登録日:2023/06/17 Sat 08:23:46
更新日:2025/04/05 Sat 19:28:08
所要時間:約 5 分で読めます
《召命の神弓-アポロウーサ》とは、
遊戯王OCGに存在するカードの一枚である。
【性能】
リンク・効果モンスター
リンク4/
風属性/
天使族/攻 ?
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
トークン以外のカード名が異なるモンスター2体以上
(1):「召命の神弓-アポロウーサ」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):このカードの元々の攻撃力は、このカードのL素材としたモンスターの数×800になる。
(3):相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
このカードの攻撃力を800ダウンし、その発動を無効にする。
2019年発売のパック「RISING RAMPAGE」に突如現れた女神カード。
リンク4の大型モンスターでありながら、カード名が異なるカード2体以上で出せる為、展開力が多少あるデッキでは出しやすいモンスター。
そしてその効果だが、まず(1)の効果は単なるデメリット。
とはいえリンク4を2体並べるのは大変だし、ましてこのカードを2体並べたいということはまずないので気にする必要はないだろう。
彼女の本質は、(3)のモンスター効果への
カウンター。
しかもこの効果には
ターン1制限が無いため条件を満たせば何度でも使える。
ただし同一チェーンに複数積めないことと、
初版版にはその趣旨のテキストが記されてないことには注意。
使えば攻撃力が下がり、攻撃力799以下になると使えなくなるものの、それでもL召喚するだけで最大でも4回もの妨害を構えることが可能なのだ。
勿論何かしらのカードで攻撃力を増強すれば更に使用回数が増えるおまけ付き。
無効範囲がフィールドだけでなく全ての領域が射程範囲なので、早めに出せさえすれば
手札誘発に対抗しながら展開を進めることも可能。
ただし「
無効化」するだけで破壊等はしないのでその辺りは適宜見極めて使おう。
リンクマーカーは自分側(下方向)に3つ、相手側(上)に1つ。《
鎖龍蛇-スカルデット》や《
トポロジック・ボマー・ドラゴン》と同じ形といえばわかりやすいか。
連続
L召喚をしたり相互リンクが強力なカードを後押しできはするが、彼女自身は相互リンクやリンク先に関する効果を持っていない。
上向きのマーカーを相手Lモンスターに利用されてしまう可能性も考えると、若干ではあるが無駄のあるマーカー配置であるといえる。
注意点としては、まず最初に防げるのはモンスター効果だけであり、魔法・罠は防げない。
《
無限泡影》など食らおうものなら単なる可愛いだけの攻撃力0のモンスターになってしまうし《
サンダー・ボルト》等の除去魔法も雑に食らってしまう。
2025年現在の
遊戯王はモンスター効果が主体であるが故にこのカードは猛威を振るうのだが、未だにそういった除去魔法・罠の採用率も高いので油断は禁物である。
そして何より、(3)の効果の仕組みには大きな弱点もある。
たとえ4体リンクで攻撃力3200となっても、2回無効化を使えば攻撃力1600と下級モンスターレベルになってしまう。
こうなってしまえば、あとは
バトルフェイズさえ消費すれば、適当な下級モンスターで戦闘破壊してからメインフェイズ2で効果を使うということがまかり通ってしまうので、「4回無効できるから余裕だもんね」なんて思っていたら痛い目を見る。バトルフェイズを無駄に消費させるという意味では仕事をしたと思いたいが。
チェーンを組まずに出れる《
ダイナレスラー・パンクラトプス》とかが出てきて2400の時点で処理されてしまうことも珍しくない。
そのため、素材3体の2400というのは「3回無効にできる」というより「
1回だけで突破されるリスクが高く、最悪0回でも突破される」というイメージであり、
4回無効にするためではなく、安定して1,2回は無効にするために素材4体で出すのが理想となる。
ただし、前述したように素材4体だろうが一瞬で無力化されることもよくあるので、(特に、複数構えた妨害の一つとして見るなら)貴重なリソースを割いてまで4体で出すくらいなら、ローリスクローリターンな2,3体で妥協する方が良い場合も多い。
仮に4回無効にすることがあったとしても、相手が無効の連発を許したうえで攻撃力0のモンスターが棒立ちとなっているわけで、そこから酷い目に遭うことが予想されるだろう。
なお、ダメージ計算時のみステータスを書き換える《月鏡の盾》を装備した場合、戦闘後に何故か攻撃力がL召喚時の数値に戻る。
実質戦闘で無敵になるうえに発動回数まで回復できる最強アポロウーサが誕生するので、積極的に使うなら狙ってもいいかもしれない。
またあくまでチェーンに1回しか使えない効果は自分だけが負うので、相手の《召命の神弓-アポロウーサ》がいる場合は封じられる可能性があるのも注意が必要。
単なる可愛い娘で終わるか、戦女神として戦場を支配するかは、どこでその無効化を打つかを見極められるかどうかに掛かっているだろう。
比較的緩いリンク条件から様々なデッキに入れることができ、先攻
制圧の
