登録日:2024/10/21 Mon 08:22:15
更新日:2025/09/17 Wed 08:06:10
所要時間:約 17 分で読めます
あとは私たちが力を合わせてストマック家を盛り立てるだけ。
【概要】
本作の異世界・
グラニュート界において大手製菓会社「
ストマック社」を経営する
貴族グラニュートの一家。
家紋兼社章はキャンディと悪魔を模したマーク。
一族で家業の各部門の重役に就いており、幸福な人間をスパイスに禁制の嗜好品・
闇菓子を密造し、それを流通させることでゆくゆくはグラニュート界の掌握を目指している。
誰が呼んだか「邪悪なチョコレート工場」もしくは「令和の園咲家」。
一応製菓会社らしく闇菓子ではない普通のお菓子も製造・販売しているが、目的が目的なので実質単なる
フロント企業。「していることが真っ黒」など、色々な意味での
ブラック企業とも見なせる。
そして
「現実の視聴者はもとより敵種族の価値観においても犯罪者」という、歴代作品でも少々珍しい位置付けでもある(事情については
グラニュートを参照)。
市販の闇菓子を食べた人たちは依存症に陥り、やがて金をかけずに食べたいと思うようになる。
そこでそんな彼らはストマック社の闇バイトとして雇われ、闇菓子を手に入れるために幸福な人間を集め、その報酬に闇菓子を受け取る……というサイクルの下ストマック家は成り立っているのだ。
ちなみにショウマによると昔から一族経営を徹底しているらしく、(大体の人手はエージェントで賄える事もあって)バイトが出世する事はまず望めない模様。
加えて闇菓子の原料が人間である事はストマック社にとっても重大機密で、もし闇菓子と手を切って足抜けを図ろうするバイトが居ればすぐさま口封じのため粛清されるという……。
戦闘能力に関しても非常に高く、バイト達とはもはや異次元レベルで差がある。
基本的な身体能力の高さがあるのはもちろんのこと、独自の手持ち武器を戦闘に活用するのも大きな特徴。
取締や情報漏えいの対策として、原則機密エリア内では人間への擬態がルールとされており、改造手術を受けたバイトたちとは異なるアンティーク調の変身ベルト「ミミックデバイザー」で人間態に変身している。これは過去作品の変身ベルトと同様にバックルの両横からベルト帯が伸びるタイプのもの。
通常の擬態よりも融通が利くのか、頭部のみを怪人態に戻したり、擬態状態の服の上からもガヴを出現させたりといった使い方ができる。
なおショウマの本名からも窺える通り、彼らはショウマの異母兄弟に当たる存在だが、当の彼らは半分人間のショウマを家族と認めておらず、仮にも末弟にするものとは思えない程酷薄で非道な仕打ちをし続けている。
……といっても、ショウマ以外の五兄妹同士の仲も決して良いとは言えず、会話は殆ど最低限の業務的なものである上に端々に嫌味が滲み皮肉が飛び交い、失態を重ねれば情けを一切かけられずに冷遇されるなど、「家族」としての関係は半ば破綻しているような状態。
シータが戦死した際も、ジープ以外は動揺こそはすれど深く悲しむ様子は見られなかった。
なおストーリー中盤では酸賀がメインヴィランを務めていたので、基本的にカヤの外だった
それでも、ストマック家が経営者であるという一面を考えると、家族でも失態を重ねれば容赦なく冷遇するという関係性は無能な身内に対しても依怙贔屓を起こさないとも考えられるので、家族経営のデメリットが発生しにくいという利点があった。
……しかし、物語の後半にひょんなことからグラニュート界の大統領であるジャルダック家が介入してからは一変した。
まず、経営ノウハウなんぞ無に等しい大統領令嬢のリゼルが新社長に就任してしまう。
経営自体はお飾り社長のリゼルに代わって父親のボッカが主導権を握っているものの、「闇菓子1000万個」という無茶苦茶な製造ラインを要求してくるようになる。
ジャルダック家の婿養子、かつストマック社の副社長になったジープも大統領父娘同様権力を盾に威張り散らしている上、進言できる立場ではないため妻と義父の横暴を止められない。
即ち、家族経営のデメリットが生じてしまったのだ。
それでも、仕入れ担当となったランゴの手腕でヒトプレスの仕入れ数は回復できていたが、ランゴがショウマに敗北し生死不明となるまさかの事態が発生。
その後、ランゴの後任となったグロッタは戦死、残された2名の内ジープはリゼルの言いなり、ニエルブは研究優先のために大統領側に鞘替えなど組織としては事実上崩壊。完全に大統領親子の傀儡に成り下がってしまった。
