登録日:2023/01/27 Fri 23:59:03
更新日:2025/03/27 Thu 07:46:17
所要時間:約 4 分で読めます
これがTPUとシズマ財団が協力して開発した対怪獣用戦闘艇……
ナースデッセイ号だ
全長 |
40m (ハンガーモード) |
120m (バトルモード) |
重量 |
15万t |
概要
天才エンジニアであるヒジリ アキトが設計し、シズマ財団の協力の元地球平和同盟TPUが総力を挙げて開発した。
ワイルド星人ザガァとの裏取引で入手した
宇宙竜ナースを参考に開発され、地球の技術では再現が難しい円盤形態を折り畳み式で再現している。
ナースデッセイ号という名前は
シズマ ミツクニ会長の命名であり、
自分の知る最高の船の名前にあやかって名付けた。
GUTS-SELECTの移動基地としての役割を持つハンガーモード、地上着陸時のホバーモード、そして戦闘形態バトルモードに変形する。
ただ当初は変形させて運用できるだけのエネルギーを供給できなかったため、バトルモードは物語中盤まで変形できなかった。
この変形コンセプトには特務3課による料理のメニューをその日の気分で替えるという要素が元になっており、
「その発想はなかった」となったアキトは変形によって両者を選択するという案を見出し、戦闘機で先にそのアイデアを試すことになる。
運用コンセプト上、任務中はほとんどの場合で警戒飛行を行っている都合もあり、
ブリッジが移動作戦室として機能する他、寝泊まりするための各隊員の個室やアキトの研究室などを完備。
地上への移動用のエアーシャトルも存在している。
形態
ホバーモード
左右の推進機構部を下側に向けた、地上着陸時の形態。
玩具でも再現可能で、転がし走行ができる。
ハンガーモード
推進機構部を後方に向けた、ナースデッセイ号の基本形態。
GUTS-SELECTの基地として、普段はこの状態で警戒飛行を行っている。
また下部にGUTSファルコンを懸架し、そのハンガーとしても機能している。
総合戦闘能力では下記のバトルモードに劣るが、この形態でも十分な戦力として活躍する。
バトルモード
ナースデッセイ号の真の力を発揮する戦闘形態。
渦巻き状に折り畳まれていた船体を展開して長い胴体と尻尾に、ブリッジとナースキャノンを頭部に、推進機構部を脚部にした竜の姿。
『トリガー』15話にて
アブソリュートディアボロから高エネルギーであるアブソリュート粒子を採取したことでエネルギー問題が解決し、発動可能となった。
基となったナースのごとく縦横無尽に動き回る事が出来、ナースの鳴き声が鳴り響くようになる。
ただ初回変形時は指令室以外の部屋の中身がメチャクチャに散らかってしまう事態となった。
武装
ナースキャノン
ハンガーモード時は右舷に位置する荷電粒子砲。
破壊力は高く、『トリガー』『デッカー』通してナースデッセイ号のメインウェポンとして活躍している。
出力調整も可能であり、無理はかかるが出力200%にすれば
トリガーのゼペリオン光線クラスの威力を発揮する。
玩具では開閉ギミックを備えており、ソフビ人形を掴んで遊ぶことができる。
レーザーレイン
バトルモード時に使用。胴体に当たる部分から斉射する。
『デッカー』ではハンガーモードでも使用している。
目からのビーム(正式名称不明)
ナースの頭部にあたる部分の眼の部分から放つ赤いビーム攻撃。
主に牽制として用いられる。
マキシマナースキャノン
バトルモード時の頭部の主砲。
GUTSスパークレンスとナースデッセイキーを司令室の専用コックピットトリガーに装填し、最大出力のナースキャノンを放つ。
ガーゴルゴンマキシマナースキャノン(正式名称不明)
『トリガー』17話にて使用。
ガーゴルゴンキーを装填し、石化能力を付属したマキシマナースキャノンを放つ。
しかしガーゴルゴンキーが未完成だった為、効能は発揮したものの砲身から徐々に石化してしまう欠点を持つ。
マキシマギャラクシウム
『トリガー』23話にて使用。
ウルトラマンリブットキーを装填して発動し、虹色のオーラを纏って突撃する。
ネオマキシマナースキャノン
『デッカー』6話から使用したマキシマナースキャノンの強化版。
動力源が
ネオマキシマエンジンに改修された結果、かつてのマキシマナースキャノンよりも高火力となった。
その威力は
厚さ3200mの岩盤越しに
パゴスを一撃粉砕し、
ツインテールの群れを一掃するほどである。
またGUTSスパークレンスとナースキーは必要としていないほか、ハンガーモードでもナースキャノンの砲塔から発射している。
ゴメスに使用した場面を考慮するとハンガーモードの方は幾分かバトルモードよりも威力が劣る様子。
Sプラズマナースキャノン
『デッカー』21話で使用。
スフィアジオモスと
スフィアザウルスを倒すため、墜落地点にあったSプラズマ増殖炉からエネルギーを供給して使用した。
しかし、作戦開始に間に合わせるため急ごしらえで仕上げたため、ナースデッセイ号本体がエネルギーに耐えきれず、