ちょっとしたエッセンスとして召喚され、相手に絶望を与えることは多い。
そうでなくとも
事故気味の中で彼女を立てれば最低限の妨害は構えられる為、
EXデッキに余裕があれば入れてみてはいかがだろうか。
【イラスト】
さて、今までは性能の事ばかり話していたが、彼女の魅力はもう一つある。
それはとても
ふつくしいイラスト。
勇ましい女神が
熊に乗り、特徴的な金色の弓を構えているというもの。チラリと見える腋、横乳、絶対領域もフェチを感じさせる。
女性モンスターというだけで評価できるところだが、そのポーズはまさしく「迎撃」と言った趣であり、カードの効果ともあっているのも特徴的。
性能も然ることながらそのイラストに惹かれたデュエリストは多い。
そして女性カード+汎用性の高い効果となるとやはりというか
レアリティによっては値段も非常に高くなっている。
イラスト人気もあってか
遊戯王マスターデュエルではカットイン演出付きカードに選ばれている。
その人気に呼応してかイラスト違いカードもある。
そちらは水辺に佇み、愛用している弓を両手に掲げ……よく見たら通常イラストでは確認できなかった光の翼が生えているという神秘的なシーンが描かれている。
なお熊は消滅した。
彼女の戦っている姿は
魔法カード《月女神の鏃》、罠カード《巨神封じの矢》にも描かれている。
双方とも相手モンスターの
バウンスや効果無効化という強力カード。彼女の魅力を隅々まで楽しみたいのならこれらのカードを採用しても面白い。
なおやっぱり熊の姿は見られない。
マスターデュエルではなんと《月女神の鏃》が固有演出付き。前述のように本人も演出持ちのためマスターデュエルでも珍しい演出複数持ちとなっている。
【余談】
カード名の「アポロウーサ」とは月と狩りの女神・アルテミスの別名義である。
だが、「神弓使い」「従者の熊がいる」「ケモミミ」という要素を加味すると、モチーフ元はアルテミスと関わりを持つ
ギリシャ神話の女狩人「
アタランテ」だと思われる。
光属性の比率が高い汎用天使族の中で自身が風属性であるのは、彼女が俊脚にまつわるエピソードを持っているのが由来だろう。
従者の熊が登場しないイラストが多いのは、その熊があくまでも従者であって戦闘役ではないからなのかもしれない。
このカードが収録された「RISING RAMPAGE」では他にも
妖仙獣や
シムルグ、《
蒼翠の風霊使いウィン》といった風属性に関するカードが多めに収録されている。
彼女が風属性になったのは、【風属性】強化の意図もあったのかもしれない。
追記・修正は、行方不明になった熊を探し当ててからお願いします。
- なおアポロウーサは女の子じゃなくて弓の事の模様 -- 名無しさん (2023-06-17 08:49:32)
- カード名はアルテミス由来だけど、イラストの女性は熊と関連の深い女狩人と言う事でアタランテっぽい。カード名的には持ってる弓が「召命の神弓-アポロウーサ」なのかな? -- 名無しさん (2023-06-17 08:52:25)
- ↑アルテミスで熊っていうとFGOの方が浮かんでしまうなぁ -- 名無しさん (2023-06-17 10:38:55)
- 月鏡の盾を装備させると戦闘後に攻撃力が召喚時の数値に戻るインチキみたいな状態になる -- 名無しさん (2023-06-17 12:24:03)
- クマの顔がじわじわくる -- 名無しさん (2023-06-17 12:38:09)
- ↑2 ぶっちゃけマブダチと言える関係だよな…月鏡の盾は。 -- 名無しさん (2023-06-17 13:42:05)
- 月女神の鏃はMDでも演出ついている…んだけどシングルメインだからか意外と出番が無い -- 名無しさん (2023-06-17 13:44:23)
- YouTubeのサムネで選考5妨害!とか書いてあって再生してみたらアポロウーサで3カウントくらいしてるのを見るといや嘘じゃないけどさぁ…となる -- 名無しさん (2023-06-17 14:23:05)
- 宇宙から飛来するニビルを打ち落とせる女傑 -- 名無しさん (2023-06-17 19:38:49)
- 熊がアポロで女の子がウーサという安直なネタもある。ウーサは女の方だろうなというのは共通認識か -- 名無しさん (2023-06-17 20:23:09)
- クマはラテン語てursusだから逆じゃないか? -- 名無しさん (2023-06-18 13:43:45)
- MDだと初期のヌメロンやトライブリゲードからやたら出てきてたイメージ -- 名無しさん (2023-06-18 19:19:19)
- 攻撃力を下げた後に効果を無効化するから、効果処理時にフィールドにいないと不発になるぜ。例としてアポロウーサの効果にチェーンして幽鬼うさぎの効果を発動すると破壊されて効果が不発になる。 -- 名無しさん (2024-04-29 22:13:10)
- 海外で禁止 MDでもといいたいが絵違い販売したせいでないな -- 名無しさん (2024-09-22 11:30:03)
- 効果の発動を伴わなず特殊召喚する高攻撃力モンスター、リリースによる除去、無効効果の2度打ち…ストラクチャーズだと先攻が制圧で使うも後攻に捲られるのがお約束で格は高いが不憫。 -- 名無しさん (2025-03-22 17:01:22)
最終更新:2025年04月05日 19:28