会社自体は密かに生き延びていたランゴが奪取したものの、その過程でニエルブがボッカに嵌められて自爆したため、経営状況は崖っぷち。
さらに、工場に乗り込んだヴァレンとヴラムに闇菓子の製造ラインを全壊させられた上、ヒトプレスも全て奪われたことから、闇菓子によるグラニュート界の掌握は不可能となった。
そして、ランゴはショウマに、ジープは絆斗にそれぞれ撃破されたことでストマック社は倒産。
本家の者たちは全滅し、妾の子であるショウマただ一人が生き残るという結果に終わった。
そのショウマも人間界に残った上にグラニュート界を繋ぐ扉が破壊されたため、グラニュート界におけるストマック家は完全に消滅したと言える。
なお、映画『
仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者』に登場した「闇菓子の存在しない世界」では、純粋な製菓会社を経営しており、家族仲も良好だった。
結果的に、本編のランゴ達もまた
歪んだ環境で育てられた被害者でもあると言えよう。
【メンバー】
(ショウマを除く)現役世代メンバーの名前は共通して「舌の各種言語での呼称+stomach(胃・腹)」が由来となっている。
ランゴ・ストマック
我がストマック社の、闇菓子の材料にすぎないんだよ。
演:塚本高史
スーツアクター(怪人態):横山一敏
グロッタ・ストマック
誰だか知らないけど、闇菓子で身を滅ぼすのは私たちのせいじゃない。
演:千歳まち
スーツアクター(怪人態):宇佐見紗風
ニエルブ・ストマック
演:滝澤諒
スーツアクター(怪人態):中田裕士
シータ・ストマック
お前と一緒にいた人間たちも幸せそうで……良いスパイスになるかもな。
演:川﨑帆々花
スーツアクター(怪人態):五十嵐睦美
ジープ・ストマック/ジープ・ジャルダック
演:古賀瑠
スーツアクター(怪人態):酒井和真
ショウマ・ストマック/仮面ライダーガヴ
演:知念英和
主人公。四男で人間とのハーフ。
先述の通り、家族から酷薄な仕打ちを受け続けており、抹殺対象にされている。
当人にとっても彼らは母・みちるの仇である上、闇菓子の流通を阻止すべく何人ものグラニュートを倒しているため、完全な敵対関係にある。
しかし他のきょうだいは彼を「
赤ガヴ」としか呼ばないのに対して彼の方は「名前+兄さんor姉さん」と呼ぶあたり、一応家族として扱ってはいるらしい。
詳細は
個別項目を参照。
ブーシュ・ストマック
あなたの知恵と技術で、ショウマに力を与えてくれないか?
私達と同じように眷属を生む力を……たくましく生きる力を!
故人。
ストマック家の父親で、ストマック社の前社長。
ランゴの本来の姿に髭を生やしたような姿をしていて、左角にはリング状の装飾があり、口元もよく見るとニエルブの本来の姿と同じ網状になっている。
一人称は「私」。
人間界から連れてきたみちる(※当時大学生)を見初めてしまい、彼女との間にショウマを儲けた。
その後は2人を屋敷の一室で保護していたが、当時既に闇菓子を製造していたストマック社で「人間を幸せにする」行為は危険そのもので、2人に対してはDVやスパルタ紛いの対応しかできず、それを巡る真意も隠し続けた過去がある。
また、ハーフ故にグラニュートとしての能力が不完全だったショウマを憂い、デンテにガヴの改造を依頼したり、自身も稽古を付けようとしたりしていた。
それらはブーシュなりの愛情ゆえで、彼のことをデンテは「妻と息子を愛していた」と評していたが、
- 当のみちるからの認識:「
強〇魔自分を元いた人間界から攫って返さず望んでもいない子まで産ませ、息子ともども閉じ込め続けた人食いの化け物」
- ショウマからの認識:「自分と母を不幸に追いやった元凶」
- みちるとは別にいたはずの本妻との子であろうランゴ達からの認識:「闇菓子の材料でしかない人間との間に子供を作ったイカれた親父」
……と、
身内からはことごとく嫌われていた。
ショウマから事情を聞いた幸果と絆斗も、それぞれ
「お母さん以外最低」「最悪じゃねぇか……」と二人して当然ドン引きしていた。
回想シーンにおいても、みちるとショウマを初めて子供達に紹介した際、困惑するランゴ達に対し
「二人に手を出す事は私が許さない」と一方的に牽制していたのみで、彼らに対し理解や配慮を求める様子は皆無(ランゴ達からすれば
『お前達を家族だとは思っていない』と宣言されたも同然の暴言である)。