スフィアザウルスを撃破してもスフィアジオモスには
バリアで防ぎ切られ、機関部とキャノンがオーバーヒートしてしまった。
主な活躍
ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA
パイロットはサクマ テッシン。
ディスプレイによる操作方法を取る。
2話にてTPU本部の格納庫にて登場し、GUTSファルコンのハンガーとして活躍。
3話にて本格的に運用がなされ、
ヒュドラムをナースキャノンで攻撃しダメージを与えた。
6話では200%のナースキャノンを使い
サタンデロスのバリアを破り、その後の戦闘で80%のナースキャノンでGUTSファルコンとともに攻撃し撃破している。
8話ではパワード
ダダ(POD-3)によるハッキングを受け、艦全体のシステムを奪われる事態に陥ってしまったが、
マニュアル操縦とアナログ手段等を駆使した尽力で完全なシステムの乗っ取りは何とか回避された。
またパワードダダ戦でもナースデッセイ号の砲撃が活躍している。
14話にて
イグニスから得た
アブソリューティアンのデータを解析し、
15話で
ガンQのハイパーキーの力で入手したアブソリュート粒子を使いバトルモードがついに起動。
グリッタートリガーエタニティ、ウルトラマンリブットとの同時攻撃でアブソリュートディアボロを撃破した。
16話ではグリッタートリガーの援護もあり、マキシマナースキャノンで
メツオーガを撃破している。
22話では
メカムサシンのヒトダマ大車輪を火の輪くぐりのように回避し、グリッタートリガーの援護とともにマキシマナースキャノンで撃破した。
23話では
ダーゴンの
最期の願いをくみ取り、タツミ隊長の許可の下アキトがバトルモードのマキシマギャラクシウムでダーゴンを介錯した。
最終話では、ユナが3000万年前のユザレのように犠牲にさせないで済むために、エタニティコアの力を本機に集めることで、機体が黄金色に変化。
そして、その力をナースキャノンでトリガートゥルースに送り込み、
メガロゾーア戦の勝利に貢献した。
ウルトラマンデッカー
引き続き登場。
当初は『
エピソードZ』以降、怪獣対策の規模縮小に伴い無人化&自動操縦になっていたが、
スフィアの電磁波攻撃で機能停止してしまったため、有人仕様に再改造された。
パイロットは副隊長のカイザキ・サワ。
彼女の拘りによって、操作方式がディスプレイタイプからアナログの操縦桿による方式へと変更されている。
更に動力源がネオマキシマエンジンに改修されている。
ちなみにエアーシャトルにも機銃が追加されている。
10年の歳月に加えて度重なる仕様変更により、各部に不調や不具合が見受けられるようになっており、
有人仕様になってもスフィアメガロゾーアクラスの敵になるとその電磁波攻撃で機能停止してしまうことがあったものの、
前作に引き続き縁の下の力持ちとして全編にわたって活躍。
マザースフィアザウルスとの総力戦においても、前話でのスフィアオベリスクからの電磁波および
テラフェイザー(フェーズ2)の攻撃によるダメージを応急処置し、前線復帰。
ナースキャノン4連発をもってGUTSグリフォンと共にデッカーとテラフェイザー(フェーズ1)を援護した。
後日談によると、本格的に再開される宇宙開発事業のための護衛艦として(機能の一部はオミット予定だが)量産が検討されているとのこと。
冒頭、上述した宇宙開発事業のための護衛艦として宇宙探索チームの第2陣に参加することが劇中のニュースで発表されていた。
その後、中盤にて
プロフェッサー・ギベルスらによってTPUが占拠された際にナースデッセイ号も占拠され、
ネオマキシマエンジンを利用されてしまうも、GUTS-SELECTや協力者たちの活躍で奪還する。
ゾルギガロガイザとの戦いではバトルモードのネオマキシマナースキャノンをバリアで防がれてしまいホーミングビームで撃墜されてしまうも、
デッカー復活後は再起動して頭部ビームとネオマキシマナースキャノンでデッカーを援護。
分離したゾルガウスをGUTSグリフォンのハイパーソーンレーザーとのネオマキシマナースキャノンを至近距離攻撃で撃破して勝利に貢献した。
半年後、新たに編成されたGUTS-SELECTの新装備として「ナースデッセイ2号」が配備。
初代ナースデッセイ号はアスミ カナタを艦長として予定通り宇宙開発チームの第2陣として宇宙へと旅立っていった。
ちなみに後日談を扱ったステージによると初代ナースデッセイ号はバトルモードへの変形はオミットされている様子。
なお、ナースデッセイ2号はオレンジのカラーリングが追加され、サポートAIとしてハネサブローが登場しているが、
ウルトラPに登場したムーキット三兄弟のハネサブロー(オレンジ色)を意識しているのかは不明。
余談
防衛チームの登場が決まったことで移動基地である母艦に関してのアイデア出しが始まり、
当初は砲台のように変形しウルトラマンの武器になる案等もあったが、今回の作風に合わないのでは?という判断が何度かあり、
