら《
迅雷の騎士 ガイアドラグーン》を重ねた後アーゼウスを重ねることで素材4枚になり、効果が2回使えるようになる。
漫画
遊戯王OCGストラクチャーズでも軍貫デッキ使いの切り札として登場。ソリッドビジョンの彼が寿司を食べるというオマケ付きで。
口どこ?
《空母軍貫-しらうお型特務艦》《弩級軍貫-いくら型一番艦》はランク4Xかつ
ナンバーズではないのでガガガガマジシャンをエクシーズし、どちらかを蘇生すればすぐさまエクシーズできる。
軍貫エクシーズは攻めに向く効果で制圧が苦手なのも相性がいい。
- No.60 刻不知のデュガレス
値は張るけど味は確かな高級ネタ
次の自分ターンの特定フェイズスキップと引き換えに発動する3つの効果を持つランク4。
効果自体はいずれも汎用だが、特に3つ目の攻撃力倍化効果が戦闘を主体とする軍貫エクシーズと相性が良い。
《弩級軍貫-いくら型一番艦》なら攻撃力4400のダブルアタッカー、《超弩級軍貫-うに型二番艦》なら一撃で相手ライフを5800も削る弩級砲と化す。
ちなみにカード名にある「刻不知(ときしらず)」は、北海道で獲れる若いシャケの別名である。
こちらもランク4エクシーズ主体であるならぜひとも入れたいうなぎ。
尤も絶滅危惧種のうなぎは普通では召喚できず、使うならL召喚のギミックが必要である。
上記蟲惑魔なら1体で《セラの蟲惑魔》を召喚でき《パラレルエクシード》の召喚条件も満たせる。
ドローや特殊召喚が豊富な軍貫デッキは意外とL召喚の余裕はあるのだが、今度はEXゾーンに余裕がなくなる。
これもまたデッキ構成との相談次第だろう。
軍貫と同じパックで初登場した、《魔鍵銃士-クラヴィス》を中心とした、多彩な召喚法と墓地にいるモンスターの属性を参照にする効果をうりにしたテーマ。
魔鍵自体が通常モンスターをサポートする効果が多く、《魔鍵-マフテア》でデッキから直接《しゃりの軍貫》を墓地に送って儀式・融合召喚を行ったり、《大魔鍵-マフテアル》で墓地から吊り上げてS・X・リンクに繋げることが出来る(ただし、《大魔鍵-マフテアル》はS・X素材にする場合魔鍵S・Xモンスターしか出せない制約がある)。
魔鍵の中でも特に相性の良いカード。
縛りのないランク4で《しゃりの軍貫》をサーチ・サルベージ出来る。そのため手札に《うにの軍貫》と《しゃりの軍貫》があると
《うにの軍貫》①で《しゃりの軍貫》と《うにの軍貫》を特殊召喚→《うにの軍貫》②で《うにの軍貫》を星4にしつつ《赤しゃりの軍貫》サーチ→2体でウェパルトゥエクシーズ、効果で《しゃりの軍貫》を手札に→《赤しゃりの軍貫》効果で軍貫Xを出す
といった感じで召喚権を使用せず《魔鍵憑霊-ウェパルトゥ》と軍貫Xを並べることができる。
ここから総攻撃や《FNo.0 未来皇ホープ》経由で《FNo.0 未来龍皇ホープ》を出せるのでメインに魔鍵を入れないとしてもEXに1枚は入れておきたい。
また、通常モンスターを素材にしていると墓地に眠る通常モンスターもしくは魔鍵モンスターの属性と同じ属性のモンスターと戦闘を行うダメステ開始時に、相手にそのモンスターを墓地に送ることを強要する最高峰の除去能力を持つ。
軍貫のみなら炎属性のみでほとんど使用できないが、魔鍵混合なら闇のクラヴィスと光のマフテアルが墓地に行きやすいので、多くの大型モンスターを除去できるだろう。
エレキに属するキハダマグロ。
戦闘ダメージを与えた時に手札から特殊でき、直接攻撃可能で直接攻撃でダメージを与えた時にこのカードを含む手札or場のモンスター2体をリリースすることでその2体のレベルの合計と同じエレキSモンスターを特殊召喚できる。
そのため、手札や場に余った星4モンスターがいると
エレキハダマグロで直接攻撃、成功時キハダマグロと星4モンスターをリリースしてエレキュウキを特殊召喚→エレキュウキ効果で直接攻撃、成功時キュウキと墓地のキハダマグロをデッキに戻しエレキマイラを特殊召喚→エレキマイラ効果で直接攻撃、成功時相手手札からランダム1枚をデッキトップへ
と3体の攻撃力の合計の3800のダメージと手札破壊&ドローロックを仕掛けることができる。
また、手札で発動する雷族なので、星4モンスターが余ってない場合でも効果で場に出すことでメイン2に《
超雷龍-サンダー・ドラゴン》