さらにショウマが成長した後も、ショウマばかりにかまけてシータとジープの誕生日にも顔を出さず蔑ろにする姿をも見せており、結果としてこの振る舞いは二人がショウマを「自分たちから父の愛情を奪った相手」として嫉妬と憎悪を掻き立てる原因にも繋がってしまっている。
なお、社長としてはストマック社のPVにて「堅実な経営をしていた」と紹介されていたが、事業の拡大、引いては政界の支配を目論むランゴの方針と合わないことは明白であり、後に彼からは
「経営の才能もない」と扱き下ろされてしまった。
終盤まで彼の死因は不明だったが、
第44話でランゴに毒殺されたことが判明。彼の死後、生前の懸念通りランゴ達はショウマとみちるの排除に動き、さらに兄弟同士での殺し合いまでが起きる事態にもなった。
故人でありながら掘り下げられるたびに視聴者からの好感度が下がって行く様は、ある意味過去作のチラミや蛮野天十郎などと良い勝負ぶり。
特撮界隈においてここまで忌み嫌われる人外はかなり珍しい(大抵ブーシュの様なヘイト枠は
こう言うキャラである)。
ここまで来たらブーシュは
彼の対義語と言えるだろう。
しかし彼なりの行動の真意は一応ショウマに伝わったのか、
「たとえ善意からであろうと相手を不幸にしてはいけない」「悪いのは人間の幸せを食い物にする側」と、ショウマの行動指針を決定づける事となる。
現状全くと言っていいほど良いとこ無しだが、正直な話、ブーシュがみちるにショウマを産ませなければ仮面ライダーが誕生することは無かったので、人間側にとっては最大のMVPと言っても過言では無い。
また、幼少期のショウマの特訓は彼自ら行っていたことが回想から読み取れる他、あれほどショウマ達を苦戦させたランゴが毒殺という手段を選んだことから、戦闘面においては息子達を凌ぐ実力者だった可能性もある。
ちなみに五兄妹の母である亡き前妻はゾンブ曰く「身体が弱かった」らしい。
グラニュートとは比べるまでもなく貧弱な人間のみちるを見初めた事とといい、力こそが全てとされるグラニュート界にあって、もしかすると弱者に対して特異な目線を持つタイプだったのかも知れない。単に自分より弱い女が好きなだけの変態かも知れないけど。
名前はフランス語で「口」を意味する「Bouche」から。
デンテ・ストマック
虜になってしまうとやめられないのじゃよ、闇菓子は。
ショウマやランゴ達の大叔父。
詳しくは
個別項目を参照。
ゾンブ・ストマック
何の役にも立ちそうにないな。ランゴとグロッタを見習え。
ストマック社創業者。デンテの兄でブーシュの父。ショウマたちの祖父。
細長い角を生やした山羊かレイヨウのようなグラニュートで、息子や孫と血の繋がりを感じさせる一方、弟のデンテとは全く似ていない。
ある日、人間界とグラニュート界を繋ぐ「扉の間」を発見し、その周りを囲うようにストマック社の社屋を建設し、独占。
その後「異世界で手に入れた未知の材料」をデンテに提供したことで闇菓子の原型となる菓子の開発に成功。
その後闇菓子の旨味に取り憑かれ中毒となったグラニュートを見て「闇菓子で天下を獲る」という野望を抱き、元々ただのお菓子メーカーだったストマック社を現在のストマック社の方針へと転換させた。
つまり、本作における全ての元凶である。それを踏まえてブーシュを見るとこの親にしてこの子ありという感じである。
性格は典型的な弱肉強食思想主義者で、ニエルブの回想では生まれつき身体が弱かった彼を実の孫でありながら軽侮し、邪険に扱っていたことが描かれている。
ショウマと面識はないため、少なくともショウマが物心のつく前にはこの世を去っているものと思われる。その末路は不明だが一番殴りたい奴がもういない
名前はポーランド語で歯を意味する「ząb」から。
【親戚】
ボッカ・ジャルダック
困るなぁ!そんな大きな発見は共有しておいて貰わないと……。
CV:
安元洋貴
人間体:舟木健(NORD)
スーツアクター:高田将司
グラニュート界現大統領。
娘にリゼル・ジャルダックがおり、彼女に婿入りしたジープにとっては義父に当たる。
詳しくは
個別項目を参照。
リゼル・ジャルダック
身長:184.9cm
体重:49.8kg
特色/力:品格/柔軟な肉体/執着心
演:鎌田英怜奈
ボッカの娘。
人間態は黒と青のド派手なゴスロリ衣装で着飾った銀髪縦ロールの美少女。グラニュート態では羊に似る。
【眷属】
エージェント
身長:不特定
体重:不特定
特色/力:高い知性/優れた戦闘力/忠誠心
CV:櫻井皓基(男)、東海林亜祐(女)