最終的にはアートデッセイ号をモチーフにしつつ有名怪獣への変形機構のあるモノと方向性が決まった。
ナースがモチーフとなったのは試行錯誤のなか「ナースが子供に人気」「売り上げ上無視できない中国で縁起の良い龍」などの思惑があり、
ナースモチーフの案が出た時点で小林大祐氏が雛型デザインを描き、渦巻き変形等のコンセプトが決まった。
また
ティガに関連しないナースがモチーフとなったことから個人的に説明を入れておきたくなった足木淳一郎氏が15話に描写をいれている。
追記・修正する際はバトルモードに変化した際にディスプレイを落とさないように気を付けてください。
- 多分戦果としては歴代の母艦や戦闘機含めてトップクラスになったんじゃなかろうか -- 名無しさん (2023-01-28 02:36:58)
- テレビの前で見てる分にはそう感じなさそうだけど実際に内部を歩き回ると潜水艦の中みたいにぎゅうぎゅうで狭いのかもしれない -- 名無しさん (2023-01-28 10:48:38)
- 十年単位で酷使されてるけど不調は起きても退役まではいかなかったおかげで、すっかり不屈の戦艦ってイメージがついたな -- 名無しさん (2023-01-28 17:23:34)
- あの世界では貴重な大火力持ち(というかファルコンが火力不足)だったから作品跨いでも腐らずに済んだ感じかな。外からエネルギー足せばシンプルに火力ブーストできるのも作劇上便利だし -- 名無しさん (2023-01-28 21:11:03)
- デッカーではやや噛ませになる場面も目立ったけどスフィアとの決戦も無事乗り越えた不屈の戦艦。 -- 名無しさん (2023-01-29 09:04:52)
- ↑販促の必要がほぼなくなった枠としてはかなり破格の活躍だったのではなかろうか -- 名無しさん (2023-01-29 10:08:19)
- 直接の元ネタであるアートデッセイ号がダイナでは型落ちして夢オチギャグに使われた以外空気だったのと比べるとデッカーの最後まで活躍したこいつは破格の活躍。ただ(セット含め)基地メカ続投かつこの枠の新メカが発売されないからという大人の事情あっての活躍で、テラフェイザーの元ネタのデスフェイサーが空中戦艦から変形した事を考えると「後継機の新型基地メカが出てナースデッセイは退役、しかし新型は中盤でアガムスごと裏切ってテラフェイザーに変形、現役復帰したナースデッセイがテラフェイザーと新旧基地メカ対決」なんてプロットもあったかも -- 名無しさん (2023-01-29 16:20:16)
- 50話近く大前線で活躍し続けた主力メガと考えると歴代見てもなかなか破格の扱われ方にも思える。 -- 名無しさん (2023-01-29 16:44:40)
- 宇宙人から得た技術を元にしたいわば地球製のナースだから、10年経っても現役バリバリ。 -- 名無しさん (2023-01-29 19:09:25)
- 序盤からウルトラマン並の戦闘力持った闇の三巨人から始まりデッカーで宇宙規模の敵スフィアとの激闘でも完全に破壊されることなかったのは凄い -- 名無しさん (2023-01-29 19:41:38)
- MACステーションやエリアルベースみたいな空中基地が好きだから久々にこのタイプの基地が出て来て嬉しかったな。墜落こそあったけど今度の映画でも無事でいて、是非MACステーションとエリアルベースのジンクスを振り切ってほしい… -- 名無しさん (2023-01-29 22:41:35)
- セブンガーが5年で引退した事考えると10年戦い抜いたナースデッセイ号が如何に凄まじいかが浮き彫りになる。向こうは4年ぐらい孤軍奮闘だった上にセレブロの暗躍で技術が異常進化していたから単純な比較は出来ないけど、それでも10年保ったのは凄い -- 名無しさん (2023-02-03 22:58:59)
- 量産か…… -- 名無しさん (2023-02-04 17:58:49)
- いやぁ、デッカー映画のナースデッセイ -- 名無しさん (2023-02-26 12:46:48)
- ティガ世代としては「なぜナース要素?」という気は大きかったが「ナースって玩具の売れ行きがよくて意外に子供に人気だし“黄金の龍”を思わせる姿が中華圏では好評なのよ」と理由を聞くと納得いくんだよなあ -- 名無しさん (2023-02-26 13:36:30)
- 最早縁起物レベルだなこの不沈艦 続編の後日談のエピローグで新たな艦生迎えるのはもはや不滅ってレベル -- 名無しさん (2023-03-02 10:52:47)
- バトルモードを考えると、内部空間は意外と狭いんだろうな。 -- 名無しさん (2023-03-02 11:00:35)
- 確かに家にも謎にナースのフィギュアあったわ。子供的に惹かれる要素多いよね -- 名無しさん (2023-12-14 02:19:59)
最終更新:2025年03月27日 07:46