うなぎその2に変換できる。上記の流れが成功した場合も雷族のキマイラが場に残っているので変換可能。
効果モンスター2体以上で出せるリンク3モンスター。
起動効果で炎属性モンスターを蘇生出来るためすぐさまリンク4モンスターに繋げられる。中でも《揚陸群艦アンブロエール》揚陸軍貫-くじら型四番艦は相互に蘇生しあえるため非常に相性が良い。
また、《しゃりの軍貫》やネタの方を蘇生させてエクシーズに繋げることも可能。
場にいる限り炎属性しか特殊召喚出来なくなるが、軍貫は全て炎属性なので阻害されにくいのもグッド。
墓地にいる時は相手の特殊召喚に反応して自分の炎属性モンスターと相手のモンスターを破壊しながら自己再生する妨害効果も持つため相手ターンの妨害に乏しい軍貫の補強にもなる。
L召喚の際には素材縛りが緩い《ピットナイト・アーリィ》お寿司好きな外国人レーサーや相手の使った灰流うららを逆利用できる灼熱の《火霊使いヒータ》アルバイトの女の子その2辺りを経由してアンブロエールの打点アップ兼蘇生対象の確保もしておきたい。
- 真実の名
注文用タッチパネル
- デーモンの宣告
その前にメニュー表の確認
デッキトップのカードを当てることで神のカードのサーチor特殊召喚が可能になる魔法カード我が名は…しゃり!と、
同じく500LPと引き換えにデッキトップを言い当てるとそのカードを手札に加えられる永続魔法。
《軍貫処『海せん』》や《しらうおの軍貫》はデッキトップ操作効果を持つため、容易に条件を満たすことができる。
基本的には高打点のオベリスクの巨大将神兵が呼び出されるだろう。
「へいらっしゃい! 今日の旬はゴッドハンドインパクトだよ!」
トークン以外の通常モンスターの召喚・特殊召喚時に1ドローと、
上級バニラ及びバニラを素材にした儀式・融合・シンクロ・エクシーズにバトルする相手の攻撃力を吸収させる永続魔法。
《しゃりの軍貫》を出す度に手札を補充でき、《しゃりの軍貫》を素材にした軍貫Xが戦闘に強くなるので非常に戦いやすくなる。
また、攻撃力アップはそのターン中継続されるため、連続攻撃を持つ《弩級軍貫-いくら型一番艦》なら相手の
財布ポイントライフポイントを大幅に削る事が可能。
- 鬼神の連撃
迷惑客にキレて文字通り叩き出す店員
- エクシーズ・ギフト
手土産用押し寿司
自軍Xモンスター1体に対し、X素材を全て取り除く代わりに2回攻撃を可能とする魔法カードと、
同じく場に二体以上のXモンスターが居る時にX素材を2つ取り除く事でデッキから2ドローできる魔法カード。
軍貫XモンスターはX素材を消費して発動する効果を持たないためX素材が無くなる事が問題にならず、
寧ろ《しゃりの軍貫》を始めとするX素材を能動的に墓地に送り再利用の補助にできるため、デメリット帳消しどころかメリットにもなり得る。
特に《鬼神の連撃》は、《弩級軍貫-いくら型一番艦》は自前で2回攻撃能力を持つため大きな意味は無いが、
《うにの軍貫》を素材に召喚した《超弩級軍貫-うに型二番艦》に使用すれば攻撃力2900の直接攻撃×2という一気にゲームエンドに持ち込め得る火力を叩き出す。
更に《火霊術-「紅」》アルバイトの女の子その3を交えれば1ターンキルが成立する。
攻撃力を全体強化するが守備力がダウンするフィールド魔法。
軍貫モンスターは元々守備力が低いためゼロになったところで特にデメリットは無い。
なお、《空母軍貫-しらうお型特務艦》の(2)の全体強化は元々の守備力を参照するので、こちらの全体弱体化の影響を受けない。
12期にて登場した新たな時代を築く手札誘発シリーズ。
後攻限定になるとはいえ召喚方法に応じたドロー効果と強力な束縛効果を持つため単体でも非常に強力だが、元々後攻から動くのが強い【軍貫】において後攻妨害の存在は頼もしく、それだけでなく《マルチャミー》モンスターは全てレベル4で統一されているため、ランク4を出張しがちな【軍貫】においては誘発効果以外でも余ったらエクシーズ素材にするなどすることができるので幅広く柔軟に扱える。
特に上記の《エレキハダマグロ》マグロなどと合わせることで《エレキュウキ》の特殊召喚に繋げられるなど、先攻で引くなどして手札でもたついても廃棄にならない腐りにくいのは高評価。《増殖するG》と違って食品衛生法に引っかからないのも安心だ!