ストマック家のグラニュートが生みだし、使役することのできる眷属で、今作における
戦闘員ポジション。
眷族を生み出せるのはストマック家のグラニュート固有の能力なのか、バイトのグラニュート達が眷族を生み出す描写は無い。
カラスのようなマスクと黒尽くめのパーカーのファッションが特徴。男女2種類存在しており、デザインも微妙に異なる。
人間界とグラニュート界の橋渡しの役割を果たし、ヒトプレスの徴収と闇菓子の譲渡が主な役割。グラニュート界では闇菓子の売り子、というか売人も担う。
顔に走る発光体と、ボディに垂れている
リボンに自身の生みの親たるストマック家メンバーのパーソナルカラーが差し色として入っているのが特徴で、これは該当メンバーへの忠誠心を示すとともに、誰に仕えるエージェントなのか一目で識別できる。
あと、彼らが失態を犯した際のマウンティングの材料にもなる。
差し色は、
- 赤→ランゴ
- 桃→グロッタ
- 橙→ニエルブ
- 白→シータ
- 青→ジープ
- 黄→ゾンブ
となっている。
戦闘員枠ながら高い戦闘能力を有し、2~3体いれば十分ガヴを追い込める事ができる。
特にランゴのエージェントはブリザードソルベフォームともまともに渡り合い、グルキャンフォームの最大火力を以てようやく撃退できたほどの戦闘力を誇る。
この手の人工生物ポジションとしては異例な事に知性や言語能力も高く、単独でのイレギュラー対応や、他のグラニュート達との会話も問題なく可能。
バイト達は(良くも悪くも)人間味に溢れた性格の持ち主が多いので、相対的にエージェントの方が賢く見えるシーンも多い。
今週の怪人であるグラニュートはバイトなのに対してこちらは正社員といった立ち位置。つまり怪人よりも立場が上の戦闘員ということになる。
デザインは武藤聖馬氏が担当している。
また、CVを務める両氏はゴチゾウの声も担当しており、彼らがショウマにとってのエージェント(眷属)である事がキャスティング面でも強調される形となっている。
ストマック家の全体モチーフとカラスのような外見から、モチーフはオーディンの伝令役のワタリガラス「フギン」と「ムニン」だと思われる。
【余談】
怪人態のデザインは一部を除き、篠原保氏が担当している。
口元などにステンドグラスのような意匠が含まれており、一般グラニュートよりも禍々しくスタイリッシュなフォルムで差別化されている。
デザインモチーフにはそれぞれ北欧神話が採用されている事が明言されている他、一部視聴者からは
ショッカーの大幹部も含まれているのではと予想されている。
一方ジャルダック家は
クトゥルフ神話をモチーフとし、全体的な色使いも黒を中心としたストマック家に対し白を基調とする。
作中のロケについては、本社が『千葉市美術館』、闇菓子工場は『毎日新聞北関東コア』にて撮影。
プレミアムバンダイからは、ストマック家の面々のボイスが楽しめるおもちゃ「 DXミミックデバイザー」が発売された。
追記・修正は、闇菓子に手を出さない方がお願いします。
- 闇菓子に手を出さずみちるさんも攫わなかったおかげで円満にやってたストマック家の姿が描かれたことでブーシュ(とゾンブー)の株が更に下がったの草 -- (名無しさん) 2025-07-26 20:48:03
- ネオショッカー大首領だったのか -- (名無しさん) 2025-07-26 21:31:50
- お菓子世界のブーシュは社長職を普通にランゴに継がせて相談役にでもなってるのかな -- (名無しさん) 2025-07-26 21:45:04
- 映画世界だと本当に仲良さそうでなぁ…ブーシュがいらん事しなかったら本編でもこれくらい仲良くやれてたのかな -- (名無しさん) 2025-07-27 18:46:06
- ↑闇菓子なんてものを作った爺さんとデンテおじさんが全ての元凶。あの兄弟はあっちの世界では隠居しているのだろうか -- (名無しさん) 2025-07-27 18:48:52
- ↑ あとは今の世代になって人間界を発見した世界線とかかな -- (名無しさん) 2025-07-28 08:02:27
- 本当にショウマが生まれたこと(というかブーシュが人間に恋したこと)と、闇菓子ができたことが間違いだったってのを映画で示すな!辛くなるだろ! -- (名無しさん) 2025-07-28 13:05:05
- ランゴ兄さんだけネオショッカー、まぁ蛭かカメレオンの幻獣なんてあまり思い付かないしネオショッカー大首領はドラゴンだからそうなるけど。 -- (名無しさん) 2025-08-01 18:37:59