このようにランク4エクシーズ中心でカテゴリ外カードを組み込む隙間があるので意外とデッキの幅は広い。
さぁ!君も自分だけの寿司を作ろう!
サポートカードは衛生面で心配?気にするな!
【余談】
英語名は
Gunkan Suship。
寿司のローマ字表記「Sushi」と大型船を意味する「Ship」を掛けた小粋なネーミングとなっている。
超弩級、空母といった艦種は英語表記だが各ネタの部分は「uni」など
日本語のローマ字表記。
また《きまぐれ軍貫握り》は「デイリースペシャル」となっている。英語訳の妙である。
炎属性・水族という組み合わせはかなり珍しい。
このカテゴリに属さないカードでは、上記の《ファイヤー・クラーケン》の他、《
化合獣カーボン・クラブ》《ティスティナの還り仔》の3種類しかいない。
水と火を使って炊くというご飯の調理法や、海上に浮かび火を噴く大砲を備えるという軍艦の性質に因むと思われる。
食べ物をモチーフとしたテーマはこれが初めてではなく、スイーツと可愛らしい人形を組み合わせた
マドルチェやアニメ5D’sで登場した麺一家等が存在していた。
奇しくも軍貫登場時に放送していた
遊戯王SEVENSでは、ラッシュデュエル専用テーマとして同じく寿司を題材にした「
寿司天使」というテーマが登場している。
軍艦巻きの軍艦という点から
SCP-389-JPを連想する人も多かったらしいが、あちらはCDであり、軍艦はSCP-389-JPの影響を受けた寿司の方である。
稼働1か月後の2022年2月に《しゃりの軍貫》《いくらの軍貫》《弩級軍貫-いくら型一番艦》《軍貫処『海せん』》「きまぐれ軍貫握り」が実装。
全てがレアリティR以下で揃えやすい…がこれだけだとまだどうにもならない。
とはいえOCGの方で《うにの軍貫》や《しらうおの軍貫》が登場していたため、MDでも時期に実装される…と思いきや
なぜか遅れに遅れた。
カード自体は1か月に一度追加されるのに毎度のようにハブられる状態から「いくら専門店(店主アーゼウス)」「
トラブルサニーとズッ友」等といじられていた。
そして半年ほど経過した7月に遂にほかのメンツが実装、レアリティは《超弩級軍貫-うに型二番艦》《空母軍貫-しらうお型特務艦》がSRだが相変わらずそれ以外はRとお求めやすい価格になっている。
それとトラブルサニーも同時に来た。
ほかにも「
ふわんだりぃず」「
勇者」というOCGを荒らしまわった強力カテゴリも実装が遅れた。
つまりコナミは軍貫をそれらと同じ強力カテゴリと考えていた可能性がある。収録パックのバナーの座をふわんだりぃずから奪ってるし。
その後、12月に《赤しゃりの軍貫》も実装。こちらもSR。
また、デュエルパスで貰える「メイト」として《いくらの軍貫》が実装されており、デュエル中タップするとぷにぷにと
気持ち悪く震える他、デュエルに敗北すると煙と共に姿を消してしまう…など、独特な魅力を持つメイトになっている。
また、テーマ自体は制圧するようなデッキではなかったり、環境とまでは言えない程よい強さだったりすることが幸いしてかXモンスターが全面禁止されるイベントでもない限りテーマ内でイベント限定レギュレーションで規制されたカードがない。そのため、デッキの組みやすさも相まってイベントでは割と見かけるテーマとなっている。
アニメテーマ以外の規制が厳しいレジェンドアンソロジーですら無傷だったので軍貫はZEXALあたりのアニメで出たテーマと幻視する決闘者もちらほらいた。
2024年元旦に実装されたMAINBOX「フェニックス・ブレイズ」にて初登場。上記の中では、しらうお系とおすすめ軍貫握りのみ未実装。
デッキ枚数が半分という性質上、《しゃりの軍貫》の揃えやすさが実質二倍であり、好相性の《苦渋の決断》も入れておけば初手《しゃりの軍貫》抜きという事態がかなり起こりにくい。
また、最高でもレアリティがSRのうに1種だけという極めて揃えやすいテーマでもある。
実装から少しして開始したレイドデュエルでは、攻撃力アップの条件が「自分の場に存在するX素材の数」であり、素材を消費することがないこのテーマはかなり相性が良かった。新手のデュエル飯。
加えて、自己の能力として連続できる《いくらの軍貫》や相手の場のモンスター効果を封じるうにといったXモンスターの効果もまたかなりメタとなっており、アホで有名なオートでもかなりの撃破率を見せている。
追記・修正は軍貫を握ってからお願いします。
最終更新:2025年04月19日 19:31