- 親父もクソ野郎なら祖父もクソ野郎かよぉ! -- (名無しさん) 2025-08-03 11:02:14
- ランゴ兄さんとグロッタ姐さんを基準にしたら大体がモヤシになっちゃうでしょ…おじいちゃん -- (名無しさん) 2025-08-03 11:05:47
- ゾンブはブーシュにも冷たい仕打ちをしていたのではないのか?そうでもないとブーシュが毒親化するわけがない、ショウマへの愛情表現が歪んでいることや本流の子供たちを蔑ろしたことに対して辻褄が合わない -- (名無しさん) 2025-08-03 12:23:00
- 死んでからも株が上がり続けるキャラの代表がマッドレックスなら、死んでからも株が下がり続けるキャラの代表はゾンブとブーシュかな -- (名無しさん) 2025-08-03 18:40:35
- こんな親になるもんかって反発してた時期もきっとあるんだろうな -- (名無しさん) 2025-08-04 19:16:19
- 大統領……これ闇菓子いる?それとも他のグラニュートは強いやつがゴロゴロいるの? -- (名無しさん) 2025-08-10 19:24:25
- なんだかんだ言って無意識に家族って関係に甘えてたわけでショウマが兄さん姉さんと呼んでたのが分かってくる -- (名無しさん) 2025-08-10 21:34:20
- ビシッとした純白のスーツの下は超ムキムキボディとか、小さいお友達を何かの属性に目覚めさせる気ですか大統領 -- (名無しさん) 2025-08-13 18:53:37
- ブーシュが堅実路線だったのは、裕福層に接触が多くなればそれだけ、より強いグラニュートと接触するってことだから、本編のように強いグラニュートの傘下に強制的にされる可能性もある危険性を考えていたのかも? -- (名無しさん) 2025-08-19 22:28:24
- やりすぎた結果、最高権力者に乗っ取られたしな -- (名無しさん) 2025-08-26 09:56:56
- 反対意見が無ければ、9月2日に「ボッカ・ジャルダック」を分割します -- (名無しさん) 2025-08-26 16:14:54
- ブーシュパパ、メタルマンのクソ博士と同類だと思ってる -- (名無しさん) 2025-08-28 22:15:04
- ショウマ以外全滅か… -- (名無しさん) 2025-08-31 15:01:36
- 結局親父は最後の最後まで株を下げっぱなしだったな・・・ -- (名無しさん) 2025-09-01 19:14:11
- 双子の死に方が如何に美しかったかが今更ながら実感させられる… -- (名無しさん) 2025-09-01 23:08:03
- 機能不全家族の極みというか、全員が北斗の拳のジャギかアミバみたいな奴らで清々しさすらも感じられた。 -- (名無しさん) 2025-09-02 04:37:53
- クライマックスで親父が人間との間に子供を作ったのは実は……! みたいなのがあると少しだけ思ってたがそんなことはなくてただただ株を下げ続けた親父 -- (名無しさん) 2025-09-02 19:31:47
- 闇菓子に囚われ続けたって意味ではバイト連中とそんな変わらないという皮肉 -- (名無しさん) 2025-09-02 21:45:31
- 闇菓子を売るのは手段であって目的ではなかったはず。 最後に人間界のお菓子を売る様になって… とはならなかったか。 -- (名無しさん) 2025-09-03 10:51:12
- ここまで親父がボロクソに酷評されてるのを見ると逆に好感がわいてくる。中途半端に善人にするくらいなら最後までクズっぷりを披露してくれた方が清々しい -- (名無しさん) 2025-09-03 21:14:54
- ショウマとランゴの最終決戦のテーマは「お互いに祖父の作った闇菓子と父のエゴに振り回された、いわば二人の被害者だったが、どこでその明暗が分かれてしまったのか」というものだから、ブーシュが実はいい人みたいな同情の余地があるとそこから外れてしまうしノイズになってしまうので、描かずに済ませるしかなかったんだろうね -- (名無しさん) 2025-09-08 21:18:34
- 9月16日までに反対意見がなければ、「リゼル・ジャルダック」を分割します。 -- (名無しさん) 2025-09-09 07:40:08
最終更新:2025年09月17日 08:06